■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Solaris教えてスレッド 其の弐

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:49
はちきれそうなんで、あたらしいのん作ってみました。

前のん
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588&ls=50

494 :Sol7sparcなのよー :2001/07/21(土) 23:31
SUNWcsuが不完全な状態ですとかいわれたんで、インストールCDからpkgaddしたところ、
SUNWcsuは完全にインストールはされましたが、suコマンドが使えなくなりました。
正確に言うとrootは使えるのですが、root以外の人が使用すると
正しいパスワードを入力しても「変更できません」と怒られちゃいます。

何が原因で、どー対応すればいいか、わかる方いらっしゃいますか?

495 :479 :2001/07/21(土) 23:45
>>492
software RAIDの件ありがとうです、ますますやる気が出てきました。

496 :492 :2001/07/22(日) 01:08
>>495
ここ見える?
http://docs.sun.com/ab2/coll.314.2/

最初はわけわからんかもしれんが、
慣れるとそれなりに使える。
ま、がんばってくれや。

497 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 02:23
>>494
外野の人間の無責任な発言で 外してるかも知れませんがご容赦を

SUNWcsl, SUNWcsrあたりはちゃんとしてますか?
pamあたりの問題かなぁ?

truss使って追ってみると手がかりつかめるかもですね......

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 06:43
Solaris標準のsuって、wheel(Solarisではroot)グループの制限が
デフォルトではあったんだっけ?(設定変更可能なはずだけど)
まあ、オレはすぐGNU sh-utilsのsuに入れ換えてしまうので
忘れてしまったが…

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 06:47
いや、pkgaddの実行時に、setuidのwarningに対して間違った返答をして、
suコマンドがsetuidされずにインストールされているとか?

500 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 07:19
>>499
あっそれありそう
比例区は >>499 に入れとくわ

すると
chmod u+s /bin/su
で解決か いや 以下の全部"u+s"しなきゃならんかも

at, atq, atrm, crontab, eject, fdformat, login, newgrp, newtask,
passwd, pfexec, rcp, rdist, rlogin, rsh, su, tip, yppasswd,
admintool, chkey, nispasswd, cancel, lp, lpset, lpstat, rmformat,
volcheck, volrmmount, ct, cu, uucp, uuglist, uuname, uustat, uux,
sparcv[79]/ps, sparcv[79]/uptime, sparcv[79]/w

passwd(=nispasswd=yppasswd)は"g+s"も

501 :Sol-8マンセー :2001/07/22(日) 08:48
>>490 粘着だねー

 |人
 |___) しかも漏れじゃないやつの発言まで含めてアタマわるそー
 |__) クスクス
 |∀・ )
  ̄ ̄ ̄ ̄
>>493
>商用ソフトとまともなCD-R使え

やっぱりね、そうなりますか(藁

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 10:00
>>498
> Solaris標準のsuって、wheel(Solarisではroot)グループの制限が
> デフォルトではあったんだっけ?(設定変更可能なはずだけど)
ない。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 10:12
>>501
うわあ、自分の無知を棚にあげちゃって、2chの悪い部分だけを凝縮したような厨房だなあ
こうやって何でも人のせいにするソラリ坊と仕事するはめになったら悲惨だろうな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 10:15
>>503
ほっとけ。

505 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/22(日) 12:08
>>493
>商用ソフトとまともなCD-R使え
だったら、メディアキット買った方が良いよーー(笑

私は
8000円のCD−RWデヴァイス@ATAPI,
Win版cdrecord(cygwin環境はぶち込んでない)
でちゃんと焼けましたん。

お金より知能の問題ねん。

506 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 15:46
>>505
まぁメディアキットは「US$75相当の円建価格+送料+消費税」
ですからねぇ

それに1台入れちゃえば あとはいちいちCD-R/RW使わなくても
ダウンロードしたイメージをlofiadm使ってマウントしてから
インストールサーバ仕立てちゃえばいいんだし

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 16:09
君ら、あんな大きいファイルをよくも簡単にダウンロードできるね。

508 : :2001/07/22(日) 16:32
常時接続の時代ですから

509 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 17:48
しかしオレんとこはCATVなんだが 公称1.5Mbpsなんだが
実際には500-600kbpsぐらいしか出ないや......

