■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Solaris教えてスレッド 其の弐

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:49
はちきれそうなんで、あたらしいのん作ってみました。

前のん
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588&ls=50

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 02:23
IEとかiriaだと作成日時がDLした日になるから、意味無いと思うけど。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 02:33
>>523
ん?オレのとこだと
----------------------------------------------------------------------
[MD5]
sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v1.zip   : 322a013a51d0c035b3a8ac9db8cc0393
sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zip   : b16edffdd241241439d2b1860458c7eb
sol-8-4_01-lang-fcs-bin-ia-ml.zip: 93c015dfaf132624b06dbf8622134770
----------------------------------------------------------------------
だけど......

>>524
MD5の計算ってctimeって関係あるんですか?
ちなみにオレは

hoge% openssl md5 <file

で出したんだけど

526 :523,524 :2001/07/23(月) 05:19
オプションないと時間が関係するのね。>md5sum

b16edffdd241241439d2b1860458c7eb *sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zip

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 08:22
>>525-526
どういうこと? >MD5関連
# openssl で MD5 出せたのか。

528 :D級厨学生 :2001/07/23(月) 09:00
>>152
ありがと

529 :Sol-8マンセー :2001/07/23(月) 09:30
x86用のmd5sum(Linux)
c7447bc8a7cd7128442f7638c973d70b ./sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v1.zip
d3385fdb778a1201bd56e4dff628734b ./sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2.zip
ae3e3d019d77e24c8080d0a3acde91ac ./sol-8-1_01-install-fcs-bin-ia-ml.zip
404a901164e001d3dd7f8a4c26a3ebb4 ./sol-8-1_01-lang-fcs-bin-ia-ml.zip

530 :Sol-8マンセー :2001/07/23(月) 14:53
Sol-8があがったーよ。いまそのSol-8からカキコしてるとこ。
CDEであげてるけどこんなにかるいのーってびっくりよ。
P200MHz,Memory128MBytes,VRAM2MBytes,1280x1024 8bit

同じマシンでLinux,FreeBSDも使っていたけどSolaris8のほうが
軽い気がするね。キーボードタッチさえよくなった気がする(w

サイコーだぜー!おおー!

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 11:55
教えてください。
sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v1.zipを展開したisoイメージは、
bootable CDなんですか?

532 :UNIX初心者です。 :2001/07/25(水) 12:12
solarisのマシン時刻を時報(NTT)に合わせたんですが、
2日くらいしたら、時報と1秒くらい、ずれてしまいました。
そんなものですか?

533 :Sol-8マンセー :2001/07/25(水) 12:21
>>531
そうだよ、ブートできたよ。1_01だけど。

534 :ソラリス :2001/07/25(水) 14:37
NICを入れ替えた場合、
/etc/hostname.hme0
~~~~~
この部分は新しくつけたニックによって
付け替えてやらなければならないと、思うのですが、
たとえば、3comの905をつけた場合上の部分は
どう書いてやればいいでしょうか

hme0 ですと、
b -r しても、認識してくれません。

535 :534 :2001/07/25(水) 14:38
/etc/hostname.hme0
~~~~~
です

536 :Sol-8マンセー :2001/07/25(水) 14:48
>>534
/etc/hostname.elx0
になってるな、3C509だけど。

537 :534 :2001/07/25(水) 15:45
elxl0 だとifconfig -a で認識はするが、
/etc/hosts に ipいれてもダメですね
elx0 でやってみます。

このNIC
の時は、このhostname.***
という対応表があればいいのですが

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 16:12
要はどの NICがどのドライバで動作するか、
ってことだと思うんだが

539 :Sol-8マンセー :2001/07/25(水) 17:03
>>537
spwrかな。以下参照のこと

ttp://www.execpc.com/~keithp/bdlogsol.htm

540 :thomas :2001/07/25(水) 20:44
pci10b7,9200 pci10b7,9200 net pci elxl.bef


/boot/solaris/devicedb/master
にかけばいいのでしょうか
あそこの英語わからないので解説お願いします。

541 :Sol-8マンセー :2001/07/25(水) 22:18
>>540 ネタじゃねーだろな?
どっちにしろオレはしらんよ。オレは自分が困ったことしか興味ねーんだよ。
なんでもいいからやってみろよ、話はそれからきいてやるよ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 22:21
>>541
何様だお前?コラ
なめんのもいいかげんにせんかい、ヴォケが(藁屑
逝ってよし

