■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
- 1 :ななしのデーモン君 :2001/05/28(月) 17:16
- 検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。
そんな初心者が程度の低いFreeBSDの質問をこっそりするスレッドです。
どんな質問でもOK。
過去ログ:
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
ここでも調べてみるといいかも
日本語マニュアル検索
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ハンドブック、 FAQ、 QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.freebsd.org/search.html
FreeBSD ハンドブック
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
FAQ (よくある質問とその答え)
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
FreeBSD QandA
http://www.jp.freebsd.org/QandA/
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 21:45
- >>76
FreeBSD(98)ならwdを使うよまだ.
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 22:22
- >>85
vfatはja-msdosfs
- 92 :↑ :2001/05/31(木) 22:35
- ホラ吹き発見!
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 01:24
- >>45
ppp.confに
set filter ほげほげ
書けばいいんでないかえ?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 06:45
- えっと、変な質問なんですが、Release2.2.xを入手したいのですが。
既に公式サイトには存在しないようですし。どっかで配布されてますか?
素直に三か四落とせやゴルァ! …ってのは 勘弁して下さい。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 08:23
- いや〜ねえんじゃないかぁ。サーバ管理者じゃないのに
管理者のMLに入っているんだが、サーバのHDDは50Gで
足りないみたいだからなぁ。ヘイコラいいながら削って
いるみたいだぞ。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 08:50
- >>94
CVSup 、ヌニシ熙ケ、、ネ、、、ヲ、ホ、マ、ノ、ヲ、ヌ、キ、遑」
- 97 :!96 :2001/06/01(金) 08:53
- UNIX+netscape kara kakuto bakebake.
naosite!!!! > webmaster
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 11:25
- なんか、mewとimをインストールして、
imsetupとかやってから、
xemacsを起動したら、
Error in init file: symbol's function definition is void: set-language-environment
といわれます。
さっきまでは、快調につかえていたのに。
どうか助けてください!!
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 12:08
- >>97
Javascriptオフにしてみそ!
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 13:38
- mew-xemacsをインストールしましたが、
xemacsでM-x mewとしても
mewが起動しませn
- 101 :98 :2001/06/01(金) 14:18
- xemacs はいじっていないのに、なんででしょうか?
- 102 :名無しさん@XEmacs :2001/06/01(金) 15:00
- .emacs に、
(autoload 'mew "mew" nil t)
とか、かかんと動かないと思うんだけど、ports とか package で入れると
そういうのも勝手にかかれるのか?
mew はいつも手で入れてるのでわからん。
.emacs に何を書けばいいのかは、mew のアーカイブの dot.emacs だっけ、
あれが参考になるよ。
- 103 :97 :2001/06/01(金) 19:23
- >>99
javascript off にしてみた。どう?
てゆーか、やってらんねーな。どこに文句言えばいいの?
批判要望板でいい?
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 19:43
- >>103
文句いうならAOL。サーバ管理者の側で解決できる問題ぢゃあないだろ。
w3mなら書き込みでトラブったことないぞ。書き込みだけでもw3mにして
快適生活ってのはいかが?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 19:48
- >>102
packages/portsは各ユーザのホームディレクトリ以下のファイルには
一切手出ししない仕様なんで、ユーザごとの設定は自己責任でやるしか
ないよん。
メンテナが気を利かせてインストールの最後にああせいこうせいって
メッセージを表示するよう仕込んでることもたまにあるけど。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 22:02
- soundbrastereliveをかいました。
そして前スレの890さんのおっしゃるとおり、
grep Live /boot/defaults/loader.conf | sed -e "s/NO/YES/" >> /boot/loader.conf
としましたが、
x11ampでもgnome上でも音がなりません。
x11ampでは
can't open sound deviceといわれます。
他にもなにかしなければ、サウンドデバイスは認識されないのでしょうか?
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 22:06
- さらになぜかgnomeの下にあった、アプリケーション切替えボタンとか、
いろんなアイコンがさっぱり消えてしまいました。めちゃ不便です。
また、FreeBSD再インストールするのは嫌です。助けてください!!
