■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Solaris教えてスレッド 其の弐

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:49
はちきれそうなんで、あたらしいのん作ってみました。

前のん
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588&ls=50

320 :login:Penguin :2001/07/12(木) 14:59
Solaris CDEは非常に重くなります。

しばらくの間、コマンドを受け付けないといった事が
よくあります。


Pentium 2 ,Memorry 64 M
で、Linux Red HAT 7.1
Gnomeはもう少し快適だと思います。

321 :うひひ :2001/07/12(木) 15:04
>>318
「ソーリス」の発音はアメリカのねーちゃんが
ビーチク摘みながら
「を〜ぃぇす」&歯を食いしばり激しく息を吸う
に似ていますか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 15:19
>>320
ノートPCでないなら素直にメモリ増設しましょう。512MBが8,000円で買える時代ですぜ。

32MB の SPARC Station5 に Solaris8をインストールしようとしたらインストーラが起動できなかったよ(藁)。
メモリを64MBに増設してインストールしたけど。
とりあえず CDE 起動しなきゃなんとかなるレベル。

323 :初心者 :2001/07/12(木) 15:21
SUNOS5.6のマシンを時刻基準サーバにする為にxntpdをデーモンとして動かしてます。
dateで時報を元に時刻を合わてからxntpdを起動しています。
すると、1日に1秒程度づつシステムクロックが遅れてしまいます。
考えられる理由を教えて下さい。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 15:39
>>323
/etc/inet/ntp.conf をどう設定したか全く書いていないのは

1. xntpd の神様なので完璧。書く必要なし。
2. ntp.conf の存在すら知らない。

どっち?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 15:39
>>323
水晶を叩け。
ちょっとヒビが入るくらいがちょうど良いんだ

326 :S8 :2001/07/12(木) 15:40
>>323
素直に外部の open な NTP Server から時間を貰った方が良いんじゃない?
m sec 単位で定期的に合わせてくれるから、後は何も気にしなくて良いし。
( open な NTP は検索してみりゃゴロゴロ出て来るので省略)

327 :初心者 :2001/07/12(木) 16:03
(ntp.conf)の内容
server そのマシンのホスト名
enable auth monitor

※外部のNTP Serverとは接続していません。
※ちなみに、ntpdateは、実行していません。

328 :名無しさん :2001/07/12(木) 16:09
自分自身と同期してるのか・・・

329 :324 :2001/07/12(木) 16:30
>>327
内部の時計を参照クロックとするように fudge を記述しないとだめよん。
書き方は忘れたんで教えられんが (w 検索したら出てくるだろ。

330 :名無しさん :2001/07/12(木) 16:32
つか、/etc/inet/ntp.server にサンプルがある

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 23:51
Solarisってどういう意味なの?
名前の由来ってなんだ?
solarで太陽に関することっぽいけど

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 23:53
そりゃーsunだもんな(w

333 :105 :2001/07/13(金) 00:06
04/01 って?

334 :名有りさん@お腹へった :2001/07/13(金) 00:07
>>333
2001年04月でわ?

335 :ななし :2001/07/13(金) 00:49
>>302
cdrtools
詳細は以下参照
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-2000-06/

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 07:09
>>335
ありがとうございます! 教えていただいたURLの内容を拝見したところ、Winに慣れた身には難しく感じますが、がんばります。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 10:39
疑問なんですが、PC-UNIX上に移植されたXウインドウシステムを
「XFree86」といって、Linuxや*BSDと一緒に配布してるんですよね?

すると、Solaris8(for Intel)に同梱されているXウインドウ
システムは、なぜ「X Window System」といかにも本家UNIXヅラした
名前をしているのでしょうか?

逆に、なぜLinuxで「X Window System」という名前を使わない
(使えない)んでしょうか。

338 :337 :2001/07/13(金) 10:42
っつーか、openwinってフリーじゃないんですか?

339 :hage :2001/07/13(金) 10:54
>>337
は?何言ってるのやら。
X Window Systemがなんだかわかってる?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 11:08
昔Solaris 2.5.1の紙マニュアルとかでは、
何故か「X Windows」って書いてあったな。
え゛SunがWindows???

