■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Solaris教えてスレッド 其の弐

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:49
はちきれそうなんで、あたらしいのん作ってみました。

前のん
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588&ls=50

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 15:49
>>155
powerd 不要。

man 見ながら起動スクリプト全部読め。

157 :156 :2001/06/27(水) 15:53
>>155
openwin には rpc が必要かも。
↓サービスの落とし方の例。
http://www.usenix.org/sage/sysadmins/solaris/solaris/services.html

158 : :2001/06/27(水) 21:55
おーい
vmware 2.0.4 に入れた人!

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 22:08
>>158
うるせーな。
こんだけ何回も言っててだれも出てこないなら、いないんだろ。
自分でなんとかしろ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 23:19
>>158
UNIX Magazine の最新号よめ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 08:32
ん?
Foundation Source Program 終了?
http://www.sun.com/software/solaris/source/

162 :名有りさん@お腹へった :2001/06/28(木) 08:55
>>146
すでに1台Solarisマシンがあれば......

そのSolarisマシンにCD-ROMイメージをダウンロード

lofiadm使ってそのイメージをマウント

setup_install_serverやらadd_install_server使って
インストールサーバを仕立てる

ブートFD作ってインストールしたいマシンをそれで起動
あとはネットワークブートしてインストール開始

てな感じでやればCD-Rに焼く必要はないと思われ
CD-ROMドライブのスピードにもよるが
こっちの方が速いかも

ネットワークインストールの詳細は
http://docs.sun.com/ で調べればよいと思われ

163 :GOU :2001/06/28(木) 09:20
/ 以下の全てファイルでサイズが2M以上のものを表示したいのですが、
コマンドが分かりません。。。
du コマンドの結果をエクセルに貼り付けてソートするしか
ないのでしょうか?
教えて下さい!

164 :名有りさん@お腹へった :2001/06/28(木) 09:29
>>163
man find

165 :うひひ :2001/06/28(木) 10:05
>>163
164+man sort

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 23:26
>>163
du -sk /etc/* | sort -n

167 :ENTERPRISE :2001/06/29(金) 00:03
cusl2(intel 815 chipset ) + monitor Sony17トリニトロン
マルチスキャンディスプレイCPD-201VS (最大解像度
1280*1024(60HZ) 垂直50−120HZ
のとき、
VIDEO DEVICE SECTION で
何を選択すればいいでしょうか?

168 :ENTERPRISE :2001/06/29(金) 00:19
pc/at につけるビデオカードでソラリスに対応しており、価格もそこそこで
Windowsでも定評があるビデオカードは?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 01:18
Matrox G200

170 :132 :2001/06/29(金) 01:57
>168
134さんが答えてくれた通り、RIVATNT2 M64はパッチで動きました。
新品の値段はアキバで6〜7千円だったよ。
メモリも32Mあるし、まあまあ良いのでは?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 06:39
RIVA TNT2は画質が超わるい部類にはいるので避けたほうがいいかも

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 11:11
video カードいいの教えて!

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 11:13
インテルSolarisに使うモニターでどれがいい?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 11:26
>>172
S3 Trio 64V+

いやマジで!

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 11:45
>>174
8bitしかでないんじゃない、1280x1024で。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 12:42
>>175
十分じゃない?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 13:16
>>176
本気か?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 14:38
>>177
俺の Solaris 8 x86 のビデオカード
Trio64V なんだけど・・・。聞きたいことある?

179 :たまなし :2001/06/29(金) 15:03
解像度と色深度はどのくらいで使ってます?
>>178

180 :ソラリス初心者 :2001/06/29(金) 16:33
こんにちわ
ソラリス8@インテルバージョンをインストールしました
その次に、Gzipをインストールし、どこからでも実行できるよう.profileファイルの
パスに/usr/local/binを追加しました。しかし
違うディレクトリにいても、実行しようとすると「みつかりません」と
でます。しかもusr/local/binにいても./gunzipと./と打たなければ
実行できないのです。
いろいろなページを探したのですが、よくわかりません
解決策があれば教えてください。よろしくお願いします。

181 :名無しさん@Emacs :2001/06/29(金) 16:47
>>180
PATH を確認しろ。設定した「つもり」では意味がない。
自分の使っているシェルも確認しろ。まさか csh とかいう落ちじゃないだろうな?

