■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50超初心者登場!教えてSolaris購入!
- 1 :名無し :2001/06/01(金) 09:10
- Solarisを使ってみたい。でも購入の仕方がわからない。
フリーみたいに書いてはいたが、どこで手に入れるの?
Linuxみたいに本屋で売っているのは見かけたことないし・・・。
すんません。初心者で、もうちょっと調べれるけど、聞いたが
早いかなと思いまして・・・。教えてください。
できればSolaris7の日本語版。
- 123 :そかー、、 :2001/07/01(日) 12:23
- >>122
どもです。
Linux側からつっこまれると思ってました。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 12:24
- 日本だと(結構でかい企業でも)FreeBSDでサーバー立ててるとこあるよね。
アメリカなんかだと*BSD自体知名度低いみたいだし、少なくとも*BSDより
はLinuxなサーバーの方が多そう。
SolarisとLinuxの比率でもLinuxの方が多いのかな?
- 125 :名有りさん@お腹へった :2001/07/01(日) 12:56
- >>121
>もう、「かもね」は要らないはず。事実だから。
tarに関しては事実 でも具体的に数字が出てきたのはそれだけだから
あえて「かもね」としておいた 断定するにはtarのデータだけでは不十分
>>104 も言っているようにプロセス/スレッド起動 メモリ割当/開放
ソケット/IPC など他の要素のスピードもわかる形で数字を出してもらって
それでFreeBSDの方が速ければSolaris完敗と認めましょう
>FreeBSD の方がサーバー用途ではより多いというのが私の認識。
>でも、その検証は勘弁してね。
「勘弁してね」ということなので とりあえず勘弁しましょう
ただ「より多い」ちゅうても用途によりけりでは?
確かにSolarisがフリー化する以前からWWWホスティングやっている
業者は*BSD使ってるところが多いような気もするが
しかし大げさな例だが基幹業務でSolarisでなくFreeBSD使ってると
いうのはあまり聞かんしな
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 12:58
- >>118
なるほど。
Solarisはメモリを腐るほど積んで、全部キャッシュに入れちゃう
戦略が有効とも言えるのか。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 13:07
- >>125
>しかし大げさな例だが基幹業務でSolarisでなくFreeBSD使ってると
>いうのはあまり聞かんしな
あくまで個人的な意見なんだが、基幹業務でWizard級の技術者
を張り付けるとすると、SunOS4時代からず〜っとSAPRCやっている
連中が多いSolarisの方が、ドキュメントにならない経験を持って
いる人が多いっていう感想がある。あと、管理ツール(フリー・
商用問わず)の充実ってのもあるかも。
386BSDとかの時代からの人は好んでFreeBSD行きそう。Linuxは
これからという感じかな。
性能というよりも、よりよくシステムを理解している人的リソース
と、それをサポートできるツールの存在が重要なのではないかな。
- 128 :うーんとさ、、 :2001/07/01(日) 13:54
- >>125
Solaris8 IA (パッチてんこ盛)
time /bin/rm -r gcc-3.0/
0.34u 3.27s 2:55.64 2.0%
FreeBSD 4-stable (昨日)
time /bin/rm -r gcc-3.0/
0.084u 0.491s 0:06.78 8.4% 205+409k 232+0io 0pf+0w
rm の例も忘れないでね。
それと emacs のコンパイル(by gcc)、NC4.x の起動など FreeBSD の方が
Solaris8 より速いよ。動作もだけど。
うちじゃ、Solaris (2.5から8まで)はこの 5年間、いろいろマシンの構成は
変わったけど一度としてFreeBSDより軽快だったことはないよ。もちろん同等
もなし。それだけで検証として十分と思う。
Solaris の完敗だなんて認めてくれなくてもいいよ。用途が違えば
評価が変わるのはあたりまえだから。もともと、デスクトップ機を問題
にしているの。サーバー機は高いからいいの。
- 129 :デスクトップこそSolarisモナー :2001/07/01(日) 14:15
- >>128
>>93の事実については、きみはどう自分を納得させてるの?
やっぱ日本車サイコー厨房だったか(藁
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 14:34
- >>128
つーか両者のハードウェア構成も違うし、(Solarisはよく知らないんだが)
ファイルシステムの機能も違うんじゃないか?