543 :Sol-8マンセー :2001/07/25(水) 22:42
>>542
オレか? 神サマだよ。

てめーこそだれだよ。
こそこそしてねーでコテハンででてこんかい、カスが(藁

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 22:49
>>542
おい、カス。
はやくなんかいえよ。眠くなってきただろ(藁

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 23:05
お子ちゃまはもうお眠ですか〜。
早くお休みなさ〜い。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 23:34
>>545
なんだ、ただのデブヲタだったか。
秋葉で狩られないように注意しろよ(藁

547 :545 :2001/07/26(木) 00:02
残念ながら身長178cmで体重は68kgしかないんだ。
ごめんな。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 00:16
Solマンセー=545=デブヲタ決定
ということで、sage

549 :545 :2001/07/26(木) 00:48
>>548
違うっつーの。
543=544=546=Sol-8マンセー
でしょ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 06:54
えっじゃぁ、545の「やせてる」彼は誰?

551 :名無し :2001/07/26(木) 11:51
spwr ってなにでしょうか?

552 :Sol-8マンセー :2001/07/26(木) 12:28
$ cat /etc/driver_aliases | grep spwr
spwr "pci10b8,a011"

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 12:57
Linux板にはhanajanとかいうスゴイやつがいるけど、
よもやUNIX板にも (しかもよりによってSolarisスレに)
hanajanに勝るとも劣らないやつが出現するとは。

554 :Sol-8マンセー :2001/07/26(木) 13:01
もうでてこないでくれってお願いされたら消えてあげるよ
恩返しがしたいだけの理由でいるだけだから(藁

555 :thomas :2001/07/26(木) 22:39
INTEL SOLALIS インストール時にINSATLL DISK1
をいれて
IDENTIFIED DEVICE ,BOOT SOLARIS CD を選択したあと
CURRENT BOOT PARAMETERS に進むはずが、
一瞬メッセージが表示されああと、再起動してしまい
POST が走ってしまいます

何度やっても同じです。
原因はなにでしょうか

556 :S8 :2001/07/27(金) 02:49
「 POST が」って事は x86 って事と勝手に解釈。
Install しようとしている環境がわからん事には何とも言えんと思うぞい。
BIOS の設定によっても動作に違いが出て来るので要注意。
場合によっては不要な Device を外してみるのも吉。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 06:55
>>554
もちろん、自分が直接こういう書き込みをするのはナンセンスである。

558 :名無し :2001/07/27(金) 08:08
3com 905 c をはずすとうまくインストールできました

559 :KDE :2001/07/27(金) 13:29
intel Solaris のインストール後
ルートでmule が使えません。
これはどうすればいいでしょうか?

560 :Sol-8マンセー :2001/07/27(金) 13:33
>>559
エラーメッセージは?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 14:28
>>559
もちろん、ルートでmuleを使うのはナンセンスである。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 00:30
>>559
たぶんパスが通ってないからだと思われ

>557,>561
ナンセンスって言葉生きてるのな
煽りでなく、最近聞いてなかったんで氏んだかと思ってた
関係ないんでsageとく

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 02:41
>>562
はやらそうとしてるらしい。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996060191

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 07:04
muleをウィンドウモードで起動しようとしていて、
xauthで拒否されていないだろうか。
もちろん、xhost +を使うのはナンセンスである。
>>559

565 : :2001/07/29(日) 21:00
Intel solaris でVNC server は使えますか?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 22:14
Solaris8(x86)をちょいといじってみようと思うのですが、以下の構成で使えますか?