~/.profile を編集というのはどこから仕入れてきたネタだ?
情報源が腐っていなければ、その周辺に上に書いた話も載っているはずだ。
見つからなければ腐っている。本なら焼き捨てろ。
web page なら bookmark から削除して記憶からも消してしまえ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 20:01
コマンド名を全角で表記するやつにまともなやつはいない

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 20:34
>>182
更にカタカナで打ってた日にゃ目も当てられないな。

ソラリスってなんですか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 21:07
>>183
惑星の名前だよ〜ん。

185 :144 :2001/06/29(金) 21:29
144です。148殿,149殿,152殿まことにありがとうございます。
いただいたほかにも dmesg の出力にもありました。ndd はいろ
いろな状況で使えそうなコマンドッスね。多謝。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 23:41
マニアどもめ(w
教えてスレッドだろ、丁寧に教えてやれよ。
solarisがカタカナでもどうでもいいことだろ(藁
ガキみたいに騒ぐんじゃねーよ(爆

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 01:24

netstat を netstetや、Netstatとタイプしても実行されません。
ネットスタット なんて論外です。
正しい表記を身につけることは、大前提だと思うのですが?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 01:33
>>187
誰もコマンドの話なんかしてないし。
だいたいカタカナで書いちゃいけないって誰が決めたの。
意味が通じてるのに細かいことグダグダ言ってるから、
マニアって言われるんだよ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 01:49
逆切れカコワルイ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 02:07
(・∀・) ジサクジエンデシタ!

191 : :2001/06/30(土) 02:17
煽りを半角カナで書かない奴にまともな奴はいないな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 02:28
つーか、普通にSolaris8インストールしたら /bin/gzip あるだろ?
>>180
シェルはなに?それによって ~/.profile かもしれないし違うかもしれん
プロンプトは何が出てるよ? # $ % のどれかだと思うが

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 02:38
あと、
echo $PATH
ってやって/usr/local/bin は出てくるかい?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 15:31
来週あたりSolaris8 (intel)をインストールしようと思っている者です。
どこかMLに入りたいんですが、お勧めありますか?
初心者と上級者がほどよくいて、流通量が多めのところがあれば
ステキです。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 09:07
ここ

196 :■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■ :2001/07/01(日) 15:39
問題解決したので終了。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 13:10
>>194
www.sunhelp.org

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 17:11
Solaris8 for Intel 4/01 をダウンロードしてCD-Rに焼き、PCにインストールしようとしたんですが、ビデオカードの選択がうまくいきません。
ビデオカードは Diamond ViperII (S3 Savage2000) なんですが、S3のチップでこれを選んでやれば動く、っていうのはあるんでしょうか。
S3 Virge/DX を選んでみたけどダメでした。
やっぱり HCL に出てないんだから無理でしょうか。

800x600 SVGAとかは試してないんですが、せめて1024x768 24bitカラー、出来れば 1280x1024 24bitカラーで使いたいです。

諦めてビデオカード買い換えたほうがいいんでしょうか。

あと、SCSIカードは Buslogic BT-930 で MOドライブと CD-RWドライブを接続してるんですが、これは使えないですよね(HCLにないし)?

199 : :2001/07/02(月) 17:37
素直にSVGAで使いなさい
それがいやならLinux/*BSDにしなさい

200 :198 :2001/07/02(月) 17:59
>>199
やっぱSVGAですか…。あとはビデオカード買い換えるか。

*BSDは長いこと使ってないけど、Linux は0.99の頃から使ってます(家と会社の両方で)。

Solarisは仕事でここ3年くらい使ってるんですが、free版が出たので一丁自宅のPCにも入れてみようか、と思ったのです。でも、ハードウェアサポートが厳しいですね。Solaris動かすならやっぱりSunのハードじゃないとダメってことですね。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 18:31
>>200
>Solaris動かすならやっぱりSunのハードじゃないとダメってことですね。
そんなわけないだろ、馬鹿

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 18:48
>>198
XFree じゃ駄目なの?