光IPになりゃこの手のダウンロードはだいぶ楽になるんかな?
しかし バックボーンが細いとダメダメかも

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 18:06
贅沢いっちゃいけません。
64kbpsです。
やっと今日あたり終りそうです。

しかし最近Slackware8.0がでたのでそっちも。
1.5GBもある

511 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/22(日) 18:41
505でーす。
>>506
そう、そんなに高価じゃないよねん。
Sunに感謝。
でも、ヴァージョン毎のメディアは焼くか買うかした方が楽ねん。

>>507
DSLで4時間位かかりましたーー。
フレッツADSLやcatv、色々考えるとその方が、
(個人が直面する)コストかかりませーーん。
>>508
はーい。技術者さん達に感謝です。
>>509
私のも、ADSLで実際、940kbbs位でーす。
そですねー、フェラーリで日本の道路走ってもねーー、
燃費悪そーだし、ストレスたまりそーー(笑。
イタリアの道路も狭いちう話はなしねん(笑。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 18:48
>>508
そうか。こっちは144のモデムで、
しかもNifty上に一旦FTPして、
それをXMODEMプロトコルでダウンロードしてるんだぞ。まいったか。
Solarisのダウンロードなど、到底むりやね。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 18:51
>>512
お疲れさまです(藁

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 19:18
>>511

>そですねー、フェラーリで日本の道路走ってもねーー、
>燃費悪そーだし、ストレスたまりそーー(笑。
>イタリアの道路も狭いちう話はなしねん(笑。

ドイツいいぞ。フェラーリ買ったらドイツに住むと良い。

515 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/22(日) 19:31
511でーす。
>>514
お察しの通り、貧乏人でーす(笑。
フェラーリどころか、SunBlade1000(cpu2コが良い)買う為に
お金貯めてまーす(笑

ナチスの落とし子ですけど、
重要なインフラになてる見たいですねーー。<ホントの道路の話(笑

Solarisの質問ちうスレッドに似つかわしくないので、
これでやめまーす(笑。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 20:01
MD5 (software_companion_intel.rr.zip) = c2a90038cf9dd5141a8fd27bcb3812dc
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_aa) = 10ddd56dc6937d4b3f068bcb8ab18a97
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ab) = 941b3c84b402c801436f4bec572ca9f1
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ac) = e422e426eef515b517b9e5aeeaff19db
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ad) = 5711a9f4591b1973b6b64198803ea6ff
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ae) = e72d985948bccd1d665fd68053d1a044
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_af) = 20a3913c5db7e7d79fa8bd479ce8d485
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ag) = 7b4049bd3539e0264b0528992356d4ce
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ah) = d87add943dd0eeedbcb4dec19f8a13c1
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ai) = a53f7996902d615ef76d91de80b9863f
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_aj) = da108d8f7eef7451bd9e487d764c76aa
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ak) = 3d675517328d0ff464b216acc9ea65e3
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_al) = 843ab486f93613e19dc941217c62d8a6
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_am) = ec910eb202871d5fb5abb66443160927
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_an) = d8501a318a932a82c42017db6da96012
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ao) = 3469eed2124b902a193a96f1e64d36f1
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ap) = 84df89f987d0d414e3d776d57368947d
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_aq) = f87f1ed828c9387f5735cdd7786dc5a5
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_ar) = 5030b3736af03c380b8e5a2684c3b2f4
MD5 (software_companion_intel.rr.zip_as) = feb0f8e9cce50899a89f2b58e2619e93
MD5 (sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v1.zip) = 322a013a51d0c035b3a8ac9db8cc0393
MD5 (sol-8-4_01-fcs-doc-asian.zip) = 555906873fca32135a1db19b778ba9fb
MD5 (sol-8-4_01-fcs-doc-euro.zip) = 045ccb62d1118a62329747617cc58762
MD5 (sol-8-4_01-install-fcs-bin-ia-ml.zip) = e5a46f415f876d614c8b014a13da1080
MD5 (sol-8-4_01-lang-fcs-bin-ia-ml.zip) = 93c015dfaf132624b06dbf8622134770


参考にしてください。
64kでがんばりました。

517 :名有りさん@お腹へった :2001/07/22(日) 20:23
>>516
ご苦労様......といっても sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zip は?