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 22:11
- >>106
とくに他にやることってなかったような。まあ、念のため
cd /dev
./MAKEDEV snd0
は実行しておいたほうがいいかも。
ちなみに、
cat /boot/loader.conf
cat /dev/sndstat
dmesg | tail
の結果はどうなるかな?
- 109 :106 :2001/06/01(金) 22:37
- 早速レス有難うございます。
やはり、Unable to open the audio deviceといわれます。
cat /boot/loader.conf
cat /dev/sndstat
dmesg | tail
の結果はそれぞれ
# cat /boot/loader.conf
# -- sysinstall generated deltas -- #
userconfig_script_load="YES"
snd_emu10k1_load="YES" # creative Sound Blaster Live
# cat /dev/sndstat
cat: /dev/sndstat: Device not configured
# dmesg | tail
sio1: type 16550A
ppc0: <Parallel port> at port 0x378-0x37f irq 7 on isa0
ppc0: Generic chipset (NIBBLE-only) in COMPATIBLE mode
plip0: <PLIP network interface> on ppbus0
lpt0: <Printer> on ppbus0
lpt0: Interrupt-driven port
ppi0: <Parallel I/O> on ppbus0
ad0: 39083MB <Maxtor 5T040H4> [79408/16/63] at ata0-master UDMA100
acd0: DVD-ROM <MATSHITADVD-ROM SR-8587> at ata1-master using PIO4
Mounting root from ufs:/dev/ad0s2a
となります。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 23:08
- age
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 23:26
- ageage
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 23:38
- >>109
loader.confは問題なさそうだけど、サウンド機能が実際には
有効になってないな。
dmesg | grep module
kldstat
の結果はどうなるかな?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 02:04
- >>94
同じ質問をusers-jpに投げれば、ダイレクトメールで
焼いて送ってあげますよってな返事が来そうな予感。
#オレがやるといってるわけではないので為念。
#家中探せばどっかにあるかもしれないけど。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 03:08
- >>94 CD-ROM付きインストール本を図書館で借りるとか、古本屋で買うとか。
- 115 :109 :2001/06/02(土) 07:40
- レスありがとうございます。
dmesg | grep module
kldstat
の結果は、
# dmesg | grep module
Preloaded elf module "snd_emu10k1.ko" at 0xc046509c.
Preloaded elf module "snd_pcm.ko" at 0xc0465140.
# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 4 0xc0100000 34b718 kernel
2 1 0xc044c000 5dac snd_emu10k1.ko
3 1 0xc0452000 11830 snd_pcm.ko
4 1 0xc188b000 12000 linux.ko
となります。
宜しくお願いします。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 09:08
- >>115
ふむ、モジュールはちゃんと組み込まれてるみたいね。となると、
同じSoundBlaster Live!って製品名でもハードウェアの仕様が
微妙に変わってて、ドライバのほうがまだ対応しきれてないって
可能性も考えられるな。
uname -r
ls -l /dev/dsp* /dev/snd*
pciconf -l
scanpci
の結果はどうかな?
- 117 :115 :2001/06/02(土) 09:53
- レスありがとうです。
ちょっと長くなってしまいますが、コマンドの結果をのせます。
ドライバが対応していないというのはやばそうですね。
uname -rの結果は、
4.3-RELEASE
ls -l /dev/dsp* /dev/snd*の結果は
lrwxrwxrwx 1 root wheel 4 Jun 1 22:29 /dev/dsp -> dsp0
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 3 Jun 1 22:29 /dev/dsp0
lrwxrwxrwx 1 root wheel 5 Jun 1 22:29 /dev/dspW -> dspW0
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 5 Jun 1 22:29 /dev/dspW0
crw-rw-rw- 1 root wheel 30, 6 Jun 1 22:29 /dev/sndstat
pciconf -lの結果は
chip0@pci0:0:0: class=0x060000 card=0x11308086 chip=0x11308086 rev=0x02 hdr=0x00pcib1@pci0:1:0: class=0x060400 card=0x00000000 chip=0x11318086 rev=0x02 hdr=0x01pcib2@pci0:30:0: class=0x060400 card=0x00000000 chip=0x244e8086 rev=0x02 hdr=0x01
isab0@pci0:31:0: class=0x060100 card=0x00000000 chip=0x24408086 rev=0x02 hdr=0x00