203 :名無し :2001/07/02(月) 18:50
>>201
てめーが馬鹿だよ ぷぷぷ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 19:08
なんで? SUNのハードじゃなくたっていくらだって動作するものあるのではないのでしょうか?
for x86のこといっているんでしょ?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 00:07
>>198
202のいうとおりXFree86を入れれば問題ない。
ホイールマウスとかタブレットとか、
XFree86じゃないとできないことは結構ある。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 00:12
>>195
まじでここ結構良いよね。

207 :ネットワークの設定ミス? :2001/07/04(水) 03:37
Solaris8 4/01 x86を試しに入れてみたのですが、telnetでPOP3サーバにつないで
1000通くらいたまっているメールボックスにLISTやUIDLを打ってみると、

+OK 830 messages (46628756 octets)

とか

+OK uidl command accepted.

だけ返ってきてそこで止まってしまいます(仕方ないので^]で抜けています)。
10通程度の小さなメールボックスが相手なら、問題なくLIST行やUIDL行が返って
きます。

同じマシンに適当なLinuxを入れてみたところ1000通メールボックスでも問題なく
LISTの結果が返ってきたので、NIC(eepro100を使っています)が物理的に壊れて
いるということはないと考えています。

また、ADSLルータの下にLANを組んでこの問題のSolarisを置いているのですが、
隣にあるWindowsマシンのDOS窓で同様にtelnetして1000通のメールボックスに
LISTを打っても、やはり問題はありません。

つまり、LinuxとWindowsではうまくいくのに、Solarisだけがなぜか止まるのです。

こんな場合にチェックすべきはまずどこなのでしょうか。いろいろ調べてみたの
ですが、もはやお手上げ状態になっています・・・。

208 :S8 :2001/07/04(水) 04:16
POP3 Server の種類は?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 09:51
ifconfigでmtu 100とかにしたら成功したりしませんか?
もっともこんなのでは使い物になりませんが。

210 :名無しさん :2001/07/04(水) 10:56
ま、おそらく
#ifconfig [interface] mtu 1454
あたりでうまくいくでしょう

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 23:00
Ultra 1を中古で購入して常時稼動させているのですが、ある時から急にサスペンド?
してしまうようになりました。OSはSolaris8 1/01でMU4を適用済みです。

マシンを触らずにしばらく放っておくと、Apacheなども無反応になりSSHでもログイン
できません。シリアル経由でログインすると「ok」とプロンプトが出ていてここで「go」
と叩くと再び稼動します。30分ぐらいでサスペンド状態に移行してしまうようです。

確かインストール時の最初の再起動の時に、この手の機能を使うか聞かれてNOと答えた
はずですし、実際にしばらく前までは普通に動きつづけてました。

それまでにdtpowerを使ったり、/etc/power.confをいじった覚えもないですし、dtpower
を使って省電力の設定で「常にON」を選び直してもやっぱりダメです。

何か他に見なおした方が良いところってありますか? 実は何かハードウェアの寿命が近
いとかそういう可能性ってあり得ます?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 23:28
>>211
シリアルケーブルは普段どうなってます?
ノートPCとかつなげていてPCがサスペンドしたりすると、STOP + A
押したのと同じ状態になるんですが。

213 :S8 :2001/07/05(木) 00:16
>>211
powerd が生きている様だったら
/etc/init.d/power stop
んで、/etc/rc2.d の S86power を S85power にでも mv。

214 :S8 :2001/07/05(木) 00:17
>>213
S86 -> S85 の書き間違い

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 00:18
XF86でSolaris使ってる方々へ。
Javaのアプリ立ち上げるとフォントエラーでない?
何で?
どーやったら出なくなるんじゃー。
教えてください。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 00:46
>>211
/etc/default/kbd はどーしてるよ?

217 :ななし :2001/07/05(木) 01:16
>>211
とりあえず、シリアルコンソールを常時つなげてみて
ログを取ってみたら?
なんかメッセージ(たとえばPanicとか)が出てるかもよ?

