■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50

超初心者登場!教えてSolaris購入!

1 :名無し :2001/06/01(金) 09:10
Solarisを使ってみたい。でも購入の仕方がわからない。
フリーみたいに書いてはいたが、どこで手に入れるの?
Linuxみたいに本屋で売っているのは見かけたことないし・・・。
すんません。初心者で、もうちょっと調べれるけど、聞いたが
早いかなと思いまして・・・。教えてください。
できればSolaris7の日本語版。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 07:50
>>19
思うだけなら、口とじてな。どヴァカわざわざ、晒すことねーだろ(藁

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 19:01
Solaris関係の情報交換用MLを探していたところ、NSUGというものを見つけました。
ところがNSUGは有料で、CD-ROMの配布もあるもののこれも別料金で、
年会費8千円+CD-ROM代5千円=1万3千円…に躊躇しています。
すでに会員の方、実際の感じ(年会費を払うだけの価値があるか)を教えて下さい。
できれば、会社経費ではなく、自腹で年会費を支払っている方の御意見をお聞きしたいです。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 19:05
>>19 は license の違いを理解できないドキュソ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 03:43
Solaris8でXがTrueカラーで出るメーカー製のPCないっすか?
もしくはIBMのNetfinityはどうでしょう?使ってる人いる?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 15:05
>>23
必要なソフツは理科大のサイトから落としてくればいいジャン
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solbin/

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 07:41
一般的に言って、無理して会費を支払って参加したところで、
中にいるメンバーは会費を苦もなくポンと払える、
少なくとも中流階級以上の人たちばかりで、
会話が合わずに寂しい思いをするだけというケースがよくあります。
# Solarisの無料のMLは他にありませんか?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 01:24
発掘挙げ。フリーだったら雑誌につけろ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 02:22
>>27
ML つくって!

30 :名無しさん必死だな :2001/06/16(土) 06:37
メンテナンスアップデートがダウンロードできなくなったね。
なんのつもりなんだろ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 08:25
>>30
保守契約料金が払える富裕層とか、
MUなどと半端なこと言わずに毎回新規メディアをダウンロードできる
常時接続ユーザーや、毎回新規メディアを$75(SPARC/INTEL計$150)+送料で
注文できる、やはり富裕層のみ、相手にしたいのでしょう。(どこがフリーじゃ)

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 11:50
solaris8(CDイメージ5つだけ) ADSLで4時間でDLでけた。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 19:08
>>32 ADSLなど、恵まれた環境の人が、そうでない人にダウンロードした
SolarisメディアをCD-Rで配るのを認めて欲しいところだが、
今のライセンス解釈では禁止だ。(CD-Rで受け取る者もWeb上ではライセンス登録していたとしててもだ)
で、多量のデータを全ユーザーに個別にダウンロードさせて、できない人には
メディア代と称して$75も取る(メディア代がそんなに高いわけないだろ!)というのは、とても不毛だ。

34 :login:penguin :2001/06/18(月) 23:08
私は28のごく普通のリーマンです。
今度のボーナスでSUN Enterprise 250 を買おうと
思っています。なにか?

35 :ご・ほ・お・ち 御放置〜♪ :2001/06/18(月) 23:40
いまさらそんな古いマシン・・・。(酸素欠乏症にかかって・・・)

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 23:45
>>34
なんに使うご予定でしょうか?
飾り?。地球温暖化に貢献?。

37 :名無しさん :2001/06/19(火) 01:51
X1を10台ほど買っとけ

38 :download :2001/06/19(火) 11:20
Solaris8 のダウンロードって、3つファイルを
落とせばインストールできるんでしょ?
インストールCD
ソフトウエアCD1
ソフトウエアCD2

ほかにいるのある?

