■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Solaris教えてスレッド 其の弐
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/15(金) 00:49
はちきれそうなんで、あたらしいのん作ってみました。
前のん
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588&ls=50
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/10(火) 10:41
>>278
ふつうにGRUBいれればいいんでない?
Solarisのブートセレクタで上の4つのブートできてるの?
280 :
278
:2001/07/10(火) 11:17
>>279
ええ、Solarisパーティションがアクティヴになってるんで、NT,BSD,DOSを
起動するときはSol8のセレクタでDOSパーティションのNTLDRを起動し、
さらにそこから3分岐し・・となっています。
NTLDRは消せないでしょうから、GRUBでSol8パーティションを選んだらすぐに
Solarisが起動するようにしたいんですけどね。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/10(火) 13:18
>>277
FDDがカードでネットワークもカードでスロットが1つだったら
どーすりゃいいの?
282 :
273
:2001/07/10(火) 13:33
>>275
正解です
ドッキングステーションないのです
>>276
>>277
というわけで、USB-FDD,USB-CDROMつないでがんばろうとした私が
ぱ〜ぷ〜だということが理解できました
network経由をがんばってみます
thx
283 :
S8
:2001/07/10(火) 18:05
>>281
素直に諦める。
もしくは、HDD 引っ張り出して別ので Install するしか無いでしょうね :-)
284 :
login:Penguin
:2001/07/11(水) 09:52
PC/ATにisaの3com さしてインストールすると、
最初のほうで、sound blaster とコンフリクトを起こしたと表示
されます。
インストールは続行して、
インストールは完了したのですが、ネットワーク機能が使えません。
おそらくWindowsでいうとIRQの問題だとおもうのですが、この場合
どうやって設定を変えてて、3Comのカードを認識させてやればいいでしょうか?
windowsとかならコンパねから、irqを変更する方法があったとおもうのですが。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 10:35
>>284
BIOS設定で PnP を OFF にして手動で IRQ割り当てれば。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 10:35
>>284
DOSのシステムディスクと3Com付属のディスクで
なんとかなる
287 :
名無しさん
:2001/07/11(水) 15:52
>>284
>>285-286
のいうように、カードに直接使用IRQ書き込む作業が必要。
なんでまたいまさらISA?
サウンドをよけるという手もあるけど
288 :
284
:2001/07/11(水) 20:39
>>285-286
thank you,
PCIにささっていた、IEEE1394を取り外してconflict 解決
さて、boot して、eth0 を認識させるにはどうすればいいのでしょうか
Windwosでいう、ハードウエアの追加と削除
Linuxでいう、netconfig - interface - add
です。
289 :
284
:2001/07/11(水) 20:53
http://www.pfu.fujitsu.com/x86/faq/hard-001.html
これかな?
290 :
S8
:2001/07/11(水) 21:32
>>288
Boot 時の Option で -r を付ければ ( b -r ) 動的に kernel が再構成されます。
# touch /reconfigure ; reboot -q
・・・って方法も有るけど、どーせ NIC 差して Boot するんだから boot option で -r 付けた方が楽よね。
>>289
その先が重要かと。
/ets/hostname.eth0 に hostname 書いて /ete/hosts に登録すれば、後は Boot 時に自動的に認識されますです。
#もちろん b -r さえしておけば、ifconfig で強制認識も可能ね。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 22:51
Solaris8で、NTFSへのアクセスってできますか?(読みor書き)
292 :
サーバ初心者
:2001/07/11(水) 23:48
よみかた"ソラリス"?
293 :
Sol8厨房
:2001/07/11(水) 23:55
質問ですが、GNU lsでカラー表示するために、
ls --color とかってやるのは邪道なんでしょうか?
また、shはコマンド履歴を上下キーでたどれず、
不便この上ないんですが、しょうがないんでしょうか。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 23:55
>>292
ほかにどう読むんだ?
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/11(水) 23:56
>>293
Solaris8 なら bash があるだろ?
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 00:56
bashもtcshもzshもあるよん
297 :
Sol8厨房
:2001/07/12(木) 01:30
>>295,296
すみません、「rootログイン時に」が抜けてました。
rootに便利な環境を用意するのって反則なんでしょうか。
ぃぬくすしか触ったことないので・・
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 01:34
loginしてから zsh なりbashなりを実行する、じゃ駄目?