CPU : Celeron533
Mem : 512MB
M/B : EpoX BX-7(Raid無し)
   IDE1:none
   IDE2:セカンダリ:CD-ROMドライブ
AGP : Matrox Mill G400
PCI : Sound Blaster Live! Value
PCI : Laneed LD-10/100AL
PCI : Promise Ultra100
   IDE1 : マスター : IBM20GB(DMA5)
   IDE1 : セカンダリ : SeaGate20GB(DMA4)
PCI : IO-DATE SC-NBPCI
   PLeXWriter

FreeBSDでは一応全部使えたのですが、Solarisではどうなんでしょうか?

VIAチップは全滅なのかな?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:14
自力でHCLを確認するという姿勢はないの?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:28
>>566
 すなおにFreeBSDを使ってた方がいいと思われ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:29
>>568
FreeBSD信者だ!
このスレはもう終わった!

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:54
話の腰を折りまくるFreeBSD信者

571 :Sol-8マンセー :2001/07/30(月) 07:45
>>565
>Intel solaris でVNC server は使えますか?

バイナリは本家AT&Tのページには見あたらないね。
ソースとってきてコンパイルしてみたら。

どんなことしたいのかな?
VNCじゃなくてもできるかもよ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 08:27
>>569-570

  ?わけわからん?
??何を騒いでるんだ??

573 :login:penguin :2001/07/30(月) 09:36
>571
rsync,ssh をやりたいとおもっています。
ところで、rsync を使う場合だと、クライアント側とリモート側の
両方にインストールしなければならず、また、リモート側では
rsync を常駐させておかなければならないみいたいですが、
常駐させるにはどうやればいいのでしょうか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 10:02
>>573
常駐って daemon として起動しておくことをいってる?
用途によるがその必要はない。例えばリモートのマシンにアカウントが
あって rsh or ssh が使用できるときとか。

逆に deamon として起動、もしくは inetd から起動することが必要な
場合というのは、rsync server を立てて不特定多数(不特定でなくてもいいけど)に
ファイルを公開するようなケースだな。

575 :login:penguin :2001/07/30(月) 20:20
Thank you for advise .


>場合というのは、rsync server を立てて不特定多数(不特定でなくてもいいけど)に
>ファイルを公開するようなケースだな。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 21:12
Solaris8でEmacs(Mule)が使いたいんだがインストールできねーー
mule2.3だとコンパイルとおんねーし。

Emacs+leimだとインストールはできるけど日本語化け化け。
どーすりゃいいの?

どっかヒントない?

577 :名有りさん@お腹へった :2001/07/30(月) 21:56
>>576
オレんとこEmacs20.7+LEIM20.7だけど 日本語も含めちゃんと
使えてるけど?
/usr/local/share/emacs/20.7/site-lisp/site-start.elってファイルに
------------------------------------------------------------
(set-language-environment "Japanese")
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-next-selection-coding-system 'euc-jp)
(set-selection-coding-system 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(setq default-buffer-file-coding-system 'euc-jp)
(setq default-process-coding-system '(euc-jp . euc-jp))
(setq rmail-file-coding-system 'euc-jp)
(setq sendmail-coding-system 'iso-2022-jp)
(gnus-mule-add-group "" 'iso-2022-jp)
------------------------------------------------------------
って書き込んでみたら?(なければ作って)
"20.7"って部分は自分のEmacsのバージョンに合わせてね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 23:54
うひょん。。できた。
俺の苦労は・・・・
ありがとさん

579 : :2001/07/30(月) 23:54
emacs20が使えないUnixってあるんかい。
Solaris2.{6,7,8}
Linux2.{2,4}
FreeBSD{4,5}
で元気に動いているが、autoconfでbuildできない環境ってあるのだろうか。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 00:08
すまん。。頭が95年あたりで止まってた。
そんなに簡単にmule(日本語環境)がインストール
できるようになったとわ・・

581 : :2001/08/02(木) 09:48
.bin ファイルのインストールの仕方教えてください

582 :名有りさん@お腹へった :2001/08/02(木) 09:50
>>581
そのまま実行すりゃいいんじゃ?