39 :わかっとらんね、チミ。 :2001/06/19(火) 12:32
アジアはどうしたんだ? あじあは。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 14:31
>>39
厭、英語だけという考えかも。

41 :わかっとらんね、チミ。 :2001/06/19(火) 20:08
だとしても、インストール CD はいらんだろ。ふつー。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 22:00
ネトラ…ハァハァ

43 :login:penguin :2001/06/19(火) 22:04
Linux くらいしかインストールしたこと無いけど
簡単にインストールできる?
インストールの参考になるもの教えて

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 22:28
>>41
INSTALLATION CD 要るよ、欲しいよ、これ1枚だけが欲しいよ。
今時ミニルート書き込んで突然うるさい効果音を出すインストーラは
ミニルートごと保存しておく価値がある。
Solaris 8自体は別にインストールしたくはないので、1 of 2 や 2 of 2 は要らない。

45 :U-名無しさん :2001/06/19(火) 22:31
しかし今日知ったのだが、Sunの野郎、MaintenanceUpdate
のダウンロード中止ってのはどういうことよ。

これだからイマイチ信用できないんだよね。

46 :わかっとらんね、チミ。 :2001/06/20(水) 17:03
>>44
あほかおまえ。
そんな話をしたって 1 や 38 が泣くだけだろ?

47 :草信 :2001/06/20(水) 19:00
あ、うんちふんじゃった

48 :自作自演 :2001/06/20(水) 19:02
>47
それは大変だ。1(=38=46)なんか相手にしている場合じゃない!

49 :ちなみに :2001/06/20(水) 19:08
>>47
何のうんこ踏んだんですか? 人糞?

50 : :2001/06/20(水) 19:27
んhんb

51 :名無しさん :2001/06/21(木) 00:37
>>25
おそレスだけど、ついこないだNetfinityにSol8入れたよ
Xフルカラー出るけど終了時にOSごと飛ぶので恐くてVGAにしたよ
インストールも途中で飛んだまま使ってる(w
サーバー機だから画面使わんでtelnetか他のマシンからX-Server
使ってるんで詳しく調査してません

52 :32 :2001/06/21(木) 01:25
>>33
そうだったんだー。既にばらまいちゃった。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 02:04
>>51
telnetじゃなくてsshにしとけ。

54 :名無しさん :2001/06/21(木) 02:35
>>53
いいんだ、すぐ隣のマシンだから。外からは入れないようにしてるし
つか、寺タームでOpenSSH2使える?
外から入るやつは1でやってるんだけんども…

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 02:46
>>54
ターミナルは関係ねーだろ。。。

56 :名無しさん :2001/06/21(木) 02:54
>>55
あ、寺タームって書いちゃったけど、TTsshのことです、すんません

57 :ss :2001/06/21(木) 15:43
>>1
超初心者にsolarisは、無理過ぎ
お金の無駄になるから、Linuxから始めたほうがいいよ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 16:04
>>57
さんせい!

59 :自作自演 :2001/06/21(木) 22:32
ソラリスじゃなくてチンポをぶち込め!!!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 23:26
>>57 そうそう。初心者を取り込めないOSは、ユーザーがどんどん高齢化して、
お金持ちばかりのユーザーが高いSolaris関連製品を買ってくれるからね。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 01:27
Linux -> Solarisって流れは個人的には良いと思うぞ。
自由に再配布できないとは言え、Solarisもソース見れる時代になったし。
Liunxで経験値をためて、Solarisにも進出すればカナリ使えるし、Linux
とSolarisの違いも分かるし。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 07:37
>>61 Solaris 8 のソース公開ってかなりインチキだぞ。
実際見てみたか? CDEやOpenWindowsのソースが割愛されているのはいいとして、
最近Solaris標準のviのソースはどうなってるのだろうと思って見てみたら、
もぬけの殻のヘッダーファイルのみで、なんたらhidden...とか、
これでソース公開と言えるかよ。(しかもFCS版で、最新版じゃないし)

63 :login:bin :2001/06/22(金) 10:02
>>62
単にオープンソースの波に乗ったふりをしているだけだろうな。
「ウチもオープンソースなんでソースは公開されますから安心です」って営業的に言いたいだけ。
本当に必要なところのソースばっかり非公開化されてるんだからオープンソースじゃねーよな。

まぁいいや、おかげでSolarisを排除することに成功したから(藁

64 :cat /dev/null :2001/06/22(金) 10:29
>>62
viってライセンス関係が複雑だからだよ。
なんでSolarisのviのソースなんてみたいのかねー。