べつにrootをchshするのを止めはしないけど。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 01:44
root のログインシェルを chsh で変えるのはやめれ。
Linux は違うみたいだけどふつー /sbin/sh はスタティック・リンクだからね。
下手するとシングルユーザ・モードで起動できなくなるぞ。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 01:51
>>297
反則とまではいわんが非常識ではあるな。
それ以前にrootでログインするってこと自体が非常識。suだ、su。
301 :
名有りさん@お腹へった
:2001/07/12(木) 01:52
>>297
何らかの障害発生時で-bオプション付きでブートしなきゃならない
時とか /と/usrを別スライスにしていると/bin -> /usr/bin配下の
シェルをログインシェルにしていると悲惨だぁ
オレの場合 ~root/.profileで
if [ -x /usr/local/bin/tcsh ]; then
echo ' -- Starting `tcsh` as a login shell... --'
export SHELL; SHELL=/usr/local/bin/tcsh
exec $SHELL -l
fi
みたいにしているが やはりログインシェル自体は/sbin/shに
しとくのが無難だな
ちなみにSolaris8には/bin/tcshがあるが オレは自分で
コンパイルしたのを/usr/local/bin/tcshに入れてある
まぁ こういう場合は/etc/shellsに登録しとくのを忘れずに
(cf. man shells)
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 03:25
SPARC版のSolaris8上でCD-Rを焼きたいんですが、どのようなアプリを使えばいいのでしょうか。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 05:48
Solstice DiskSuite って、Solaris8 に標準でついているのでしょうか?
SunBlade100 を購入するのですが、大きめのHDDを積んで
ミラーリングをしたいのですが、Solaris8 でついているのか否か、
即ちSolstice DiskSuite が無料か否かを教えて頂けないでしょうか?
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 08:37
>>303
マルチやめれ。
Solaris8のCDに入ってる。
305 :
login:Penguin
:2001/07/12(木) 09:14
290
thank you.
/etc/hostname.eth0
といういファイルをつくるのですね
1 ここのhostname.eth0 のファイルには何を書けばいいのでしょうか?
2 ifconfig での強制認識の方法はどうやればいいでしょうか?
306 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/12(木) 09:14
シングルユーザモードのシェルがログインシェルになるわけないじゃん。(w
>>299
>>301 は何か勘違いしていると思われ。
307 :
Sol8厨房
:2001/07/12(木) 09:48
298-301,306
皆さんありがとうございました。
もうちょっと勉強してみます。何せLinuxの「お仕着せ」環境に
慣れきっていたので・・。
308 :
名無しさん
:2001/07/12(木) 10:05
>>305
>>290
にhostnameを書けって書いてあるでしょ
適当に名前を決めて、それを書く
その名前を、/etc/hosts にもip address付きで書いておくと
boot時に、そのアドレスが振られる。
bootしないで使いたいなら、
#ifconfig eth0 XXX.XXX.XXX.XXX plumb up
とか書けばその場でアドレスが振られます。
(netmaskとかも入れたいならオプションに追加してね)
309 :
名有りさん@お腹へった
:2001/07/12(木) 10:24
>>306
そうかな?
例えば rootのログインシェルを/bin/cshとかにしてから
b -b
で立ち上げてみ? 手も足も出ない「ダルマ」状態になるから
まぁ ログインシェルがどうなるかという確認だけなら
init S
でもいいんだけど
310 :
309
:2001/07/12(木) 10:26
補足
手も足も出ない「ダルマ」状態になるのは/と/usrが別スライスに
なっている場合 もし同じスライスなら一応操作はできる
でも シェル自体はrootのログインシェルが立ち上がるはず
311 :
名無しさん
:2001/07/12(木) 10:30
だるまになったらどうすりゃいい?
CDROMで起動してマウントして修正くらいしか思いつかない、、、
あ、rootのログインシェルだけなら
通常に起動して外からloginして修正すりゃいいのか
312 :
名無しさん
:2001/07/12(木) 10:32
外じゃなくてもいいのか、通常のユーザーで入ってsuすればいいのか・・・
もっとやばいトラブル(失敗)ばかりしてたからなあ
実験でだけど mv /usr /hoge とかやったとたんに使えなくなった(w
313 :
login:Penguin
:2001/07/12(木) 10:57
>308
thank you
これでおそらくいけると思います。
314 :
login:Penguin
:2001/07/12(木) 10:59
3C905CX-TXM
intel Solarisでいけるでしょうか ?