atapci0@pci0:31:1: class=0x010180 card=0x244b8086 chip=0x244b8086 rev=0x02 hdr=0x00
uhci0@pci0:31:2: class=0x0c0300 card=0x244b8086 chip=0x24428086 rev=0x02 hdr=0x00
none0@pci0:31:3: class=0x0c0500 card=0x244b8086 chip=0x24438086 rev=0x02 hdr=0x00
uhci1@pci0:31:4: class=0x0c0300 card=0x244b8086 chip=0x24448086 rev=0x02 hdr=0x00
none1@pci1:0:0: class=0x030000 card=0x0641102b chip=0x0525102b rev=0x82 hdr=0x00pcm0@pci2:4:0: class=0x040100 card=0x80611102 chip=0x00021102 rev=0x07 hdr=0x00emujoy0@pci2:4:1: class=0x098000 card=0x00201102 chip=0x70021102 rev=0x07 hdr=0x00
dc0@pci2:6:0: class=0x020000 card=0x12161113 chip=0x09851317 rev=0x11 hdr=0x00dc1@pci2:7:0: class=0x020000 card=0x12161113 chip=0x09851317 rev=0x11 hdr=0x
scanpciの結果は
pci bus 0x0 cardnum 0x00 function 0x0000: vendor 0x8086 device 0x1130
Intel i815 Bridge
pci bus 0x0 cardnum 0x01 function 0x0000: vendor 0x8086 device 0x1131
Intel Device unknown
pci bus 0x0 cardnum 0x1e function 0x0000: vendor 0x8086 device 0x244e
Intel Device unknown
pci bus 0x0 cardnum 0x1f function 0x0000: vendor 0x8086 device 0x2440
Intel Device unknown
pci bus 0x0 cardnum 0x1f function 0x0001: vendor 0x8086 device 0x244b
Intel Device unknown
pci bus 0x0 cardnum 0x1f function 0x0002: vendor 0x8086 device 0x2442
Intel Device unknown
pci bus 0x0 cardnum 0x1f function 0x0003: vendor 0x8086 device 0x2443
Intel Device unknown
pci bus 0x0 cardnum 0x1f function 0x0004: vendor 0x8086 device 0x2444
Intel Device unknown
pci bus 0x1 cardnum 0x00 function 0x0000: vendor 0x102b device 0x0525
Matrox MGA G400 AGP
pci bus 0x2 cardnum 0x04 function 0x0000: vendor 0x1102 device 0x0002
Creative Labs Device unknown
pci bus 0x2 cardnum 0x04 function 0x0001: vendor 0x1102 device 0x7002
Creative Labs Device unknown
pci bus 0x2 cardnum 0x06 function 0x0000: vendor 0x1317 device 0x0985
Device unknown
pci bus 0x2 cardnum 0x07 function 0x0000: vendor 0x1317 device 0x0985
Device unknown
となります。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 13:51
- FreeBSD4.3Rインストールしました。
Packageからxemacs-mule-cannna-21をpkg_addしました。
同時にCannaもインストールされました。
そうすると起動時にCannaが自動起動されるのですが
Initialization Cannaのところで止まってしまいます。
そのせいかxemacsを立ち上げようとしても反応が
ありません。どうすればいいのでしょうか?
kinputはインストールする必要はありますか?
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 13:59
- >>118
ja-xemacs-canna-21.1.14.tgz
の間違いでした。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 14:01
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=991392934
92 名前:login:Penguin 投稿日:2001/06/02(土) 01:48
>>90
入門書や優しい窓を買うような自分の頭の欠落部分を金で補う知的障害者の
Windowsユーザーより、
私生活でも軽くUNIXを使いこなせるLinuxユーザーの方が、
かっこよくて頭も良いのは当前…と(カタカタ
「無駄な事に労力を使わない」なんて自分の頭脳の容量の少なさを認めており、
頭の良いLinuxユーザーはUNIX覚えるのに脳力の1万分の1も使わない、
よって、Windowsユーザーは知的障害者、Linuxユーザーは
頭脳明晰な人種であると…(カタカタ
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 15:38
- BootLoader入れたらWin2kの選択肢が??になってしまったんだけど
ここのラベルってどうやって編集するの?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 16:57
- FreeBSDをネットワークインストールしたいのですが、PCMCIAで使えるNIC(10Base-T)は何か有りますか?