341 :337 :2001/07/13(金) 11:26
>>339
知ってますよ。ただ、Solarisでは
「X Window Systemをインストール中・・」
となってるのに、Linuxでは
「XFree86なんちゃらをインストール中・・」
ですよね。この違いは何なのかと。

342 :うひひ is a trademark of MIT :2001/07/13(金) 11:35
>>341
X Window Systemを知ってるのなら
XFree86も知ってみればどうだ?

343 :SUN信者 :2001/07/13(金) 11:38
>>340
SUNに限ってそんな失態あるはずなかろう。
根拠のないこと言うなヴォケェ!(゚д゚)

>>337=338=341
俺にはわかんねーぞ。逝ってよし!

344 :Blade100サイコー :2001/07/13(金) 11:38
>>340
ほんと? Open Windowsじゃなくて?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 11:49
>>337

とりあえず http://www.xfree86.org/ の What is XFree86? を読んでみれ。

346 :337 :2001/07/13(金) 12:07
皆さんありがとうございました。
>>345さんのリンク先で勉強してきました。
なるほど、X11R6.6のソースが落とせるんですね〜。
www.X.org←ってはじめて見ました。

347 :Sol8厨房 :2001/07/13(金) 12:19
x.org(X コンソーシアム)は、X Window Systemの開発元であり、
中立的な国連みたいなものかな(AIXのバナー張ったりしてるけど(藁

サイト見ても、Linuxのりの字もないね。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 12:21
>>343
もしSolaris 2.5.1のCD-ROMか、
インストールされたマシンがあるなら、

SUNWxwpltとかのpkginfoファイル見てみな。
X Windowsとしっかり書かれてる。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 12:46
solar is sun
名前の由来。

350 :B級管理者 :2001/07/13(金) 13:12
ほんとだ。(Solaris 2.5.1)

$ pkginfo SUNWxwplt
system SUNWxwplt X Windows platform software
$

351 :B級管理者 :2001/07/13(金) 13:23
調べてみるとこんな感じ。

2.5.1 $ pkginfo SUNWxwplt
system SUNWxwplt X Windows platform software

2.6 $ pkginfo SUNWxwplt
system SUNWxwplt X Window System platform software
q1644c@beauty[178]$

7 $ pkginfo SUNWxwplt
system SUNWxwplt X Window System platform software

8 $ pkginfo SUNWxwplt
system SUNWxwplt X Window System platform software

352 :B級管理者 :2001/07/13(金) 13:26
>>318
アメリカのねーちゃんはUltra5を片手の握力だけで持ち歩くので、
話し掛けないことにしてます。

私が「ソーリス」を耳にしたのは、アメリカのおっさんからです。

353 :B級管理者 :2001/07/13(金) 13:28
しまった。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 13:52
solarisを和訳するとどんな意味になりますか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 14:08
SunOS and Open Look Are Running on Intel and Sparc

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 14:11
あ、略語だったのね。そりゃ、失礼しました。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 14:20
大嘘つきが居るな(笑

358 :名無しさん :2001/07/13(金) 14:22
Solarisって最初からIntelも視野に入れてたのか(w

359 :M :2001/07/13(金) 15:00
日本では
ソラリス
が正解

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 15:16
>>355

次期バージョンぢゃ Open Look が無くなるそうだから、
Saris(沙理須) になるのか?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 16:14
SolarisのOPEN LOOKって、
純粋なOPEN LOOK(つまりlibXtベースのlibXol)じゃないよね。
libxviewベースで、いつまでSunViewの名残を続けるかって感じ。
次期はGTKベースならなら、Sgtkris(発音できん)

362 :SUN FAQ :2001/07/13(金) 23:07
Sun - center of SOLAR System

Then our choices were:
    Solaras, Solares, Solaris, Solaros, Solarus
and we chose Solaris, which was most pronouncable.

363 :名無しさん@Emacs :2001/07/15(日) 18:23
Solaris 04/01落とした。

% gzip -d sol-8-4_01-install-fcs-bin-ia-ml.zip
gzip: sol-8-4_01-install-fcs-bin-ia-ml.zip: unknown suffix -- ignored

だって。
レジュームしないて一回で落としたからこわれてはいないとおもうけど。

MD5 (sol-8-4_01-install-fcs-bin-ia-ml.zip) = e5a46f415f876d614c8b014a13da1080

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 18:44
gzipped file is NOT zipped file!

365 :名無しさん@Emacs :2001/07/15(日) 19:32
Thx
俺がわるかった。

366 :とりすと :2001/07/15(日) 23:40
Solaris 8 の参考書どれがいいですか?
Asciiの?
秀和出版?
インプレス?