315 :
名無しさん
:2001/07/12(木) 11:18
>>314
型番がよくわからんが、3C905で始まるやつ使ってる
インターフェース名は elxl0 になってる
316 :
S8
:2001/07/12(木) 11:25
>>314
See
>
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/401/BOOK.htm
載っていない場合でも「 905B 互換モード」が有ったりすれば動くかもね。
とりあえず、試してみるのが一番。
ところで、、、「 3C905C-TX-M 」って NIC は見つかったが「 3C905CX-TXM 」なんて NIC は 3com からは出ていないみたいよ :-)
317 :
306
:2001/07/12(木) 11:36
>>309
ガーン。init って /sbin/su 実行するですか。
俺が厨房だったよ。逝ってきます。
318 :
B級管理者
:2001/07/12(木) 13:20
>>294
アメリカ人に読ませると、
「ソーリス」って感じだったよ。
319 :
S8
:2001/07/12(木) 14:52
InterBase 6 ( ib_source601.tar.gz ) を Solaris 8 x86 で Compile しようとしているんですが、gbak と edit_make が無いって事で ./setup_dirs の途中でコケます。
これって、どこで入手出来るんでしょうか?
320 :
login:Penguin
:2001/07/12(木) 14:59
Solaris CDEは非常に重くなります。
しばらくの間、コマンドを受け付けないといった事が
よくあります。
Pentium 2 ,Memorry 64 M
で、Linux Red HAT 7.1
Gnomeはもう少し快適だと思います。
321 :
うひひ
:2001/07/12(木) 15:04
>>318
「ソーリス」の発音はアメリカのねーちゃんが
ビーチク摘みながら
「を〜ぃぇす」&歯を食いしばり激しく息を吸う
に似ていますか?
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 15:19
>>320
ノートPCでないなら素直にメモリ増設しましょう。512MBが8,000円で買える時代ですぜ。
32MB の SPARC Station5 に Solaris8をインストールしようとしたらインストーラが起動できなかったよ(藁)。
メモリを64MBに増設してインストールしたけど。
とりあえず CDE 起動しなきゃなんとかなるレベル。
323 :
初心者
:2001/07/12(木) 15:21
SUNOS5.6のマシンを時刻基準サーバにする為にxntpdをデーモンとして動かしてます。
dateで時報を元に時刻を合わてからxntpdを起動しています。
すると、1日に1秒程度づつシステムクロックが遅れてしまいます。
考えられる理由を教えて下さい。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 15:39
>>323
/etc/inet/ntp.conf をどう設定したか全く書いていないのは
1. xntpd の神様なので完璧。書く必要なし。
2. ntp.conf の存在すら知らない。
どっち?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 15:39
>>323
水晶を叩け。
ちょっとヒビが入るくらいがちょうど良いんだ
326 :
S8
:2001/07/12(木) 15:40
>>323
素直に外部の open な NTP Server から時間を貰った方が良いんじゃない?
m sec 単位で定期的に合わせてくれるから、後は何も気にしなくて良いし。
( open な NTP は検索してみりゃゴロゴロ出て来るので省略)
327 :
初心者
:2001/07/12(木) 16:03
(ntp.conf)の内容
server そのマシンのホスト名
enable auth monitor
※外部のNTP Serverとは接続していません。
※ちなみに、ntpdateは、実行していません。
328 :
名無しさん
:2001/07/12(木) 16:09
自分自身と同期してるのか・・・
329 :
324
:2001/07/12(木) 16:30
>>327
内部の時計を参照クロックとするように fudge を記述しないとだめよん。
書き方は忘れたんで教えられんが (w 検索したら出てくるだろ。
330 :
名無しさん
:2001/07/12(木) 16:32
つか、/etc/inet/ntp.server にサンプルがある
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 23:51
Solarisってどういう意味なの?
名前の由来ってなんだ?
solarで太陽に関することっぽいけど
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/12(木) 23:53
そりゃーsunだもんな(w
333 :
105
:2001/07/13(金) 00:06
04/01 って?
334 :
名有りさん@お腹へった
:2001/07/13(金) 00:07
>>333
2001年04月でわ?
335 :
ななし
:2001/07/13(金) 00:49
>>302
cdrtools
詳細は以下参照
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-2000-06/
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 07:09
>>335
ありがとうございます! 教えていただいたURLの内容を拝見したところ、Winに慣れた身には難しく感じますが、がんばります。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 10:39
疑問なんですが、PC-UNIX上に移植されたXウインドウシステムを
「XFree86」といって、Linuxや*BSDと一緒に配布してるんですよね?
すると、Solaris8(for Intel)に同梱されているXウインドウ
システムは、なぜ「X Window System」といかにも本家UNIXヅラした
名前をしているのでしょうか?
逆に、なぜLinuxで「X Window System」という名前を使わない
(使えない)んでしょうか。
338 :
337
:2001/07/13(金) 10:42
っつーか、openwinってフリーじゃないんですか?