583 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/02(木) 10:39
intel solaris 8で使うブラウザは何がいいでしょうか
hot java 3 は対応していないようにおもうのですが

584 :Sol-8マンセー :2001/08/02(木) 10:46
1_01だとNetscape Navigator4.75が標準ではいってるよ。

585 :名有りさん@お腹へった :2001/08/02(木) 10:58
つうか1/01ぢゃなくてもSolaris8ならIA/SPARCどっちも
Netscape Communicator入ってると思うけど

もっとも"Entire Distribution (Plus OEM Support)"で
インストールしないとNetscapeは入らないかも
もし"End User System Support"とか"Developer System Support"
でインストールしたのなら"Software 2 of 2 CD"から
pkgaddで入れるといいかも 以下のパッケージね

NSCPcom    Netscape Communicator
NSCPjacom   Japanese (common) Netscape Communicator
NSCPjecom   Japanese (EUC) Netscape Communicator
NSCPjpcom   Japanese (PCK) Netscape Communicator
NSCPjucom   Japanese (UTF-8) Netscape Communicator
SUNWdtnsc   Netscape Componentization Support for CDE

586 :585 :2001/08/02(木) 11:07
いや......
"End User System Support""Developer System Support"でも
ネスケは入ったかも知れぬ......間違ってたらスマソ

587 :Sol-8マンセー :2001/08/02(木) 11:13
いえ、1_01以外知らないって意味だったんだけど、そう書けばよかったですね。

で、1_01の"Developer System Support"でNN4.75が入ることだけは確認済みです。

588 :585 :2001/08/02(木) 11:23
>>587
>で、1_01の"Developer System Support"でNN4.75が入ることだけは確認済みです。

やはりそうでしたか......つうかネスケが入ってるのは
"Software 1 of 2 CD"らしい......鬱だ士農

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 12:11
質問です。
Solaris8(IA)で、コンソールの白黒を反転させて、*BSD他の
コンソールみたいにできますか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 12:51
>>585 >588
違いますね。

NSCPcom NSCPjacom SUNWdtnsc
は、Software 1 of 1 にちゃんと入っています。

NSCPjecom NSCPjpcom NSCPjucom
は、LANGUAGES に入っています。

メニューは英語表示のまま(もちろん日本語対応)でよいなら、
NSCPjecom NSCPjpcom NSCPjucom は要りません。
要るとしても、普通は EUC の NSCPjecom だけでいいです。

591 :585 = 588 :2001/08/02(木) 12:59
>>590
はい ボロボロなんで逝ってきます(w

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 14:41
>>589
Solaris 7では黒地に白のコンソール画面だったのに、
Solaris 8では何故白地に黒のコンソール画面に変更されたかについて考察せよ。

もちろん、RGB出力に74HCU04を入れて極性反転させるというのは
ナンセンスである。

593 :いっぱい。 :2001/08/02(木) 18:01
Solaris 2.6 sparc のhotjava 3 って、インストールは
Windowsみたいにかっこいいが、
起動して使うとしょっちゅう落ちます。
どうして?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 18:23
Solaris 8 for intelにProFTPD1.2.1を入れました。動作
自体は問題ないのですが(ログインしてダウン・アップロー
ド出来る)、ログアウトしたあとに

Aug 2 18:12:32 hoge proftpd[479]: open_module: stat(/usr/lib/security/pam_unix.so.1) failed: No such file or directory
Aug 2 18:12:32 hoge proftpd[479]: load_modules: can not open module /usr/lib/security/pam_unix.so.1

と出てしまいます。

で/etc/pam.confに次の二行を加えました、

ftp auth required /usr/lib/security/pam_unix.so
ftp account required /usr/lib/security/pam_unix.so

が、結果は同じです。

何がいけないのでしょうか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 18:24
>>594

ちなみに
/usr/lib/security/pam_unix.so.1
はちゃんと存在します。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 09:59
これでは絶対に解決しないので sage で。

>>595
Solaris っぽく書くのなら
ftp auth required /usr/lib/security/$ISA/pam_unix.so.1
ftp auth required /usr/lib/security/$ISA/pam_dial_auth.so.1
ftp account requisite /usr/lib/security/$ISA/pam_roles.so.1
ftp account required /usr/lib/security/$ISA/pam_projects.so.1
ftp account required /usr/lib/security/$ISA/pam_unix.so.1
とかやったほうがかっこいいかも。ってあんまり意味ないですが。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 10:51
>>596
"$ISA"をつけてもやったのですが、結果は同じでした。
何がいけないんでしょうか?

