■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3

1 :ななしのデーモン君 :2001/05/28(月) 17:16
検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。
そんな初心者が程度の低いFreeBSDの質問をこっそりするスレッドです。
どんな質問でもOK。

過去ログ:
 初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
 初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180

ここでも調べてみるといいかも
 日本語マニュアル検索
  http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
 ハンドブック、 FAQ、 QandAとメーリングリストの検索
  http://www.jp.freebsd.org/search.html
 FreeBSD ハンドブック
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
 FAQ (よくある質問とその答え)
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
 FreeBSD QandA
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 23:29
>>753
LANG をちゃんと ja_JP.EUC に設定してますか?

ja-tgif と tgif-nls が入っていて、
/usr/X11R6/lib/X11/ja_JP.EUC/app-defaults/Tgif
のリソースが読み込まれていれば、できると思うのですが。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 03:21
とあるBSD本の著者はペドだと聞いたのですが、具体的にどなたの
ことでしょうか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 03:21
とあるBSD本の著者はペドだと聞いたのですが、具体的にどなたの
ことでしょうか?

760 :538 :2001/06/25(月) 08:09
a7v は、ata コントローラを ATA66/33 よう2つ、ATA100/66 よう2つの
合計 4 つ持っている事が分かりました。(実際、マザーボード上にコネ
クタが4つあるのですが、同時に2つまでしか使えないと勝手に思い込ん
でいました) 昨日、ATA100 の HDDをかって来てata0, ata2, ata3 にそ
れぞれ ATA33, ATA66, ATA100 のHDD (いずれもプライマリに)つないだ
ら、ata1 だけタイムアウトするようになりました。(もう一台かってく
れば、目先の問題は解決?)

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 18:41
mpg123で、mp3を聞くと、たまに再生されない曲がある。
(windowsのreal juke boxだったら再生ばりばりできる)
これはなんとかならないものか?

あと、gnomeでmp3聞こうと思ったら、一回一回、
esdを殺さなくてはいけない。これもなんとかならないだろうか?

さらに、gnomeでmp3聞くよりも、Xwindow立ち上げない状態
での方が音がいいような気がする。

なんとかなりませんか?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 18:41
Xたちあげるな、とかいうのは止めてください。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 19:18
xmms や freeamp は駄目なんか?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 19:39
>>755
logsurfer とか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 20:24
>>763
mpg123が気に入っています。なんとかなりませんか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 20:31
>>761
俺の経験によると、mpg123はVBRに対応してない。
splayならだいじょうぶ。
gnomeのesdは設定で起動しないようにできる。
あるいは、xmms-esdを使えばいい。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 21:03
>>766
ありがとう。gnomeでesdを始めから切る方法を教えてください。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 22:03
yatexで
C-c t j ―― jlatexコマンド起動
とありますが
platex
を起動するにはどうしたらいいのでしょうか?
jlatexは使っていません。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 22:33
768
ごめん、
C-c t j
でできた

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 23:50
>>766
xmms-esdってポーツにはいっていませんね?どこで入手するのですか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 23:51
パケットモニターしたいのですが、お勧めのパッケージがあったら
教えてください。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 23:53
とあるBSD本の著者はペドだと聞いたのですが、具体的にどなたの
ことでしょうか?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 00:05
>>767
今、Windowsが立ち上がってるんで、記憶を頼りに書いてるから間違ってるかもしれんが,
コントロールパネルにサウンドだかマルチメディアだかっていう項目があって、
そこにサウンドデーモンを使うって言うチェックボックスがあるはず。
>>771
make WANT_ESOUND=yes でできるけどデフォルトはyesのはずだが。
ただ、gnome-1.2の頃はうまくいってたが、1.3頃からうまく動かなくなった。
1.4でどうなのかは知らない。
gnomeをportsを使って入れてるなら、いっぺん
/usr/ports/Mk/bsd.gnome.mk を見てみることをお勧めする。