初心者&教えて君でごめんなさい。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 17:05
- 4.3Rについて質問です。
Linuxみたいにネスケで日本語入力すると落ちるみたいなことは
ありませんか?
それとGIMPとnetatalk+asunのportsは有りますか?
4.0の時にnetatalkが見つからなくて挫折したんです。
たこ過ぎたら無視して下さい。
- 124 :名無しさん@XEmacs :2001/06/02(土) 17:34
- >>123
GIMP の ports はあります。
Netscape4.X は日本語入力はおろか、ナにもせずとも落ちること
あるね。JavaScript 使っていたりすると特に。
netatalk+asun の ports あるか知りません。多分あるような気が
するけど。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 17:51
- >>124
そうですか、何もせずとも落ちますか。
今はredhatを使っているのですが、ネスケは話になりませんし
モジラも突然終了するので、頭にきます。
その辺のところ、皆さんはどう対処されているのでしょうか?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 18:01
- 117もお願いします
- 127 :名無しさん@XEmacs :2001/06/02(土) 18:06
- Mozilla 0.8 使っているけど、割と安定して動いているけど…
ただ常用するには重すぎるけどね。メモリーとCPUにそれなりの
ものを使えば、そこそこ使えると思う。少なくともこちらでは
Mozilla 落ちたことはないッす。
テキストベースならば w3m に敵なし、と思う。愛用中。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 18:21
- netscape 4.76 だけど、
普通に使っている分にはぜんぜん落ちないけどなぁ。
何日も立ちあげっぱなしのことも多いし。
4.3-stable です。
- 129 :123 :2001/06/02(土) 18:43
- >>127-128
レスありがとうございます。
↓ここを読んでみました。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969539141
たこな私では手に負えなさそうです。
- 130 :117 :2001/06/02(土) 19:10
- 音だしたいよ
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 19:14
- 固定IPを振ってくれない、CATVの
プロバイダで家庭内サーバを組む方法
ありますか?
IPは接続するたびに自動取得です。
とっかかりだけ、教えていただけないでしょうか?
後は、自分でやっていくつもりなので。
指針が間違ってると時間ロスが激しいでしょうので。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 19:20
- 家庭内サーバってなんのサービスをするの?
単なる web サーバ程度なら DynamicDNS で名前解決すればいい。
無料のとこあるしね。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 19:23
- ローカルルータ買っちゃえば?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 19:58
- 音野郎を隔離したいのだが・・・
- 135 :117 :2001/06/02(土) 21:36
- >>134
ごめんなさい。そういわずに助けてください。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 21:53
- >>135
過去スレ読め
FAQ読め
MLアーカイブ探せ
Webサイト検索しろ
これが出来ないような奴が扱うべき問題じゃない
- 137 :117 :2001/06/02(土) 22:18
- >>136
過去すれ+検索はしましたがわかりませんでした。
FAQはいろいろ今しらべています。
冷たい人ですね。2チャンネルだからって、そんな
冷たくすることはないんじゃないかな?
- 138 :117 :2001/06/02(土) 22:24
- >FAQ読め
>MLアーカイブ探せ
探しましたが、自分と同じ症状がない
のでわかりませんでした。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 22:31
- 古い質問にレスしてほしいなら、
リンクぐらい張れよ。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 22:47
- >>117
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 06:28
- >>138
device pcm を追加して、カーネル再構築。
#cd /dev
#./MAKEDEV snd0
これで、音出なかったらあきらめろ。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 08:11
- >>138
いいかげんなこというな、ぼけ。
- 143 :名無しさん@XEmacs :2001/06/03(日) 08:21
- まあまああせらずマターリ逝きましょうよ。
音が鳴らない SoundBlaster のチップを確認した方がいいかも。
最近のサウンドドライバは /boot/loader.conf に書けば素直に
動くようになっているので、それで動かなければチップが変わ
ったと考えられるです。
- 144 :117 :2001/06/03(日) 09:15
- >>141
やはりUnable to open the audio device
といわれます。でもあきらめません。
>>143
チップ一度サポートに電話して聞いて見ます。今日はあいてませんけど。
- 145 :けっ、マジレスしちまったよ(プ :2001/06/03(日) 10:26
- >>117
それってほんとにサウンドブラスターなのか?