>>63はただのMS社員だけど(藁

65 :名無しさん :2001/06/22(金) 11:27
「非公開化」ってもとは公開されてたみたいだ・・・

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 18:00
で、煽られまくっているけれども、Solarisにコダワル理由は?
*BSDやLinuxでいいと思うのだが。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 18:11
>>64 「Solarisの」というより「Bill Joy謹製の」ってことと思われ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 18:43
>>67
しらんかっとんてんしゃん。
そうだったんだ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 18:44
「Bill Joy謹製の」ハァハァ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 21:55
viのソースなんてGNUでいいじゃん。
ちゅうか、ふつうGNU入れちゃうでしょ。
標準の使っているオペレータ君には、
そもそもソースなんて読めないと思われ(藁

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:25
>>70 もちろん、vi に限らずフリー版がある場合はGNUなり何なり
/usr/local してるのですが、nviやvimなどのviクローンだと、
ちょっとイマイチなところがあるんです。それで、
Solaris 8のviのソースから、(ライセンスの問題は置いといて)
コードの一部を取り出して、nviなりvimなりに取り込もうかと考えたんです。(ちなみにプログラマだよ)

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 01:06
>>68
SETのネタなんて知らないヤツの方が多いヨ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 03:20
GNUってviクローン出してたっけ?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 11:13
GNU Project の一部としての vi clone はないよねえ。ed ならあるけど。

elvis... Artistic license
nvi... BSD license
vim... 独自

という感じで、GPL のものはないなあ。他に vi clone ってあったっけ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 12:47
Emacs の viper-mode とかだったりして。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 13:53
会社で、同僚がダウンロードしたSolaris 8のISOイメージファイルを
ファイルのままコピーさせてもらい、自分でCD-Rを焼いて自宅に持ち返りました。(Webでのライセンス登録は自分の名前でもしています)
これってライセンス的に問題ありますか? それとも、(再配布禁止なので)
再度自分で(同じファイルなのに)ダウンロードする必要がありますか?
(会社ではある程度の私的ダウンロードは黙認されていますが、あまりにも大容量なので迷惑はかけたくないのです)

77 :名無しさん@カーネル破瓜 :2001/06/23(土) 14:18
申請。

78 :77 :2001/06/23(土) 14:20
スレ違い。
スマソ。
死ぬわ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/23(土) 14:30
イソテル版を買いたいのですが、糞重いと聞いて悩んでます。
どうすれば良いのでしょうか。

80 :たまなし :2001/06/23(土) 15:41
買って試してみる。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 18:49
で、Blade100にはしると。

実際使ってみると判るよ。
舞の海(Linux)と小錦(Solaris)。それ以上かも。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 21:01
Winのサービスパックみたいに既存のパッチを全部突っ込む方法って無いの?
Solaris 8なんだけど。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 22:41
>>82
パッチクラスタのことかえ?
ttp://sunsolve.sun.co.jp
Winのサービスパックと同じで、全部のPatchが入っているわけ
じゃないが、主要Patchはあたる。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 23:52
>>76 多分ライセンス違反でしょう。
明らかに無駄な行為を強いられることになりますが、
自分で全く同じファイルをダウンロードしましょう。
会社のシステム管理者に怒られたら、あきらめてパッケージを買いましょう。

85 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/24(日) 10:50
>>
絶対ラインセンス違反だ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 16:05
でも後から違反かどうかチェックする方法ないな。
ライセンス番号で別々のiso imageになるならともかく。
会社名付きでライセンス入力したなら、ログ調べればわからなくもない
だろうが、そんな事いちいちやるかね?

87 :ななし :2001/06/24(日) 16:17
>>86
ばれないからいいや、ということでコピーが蔓延したのが
MS Windows/Officeだと思うんだが....

ユーザが同じことをやったら、そのうち、SunもXPの後をおうんかな?

88 :そうかなぁ、、 :2001/06/24(日) 19:02
>>87
Sun は登録してもらいたいがために
じぶんとこの Web だけで配布していると思うよ。
ただし確認はメールアドレスのみだけど。

だいいち、特定できたて「おらー、テメー違反だぞー!」と
登録済の人間に言ったところで、その後の取り引きもヘッタクレ
もないもんだと思うが、、。

89 :  :2001/06/24(日) 20:13
Sunは、「うちの配布所から○本ダウンロードされました。
メディアは×本配布しました。えっへん」
ということもしたいとおもわれます。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 20:26
でもPCにInstallしないで放置プレイもそれなりに多いと考えると
「何回ダウンロードされました」云々の数字はあまり意味のないよな。