339 :
hage
:2001/07/13(金) 10:54
>>337
は?何言ってるのやら。
X Window Systemがなんだかわかってる?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 11:08
昔Solaris 2.5.1の紙マニュアルとかでは、
何故か「X Windows」って書いてあったな。
え゛SunがWindows???
341 :
337
:2001/07/13(金) 11:26
>>339
知ってますよ。ただ、Solarisでは
「X Window Systemをインストール中・・」
となってるのに、Linuxでは
「XFree86なんちゃらをインストール中・・」
ですよね。この違いは何なのかと。
342 :
うひひ is a trademark of MIT
:2001/07/13(金) 11:35
>>341
X Window Systemを知ってるのなら
XFree86も知ってみればどうだ?
343 :
SUN信者
:2001/07/13(金) 11:38
>>340
SUNに限ってそんな失態あるはずなかろう。
根拠のないこと言うなヴォケェ!(゚д゚)
>>337
=338=341
俺にはわかんねーぞ。逝ってよし!
344 :
Blade100サイコー
:2001/07/13(金) 11:38
>>340
ほんと? Open Windowsじゃなくて?
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 11:49
>>337
とりあえず
http://www.xfree86.org/
の What is XFree86? を読んでみれ。
346 :
337
:2001/07/13(金) 12:07
皆さんありがとうございました。
>>345
さんのリンク先で勉強してきました。
なるほど、X11R6.6のソースが落とせるんですね〜。
www.X.org←ってはじめて見ました。
347 :
Sol8厨房
:2001/07/13(金) 12:19
x.org(X コンソーシアム)は、X Window Systemの開発元であり、
中立的な国連みたいなものかな(AIXのバナー張ったりしてるけど(藁
サイト見ても、Linuxのりの字もないね。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 12:21
>>343
もしSolaris 2.5.1のCD-ROMか、
インストールされたマシンがあるなら、
SUNWxwpltとかのpkginfoファイル見てみな。
X Windowsとしっかり書かれてる。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 12:46
solar is sun
名前の由来。
350 :
B級管理者
:2001/07/13(金) 13:12
ほんとだ。(Solaris 2.5.1)
$ pkginfo SUNWxwplt
system SUNWxwplt X Windows platform software
$
351 :
B級管理者
:2001/07/13(金) 13:23
調べてみるとこんな感じ。
2.5.1 $ pkginfo SUNWxwplt
system SUNWxwplt X Windows platform software
2.6 $ pkginfo SUNWxwplt
system SUNWxwplt X Window System platform software
q1644c@beauty[178]$
7 $ pkginfo SUNWxwplt
system SUNWxwplt X Window System platform software
8 $ pkginfo SUNWxwplt
system SUNWxwplt X Window System platform software
352 :
B級管理者
:2001/07/13(金) 13:26
>>318
アメリカのねーちゃんはUltra5を片手の握力だけで持ち歩くので、
話し掛けないことにしてます。
私が「ソーリス」を耳にしたのは、アメリカのおっさんからです。
353 :
B級管理者
:2001/07/13(金) 13:28
しまった。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 13:52
solarisを和訳するとどんな意味になりますか?
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 14:08
SunOS and Open Look Are Running on Intel and Sparc
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 14:11
あ、略語だったのね。そりゃ、失礼しました。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 14:20
大嘘つきが居るな(笑
358 :
名無しさん
:2001/07/13(金) 14:22
Solarisって最初からIntelも視野に入れてたのか(w
359 :
M
:2001/07/13(金) 15:00
日本では
ソラリス
が正解
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 15:16
>>355
次期バージョンぢゃ Open Look が無くなるそうだから、
Saris(沙理須) になるのか?
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/13(金) 16:14
SolarisのOPEN LOOKって、
純粋なOPEN LOOK(つまりlibXtベースのlibXol)じゃないよね。
libxviewベースで、いつまでSunViewの名残を続けるかって感じ。
次期はGTKベースならなら、Sgtkris(発音できん)
362 :
SUN FAQ
:2001/07/13(金) 23:07
Sun - center of SOLAR System
Then our choices were:
Solaras, Solares, Solaris, Solaros, Solarus
and we chose Solaris, which was most pronouncable.
363 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/15(日) 18:23
Solaris 04/01落とした。
% gzip -d sol-8-4_01-install-fcs-bin-ia-ml.zip
gzip: sol-8-4_01-install-fcs-bin-ia-ml.zip: unknown suffix -- ignored
だって。
レジュームしないて一回で落としたからこわれてはいないとおもうけど。
MD5 (sol-8-4_01-install-fcs-bin-ia-ml.zip) = e5a46f415f876d614c8b014a13da1080
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/15(日) 18:44
gzipped file is NOT zipped file!