素人だから舐められてパチモン掴まされたんじゃねえの(ゲラ
どっちにしろ beginners-ML か users-ML 行った方がいいよ。
それとさあ、質問すれば誰かが答えてくれると思ってるみたいだけどさ、
誰もおまえの質問に答える義務は無いってこと、勘違いしないように。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 10:51
- >>117
カーネルは再構築した?
なんかしてないっぽいんだけど。
それと、gnome で音を出すには、
esd あたりが悪さしている
ことがあるんで、esd のリスタートなど
必要かも。
- 147 :117 :2001/06/03(日) 12:01
- >>145
あほかおまえ?
- 148 :117 :2001/06/03(日) 12:06
- >>146
ありがとうです。
しました。
esdについても調べます。
- 149 :117 :2001/06/03(日) 13:25
- あのさあ、文句だけ言う奴は答えてくれなくていいから。
どうせ匿名だしよ。熱くなって馬鹿みたい。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 13:58
- (煽りに対して) 無視するならともかく、>>147 や >>149
みたいなのはいくら何でもマズイと思うぞ。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 14:14
- もう、レスする奴がいるから付け上がるんだぜ、放っておけよ。
# A:「微分方程式の勉強をしたいんですけど」
# B:「へぇ、3次方程式とか分かるんだ?」
# A:「なんですかそれ?」
- 152 :116 :2001/06/03(日) 14:16
- >>117
それらの結果から判断する限り、ドライバのソースに
少々手を入れれば何とかなるかも、って感じ。たぶん
それ以外に対策はないだろうね。
詳しい手順については、ここよりもメーリングリストの
ほうで相談したほうが、他の人たちのためにもいいと
思う。もはや初心者向けって内容でもなさそうだし。
- 153 :117 :2001/06/03(日) 14:17
- やぱ〜り2ちゃんだ.俺じゃないやつが勝手に話し
進めてやがる.
>>147
>>149
いくら2ちゃんだからて自分の劣等な品性
をさらけだすのはどうかなと思うが(藁.
- 154 :117 :2001/06/03(日) 14:18
- >>152
ありがとうございます.
もう,このスレにこの117では現れません.
あれてきているようなので.
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 14:19
- てゆうか147は117でしょ
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 14:22
- >>151
それで、「まず掛け算やれ」といったら逆切れしてな(ハァ
>>155
間違いなくそうだろ。
- 157 :147 :2001/06/03(日) 14:35
- おもしろかった〜??
まったね〜(^^)
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 14:35
- FreeBSD press No3 を参考にして
FreeBSD4.3-StableでTurbo6.0付属のatokをつかっているんやけど、
atok設定プログラムのatok12prx が
>./atok12prx
Warning: locale not supported by C library, locale unchanged
Segmentation fault
でコアはいてしまうねん。
はまっているのは俺だけ?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 14:39
- 関西弁うざい
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 14:53
- >>157=147=117
今更ごまかしたって無駄だってことが
理解できないみたいね。
(>>148 で言い訳しとけばバレなかったろうに)
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 15:34
- どいつもこいつも (含む俺) フレーム野郎はみんな氏ね! 邪魔!
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 16:38
- それもそうだな。んじゃ、みんな仲良く逝こうか(w
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 21:07
- とりあえづ、age
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 22:26
- FreeBSDでJava動かしたいんですけど、一番速いVMってどれなんでしょう?
お勧めのってありますか?
できれば、古いパソコンなのでできれば速くてメモリも食わないやつをお願いします(贅沢?)
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 22:30
- FreeBSD-4.2R(98)から、FreeBSD-4.3R(98)にしたいと思っているんですけど、
どうやればできるんでしょう…。
CSVとか使うんでしょうか?