598 :名有りさん@お腹へった :2001/08/03(金) 11:49
>>597
オレもあんまりよくわかんないけど Solaris付属のin.ftpdなら
そういうエラーは出ないんだよね?

>stat(/usr/lib/security/pam_unix.so.1) failed

もしかするとproftpdがchroot()を実行してたりすると
そのファイルが見えなくなっちゃうとかあり得るかも

もし仮にそうだとすると 解決策はAnonymous FTPサーバ作る時
みたいにchroot()した状態で必要なファイルが見えるように
コピーしておくということになるね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 15:56
確かにchroot()はしてます、そこが問題なのかなぁ。
ひょっとして読み込み権限で問題かと思って
pam_unix.so.1を見ましたが+rだったので問題は
他にありと思ったんですけどね。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 16:38
chroot すると device file すら見えなくなるので、
pam_unix.so.1 なんて当然見えなくなるかと。

認証するときには chroot 前なので何の問題もないですが、
logout しようとするときは見えなくなるってことかな?

601 :B級管理者 :2001/08/03(金) 16:42
>>592
Sunのコンソールのバックが白だからじゃねーかな。

会社でSunを使ってるヤツが、
自宅のPCに遊びでインストールしたとき、
起動画面を見てニヤッと出来るのは、
だんぜん白。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 16:50
>>601
最近のってあのきれいなSUNの画像が左上にでませんよね?
コンソールであれがでてるともっとカコいいんですけどね。

603 :B級管理者 :2001/08/03(金) 16:55
>>602
ここでたのめば?

[ たのみこむ ]
http://www.tanomi.com/

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 17:32
>>600
うちはめんどくさいんで、configure 時に --enable-pam=no
ってやってるよ…

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 18:35
>>602
あの、cgsix(古い)とかの、起動時に左上に出るきれいなロゴを、
何とか吸い出したいと思うのですが、
方法をご存知の方いませんか?
(カーネルのメモリ空間のどこかにマップされていて読めるとか?)

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 18:53
おれは、あのコンソールのフォントを X で使いたいんだけど。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 19:12
>>605
ビデオカードに入ってるんじゃないの?

608 :602 :2001/08/03(金) 19:27
>>605
昔どっかのサイトに400x400くらいのあれのでかいやつがあってね。
いまでもあるかもしれないけど。一時ルートウィンドウにはってたよ。

キーワードは何で探せばいいかなー?SUN Logoとかかな。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 22:59
Solaris8 (Intel) にIDEのHDDを増設しました。
"/usr"をもとあるHDから増設したHDに移したいのですがどのような手順で行えばいいのでしょうか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 06:05
SoftwareDesign 2001/8読みながら音楽CD焼いたんだけど
エラー無しで焼けてトラックまでは出てきたのに、
それを再生しようとしても無音のまま。

で、ぐぐるで調べてみたら
「CD-RWはCD-Rと比べて反射が(略)」
みたいな事が書いてあったけどCD-R使ってる。

もしかして全体で700Mにならないとだめ?
それとも寄せ集めだから?

誰かこんな状況になった人いる?
# 音楽CD以外は何もなく焼けてるのに。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 07:10
こないだ夕立(&雷)があったときに自宅で停電があったみたいで、
電源入れっぱなしにしていたSolaris8 (intel版)がおかしくなってしまいました。
電源を入れたら、

Type control-d to proceed with normal startup,
(or give root password for system maintenance):←パスワード入れました
ENTER RUN LEVEL (0-6, s or S) [3]:←enter押しました

INIT: Cannot create /var/adm/utmpx
INIT: SINGLE USER MODE

とでてまたType...以下の文字が現れます。どうしたらいいんでしょうか…。
再インストールしないともうダメですか?(泣)
このページ読め、でも結構なので助けて下さい…。

612 :611 :2001/08/04(土) 07:19
ごめんなさい。訂正。
(or give root password for system maintenance):←cotrol-d押しました。