774 :773 :2001/06/26(火) 00:33
おっとすまん、間違えた、WANT_ESDじゃなくてWITH_ESDだ、デフォルトでyesでもない。
ちょっとFreeBSDから離れてたから、忘れてた。
ちなみに意味を説明しとくと、
MakefileでWANT_*が定義されてるportsを、WITH_*を定義してビルドすると、
その機能が使用されたものをコンパイルするの。
たとえばこの場合はWANT_ESDが定義されてるからWANT_ESDを定義してビルドすると、
configureのオプションに--with-esdが追加される。で、esdを使えるxmmsが出来上がるわけ。
このほかにも、WANT_GNOMEがついてるportsをWITH_GNOMEをつかってビルドすれば、
gnome版が出来上がる。WITH_GNOMEが定義されてなければgnomeを使わないものが出来上がる。
たとえば ftp/gftpとか。
詳しくは/usr/ports/Mk/bsd.gnome.mkを見てね。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 00:46
>>771
tcpdump 。
ちゃんとオプションなど使い方を覚えるのが重要。
Ethereal 。
ばかちょんで使える。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 00:51
>>771
tcpdump
標準で使える、X不要

Ethereal
標準では使えない、X必要

(とりあえず)モニターしてみたいんならEtherealでいいけど
(何かあったときに)パケットを見る目的で使うのはtcpdumpだぞ
つか、普通ルータにXなんて入ってねぇし

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 01:15
>>776
「標準」を定義せよ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 01:17
>>777
Linux。

779 :776 :2001/06/26(火) 01:21
>>777
ここはFreeBSD質問スレッドだろ?
FreeBSDのデフォルトインストール状態で って事じゃダメか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 01:21
>>777
このスレの趣旨から考えると、何もせずとも FreeBSD に
インストールされるちゅー意味では?

確かに「標準」の使い方がアレかも。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 01:23
確か Ethereal ってGTK 必要でしたっけ?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 01:38
>>781
必要。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 02:08
カレントディレクトリ以下の
すべてのファイルの所有者変えるのって、

$ find . -print |xargs chown hoge

でやって大丈夫ですよね?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 02:12
>>783
chown -R hoge . でいいんでない。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 02:15
>>783の方法はコストが高い。
>>784のほうが早い。

786 :783 :2001/06/26(火) 02:34
>>784, >>785

う… -Rオプションなんてあったのか…
パイプとxargsにこだわりすぎて灯台下暗しでした
サンクスコ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 03:46
勉強してるのはFreeBSDです、デフォルトのパテション分けで、/varは何で独立したパーテションに成るんでしょうか?
マゾではないので、あまりいびらないで下さい。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 04:23
>>787 man hier

789 :761 :2001/06/26(火) 07:58
splayとやらでmp3をきいてみた。
確かに音質も良くなったし、音が途切れたり、ブちっと切れる
ことも今のところ無い。

しかし、不満なのは、まず、今、再生している
曲の情報"タイトル、アーチスト、アルバム"等のタグ情報が出て来ない
ところ。
後、つぎの曲を再生することができない。

790 :761 :2001/06/26(火) 08:07
後、もう一個質問させてください。
MP3を今、\mp3\label-name\artist\*.mp3
という感じに整理してだけど、
これだと、artistのディレクトリまで指定しないと、mp3を再生できない。
そうじゃなくて、label-nameディレクトリ以下のmp3を全部再生指定する
方法は無いでしょうか?
プレイリスト作れ、とか、全部同じディレクトリにぶちこめ、とか、
いうのはかんべんしてください。

GUI型じゃなくて、いいプレイヤないのかな?

791 :bpf :2001/06/26(火) 08:31
>>787
>/varは何で独立したパーテションに成る

fullになても他に影響しないようにさ。
セチュリテー的にもグーでしょ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 09:15
>>791
/varは独立したパーティションにした方が良いと想われ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 09:15
>>791
/varは独立したパーティションにした方が良いと想われ。

794 :いひひ :2001/06/26(火) 10:20
>>790

find hoge して指定したディレクトリ以下のmp3ファイルを
列挙してxargsでsplayに渡すスクリプト書けば済む
話では?