むしろワタクシ的には docs-euroって読むの?とか思ったり......
あとCompanionは古いバージョンのが結構あるのでむしろ
最新版をソースから入れた方がいいかもとか思ったりも
するんですが......まぁpkgaddで入れちゃうのもお手軽で
いいかも知れませんけど

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 20:30
Name CRC32 Bytes
------------------------------------ -------- ---------
software_companion_intel.rr.zip 5E5835E0 578582156
sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v1.zip 45F92811 332592770
sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zip 2C61E2BB 172431377
sol-8-4_01-fcs-doc-asian.zip 353BBF7A 269910852
sol-8-4_01-fcs-doc-euro.zip E31F62AB 359698034
sol-8-4_01-install-fcs-bin-ia-ml.zip 33D35FD6 353272528
sol-8-4_01-lang-fcs-bin-ia-ml.zip 46B16098 399264859
---------------------------------------------------------
Total 7 Files -1829214720 Bytes

519 :厨房 :2001/07/22(日) 23:53
Solaris8(1/01)からNTFSファイルシステムを読めた人いますか?

520 :Sol7sparcなのよー :2001/07/23(月) 00:18
>>497-500

そうですか。何か大変な失敗をしてしまったようですね...
何がどーなってるか、今の設定見なおしてみます。

もしかして、もう一度SUNWcsu上書きして、
setuidの設定等間違えなければ復活するのでしょーか?

521 :名有りさん@お腹へった :2001/07/23(月) 00:45
>>520
まぁ復活する「かも」知れません
やってみる価値はあると思いますが

setuidがらみの質問が出たら'y'と答えませう

522 :516 :2001/07/23(月) 01:49
sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zip
は間違って削除してしまったようです。

>>518さん
よかったらsol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zipの
MD5だしてもらえませんか?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 02:20
16af0ee7afeeb3e90c57af83ab23be48 sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zip

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 02:23
IEとかiriaだと作成日時がDLした日になるから、意味無いと思うけど。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 02:33
>>523
ん?オレのとこだと
----------------------------------------------------------------------
[MD5]
sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v1.zip   : 322a013a51d0c035b3a8ac9db8cc0393
sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zip   : b16edffdd241241439d2b1860458c7eb
sol-8-4_01-lang-fcs-bin-ia-ml.zip: 93c015dfaf132624b06dbf8622134770
----------------------------------------------------------------------
だけど......

>>524
MD5の計算ってctimeって関係あるんですか?
ちなみにオレは

hoge% openssl md5 <file

で出したんだけど

526 :523,524 :2001/07/23(月) 05:19
オプションないと時間が関係するのね。>md5sum

b16edffdd241241439d2b1860458c7eb *sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zip

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 08:22
>>525-526
どういうこと? >MD5関連
# openssl で MD5 出せたのか。

528 :D級厨学生 :2001/07/23(月) 09:00
>>152
ありがと

529 :Sol-8マンセー :2001/07/23(月) 09:30
x86用のmd5sum(Linux)
c7447bc8a7cd7128442f7638c973d70b ./sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v1.zip
d3385fdb778a1201bd56e4dff628734b ./sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2.zip
ae3e3d019d77e24c8080d0a3acde91ac ./sol-8-1_01-install-fcs-bin-ia-ml.zip
404a901164e001d3dd7f8a4c26a3ebb4 ./sol-8-1_01-lang-fcs-bin-ia-ml.zip

530 :Sol-8マンセー :2001/07/23(月) 14:53
Sol-8があがったーよ。いまそのSol-8からカキコしてるとこ。
CDEであげてるけどこんなにかるいのーってびっくりよ。
P200MHz,Memory128MBytes,VRAM2MBytes,1280x1024 8bit

同じマシンでLinux,FreeBSDも使っていたけどSolaris8のほうが
軽い気がするね。キーボードタッチさえよくなった気がする(w

サイコーだぜー!おおー!

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 11:55
教えてください。
sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v1.zipを展開したisoイメージは、
bootable CDなんですか?

532 :UNIX初心者です。 :2001/07/25(水) 12:12
solarisのマシン時刻を時報(NTT)に合わせたんですが、
2日くらいしたら、時報と1秒くらい、ずれてしまいました。
そんなものですか?