あと、そこでrootパスワード入れて、fsckと入力して全部yで
答えるのもやってみましたが、結果は同じでやっぱり起動
出来ませんでした。

613 :名有りさん@お腹へった :2001/08/04(土) 08:18
>>611-612
どうやら停電した時にディスクの内容がイカれてしまったようで
......ご愁傷様です

とりあえず確認ですが
run level 3(通常のrun level)で起動しようとすると
"Type ..."というメッセージが出てくることの繰り返しに
なってしまうんですか? でrun level S(シングルユーザモード)
では起動可能なんでしょうか? fsckを実行したということは
シングルユーザモードでは起動できたっぽいのでしょうけど

>Cannot create /var/adm/utmpx

これが出てくるということは /var がマウントされておらず
また / もread onlyでマウントされてるっぽいですね

スライスの分割とかどういう状態にしてましたか?
またfsckってどのデバイスに対して実行しました?

Solaris8ではUFS loggingが可能なので こういう時のために
loggingをonにしておけば助かった可能性は大だったんですけどね......

614 :611 :2001/08/04(土) 09:18
>>613
レスありがとうございます。ホント泣きそうです。

run level 3だとおっしゃるとおりType...以下が繰り返し出てきます。
シングルユーザでは起動できました。

スライスはswapと/だけです。
fsckは…コマンドのあとに明示的にデバイスを指定していないのですが
# fsck
** /dev/rdsk/c0d0s0
** Last Mounted on /
** Phase 1 - Check Blocks and Sizes
** Phase 2 - Check Pathnames
** Phase 3 - Check Connectivity
** Phase 4 - Check Reference Counts
** Phase 5 - Check Cyl groups

と出ていました。UFS loggingというの、他のスレ読んでてつい最近存在を
知りました。…もう諦めたほうがいいですかね。
自分の無知さが悔しいです…。

615 :名有りさん@お腹へった :2001/08/04(土) 10:16
>>614
なるほど......fsckの実行結果で"Last Mounted on"となっている
部分は普通にマウントされていれば"Currently Mounted on"と
出てくるはずなので / は相変わらずread onlyでマウントされている
っぽいですね 単純なfsckだけではファイルシステムの不整合を
解消できていないのかも知れません
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.7/SYSADV1/@Ab2PageView/35326
あたりを参照してみて下さい

ただ どちらにせよOSの通常の起動に必要なファイルが破壊されて
しまっている可能性は大きいような気がするので アップデート
インストールの形でインストールし直した方がいいような気がします
アップデートインストールなら自分で入れたファイルやOSの設定等は
最大限保持されます ただファイルシステムの不整合が解消されない
ままだとアップデートインストールもできないと思うので 最悪だと
読み出せるファイルだけバックアップを取ってまっさらな状態から
インストールということになるかも知れません

616 :615 :2001/08/04(土) 10:26
ちょっと補足ですが
mount -o rw,remount /
で / をread-writeにマウントし直せますか?
し直せるのならファイルシステムの不整合はとりあえず
解消できていると思います

617 :611 :2001/08/04(土) 11:11
>>615 >>616
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.7/SYSADV1/@Ab2PageView/35326
を読んでみました。全部は理解出来ないのですが、今後また
起こらないとも限らないので勉強していきます。

mount -o rw,remount /
を実行してみました。マウントしているのかどうか確認の方法がわからない
もので、またfsckをやってみました。

** Currently Mounted on /
って表示されました。そのあと、

FILE SYSTEM STATE IN SUPERBLOCK IS WRONG; FIX?
と聞かれたのでyと答えました。

そしてcontrol-dで抜けて、run level 3で起動したところ、
The System is coming up. との表示が出て起動出来たんです!
本当に感謝です!

ところでこれは問題を解決したと思ってよろしいんでしょうか?
やっておいたほうが良いことはありますでしょうか。

あとはUFS loggingについてお勉強して設定しておけばOK…
だといいな(とりあえず一安心)。

618 :名有りさん@お腹へった :2001/08/04(土) 11:37
>>617
とりあえず通常の起動に成功されたようでおめでとうございます
一応普段実行するコマンドが正常に実行できるかとか
自分で入れたファイルが壊れてないかとか確認するといいでしょう

mount -o rw,remount /
ですが 特にエラーメッセージ等が出てなければマウントには
成功しています ただread-writeでマウントされている
ファイルシステムに対するfsckというのは実は危険なので
やらない方がよかったんですが(マウントされてないファイル
システムかread-onlyでマウントされてればいいんですけど)
......やるとしたら"-n"オプションを付けるかあるいは
全部"n"と答えるかして fsckがファイルシステムに
対して変更を加えないようにするべきだったんですが......
まぁ何も問題が起きなければいいんですが......