# ジャーナリングしてる/してないとか
単に速度「だけ」だったら、そら商用UNIXよりゃ速い結果は出るだろうが、
そんな計測に意味は無い。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 14:39
- >>129
はい、あれは、ウソだと思っているの。
うちじゃ、P5-200 + 128MB EDO + Solaris7 IA は壊れている
のかと思ったくらい。すんごい swap の嵐。FreeBSD を起動すると
なんともなし。
事実なんで、脚色のしようもありません。
- 132 :おっと、、 :2001/07/01(日) 14:47
- >>130
>つーか両者のハードウェア構成も違うし、(Solarisはよく知らないんだが)
同じマシンです。意味ないといいですね。
- 133 :hoge :2001/07/01(日) 14:48
- test
- 134 :名有りさん@お腹へった :2001/07/01(日) 15:28
- >>128
>rm の例も忘れないでね。
まぁ >>118 で「ファイルシステムのパフォーマンスは問題あり」といってるから
rmでそうなるのもしょうがないでしょう
>それと emacs のコンパイル(by gcc)、NC4.x の起動など FreeBSD の方が
>Solaris8 より速いよ。動作もだけど。
確かにufs上でtar ballの展開とかコンパイルやるとワシでも遅くは感じるから
tmpfs上でやるのが習慣になってしまってるが tmpfs(*BSDでもそれに近い
RAMDISKとかは使えるのか?)でやるとufsのパフォーマンス問題を排除して
比較できるかも知れんな
あとNC4.xの起動も確かに遅い これは認めざるを得ないかな
詳しく検証したわけでないからわからんが NCが起動時にSolarisの
苦手な処理をしてるのかも知れん
>Solaris の完敗だなんて認めてくれなくてもいいよ。
>>125 で言ったように「プロセス/スレッド起動 メモリ割当/開放
ソケット/IPC」とかのパフォーマンスがわかる数字が出てない以上
完敗などとは認めようはない ただ >>118 の結果等を見る限り
ネットワーク周りの性能はよさそうなので実際に全分野で負けるとも
思ってないがな
>用途が違えば評価が変わるのはあたりまえだから。もともと、
>デスクトップ機を問題にしているの。サーバー機は高いからいいの。
まぁそれはその通り SMPの対応はSolarisの方がしっかりしているはずだから
そのあたりでマシンのグレードによって各OSの相対的なパフォーマンスの
良し悪しが変わってくるのは十分ありうるでしょうな
- 135 :tmpfsって、、 :2001/07/01(日) 15:42
- 256MB とかそれ以上メモリを割り当ててるの?
つーか、今時だから 1GB の実メモリなんてのも
可能なわけで、いっちょやってみっかな気分。
ただね、そゆことすると FreeBSD もより快適になるんだよね。
- 136 :■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■ :2001/07/01(日) 15:43
- >>135
FreeBSDと比べたらWindowsだって快適って言われるぞ
- 137 :そりゃ、だめだよ。 :2001/07/01(日) 15:49
- Windows は、ここぞって時に落ちるもん。
- 138 :■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■ :2001/07/01(日) 15:50
- >>137
いつでも落ちるFreeBSDよかマシなんでわ。
- 139 :いえいえ、、 :2001/07/01(日) 17:05
- Solaris2.5 を入れてから辺りの記憶しかないのですが、
その5年間で、FreeBSD とSolaris が落ちたことは
一度もありません。
Windowsは、どうバージョンが変わろうとも、数え切れない位
落ちてます。
ネタでしょ? つまんないね。
- 140 :デスクトップこそSolarisモナー :2001/07/01(日) 19:21
- >>131
>はい、あれは、ウソだと思っているの。
ふーん、なんかキミがかわいそうに思えてきたよ。
うんうん、FreeBSDいいよねー、最高だよねーFreeBSD。
>うちじゃ、P5-200 + 128MB EDO + Solaris7 IA は壊れている
>のかと思ったくらい。すんごい swap の嵐。FreeBSD を起動すると
>なんともなし。
Solarisあんまり使ってないみたいだね。swapの嵐がホントならそりゃ遅いだろな。
どんな入れ方したんだろーね。ま、漏れはこれ以上興味ないけど(藁
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 21:19
- お、これがUNIX板名物自作自演FreeBSD厨房か
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 06:44
- >>131 >>140
ただ単に不要なDeamon殺してなかったりしてるだけの予感。
Solarisはインストールしたままだと、恐ろしいほど裏で動作しちゃうので、
真っ先に /etc/rc2.d 弄るもんだと思ってたが。
- 143 :S8 :2001/07/03(火) 23:00
- >>134
FS に問題って、HDD を盲信的に信用して非同期書込みすれば linux みたいに速度を上げる事は可能になるよね :-)
FreeBSD では同期書込みになっているんだっけ?
Solaris の UFS logging は慣れると便利。
(確かに FS 周りが重いのは仕方ないけど、NFS 利用等を考えるとね)
>>140
実装 256 だと、殆ど swap って起きないけどなぁ。
128 だと、daemon てんこもりにすると swap 起きるのはわかるけどさ。
>>142
基本だと思う。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 23:09
- 何でSolarisのrc*.dは実ファイルばっかりなの?
- 145 :S8 :2001/07/03(火) 23:15
- >>144
Hard Link の方が多いんじゃない??