あとインプレスの上級編ってどうですか?

367 :名有りさん@お腹へった :2001/07/16(月) 00:57
>>366
とりあえず ざっと読んでみて一番気に入ったのにしておけば
よろしいのでわ?

ちなみに オレは http://docs.sun.com/ を読むのが一番多い

368 :sol-8マンセー :2001/07/16(月) 11:51
sol-8のCDイメージのダウンロードに疲れているここ一ヶ月、皆さまいかがおすごしですか(w
sol-8のイメージが完全かどうかCD-Rに焼いてみるまでわからないのが困ってます。

# mount -F iso9660 sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v1 /mnt

とやってCD-Rに焼く前にCDイメージを確かめたいのですが、iso9660との指定では

mount: ファイルシステムのタイプ iso9660 に操作が適用されません。

といわれます。ファイルタイプは何を指定すればいいのかわかる方います?

369 :sol-8マンセー :2001/07/16(月) 11:58
ちょこっと前進
# mount -F hsfs sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2 /mnt

mount: sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2 はブロックデバイスではありません。

ていわれまする。どうしたらいいんでしょう?

370 :sol-8マンセー :2001/07/16(月) 12:01
すまそ。

# mount -F hsfs -o ro sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2 /mnt

のまちがいです。read only指定してます。

mount: sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2 はブロックデバイスではありません。

といわれます。解決方法教えてください。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 12:23
>>368
Linux なら loopback mount って手があるけどな。
Solaris では知らん。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 13:03
>>368
配布されてるCDイメージは zip でアーカイブされたファイルだよね。
壊れてるかどうかは unzip コマンドで確認できるけど。

373 :Sol-8マンセー :2001/07/16(月) 13:16
お騒がせしてます。
>>371
明日にでもLinuxでマウントしてみます。そのままnfsインストールできると最高なんですが。

>>372
SolarisSAPRC2.6でunzipしてます。
エラーなくunzipできたものでもCD-Rに焼いたとき
ファイルシステムとしてみえないものがあります。
ファイルシステムとして見えるものもあり、こっちは正常だと判断してます。

SPARC用のSolaris8のCDはもってるんですけど、x86用をつくろうと
苦戦しているところです。

374 :名有りさん@お腹へった :2001/07/16(月) 14:26
>>373

hoge# lofiadm -a /absolute-path/sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2
/dev/lofi/1
hoge# mount -F hsfs /dev/lofi/1 /mnt

あと CD-Rに焼かなくても そこからインストールサーバを
セットアップすりゃいいんでわ?

375 :Sol-8マンセー :2001/07/16(月) 14:53
>>374
おおーすげーやっぱりあるんですね。まじ背筋が寒くなるほど感動しました。
lofiadmについては、
ttp://docs.sun.com:80/ab2/coll.40.6/REFMAN1M/@Ab2PageView/114511?DwebQuery=lofiadm&oqt=lofiadm&Ab2Lang=C&Ab2Enc=iso-8859-1
なんてページもありました。しかし...

悲しいことに手元のSPARCSolaris2.6には、lofiadmも /dev/lofiもないじゃーありませんか。
SUNWcsuパッケージは入ってるのに。Sol2.6じゃだめなんでしょうか?

>あと CD-Rに焼かなくても そこからインストールサーバを
>セットアップすりゃいいんでわ?

ネットワークからnfsインストールでうえのディレクトリを与えてあげれば、
CD-Rに焼かなくてもいいという意味ですよね?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 20:08
どーでもいいけど、zipって、gzipとは違って
ファイルが完全に最後まで揃わないと解凍できない
(つまり、パイプライン処理できない)よね。
なんでこんな変なもの採用したんだ。
素直にgzipなりbzip2なり使え! > Sun

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 22:34
>>375
lofiはsol8からの実装

>>376
馬鹿丸出し。gzipとか、bzip2使えないの
あるでしょ?jarとか使ってるやつ。
ほら、java関連の・・・
#漏れも最初パッチがzipなのは不思議だったが。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 07:42
jarの話はしてないよ。
(まあ、javaもzipを使わない仕様(tar.gzとか)にしても良かったとは思うが)
いずれにしても、zipは仕様的に劣る。
きっと、compressは古い、でもgzipは使いたくないということでの
苦肉の選択だったのだと思う。