あとUFS loggingですが /etc/vfstab を編集して
/dev/dsk/c0d0s0 /dev/rdsk/c0d0s0 / ufs 1 no -
っていうような行を
/dev/dsk/c0d0s0 /dev/rdsk/c0d0s0 / ufs 1 no logging
に変更すれば次回のブート時からはUFS loggingがonになります
さらに リブート前の現時点からloggingをonにするには
mount -o remount,logging /
を実行すればOKです

619 :611 :2001/08/04(土) 11:55
>>618
コマンドやファイルが壊れていないか、はちょっと調べた感じでは
大丈夫そうです…たぶん。

fsckはダメなんですね。今度から気を付けます。
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.7/SYSADV1/@Ab2PageView/35326
を見たら、

> マウントされているファイルシステム上で fsck を実行すると、
> fsck がなんらかの変更を行なった場合、システムがクラッシュ
> する可能性があります。ただし、たとえばシングルユーザーモ
> ードで fsck を実行してファイルシステムを修復する場合など
> は除きます。

とあったので「シングルユーザモードだからいいのかな?」
と思ってしまいました…。

UFS loggingの設定まで教えていただいて恐縮です。
早速その通りに設定してみました。

何回ものレス、本当にありがとうございました。感謝!

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 20:12
>>604
./configure --enable-pam=no
としたらエラーは出なくなりました、
ありがとうございました。

621 :ななし :2001/08/04(土) 20:58
>>609

お手軽なやりかた。(保証無し)

1. HDDを増設する
2. 新しいHDDのパーテーションを切ってnewfsをかける
3. 新しいHDDをマウントする。
# mount /dev/dsk/c0t1d0s0 /mnt
4. 単純にtarでコピーする。
# cd /usr
# tar cf - . |(cd /mnt;tar xpf -)
5. /etc/vfstabを書き換えてリブート

/usrでパーテーションを切っている場合
1. HDDを増設する
2. CD-ROMでブートする or CD-ROMでシングルユーザでブートする
3. 増設したHDDをパーテーション切って、newfsをかける
4. そこをマウントする。
# mount /dev/dsk/c0t1d0s0 /mnt
5. ufsdump/ufsrestoreでデータをコピーする
# ufsdump 0f - /dev/rdsk/c0t0d0s0 | (cd /mnt;ufsrestore rf -)
6. /etc/vfstabを書き換えてリブート

/usrでパーテーションを切っていない場合

1. HDDを増設する
2. CD-ROMでブートする or CD-ROMでシングルユーザでブートする
3. 増設したHDDをパーテーション切って、newfsをかける
4. そこをマウントする。
# mount /dev/dsk/c0t1d0s0 /mnt
5. /usrが入っているパーテーションもマウントする。
# mount /dev/dsk/c0t0d0s0 /tmp/a
6. tarでコピー
# cd /tmp/a/usr
# tar cf - .|(cd /mnt;tar xpf -)
7. /etc/vfstabを書き換えてリブート

てなところか?

622 :609 :2001/08/05(日) 00:14
>>621
ありがとうございました。おかげでマウントできたようです。
もう一件質問があります。 今まで / と/usr が同じスライスにあった
のですが、今回無事 /usr を分けることができました。しかし、/ のスラ
イスの空き容量が増えないのはどうすれば良いのでしょうか? 

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 14:24
609よ、621さんが丁寧に教えてくれたんだから感謝しろよ。
/の場合も上記手順を応用して考えろやゴルァ!!
ただし,/の場合はufsrestore後にinstoolbootしろよ。
あと、ufsdump ufsrestoreのみ使えや。
あとば調べろや。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)