Sym-Link は少しだけ。
基本は /etc/init.d/ 以下に実体を置いて /etc/rc*.d 以下に Link を貼るって感じ。
ls -l して link 数見てみそ。
- 146 :腐れFreeBSD厨房 :2001/07/03(火) 23:29
- >>143
>FS に問題って、HDD を盲信的に信用して非同期書込みすれば
>linux みたいに速度を上げる事は可能になるよね :-)
そらそうなんだけど、ext2fsのデフォルトって、ufsとかの
「非同期」とは意味が違うと聞いたことがある。つーわけで、
直接比較するのはどうかとも思うのだがどうか? 詳しい人
のコメント希望。
>FreeBSD では同期書込みになっているんだっけ?
うん。デフォルトだと同期。
- 147 :144 :2001/07/03(火) 23:29
- デフォルトって、ハードリンクや実ファイルばっかりだよね
シンボリックリンクはほとんど無い
- 148 :S8 :2001/07/03(火) 23:33
- >>146
実装方法の問題か>ext2fs
詳細求む
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 00:09
- ハードリンクばっかりで実ファイルはほとんど無いでしょ?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 00:22
- >>149
えぇと、README が実ファイル(藁
- 151 :S8 :2001/07/04(水) 00:39
- >>150
名前入れ忘れた
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 00:41
- >>149
ハードリンクと実ファイルの違いって?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 15:59
- ポインタ1 → 実体 ← ポインタ2
↑
ポインタ3
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 23:12
- >>153
ほんとか? シンボリックリンクの説明をしようとしてない?
ようするに、一旦ハードリンクしてしまえば、どちらが元のファイルかなんて
ことは意味がない。区別も無い。違いがあるなら言ってみろ。
...という話なんだけど。
ポインタという意味では、「実ファイル」(意味不明瞭)もポインタだ。
- 155 :152 :2001/07/04(水) 23:14
- 152=154
- 156 :not 153 :2001/07/05(木) 00:18
- 153 ってダメなん?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 00:54
- >>154
ハードリンクは元ファイルをviとかで編集してもリンク先もちゃんと変わってるよ
emacs使ってると駄目だけど
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 01:08
- >emacs使ってると駄目だけど
これはEmacsのセーブの仕様なんで念のため。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 09:52
- >>154
こっちでは図がずれるので勘違いかもしれんが、>>153 の図は
ファイルの実体は隠蔽されていてユーザに見えてるのは
全てポインタだということをいってるんだと思うがどうよ?
結局 >>154 と同じことをいってるんだと思う。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 09:54
- >>157
ハードリンクで「リンク先」なんていってる時点でダメだと思われ。
- 161 :153 :2001/07/05(木) 16:45
- >>159
ちょっと図がズレちゃたあるよ
>>154
ワタシの下手糞な図を、
ポインタ1〜3: 我々に見えているファイル名
実体: inode
とでも読み換えて眺めて欲しいあるよ
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 19:30
- {ハード|シンボリック}リンクわからん厨房向けには
ハードリンク −> デスクのパーティションの外にはリンクできん
シンボリックリンク −> ” リンクできる
でいいとおもわれ
- 163 :not 153 :2001/07/05(木) 22:52
- で、153 はいいんでしょ?
- 164 :nanashi :2001/07/07(土) 19:27
- BSDとソラリスって似てるね
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 19:36
- SOlaris8 04/01ってダウンロードはひとつのファイルか19に分割された
ファイルになったの?
昔はCDイメージごとにひとつだったよね?
- 166 :iso :2001/07/07(土) 20:42
- 04/01 俺はISOイメージで落としたけど?
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 20:57
- >>161
> ポインタ1〜3: 我々に見えているファイル名
> 実体: inode
> とでも読み換えて眺めて欲しいあるよ
えー、そりゃないあるよないあるよ。inode を指してるわけじゃ
ないじゃん。エントリに同じ inode の値が入ってるだけでしょ。
>>158
> これはEmacsのセーブの仕様なんで念のため。
一応設定で変えられますが (どの変数をいじるのかは忘れた)、普通は
わざわざ変えませんな。なので、エディタで編集可能な設定ファイルを
ハードリンクしてはいけない。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 21:50
- C言語でよく見掛ける「ポインタ・実体」に例えれば
分かり易いかも、と直感的にひらめいて適当に描いた
図だから、あんまり突っ込まんとってね〜
- 169 :154 :2001/07/07(土) 23:18
- >>153
>>161
そうか。誤解した。ごめん。
- 170 :154 :2001/07/07(土) 23:23
- >>167
細かい話をはじめると、「実体」に行き着く前にVFSの話が必要だとおもわれ。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 11:58
- >>167
inode はディスクブロックへの参照だからそういう意味では「実体」ではないね。
だけど「見えているファイル」は inode を参照しているディレクトリエントリ
なんだからハードリンクの説明としちゃ >>161 で十分な気がするけどどう?
俺の読みがたらんのだとは思うが、「inode の値が入っているだけ」と
「inode を指している」ってのはおんなじことちゃうん?
もうちょっと解説しておくれ。
>>170
とりあえず VFS は忘れて昔の UFS 限定ってことで。
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)