218 :211です :2001/07/05(木) 02:01
>>212
シリアルケーブルですがこの間購入して以来、普段は繋ぎっぱなしです。
画面を出せるモニタがないもので。モニタ無し、キーボード無しの状態で動かしています。

で、Win2000が稼動しているデスクトップと繋いでいて、TeraTermを使って操作しています。
Win2000はACPIでインストールしてありますが、サスペンドではなくシャットダウンして
電源を切ってます。これでもSTOP+Aを押した状態と同じになるのでしょうか?
そういえば、このシリアルケーブルの接続だけが最近行った変更です。

>>213
3日ほど前、/etc/power.confの内容を調べる前に、一度powerdを止めてみたのですが、
その時はやっぱりサスペンドしてしまいました。明日もう一度やってみます。

>>216
今、マシンを触れる場所にいないので確認できませんが、インストールした時のままの
状態のはずです。これも明日確認してみます。

>>217
私の知識不足なのか、これまでのログにはエラーメッセージの類は見つけられなかったです。
syslogもApacheのログも、何ごとも無かったように、サスペンドしていたと思われる時間の
ところだけすっぽりと抜けていて、復帰後の部分までエラーも何もありません。


とりあえず、明日は指摘された点をチェックした上で、一旦シリアルケーブルを外して
テストしてみます。これでうまくいくといいんですけど・・・。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 02:31
>>218
>Win2000はACPIでインストールしてありますが、サスペンドではなくシャットダウンして
>電源を切ってます。これでもSTOP+Aを押した状態と同じになるのでしょうか?
なるよ

220 :ネットワークの設定ミス?解決しました :2001/07/05(木) 02:55
>>208
> POP3 Server の種類は?

QPOP(version2.5x)でした。

>>210
> ま、おそらく
> #ifconfig [interface] mtu 1454
> あたりでうまくいくでしょう

まさにそれでうまくいくようになりました。ありがとうございました!
まさかADSLであることが原因であるとはまったく考えもしませんでした。助かりました。

#同じく、フレッツADSLだとmtu(最大転送単位)を1454にしたほうがよい、
と解説しているページがありました。
http://www.b-dash.net/solaris/memo.html

221 :211です :2001/07/05(木) 03:22
>>219
そうだったんですか! これでここ1週間ぐらい悩んでいた問題が解決しました。

特に、ここ2日ほどは、Ultra 1のそばで1時間ぐらい様子を見ていても大丈夫な感じ
がするのに、マシンから離れていざ外部からアクセスしようとした時にはもうサス
ペンドしている、という感じで「?」と思っていたのですが、これで納得がいきま
した。Ultra 1のそばにいるときはWindowsマシンも起動していたからなんですね。

docs.sun.comのドキュメントを読んだり入門本を読んだりする時も、電源管理の
項目の所ばかり読んでいたので全然気が付きませんでした。

どうもありがとうございました。

222 : :2001/07/05(木) 08:05
in.lpd の次は ypbind か…マジで最低

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 08:21
>>215
setenv LANG C

え、日本語だしたい?
font.properties.ja を適当にかきかえ。

224 :名無しさん :2001/07/05(木) 10:14
>>218
man kbd してみるといいかも

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 11:12
>>222
これか。
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=secbull/203
ftp://ftp.auscert.org.au/pub/auscert/advisory/AA-2001.03

226 :211です :2001/07/05(木) 20:45
やっぱりシリアルケーブルを繋ぎっぱなしにしていたことが原因みたいでした。
今日はケーブルを抜いた状態で動かしていますが、サスペンドもせずにちゃんと
動いています。

>>224
読んでみました。なるほど・・・こういうことだったんですか。
これでまた一つ新しい知識が増えました。ありがとうございます。

227 :217 :2001/07/06(金) 01:15
>>226

Sunのシリアルコンソール接続に必要な信号線はTX,RX,GNDの3本だけ。
それ以外がつながっているとPCの電源を落とした時に
Break扱いになるっぽい?

228 :名無しさん@Emacs :2001/07/06(金) 10:02
>>227
break ってデータ線で長いスペース(空白文字じゃないよ)を送ることだよ。
だから「それ以外」がつながっているかどうかは関係ない。

電源落したときに break が送られてしまうのは PC の仕様じゃないかな?
僕んとこでもケーブルひっこぬいて対処したよ。(w

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 22:12
TeXをインストールするときにMakeFileのLDFLAGSに-R/usr/local/libって入れるけど-Rって何でしょう?
ご存じの方、ご教授ください。

230 :名有りさん@お腹へった :2001/07/06(金) 22:34
>>229
"man ld"でわかると思うんだが......
DSO(Dynamic Shared Object)をloadする際のデフォルトの
サーチパス(普通は/usr/libとかなってると思うが)以外の
場所を指定するためのもの

231 :foobar :2001/07/06(金) 22:37
Solarisなら、crleコマンドで一度設定しとけば、毎回-Rとか-Lなんて
しなくていいから楽だよ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 00:17
>>226
シリアル繋げた状態でTeraTermProを落としてもBreak飛ぶよ。
試しにシリアルコンソール状態でAlt+F4してみ?
OK出るから(確か...)