533 :Sol-8マンセー :2001/07/25(水) 12:21
>>531
そうだよ、ブートできたよ。1_01だけど。

534 :ソラリス :2001/07/25(水) 14:37
NICを入れ替えた場合、
/etc/hostname.hme0
~~~~~
この部分は新しくつけたニックによって
付け替えてやらなければならないと、思うのですが、
たとえば、3comの905をつけた場合上の部分は
どう書いてやればいいでしょうか

hme0 ですと、
b -r しても、認識してくれません。

535 :534 :2001/07/25(水) 14:38
/etc/hostname.hme0
~~~~~
です

536 :Sol-8マンセー :2001/07/25(水) 14:48
>>534
/etc/hostname.elx0
になってるな、3C509だけど。

537 :534 :2001/07/25(水) 15:45
elxl0 だとifconfig -a で認識はするが、
/etc/hosts に ipいれてもダメですね
elx0 でやってみます。

このNIC
の時は、このhostname.***
という対応表があればいいのですが

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 16:12
要はどの NICがどのドライバで動作するか、
ってことだと思うんだが

539 :Sol-8マンセー :2001/07/25(水) 17:03
>>537
spwrかな。以下参照のこと

ttp://www.execpc.com/~keithp/bdlogsol.htm

540 :thomas :2001/07/25(水) 20:44
pci10b7,9200 pci10b7,9200 net pci elxl.bef


/boot/solaris/devicedb/master
にかけばいいのでしょうか
あそこの英語わからないので解説お願いします。

541 :Sol-8マンセー :2001/07/25(水) 22:18
>>540 ネタじゃねーだろな?
どっちにしろオレはしらんよ。オレは自分が困ったことしか興味ねーんだよ。
なんでもいいからやってみろよ、話はそれからきいてやるよ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 22:21
>>541
何様だお前?コラ
なめんのもいいかげんにせんかい、ヴォケが(藁屑
逝ってよし

543 :Sol-8マンセー :2001/07/25(水) 22:42
>>542
オレか? 神サマだよ。

てめーこそだれだよ。
こそこそしてねーでコテハンででてこんかい、カスが(藁

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 22:49
>>542
おい、カス。
はやくなんかいえよ。眠くなってきただろ(藁

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 23:05
お子ちゃまはもうお眠ですか〜。
早くお休みなさ〜い。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 23:34
>>545
なんだ、ただのデブヲタだったか。
秋葉で狩られないように注意しろよ(藁

547 :545 :2001/07/26(木) 00:02
残念ながら身長178cmで体重は68kgしかないんだ。
ごめんな。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 00:16
Solマンセー=545=デブヲタ決定
ということで、sage

549 :545 :2001/07/26(木) 00:48
>>548
違うっつーの。
543=544=546=Sol-8マンセー
でしょ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 06:54
えっじゃぁ、545の「やせてる」彼は誰?

551 :名無し :2001/07/26(木) 11:51
spwr ってなにでしょうか?

552 :Sol-8マンセー :2001/07/26(木) 12:28
$ cat /etc/driver_aliases | grep spwr
spwr "pci10b8,a011"

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 12:57
Linux板にはhanajanとかいうスゴイやつがいるけど、
よもやUNIX板にも (しかもよりによってSolarisスレに)
hanajanに勝るとも劣らないやつが出現するとは。

554 :Sol-8マンセー :2001/07/26(木) 13:01
もうでてこないでくれってお願いされたら消えてあげるよ
恩返しがしたいだけの理由でいるだけだから(藁

555 :thomas :2001/07/26(木) 22:39
INTEL SOLALIS インストール時にINSATLL DISK1
をいれて
IDENTIFIED DEVICE ,BOOT SOLARIS CD を選択したあと
CURRENT BOOT PARAMETERS に進むはずが、
一瞬メッセージが表示されああと、再起動してしまい
POST が走ってしまいます

何度やっても同じです。
原因はなにでしょうか

556 :S8 :2001/07/27(金) 02:49
「 POST が」って事は x86 って事と勝手に解釈。
Install しようとしている環境がわからん事には何とも言えんと思うぞい。
BIOS の設定によっても動作に違いが出て来るので要注意。
場合によっては不要な Device を外してみるのも吉。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 06:55
>>554
もちろん、自分が直接こういう書き込みをするのはナンセンスである。

558 :名無し :2001/07/27(金) 08:08
3com 905 c をはずすとうまくインストールできました

559 :KDE :2001/07/27(金) 13:29
intel Solaris のインストール後
ルートでmule が使えません。
これはどうすればいいでしょうか?