#ハードが未対応でInstallできない人も多い。

91 :86 :2001/06/24(日) 20:29
>>87
Windows/Officeの場合はkeyも一緒にコピーされとる訳で、>>76
ように登録はちゃんとやってるのとは違うと思うんだけど。

>>89
そんなの「xx本登録された」という事実で十分だと思うがねぇ。

まぁここで言い合ってても結論は出ないだろうから、心配ならちゃんと
Sunに確認するべきなんだろうな。

92 :名有りさん@お腹へった :2001/06/29(金) 15:05
>>81
「舞の海(Linux)と小錦(Solaris)」って同一マシンでもそんな差出る?
ベンチマークの結果とかあったら求ム

もっとも「安物PC vs 安物SPARCマシン」なら「舞の海(PC)と小錦(SPARC)」と
いうのは賛成 これは実感してる

ということで自分では「SPARCは重いからSolaris使うならIAに限る」とか
思ったりしてんだけど

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 16:08
Merory 96MBytesのSPARCstation-10にて psrinfo -v, xwininfo

Status of processor 0 as of: 01/29/01 15:57:49
Processor has been on-line since 01/27/01 08:27:44.
The sparc processor operates at 40 MHz,
and has a sparc floating point processor.

Width: 1152
Height: 900
Depth: 8

Netscapeでここ見てるけどストレスなし。
Memory128MBytes,Pentium200MHz,S3 Trio 64V+,1280x1024 8bitで Netscapeあげたのと同じくらいの体感だな。

こんな漏れはもうすぐBlade100買う予定。Sunはいいわー!

94 :93 :2001/06/29(金) 16:12
Pen200はLinux,XFree86 3.3.6 accelね。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 19:47
漏れんとこは、Memory 160MB, SPARCstation20。
以下のスペックで常用。とりあえずストレスは少ないかな。
OSはSolaris8

psrinfo -v
Status of processor 0 as of: 06/29/01 19:38:51
Processor has been on-line since 06/28/01 00:55:47.
The sparc processor operates at 142 MHz,
and has a sparc floating point processor.
Status of processor 2 as of: 06/29/01 19:38:51
Processor has been on-line since 06/28/01 00:55:51.
The sparc processor operates at 142 MHz,
and has a sparc floating point processor.

xwininfo
Width: 1152
Height: 900
Depth: 24

FrameBufferがSXなんで、描画がちと遅いのが悲しいくらい。
TurboGX+とかのほうが描画は速いのだけれども、色出ないと
何かと悲しいことになるので、SXをメインで使用。

96 :93 :2001/06/29(金) 21:32
言い忘れたけど SS-10はSolaris2.5.1,OpenWindows3.5.1ね。

メルセデスのようなものかな、Sunの良さって。
ある程度の期間使い続けないと良さがわからんちゅーかね。

ま、カタログスペックだけで国産車のなかから選ぶのもいいーさ(藁

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 21:49
ベンツも堕ちたもんだな。Blade100といっしょにされちゃな。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 21:55
>>97
C200って知ってる(プ

99 :あ、ごめん。 :2001/06/29(金) 22:04
そーいや、どっちもプアマンズをわすれてたわ。

100 :どうよ、 :2001/06/29(金) 22:50
>>92
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992926342&st=56&to=58&nofirst=true

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 03:36
IA版はデフォルトでataのDMAはoffだよ
onにすると感じがちょとだけ変わるよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 08:12
>>100
tarばかりやってる人には重要かもね(プ
ま、GNU tar だと差はでないんじゃないかな。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 10:52
おいおい、rm はどう説明するんだい?
それにありゃ GNU tar だ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 11:09
どっちもUFSなのかな。
あれだともろ入出力系なのでFileSystemの実装と、
デバイスドライバの性能モロに出るしなぁ。
fork、thread、brk、memcpyとかもやってみて欲しいかもしれず

105 :名有りさん@お腹へった :2001/06/30(土) 11:23
>>100
念のため確認 その比較ではata-dma-enabledはどうなってたんでしょう?
http://docs.sun.com/ab2/coll.591.3/S8OLRNUPX86/@Ab2PageView/918
->"Performance Issue"
->"Direct Memory Access (DMA) Is Disabled On PCI-IDE Systems"