795 :bpf :2001/06/26(火) 12:04
>>792-793
その理由をいってんだけど。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 13:03
でも最近、/var/mail やら膨大な log やらで
/var があふれることが多いような。

そうすると 「/var 切るんじゃなかった」ってなりそう。

797 :  :2001/06/26(火) 13:43
>>787
インストールして、必要なソフトをインストールして
環境が整った後に肥大するのは
/varと/homeくらいなので、
これらを別パーティションにすることによって
後の/の圧迫を回避できる
そう言う意味では/usrは分ける必要は無いと思う特にサーバでは。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 14:03
FreeBSD 3.5.1 + Apache 1.3.20 でWEBサーバをたててるのですが、
cgi-bin の下に*.html ファイルを置いても表示されません。パーミッションエラーではなく。
へたれcgi組んだ時と同じエラーが出ます。cgi-binの下のhtmlファイルを表示されるにはどうすれば
いいでしょうか?conf の設定を教えてください。どぞ、よろしく。

799 :名無しさん@Emacs :2001/06/26(火) 14:33
>>797
>そう言う意味では/usrは分ける必要は無いと思う特にサーバでは。

catman と whatis、それから /usr/src, /usr/ports を /var や /usr/local の
下に移して symlink を張るか、消してしまいましょう。
/usr を read only でマウントできるようになります。

800 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 14:38
>>798
ScriptAlias消して、htdocs下の違うディレクトリでOption ExecCGIにするというのは?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 14:45
gnomeのterminalで日本語が文字化けします。
.cshrcには、ちゃんと、
setenv LANG 'ja_JP.EUC'
とかいてるのですが。
助けてください。

802 :激しく匿名希望 :2001/06/26(火) 14:45
>>798
付属のドキュメント読むかhttp://www.apache.or.jp/逝きなされ

803 :名無しさん@Emacs :2001/06/26(火) 14:48
>>799
/etc はどうしたらいいですか?

/usr だけ read only になっても / が writable だとうれしさも半減。
/ を read only で運用するほどストイックにはなり切れんし、
そこまでするんなら別のアプローチにするかなあ。俺だったら。

804 :しにち :2001/06/26(火) 15:17
.xsessionをログアウトせずに読み込む方法はないのでしょうか?
起動が遅いので設定を変えるたびにログインしなおすのは
きついもので、、、

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 15:29
>>804
%xrdb -merge .xsession

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 15:33
FreeBSDでAir-H"のカードって認識できる?

807 :799 :2001/06/26(火) 15:37
>>803
/etc? あきらめましょう:-)
なんかいい手はないですかね。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 15:40
>>805
おいおい、.xsesiion を xrdb に食わせてどうするんだ。
正しい答は、.xsession を読め、であろう。

809 :しにち :2001/06/26(火) 16:05
colon missing on line,,,が沢山でてきました。
コロンをてきと〜につけてみたら
invaild preprocessing directive nameときます しくしく

810 :名無しさん@Emacs :2001/06/26(火) 16:14
>>809
だから >>808 のいうように >>805 の痛い勘違いだって。

それはそうと、設定変更を反映させるのに .xsession を読むってなんのことよ?
何のどういう設定か具体的に書かんとわからんぞ。

811 :しにち :2001/06/26(火) 16:41
すみません >810
自分の環境では .xsession に

kterm -g 100x20+0+155 -km euc &
kterm -g 40x5+784+0 -title LOGIN -C

などが書いてるものでそれを変更したあと反映させるには
どうすればいいのかがわからなかったのです。

X window system の再起動のしかたを教えてくださいと
書いたほうが良かったかもしれません。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 16:43
俺は「設定変えるたびにログインしなおす」が正解だと思うが、他に道はあるのかな。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 16:51
厨房な質問で申し訳ないのですがどなたか知ってたら教えてください。
4.3-STABLE で ja-netscape-communicator-linux-4.77を使用しています。

#netscape
としてネットスケープを起動すると、

Warning:
  Name: Navigator
  Class: TopLevelShell
  Unexpected ClientMessaget, type >WM_PROTOCOLS<
  DropSMgr.c:externalSourceHandler(765)