それとも、Windowsの上書きインストールみたいにやっちゃっていいのでしょうか…。
詳しく教えてください。
- 166 :ななし :2001/06/04(月) 00:29
- >>165
自分はこうやった。
1.RELENG_4_3_0_RELEASE で CVSup する。
2.4.3R-R01.tar.gz:98src/patches.tar.gz:patches/*.diff をパッチする。
3.後は普通に、make world。
#mkdir /usr/obj/usr/src/release/sysinstall をやっておかないと、
#cd /usr/src/release/sysinstall
#make all install
でエラーになっちまうよ。作りっぱなしで試験してないんだろ? > FreeBSD(98)コアの人達
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 00:52
- >>166
ここで文句垂れる前にバグ報告するのが
アンタの勤めだろうが。
多くの(98)コアの人がAT機に鞍替えしちゃって使ってないらしいとも聞くけど、
こんな奴のためにいまだに(98)のメンテしてる人たちに幸あらんことを…
- 168 :ななし :2001/06/04(月) 01:09
- >>167
報告されなきゃわからないじゃだめなんだよ。
作るだけ作ってといて、後は報告を待っているなんて姿勢じゃ潜在バグはいつまでたっても無くならないだろうな。
i386 からの差分は、それほど多くはなくなってきている。いじった所は全部試験するのが当たり前。
中途半端なものをリリースするぐらいなら、やめてもらった方がはるかにありがたい。
- 169 :ななし :2001/06/04(月) 01:23
- 補足しておく。
別件で報告した事があるが、
「たぶん、お前がどこか間違っているんだろう?」という意味の返答をもらった事がある。
原因は、ちゃんとあったけどね。
- 170 :FreeBSD(98)コアの1人(嘘 :2001/06/04(月) 01:23
- ありがとう。166のようなクソが出現してくれたおか
げでリリースをやめる踏ん切りがついた(藁。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 01:28
- 167ではないが。
>>168
じゃああんたが(98) teamに入って徹底的にテストしてからリリースする
ようにするんだね。
それができない奴は(俺もだが)文句言う資格はない。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 01:34
- 個人的には「ものはできてるけど、テストしてないから
公開はしない」なんて言われたらイライラするなぁ。
(もちろん、金出して買うようなソフトなら話は別だけど)
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 01:52
- >>172
テストしてないことを前提に使ってくれる人ばかりなら問題はないんだよ
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 01:53
- >>171
わからなくもないのですが、一部のMLの常連さんと同じ物言いではないでしょうか。
「文句があるなら自分でやれ」は、できるだけ控えたほうがよろしいかと・・・
- 175 :名無しさん@XEmacs :2001/06/04(月) 02:18
- ソースは公開されているし、不都合の原因は自分でも調べることはできる
んだよね。ある程度は手を貸すことはしたいけど、なんでも教えて君は死
んでもらいたい、と思う。
初心者に「自分でやれば」と突き放すのもどうかと思うけどね。不都合の
原因を追求するような、好奇心を持った初心者であって欲しい。
- 176 :167 :2001/06/04(月) 02:44
- (98)でないnativeのFreeBSDが
send-pr無しでどれだけのものになると思ってるんだろうか…
(98)RELEASEと言わずにRev?になってることの
意味を考えたことはあるのかね?
文句つけるだけでも立派な貢献になるところが
オレみたいにろくにハクれないクレクレ厨房でも
胸張ってただで利用できて(゚д゚)ウマー
と思っていたんだけどなぁ…
- 177 :171 :2001/06/04(月) 03:06
- >>174
今時PC-98好んで使う奴なんて滅多にいないんだし、今開発やってるメンバーが
やる気なくしたら、FreeBSD(98)自体終わってしまうかもしれないんだけど。
# もちろん必要に迫られた奴が細々と続けるかもしれないけれど、166みたいな
# 糞が嫌になって、NetBSD/pc98みたいな半非公開状態になる可能性もある
これって初心者云々とは関係ないと思うんだけどね。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 03:44
- >>117
|pci bus 0x2 cardnum 0x04 function 0x0000: vendor 0x1102 device 0x0002
| Creative Labs Device unknown
これはEMU10k
|pci bus 0x2 cardnum 0x04 function 0x0001: vendor 0x1102 device 0x7002
| Creative Labs Device unknown
これはgame port
これで認識されないのはおかしいと思う。
商用のOSSで動くなら買っちゃうのも手っ取り早くて吉。