379 :Sol-8マンセー :2001/07/17(火) 07:50
>>377 さんくす。ご恩は忘れません。

>>378
tar.gzやめたのはSolaris tarは問題ありだからさ。GNU tarなら問題ないけど。

そんなことよりsol-8はSlackwareみたいにパッケージごとの
固まりで落とせるようにしてほしいよ、マジ。
つーか、ふつうのファイルの固まりにしておいてほしい。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 08:25
Solarisのtarって問題ありなんですか。
推奨パッチのzipファイルをそのままWinで焼くと解凍ができなくなるので、Solaris上で解凍したものをtarで固めてから焼こうと思っているんですが。

381 :Sol-8マンセー :2001/07/17(火) 08:29
>>380
Solaris tarで固めて展開と閉じていればだいじょうぶ。
GNU tar で固めたものをSolaris tarで展開時にエラー起こすことがある。
100文字以上のファイルを扱う時の話です。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 08:31
>>379
同意。実際に必要なパッケージは実は少しだけだったりするから。
それと、ブートはフツーのFDイメージでのEl Toritoにして欲しい。
そうすれば、自分で必要なパッケージのみでブータブルCDが作れるから。
#Solaris tarって問題があったのか…

383 :380 :2001/07/17(火) 08:52
ありがとうござーいー。これで安心して出社できます。

384 :Sol-8マンセー :2001/07/17(火) 08:58
>100文字以上のファイルを

100文字以上のファイル名を

です、スマソ。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 11:02
"??<"をプリプロセッサにかけると、"{"に変わっちゃうんだけど。
うちの環境だけ??
5.6 sparc のWorkShop Compilers 4.2.1です。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 11:29
さっきから圧縮ネタuzeーなぁ。
>>逝ってよし

素直にメディアキット買いに逝けやゴルァ(゚Д゚)

387 :Sol-8マンセー :2001/07/17(火) 11:57
>>386
>素直にメディアキット買いに逝けやゴルァ(゚Д゚)

まあな。プラットでも7000円くらいでかえるのか?

388 :Sol-8マンセー :2001/07/17(火) 12:04
>>385
"\?\?<" じゃだめ?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 12:44
>>388
?ってエスケープしなくっちゃいけないの?
大体??だけだとそのまま出るのですが・・・。

390 :Sol-8マンセー :2001/07/17(火) 12:51
>>389 わからん。
gccだと??<でもそのままでるね。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 13:42
>>390
すまん。
仕様だった。トークン化と前処理に書いてありました。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 14:41
トリグラフだっけ。
`{`を入力できない環境で代用できるんだよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 15:10
>>392
うーん、「トライグラフ」の方が一般的じゃない?

 google で「トライグラフ C言語」で検索 → 26件
 google で「トリグラフ C言語」で検索 → 9件

って、どっちも少ねぇなオイ!

394 :393 :2001/07/17(火) 15:12
>>390
gcc だと -trigraphs を付けれな。

395 :Sol-8マンセー :2001/07/17(火) 15:22
>>394
たしかになたーよ。すごいね、あなた。
つーことは ccでも trigraphs offのスイッチがありそですね。

396 :392 :2001/07/17(火) 16:41
>>393
そっか、スマソ。

>って、どっちも少ねぇなオイ!
これにはワラタ
今の時代にもう必要ないんかな?

397 :Sol-8マンセー :2001/07/17(火) 16:58
毎度お騒がせしております。
520028160 bytes sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v1 というファイルについてです。

これをWindowsで CD-ROMに焼いたものを WindowsやLinuxでみると
うえのファイルサイズの1っこのファイルがあるだけにみえます。

ところがうえのファイルをLinuxで loop back device経由でマウントすると
あらあら、不思議...
 Copyright
 Solaris_8
とちゃんとファイルシステムがみえるじゃありませんか。

sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2 なんかは同じ焼き方でちゃんと焼けていますから
焼き方の問題じゃないとおもいたいのですが。
だいたいWindowsのCD-R焼きソフトにこれ以上オプションみあたりませんよ。

は-、あいにくLinux機にはCD-WRついてないし。どうしよかなー?