あとtarもいいけどApacheとかでパフォーマンス比べたらどうなんの?
Apacheのパフォーマンスは......abでやるとよろし

IAじゃなくてSPARCで しかもOSのバージョンも古めだけど ソケットに関しては
http://www.idg.co.jp/lwonline/mag/backnumber/20010524_01_solaris.html
という数字がある

あとSolarisのソケットは
http://soldc.sun.com/articles/fastSockets.html
というワザで高速化できるらしい

HTTPに限って言えば
http://docs.sun.com/ab2/coll.47.11/SYSADV3/@Ab2PageView/823
というのもある

106 :名有りさん@お腹へった :2001/06/30(土) 11:39
>>54 (=56)
cygwin上でOpenSSHを使えばよろし

107 :106 :2001/06/30(土) 11:42
書き忘れたが DOS窓からは TERM=AT386 がベスト

108 :106 :2001/06/30(土) 11:57
また書き忘れたが vi使うときだけは TERM=ansi の方がいい
オレは普段Emacs使ってるが

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 12:10
あれは SCSI(AHA-2940UW)での話。UFS だよ。
デバドラの性能差だけならいいんだけどね。
2.5 から IA 使っているけど FreeBSD より
軽快だったことはもちろん一度もない。

Linux と FreeBSD じゃ Linux の方がもう少し軽い感じ。

Sparc ならもっといいんだよという人もいるかも知れないが、
それなら極ありきたりのデスクトップ環境で実際に、3,4倍くらい
速いとこを見せつけてくれよ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 14:11
Blade100 ならどのくらい出るの?

111 :名有りさん@お腹へった :2001/06/30(土) 14:43
>>110
劇遅
http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/cpu2000.html
SPARCはもはや何十個もCPU積んだハイエンド向け以外は存在価値ないな

112 :するてぇと、、 :2001/06/30(土) 15:15
Sparc版の方がIA版よりずっといいって聞かされてたけど、
ありゃうそか?

それとも,もともとそんな話はない?

113 :  :2001/06/30(土) 15:18
Sparc版でしか売っていないソフトがあるとかそういうことじゃないの?
>>112

114 :なぬ? :2001/06/30(土) 15:24
結局パフォーマンスじゃないのね。

115 :名無しさん :2001/06/30(土) 16:43
インテル系は競争が激しくて性能アップの連続だからねえ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 00:59
トータル性能のボトルネックってやっぱ、Context Switchの差なのかな。
最近そう思う節があるので。
識者の方、厨房質問だけど情報ぷりーず。

117 :  :2001/07/01(日) 01:22
あとSparcが良いっていわれるのは、金出せばEnterprise10000まで
(あるいはSunFire6800)同じバイナリが動くよ、ということだと思われ。

118 :名有りさん@お腹へった :2001/07/01(日) 07:14
記事自体が少々古く テストに使ったマシンも「サーバクラス」なので何だが
http://www.zdnet.co.jp/pcweek/news/9905/14/s-002.html
かいつまんで言うと

・ Solarisのファイルシステムのパフォーマンスには確かに問題がある
・ しかしネットワークのパフォーマンスはなかなかよい

ということのよう

なんで Linux/FreeBSDとの比較ということなら やはりApacheとかの
パフォーマンスの比較結果が知りたいところ

119 :なんだよー、、 :2001/07/01(日) 10:02
サーバーマシンが速いのは、高いんだからあたりまえ。
こちらが知りたいのは、あくまでもデスクトップ機。

おうちで Apache もないもんだとおもうが。
どっちにしても Blade100 に意味はないようだね。

120 :名有りさん@お腹へった :2001/07/01(日) 10:38
>>119
確かに 普及型のデスクトップPCで 使い道も普通のデスクトップPCとして
ということならLinux/FreeBSDの方が軽く動くのかもね

でもサーバマシン 特にSMPのような場合で 高負荷がかかることが予想される
ようなサーバ用途ならSolarisに利があるちゅうことでは?

Linuxは高負荷に弱いという話もあるようだし
負荷耐性ではLinuxよりはFreeBSDの方がマシなのか?

121 :つーか、 :2001/07/01(日) 11:37
>>120
もう、「かもね」は要らないはず。事実だから。
それに100万円以上もするようなデスクトップ機を
はなから、こちらは想定していない。

FreeBSD の方がサーバー用途ではより多いというのが私の認識。
でも、その検証は勘弁してね。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)