560 :Sol-8マンセー :2001/07/27(金) 13:33
>>559
エラーメッセージは?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 14:28
>>559
もちろん、ルートでmuleを使うのはナンセンスである。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 00:30
>>559
たぶんパスが通ってないからだと思われ

>557,>561
ナンセンスって言葉生きてるのな
煽りでなく、最近聞いてなかったんで氏んだかと思ってた
関係ないんでsageとく

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 02:41
>>562
はやらそうとしてるらしい。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996060191

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 07:04
muleをウィンドウモードで起動しようとしていて、
xauthで拒否されていないだろうか。
もちろん、xhost +を使うのはナンセンスである。
>>559

565 : :2001/07/29(日) 21:00
Intel solaris でVNC server は使えますか?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 22:14
Solaris8(x86)をちょいといじってみようと思うのですが、以下の構成で使えますか?

CPU : Celeron533
Mem : 512MB
M/B : EpoX BX-7(Raid無し)
   IDE1:none
   IDE2:セカンダリ:CD-ROMドライブ
AGP : Matrox Mill G400
PCI : Sound Blaster Live! Value
PCI : Laneed LD-10/100AL
PCI : Promise Ultra100
   IDE1 : マスター : IBM20GB(DMA5)
   IDE1 : セカンダリ : SeaGate20GB(DMA4)
PCI : IO-DATE SC-NBPCI
   PLeXWriter

FreeBSDでは一応全部使えたのですが、Solarisではどうなんでしょうか?

VIAチップは全滅なのかな?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:14
自力でHCLを確認するという姿勢はないの?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:28
>>566
 すなおにFreeBSDを使ってた方がいいと思われ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:29
>>568
FreeBSD信者だ!
このスレはもう終わった!

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:54
話の腰を折りまくるFreeBSD信者

571 :Sol-8マンセー :2001/07/30(月) 07:45
>>565
>Intel solaris でVNC server は使えますか?

バイナリは本家AT&Tのページには見あたらないね。
ソースとってきてコンパイルしてみたら。

どんなことしたいのかな?
VNCじゃなくてもできるかもよ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 08:27
>>569-570

  ?わけわからん?
??何を騒いでるんだ??

573 :login:penguin :2001/07/30(月) 09:36
>571
rsync,ssh をやりたいとおもっています。
ところで、rsync を使う場合だと、クライアント側とリモート側の
両方にインストールしなければならず、また、リモート側では
rsync を常駐させておかなければならないみいたいですが、
常駐させるにはどうやればいいのでしょうか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 10:02
>>573
常駐って daemon として起動しておくことをいってる?
用途によるがその必要はない。例えばリモートのマシンにアカウントが
あって rsh or ssh が使用できるときとか。

逆に deamon として起動、もしくは inetd から起動することが必要な
場合というのは、rsync server を立てて不特定多数(不特定でなくてもいいけど)に
ファイルを公開するようなケースだな。

575 :login:penguin :2001/07/30(月) 20:20
Thank you for advise .


>場合というのは、rsync server を立てて不特定多数(不特定でなくてもいいけど)に
>ファイルを公開するようなケースだな。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 21:12
Solaris8でEmacs(Mule)が使いたいんだがインストールできねーー
mule2.3だとコンパイルとおんねーし。

Emacs+leimだとインストールはできるけど日本語化け化け。
どーすりゃいいの?

どっかヒントない?