というメッセージが出てしまします。
ネットスケープ自体は普通に使えるのですがなんか気持ち悪いので、
できれば改善したいと思っています。

お願いします。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 17:10
distfilesのISOイメージってどこかにあるのでしょうか?
それともないのでしょうか?
BSD magにはportsがなかったので何も出来ません。

どなたか知っている方お願いします。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 17:33
>>801
onegai:>)

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 19:10
>>815
KDEに変えたら?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 19:22
>>815 KTerminalも日本語通らなくない?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 19:31
>>815
ktermやrxvtやetermでダメな理由を述べよ。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 19:44
>>815
.cshrc さらしてください。4.3から変わったの? ' ' <- いらんのじゃ?
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LANG PAGER jless
setenv XMODIFIERS @im=kinput2 # 日本語入力
パッケージ入れ忘れなんていわんでくれよ。。。

820 :819 :2001/06/26(火) 19:55
補足ね。ターミナル自体の設定で japanese EUC mode っつーのはないの?
kterm はある。kterm ばんざ〜い

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 20:12
>>748 のページをみてndtp辞書を導入しようと思って、
作業をしていましたところ、
解説に従ってuser:ndtpuser group:ndtpgrp なるものを加えて、
>telnet localhost ndtp
localhost: servname not supported for ai_socktype
といわれるのはなぜですか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 20:19
初歩的な質問ですいません。
プロバイダのDHCPサーバから振られたIPアドレスを開放するには
どうすればいいんでしょうか?

ちなみにwin2kだと ipconfig /release
でいけたんですが・・・・・・

823 :821 :2001/06/26(火) 20:24
http://member.nifty.ne.jp/chiari/d/d200008a.html
をみて
>telnet localhost 2010
としたら
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
Trying 127.0.0.1...
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
こうなります。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 20:44
>>821,823
まず telnet localhost ndtp のときのエラーは /etc/services に
search 2010/tcp ndtp
が入っていないため。telnet localhost 2010 のときのエラーは2010番の
ポートが空いていないため。

ndtpd はどうやってインストールした? port なりパッケージなりを
使えばこのあたりは自動でやってくれる(ように記憶してる)。
自力でコンパイルしたなら付属のドキュメントをもっとよく読むべし。

825 :名無しさん :2001/06/26(火) 21:26
>>807
便乗質問なんですけど、
/varと/home以外の全てをread-onlyにすることは
できますか?

826 :773 :2001/06/26(火) 21:27
>>789
オプションに-vか-vvか-vvvをつければいい。
>>790
splayはxmmsと同じプレイリストを扱えるから、プレイリストを作ればいい。
/mp3/label-name/artist/*.mp3 なら、
find /mp3/label-name/artist/ -name "*.mp3" > label-name.m3u
で聞くときは、splay -l label-name.m3u

827 :771 :2001/06/26(火) 21:32
>>773-774

>>775-776
ありがとうございます。とりあえずバカチョンの方からアプローチ
してみようと思います。

828 :821 :2001/06/26(火) 22:30
>>824
自力でインストールしてみましたが、
混乱してきたので、一度アンインストールして、ポーツ
から入れ直したいのですが、アンインストールって今まで
やったことがありません。
これは、
ndtpd-3.0/src
において、make distclean
とコマンドをうち、ndtpd-3.0以下を削除すれば、
アンインストールできるのでしょうか?

助けてください。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 22:48
>>828
アンインストールは
make deinstall

distclean は、元のtar ballを消すだけだよ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 22:56
>>828
きちんとやるにはあらかじめどこに何がインストールされたか
メモっておくなり、Makefileを読んでどこに何がインストール
されてるか確認してそれを消す、ぐらいのことは必要かも。

ま、とりあえずはそのまま既存のファイルを放っておいても
packages/portsが上書きでインストールしちゃうだろうから、
たぶんそれでも問題ないんでないかい。

831 :829 :2001/06/26(火) 23:07
あ、すまん。
初めは自力でコンパイルしたんか、勘違いスマソ。

832 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 23:15
>>828
もう一回、
make install > /var/log/ndtpd.log
とかして、そのログ見て消す。

833 :828 :2001/06/26(火) 23:16
>>829 830 さん
結局、make distcleanでいいのでしょうか?
そのあと、ポーツからいれなおすということですよね??