233 :S7 :2001/07/07(土) 01:32
すまんちょっとおしえて
Sol7 on intel で
gcc3.0のビルド成功したやついるか?

binutil やら、/usr/loca/bin以下はとりあえず最新

234 :名有りさん@お腹へった :2001/07/07(土) 06:05
>>233
Solaris8 Intelならうまく行ったが
bootstrapにはgcc-2.95.3を使った
Solaris7だとナニでコケるんじゃ?

235 :229 :2001/07/07(土) 07:54
>230、231
早速教えていただいて、どうもありがとうございます。

お二人に教えて頂いた部分などを読んだ感じでは、このパスはコンパイル時のみに使用されるものであるような気がするのですが、それであっているのでしょうか?
コンパイルの手順が煩雑で面倒なので、/tmp配下にいったんインストールしてパッケージ化しようと考えているのですが、ここで-R/tmp/work/libとかにしてインストール&コンパイルを行ってしまった後、バイナリファイルを/usr/localとか/opt/TeXとかに再配置しても問題ないものでしょうか?
是非ご教授ください。

236 :名有りさん@お腹へった :2001/07/07(土) 08:36
>>235
>このパスはコンパイル時のみに使用されるものであるような気がするの
>ですが、それであっているのでしょうか?

逆ですよぉ......
-L: コンパイル時のライブラリのサーチパスを指定
-R: ランタイムのDSOのサーチパスを指定(crleによる指定もこちら)
です

ということでTeXが使用する(コンパイル時ではなく)ランタイムの
DSOの場所をリンク時に-Rで指定するか またはcrleで設定するかの
いずれかですね

-Rによる指定と違ってcrleによる指定はいつでもできますが
基本的には全てのプログラムに対してその設定が効いてしまいます

237 :231 :2001/07/07(土) 08:48
>>235
-Rは実行時検索パス、-Lは構築時検索パスなので、-Rはコンパイル時では
なくコマンド実行時に使用されるのでは?

-Rで共有ライブラリの場所を指定した場合、場所の情報はバイナリに埋めこま
れるので、235の例ではマズかったような気がする。(勘違いだったらすまそん)

235の例の場合、コマンドを実行すると/tmp/work/libにライブラリを探しにいく
けど、実際には/usr/local/libにあるので、エラーになるんじゃないかな。

対策としては、

1.コンパイル時に、-R/usr/local/libも追加しておく
tmp/work/libで作業するなら、-L/tmp/work/lib -R/usr/local/lib
-R/tmp/work/lib とすればいいかもしれない。"-R/tmp/work/lib"は、
make中の動作テスト対策ということで。

2.shellで環境変数LD_LIBRARY_PATHを設定してごまかす。
コマンド実行時に/usr/local/libを見に行くよう、LD_LIBRARY_PATHを設
定する。

3.crleコマンドで設定しておく
Linuxでの/etc/ld.so.confみたいなもの。
crle -l /lib -s /lib -l /usr/lib -l /usr/local/lib
-l /usr/openwin/lib -l /usr/ucblib -s /usr/lib -s
/usr/local/lib -s /usr/openwin/lib -s /usr/ucblib
みたいな感じ。

238 :名有りさん@お腹へった :2001/07/07(土) 10:49
>>233
ひょっとすると binutils使うのならconfigure実行時に
--with-as=/usr/local/bin/as --with-ld=/usr/local/bin/ld
とか指定しなきゃならんかも

「Solarisではbinutils使わん方がいい」とよく言われている
ようだが 最近は状況も改善されてきて必ずしもそうとは
言えなくなってきているのかな?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 11:27
>>236,237
ご回答ありがとうございます。

思いっきり勘違いしていたようですね。お二人に頂いたご回答を参考にしながら今作ってます。
とりあえず決まった場所にインストールするように作ることにしました。
できれば好きな場所にインストールできるように作りたかったんですが、その場合はlib配下のオブジェクトは決まった場所にインストールされなければいけないということですよね。
たとえば-R../libのように相対パスでの指定はできるんでしょうか?
あとcrleコマンドによる設定は再起動後も有効なのでしょうか?
いろいろ聞いてしまって心苦しいですがよろしければご教授ください。