Linuxでの loop backマウントの仕方は以下です。

# mount -t iso9660 -o loop /absorute-path-to-image /cdrom

398 :Sol-8マンセー :2001/07/17(火) 17:09
結局Sunが焼けたーよっていってるCD焼きソフトダウンロードするしかないのかな。

いままでは Adaptec DirectCD 3.01d_D5 ってやつでやってました。

399 :みやも :2001/07/17(火) 20:49
はじめまして、Solaris2.6でRPCを使用してシステムを構築しています。
SolarisRPCの特徴としてRPCサーバが起動する際、rpcbindが空いてるポートを
ランダムに割り振ってしまいますが、ポートを指定して固定で起動する方法は
ないでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 20:56
>>397
まあまあ、ISOイメージを単純にCD-ROMに焼くだけのことすらできないのかな。
それ、はっきり言ってスキル低すぎだよ。
それとも、Winのライティングソフトだと、特定のファイルについては
勝手に(ISOイメージとしてではなく)通常ファイルとして
焼いてしまうのかな?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 21:35
手違いで、Solaris 8のISOイメージファイルを通常ファイルとして焼いてしまった
CD-Rが1セット6枚あります。
04/01 Intelです。
これを、あくまで焼き損じCD-Rとしてジャンク品販売したいと思いますが、
欲しい方いらっしゃいますか?(常時接続じゃない方とか)
あくまで焼き損じ品です。ライセンス上のクレームは付けないで下さい。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 21:42
頭ワルスギ
ビーズとかでトラックに入れなかったんだろ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 22:04
nfsdが2049にポート固定してるはずだから、
そのソース読んでみれば? >>
>>399

404 :Sol-8マンセー :2001/07/18(水) 07:59
>>400
>はっきり言ってスキル低すぎだよ。

そうだねー、じゃきみ原因わかるの?

v2はとかinsatllCDとかは焼けてんだけどね。
v1だけやけないーのー。それも4回もやってんのに。

>>402
いってる意味がわかりません。解説きぼぬ。

405 :Sol-8マンセー :2001/07/18(水) 08:02
追加
.isoって拡張子つけて焼いたりもしてみたけどだめだた。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 09:14
>>404
そんなん、使っている writing software の種類も
わからないのに原因追求なんて無理に決まっているでしょ。

407 :Sol-8マンセー :2001/07/18(水) 09:28
>>406
>>398
これでわかるよね。答えまってるよ。

408 :Sol-8マンセー :2001/07/18(水) 09:31
CD焼いてる間に他のプロセス走らせないなんてことは当然してるからね。
もっとおもしろい答えを期待しているよ。

409 :名無しさん@Emacs :2001/07/18(水) 10:35
もはやそらりすとは何のカンケーもないので、
Win板に逝くか氏んでください。>>408

410 :hage :2001/07/18(水) 10:49
>>408
なんだか見て哀れ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 11:05
>>408
WinCDRを使ってるけど、sparc版、Intel版の両方ともちゃんと焼けたよ。
そのメディアを使ってどちらもインストールも出来たしね。

ちゃんとトラックイメージを指定して焼いてる?
それか単にちゃんと落とせていないだけじゃないの?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 11:11
>>411氏の通り、WinCDRでSol8やFreeBSDを問題なく焼けているが?

>CD焼いてる間に他のプロセス走らせない
それ以前の話だってば

413 :Sol-8マンセー :2001/07/18(水) 11:12
>>411
トラックイメージ指定ですか。どうもありがとう。
わけわかりませんがこのキーワードを頭にいれて再チャレンジしてみます。
だめならもうLinuxでやくからいいや。

つーわけでこの話題はクローズします。

414 :>>408 :2001/07/18(水) 11:13
家臣一同よりお願い申し上げます。芯で下さい。

415 :Sol-8マンセー :2001/07/18(水) 11:17
>>414
ハァ(゚Д゚)?
逝ってよし!

416 : :2001/07/18(水) 11:19
CD-ROMの焼き方の話題をSolarisスレで出しておいて、ひとりで切れてる厨房がいるな
この切れ方は真性工房と見た

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 11:22
荒らすなゴルァ

−−−−−−−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−−−−−−

418 :Sola-8マンセー :2001/07/18(水) 11:22
>>416
ま、>>415は漏れじゃねーけど、もうどうでもいいや。

419 :>>418 :2001/07/18(水) 11:29
− 終了 −
って言ってんのに書き込むドキュソ現る!
さては粘着工房だな。Linuxはインストールできたか(藁屑


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)