365 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/15(日) 19:32
Thx
俺がわるかった。
366 :
とりすと
:2001/07/15(日) 23:40
Solaris 8 の参考書どれがいいですか?
Asciiの?
秀和出版?
インプレス?
あとインプレスの上級編ってどうですか?
367 :
名有りさん@お腹へった
:2001/07/16(月) 00:57
>>366
とりあえず ざっと読んでみて一番気に入ったのにしておけば
よろしいのでわ?
ちなみに オレは
http://docs.sun.com/
を読むのが一番多い
368 :
sol-8マンセー
:2001/07/16(月) 11:51
sol-8のCDイメージのダウンロードに疲れているここ一ヶ月、皆さまいかがおすごしですか(w
sol-8のイメージが完全かどうかCD-Rに焼いてみるまでわからないのが困ってます。
# mount -F iso9660 sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v1 /mnt
とやってCD-Rに焼く前にCDイメージを確かめたいのですが、iso9660との指定では
mount: ファイルシステムのタイプ iso9660 に操作が適用されません。
といわれます。ファイルタイプは何を指定すればいいのかわかる方います?
369 :
sol-8マンセー
:2001/07/16(月) 11:58
ちょこっと前進
# mount -F hsfs sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2 /mnt
mount: sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2 はブロックデバイスではありません。
ていわれまする。どうしたらいいんでしょう?
370 :
sol-8マンセー
:2001/07/16(月) 12:01
すまそ。
# mount -F hsfs -o ro sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2 /mnt
のまちがいです。read only指定してます。
mount: sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2 はブロックデバイスではありません。
といわれます。解決方法教えてください。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/16(月) 12:23
>>368
Linux なら loopback mount って手があるけどな。
Solaris では知らん。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/16(月) 13:03
>>368
配布されてるCDイメージは zip でアーカイブされたファイルだよね。
壊れてるかどうかは unzip コマンドで確認できるけど。
373 :
Sol-8マンセー
:2001/07/16(月) 13:16
お騒がせしてます。
>>371
明日にでもLinuxでマウントしてみます。そのままnfsインストールできると最高なんですが。
>>372
SolarisSAPRC2.6でunzipしてます。
エラーなくunzipできたものでもCD-Rに焼いたとき
ファイルシステムとしてみえないものがあります。
ファイルシステムとして見えるものもあり、こっちは正常だと判断してます。
SPARC用のSolaris8のCDはもってるんですけど、x86用をつくろうと
苦戦しているところです。
374 :
名有りさん@お腹へった
:2001/07/16(月) 14:26
>>373
hoge# lofiadm -a /absolute-path/sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v2
/dev/lofi/1
hoge# mount -F hsfs /dev/lofi/1 /mnt
あと CD-Rに焼かなくても そこからインストールサーバを
セットアップすりゃいいんでわ?
375 :
Sol-8マンセー
:2001/07/16(月) 14:53
>>374
おおーすげーやっぱりあるんですね。まじ背筋が寒くなるほど感動しました。
lofiadmについては、
ttp://docs.sun.com:80/ab2/coll.40.6/REFMAN1M/@Ab2PageView/114511?DwebQuery=lofiadm&oqt=lofiadm&Ab2Lang=C&Ab2Enc=iso-8859-1
なんてページもありました。しかし...
悲しいことに手元のSPARCSolaris2.6には、lofiadmも /dev/lofiもないじゃーありませんか。
SUNWcsuパッケージは入ってるのに。Sol2.6じゃだめなんでしょうか?
>あと CD-Rに焼かなくても そこからインストールサーバを
>セットアップすりゃいいんでわ?
ネットワークからnfsインストールでうえのディレクトリを与えてあげれば、
CD-Rに焼かなくてもいいという意味ですよね?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/16(月) 20:08
どーでもいいけど、zipって、gzipとは違って
ファイルが完全に最後まで揃わないと解凍できない
(つまり、パイプライン処理できない)よね。
なんでこんな変なもの採用したんだ。
素直にgzipなりbzip2なり使え! > Sun
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/16(月) 22:34
>>375
lofiはsol8からの実装
>>376
馬鹿丸出し。gzipとか、bzip2使えないの
あるでしょ?jarとか使ってるやつ。
ほら、java関連の・・・
#漏れも最初パッチがzipなのは不思議だったが。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/17(火) 07:42
jarの話はしてないよ。
(まあ、javaもzipを使わない仕様(tar.gzとか)にしても良かったとは思うが)
いずれにしても、zipは仕様的に劣る。
きっと、compressは古い、でもgzipは使いたくないということでの
苦肉の選択だったのだと思う。
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)