240 :名有りさん@お腹へった :2001/07/07(土) 11:51
>>239
>その場合はlib配下のオブジェクトは決まった場所に
>インストールされなければいけないということですよね

基本的にはそうです ただ 実行時に環境変数LD_LIBRARY_PATHを
設定すれば リンク時に-Rオプションで指定したパスより
LD_LIBRARY_PATHの設定が優先されますので 一時的に
別の場所にインストールするような場合はLD_LIBRARY_PATHを
指定するとよいでしょう

>たとえば-R../libのように相対パスでの指定はできるんでしょうか?

可能ですが この場合コマンドを起動する際のカレントディレクトリ
について いつも気を遣わなければならなくなります

>あとcrleコマンドによる設定は再起動後も有効なのでしょうか?

crleによる設定は/var/ld/ld.config(64bit環境の設定については
/var/ld/64/ld.config)に保存されますので リブート後も有効です

ただ crleの設定は基本的にそのマシンの全ユーザ/全プログラムに
対して効いてしまうので /usr/local/libぐらいならともかく
あまりにもapplication specificなサーチパスをこれで
設定するのはどうかなぁ という気はします

241 :S7 :2001/07/07(土) 16:15
>>234 >>234

どうもありがとう、 libgcc.so を作るところで死んでしまう
ld の オプションの問題かとおもって /usr/ccs/ 以下の
ものを使ったりして /usr/local のものを使ったりしたがいまだ
玉砕

gnu.org にパッチ情報があったが
依然 求情報

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 19:15
前の方の書き込みでADSLの人はifconfig hme0 mtu 1454 とかしておいた方がいいという内容の書き込みがありましたが、リブート後も設定を継続するためにはどこになんて書けばいいのでしょう?
教えて!

243 :jふぁ; :2001/07/07(土) 19:22
sony vaio のデスクトップにインテルソラリスいれようと思うのですが
ビデオ ATI 3DRAGEPROだいじょうぶでしょうか?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 19:25
lxrunを使ってみたい。しかし設定はかなりめんどくさそうだ。
誰か手順を教えてくれ。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 20:58
>>242
/etc/hostname.hme0 の中にホスト名が書いてあると
思うので、その後ろに mtu 1454 ってやっておけば OK。
ifconfig に渡すコマンドはこれの中にかいておけば
起動時に反映される

246 :名有りさん@お腹へった :2001/07/07(土) 21:39
>>243
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl/
ここで調べればよいと思われ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 22:05
>>238
binutilsの件は半分くらいは迷信だ。
共有ライブラリのシンボルのエクスポートについてのデフォルトの扱いが違ったり、
そのほか注意するべき点はあるが、ちゃんと使える。
binutilsを極端に嫌うのはSun信者に多い。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 23:09
Solarisの Web ブラウザは、ネスケなのでしょうか?

249 :ここで聞いてみたら? :2001/07/07(土) 23:23
http://www.strangeworld.org/cgi-bin/bbs.cgi
2周年記念掲示板

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 23:43
Intel版Solaris8が稼動しているサーバにSCSIとDATを取りつけるため、
起動時にb -r を実行してみたんだけどダメだった。
誰か解決方法わかります?

251 :ななし :2001/07/08(日) 03:16
>>248
Solaris8はNetscape
Solaris2.6,7はHotJava

>>237
注意点として、setuidするプログラムにはLD_LIBRARY_PATHが使えない
というのは重要事項かと。
今回のには関係なさそうだけど

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 03:28
SunからSolaris落とす人はどうやって落としているの?
wgetじゃ落とせないですし、ブラウザで600MB落とすのもちょっと。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 03:51
>>250
起動時にESC押してデバイス認識させる(ドライバ入れる)ことと、
#touch /reconfigure (-r と同じかもしれんが)

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 03:51
>>252
なんでちょっとなんだ?ブラウザで落とせ

255 :248 :2001/07/08(日) 08:28
>>251
Thanks!
Netscape は、LINUX 版のと同レベルのものですか?
LINUX 版の Netscape は、不安定で使い物にならないので、同じだと辛い、、

でも、HotJava よりはマシか。。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)