834 :828 :2001/06/26(火) 23:21
>>832
そのログファイルにインストールされたファイルと
その場所がかいてあるということでしょうか?
そしてそれらをまとめて消すということでしょうか?

835 :830 :2001/06/26(火) 23:29
>>833
ちょっと判りにくかったかな。それではより簡潔に。

既存のファイルはアンインストールせずに放っておいてもまず
問題ないだろうから、気にせずそのままports/packagesを
インストールしてみれ。

836 :807じゃないけど :2001/06/26(火) 23:41
>>825
普通は無理でしょ。だって /etc 書き込めないとアウトだし。

何故に read only にこだわるのか知りたい。

837 :807じゃないけど :2001/06/26(火) 23:44
補足。
/ (ルートファイルシステム)は書き込めないといけない。
何でかって言うと /etc があるから。

あとはうまくすれば read only で大丈夫だと思うけどね。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 23:52
>>833
make distcleanはダウンロードして来た(コンパイル、インストールする前の)ファイル
を消す物だから今の場合関係ない。

839 :名無しさん :2001/06/27(水) 00:28
>>836-837
設定が終わった後でも
/etcに何か書き込むんですか?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 00:30
root以外は書き込めなくして普段はrootで作業しなけりゃ
すむ話ではないの?

841 :807じゃないけど :2001/06/27(水) 00:31
>>839
パスワード変更とか、ユーザの追加とか。

842 :807じゃないけど :2001/06/27(水) 00:33
>>840
一般ユーザが passwd コマンド使えなくなっちゃいます。

843 :名無しさん :2001/06/27(水) 00:34
>>840-841
では、そういう設定が一通り終わって
メンテナンスモードに入れば
増えるのは/varと/homeで、
/etcを含む/はread-onlyにできる、と。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 00:39
何故 read only にこだわる?
セキュリティーのため?

845 :名無しさん :2001/06/27(水) 00:41
>>844
そうなんですけど、
あんまり意味無いですか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 00:41
>>844
多分ね。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 00:50
>>842
passwd(1)が set uid されてる理由を述べよ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 01:03
>>845
難しいところやね。意味がないとは思わんよ。でも、そこまで
しなくても、という気がしなくもない。何をするのか、それにもよるが。

ところでサーバなのか?
サーバなら jail を考えた方がいい。

849 :807じゃないけど :2001/06/27(水) 01:09
>>847
う、突っ込み(汗
/etc/master.passwd いじれないよね、set uid されてナイト。

スマソ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 01:23
# cvsup -g /usr/share/example/cvsup/ports-supfile
すると
Updater failed: Cannot delete "/usr/ports/www/jakarta-tomcat/files": Directory not empty
と途中で止まるんですが、上手い回避方法ありますか?
cvsup する前に消しておいても、自分で先に Checkout しておきながら白々しく
同じエラーを吐いて止まってしまいます。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 01:28
>>850
/usr/local/bin/cvsup を新しいものにしましょう。
この不都合は、FAQ化しつつありますね。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 01:31
>>850
一般的にはこれで問題なしおちゃんなはず。

1. /usr/ports/www/jakarta-tomcat以下を消す
2. /usr/sup/ports-all/checkouts.cvs:. というファイルがあるんで
そこから'jakarta-tomcat'という文字列が含まれてる行を消す
3. ふつうにcvsupする

853 :850 :2001/06/27(水) 01:40
ありがとう。
users-jp に出てましたか、検索せずに申し訳ない。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 01:58
>>853
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/net/cvsup/files/patch-ac

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 09:50
4.3ISOイメージをNERO5.5で焼いてCDROMからブートしようとすると、ブートできないと表示される。Windows上ではCDROMの中身が見れる。CDROMはSDM1502でチップはI815Eです。
Windows2000はCDROMからブートできる。NEROでの焼き方がまずかったのかそれともCDROMドライブがまずいのかわかりません。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 10:32
>>855
よく分からないけど、BIOSの設定忘れてない?

 >Windows2000はCDROMからブートできる。

意味が良く分からない。
Windows 2000 Install する CD-ROM のこと?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)