http://www.opensound.com
- 179 :174 :2001/06/04(月) 04:03
- >>177
開発なさっている方々のやる気の話は申し上げておりませんが・・・ (^^;
私と175さんの発言の反応が混ざってしまわれている御様子・・・
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 04:17
/modules/snd_emu10k1.ko で駄目なのもあるのか。つーことで確実に動かす
には現段階では Live! はちょっとアレだね。OSS 購入するには少し高いよう
な気も…
でも、動かないという話を聞いたことないんだよね。ちょっと手を入れれば
あっさりイキそうな気もしなくはない。
- 181 :名無しさん :2001/06/04(月) 04:28
- ちゃんと認識していれば、
pcm0: <Creative EMU10K1> port 0xd800-0xd81f irq 9 at device 11.0 on pci0
なるものがdmesgで見れるはず。なければ使えぬ、ハズだ。
- 182 :177 :2001/06/04(月) 05:36
- >>179
そっちの話か。
まぁ確かにお互いムカムカするだけでいい言い方じゃないのは確かだけど、
そもそも好意でやってる人達に対する態度じゃないし、言われてもしょう
がないと思うけどね。
逆にああいう事言われながらも「私の努力が足らないばっかりに不具合が
残っていてごめんなさい」なんて仏のような事はなかなか言えんでしょう。
# って外れた話続けるのも何だな
- 183 :名無しさん :2001/06/04(月) 06:00
- ふーむ。いずれにせよ FreeBSD(98) は厳しくなるんじゃないかなあ。
ユーザーも少ないし、ハードの開発は終わっている…
まして、協力的なユーザいない…
FreeBSD(98)に限った話ではないけれどね。
>>182
同意。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 06:53
- 「初心者もOK!」らしいので甘えさせてもらいます。
portsでbashをインストールして、
/etc/bashrcを作成してその中に
export PAGER=jless
export LC_CTYPE=ja_JP.EUC
と記述して、ログインしなおしてenvコマンドで確認しても
PAGERがmoreになってるんですよ。
/usr/local/etc/rc.d/bashini.sh を作って、
その中で/etc/bashrcを読むようにもしたんですけど…
# grep -r PAGER /etc
としてもPAGERに値をいれてるとこが見つかりませんでした。
ログイン時にPAGERがjlessになる幸せな方法をおしえてください。
よろしくおねがいします。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/04(月) 07:30
- >>184
ふつーは /etc ではなくて /home/user_name/.bash_profile ですな。
/etc に置きたいのならば、/etc/profile というファイル名では?
あと chsh 忘れてないよね?
- 186 :184 :2001/06/04(月) 08:22
- >>185
レス(・∀・)サンクス!!
全ユーザーに共通した挙動を設定したいんで、/etc/bashrcかな?
と思ったんですよ。
/etc/profile にも /etc/bashrcを読むように記述したんですけどね。
もう出かけなくちゃいけないんで、帰ったらホームディレクトリに
.bash_profile置く方法やってみます。
#もちろん echo $SHELL でシェルが変わってること確認してますよ =)
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/04(月) 09:27
- 今調べたけども、bash の場合、ログインシェルが読み込む設定ファイル
は /etc/profile のみ見たいよ。(全ユーザ共通の設定もこれですな)
次に各ユーザーのホームディレクトリから
~/.bash_profile
~/.bash_login
~/.profile
の順番で探すみたい。で、どれか一つ見つかればよれを読み、他の
ファイルは読まないそうだ。
おっと /etc/profile はちゃんとあるのね。うーむ、なんでだろう…
あと env コマンドではなくて、printenv では?
- 188 :かなりのTacoですが・・ :2001/06/04(月) 10:28
- 初心者OKということなので、甘えさせてください。
FreeBSDを使用し始めたのですが、viの使い方で困っています。
catなどを使用すると、日本語表示は行われるのですが、
viで日本語を扱うことができません。
シェルを書き換えれば良いのか?と、
自分ではイメージしているのですが、手段まで辿りつけません。
FreeBSDの質問とは言えない基本的な質問で申し訳ありません。
どなたか是非とも教えていただけないしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/04(月) 10:35
- >>188
FreeBSD の vi は日本語に対応してないよ。
日本語に対応した nvi や elvis とか vim などなど
を install しましょう。
# shell は全然関係ないよん。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)