577 :名有りさん@お腹へった :2001/07/30(月) 21:56
>>576
オレんとこEmacs20.7+LEIM20.7だけど 日本語も含めちゃんと
使えてるけど?
/usr/local/share/emacs/20.7/site-lisp/site-start.elってファイルに
------------------------------------------------------------
(set-language-environment "Japanese")
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-next-selection-coding-system 'euc-jp)
(set-selection-coding-system 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(setq default-buffer-file-coding-system 'euc-jp)
(setq default-process-coding-system '(euc-jp . euc-jp))
(setq rmail-file-coding-system 'euc-jp)
(setq sendmail-coding-system 'iso-2022-jp)
(gnus-mule-add-group "" 'iso-2022-jp)
------------------------------------------------------------
って書き込んでみたら?(なければ作って)
"20.7"って部分は自分のEmacsのバージョンに合わせてね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 23:54
うひょん。。できた。
俺の苦労は・・・・
ありがとさん

579 : :2001/07/30(月) 23:54
emacs20が使えないUnixってあるんかい。
Solaris2.{6,7,8}
Linux2.{2,4}
FreeBSD{4,5}
で元気に動いているが、autoconfでbuildできない環境ってあるのだろうか。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 00:08
すまん。。頭が95年あたりで止まってた。
そんなに簡単にmule(日本語環境)がインストール
できるようになったとわ・・

581 : :2001/08/02(木) 09:48
.bin ファイルのインストールの仕方教えてください

582 :名有りさん@お腹へった :2001/08/02(木) 09:50
>>581
そのまま実行すりゃいいんじゃ?

583 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/02(木) 10:39
intel solaris 8で使うブラウザは何がいいでしょうか
hot java 3 は対応していないようにおもうのですが

584 :Sol-8マンセー :2001/08/02(木) 10:46
1_01だとNetscape Navigator4.75が標準ではいってるよ。

585 :名有りさん@お腹へった :2001/08/02(木) 10:58
つうか1/01ぢゃなくてもSolaris8ならIA/SPARCどっちも
Netscape Communicator入ってると思うけど

もっとも"Entire Distribution (Plus OEM Support)"で
インストールしないとNetscapeは入らないかも
もし"End User System Support"とか"Developer System Support"
でインストールしたのなら"Software 2 of 2 CD"から
pkgaddで入れるといいかも 以下のパッケージね

NSCPcom    Netscape Communicator
NSCPjacom   Japanese (common) Netscape Communicator
NSCPjecom   Japanese (EUC) Netscape Communicator
NSCPjpcom   Japanese (PCK) Netscape Communicator
NSCPjucom   Japanese (UTF-8) Netscape Communicator
SUNWdtnsc   Netscape Componentization Support for CDE

586 :585 :2001/08/02(木) 11:07
いや......
"End User System Support""Developer System Support"でも
ネスケは入ったかも知れぬ......間違ってたらスマソ

587 :Sol-8マンセー :2001/08/02(木) 11:13
いえ、1_01以外知らないって意味だったんだけど、そう書けばよかったですね。

で、1_01の"Developer System Support"でNN4.75が入ることだけは確認済みです。

588 :585 :2001/08/02(木) 11:23
>>587
>で、1_01の"Developer System Support"でNN4.75が入ることだけは確認済みです。

やはりそうでしたか......つうかネスケが入ってるのは
"Software 1 of 2 CD"らしい......鬱だ士農

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 12:11
質問です。
Solaris8(IA)で、コンソールの白黒を反転させて、*BSD他の
コンソールみたいにできますか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 12:51
>>585 >588
違いますね。

NSCPcom NSCPjacom SUNWdtnsc
は、Software 1 of 1 にちゃんと入っています。

NSCPjecom NSCPjpcom NSCPjucom
は、LANGUAGES に入っています。

メニューは英語表示のまま(もちろん日本語対応)でよいなら、
NSCPjecom NSCPjpcom NSCPjucom は要りません。
要るとしても、普通は EUC の NSCPjecom だけでいいです。

591 :585 = 588 :2001/08/02(木) 12:59
>>590
はい ボロボロなんで逝ってきます(w

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 14:41
>>589
Solaris 7では黒地に白のコンソール画面だったのに、
Solaris 8では何故白地に黒のコンソール画面に変更されたかについて考察せよ。

もちろん、RGB出力に74HCU04を入れて極性反転させるというのは
ナンセンスである。

593 :いっぱい。 :2001/08/02(木) 18:01
Solaris 2.6 sparc のhotjava 3 って、インストールは
Windowsみたいにかっこいいが、
起動して使うとしょっちゅう落ちます。
どうして?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)