■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
- 1 :ななしのデーモン君 :2001/05/28(月) 17:16
- 検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。
そんな初心者が程度の低いFreeBSDの質問をこっそりするスレッドです。
どんな質問でもOK。
過去ログ:
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
ここでも調べてみるといいかも
日本語マニュアル検索
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ハンドブック、 FAQ、 QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.freebsd.org/search.html
FreeBSD ハンドブック
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
FAQ (よくある質問とその答え)
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
FreeBSD QandA
http://www.jp.freebsd.org/QandA/
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 15:41
- >>650
-R おっぷしょ〜ん。
chown も同様。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 15:54
- >>653
駄目だよそんなに簡単に答え教えちゃ。ハァハァ
- 655 :651 :2001/06/22(金) 15:58
- >>652 よ、兄弟!
>>650
ディレクトリだけ変えたいなら
find . -type d | ハァハァ chmod 755
とかね。カレントも変わるから注意してちょ。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 18:24
- >>637 kinput2 + kterm + w3mで快適に日本語入力できるけど。
- 657 :冗談 :2001/06/22(金) 18:49
- 皆のものよく聞け。
2001-04-20: FreeBSD 4.3 released
--
2001-08-20: FreeBSD 4.4 release date
2001-11-11: FreeBSD 5.0 release date [EARLY ACCESS]
2001-12-15: FreeBSD 4.5 release date
2002-03-15: FreeBSD 5.1 release date [GENERAL ACCESS]
2002-04-20: FreeBSD 4.6 release date
2002-07-15: FreeBSD 5.2 release date [BEGIN -STABLE]
であるぞよ。
- 658 :名無しさん :2001/06/22(金) 20:23
- >>657
4.6までやるつもりなのが結構意外だった。5.xは完全に別物だぞという事か。
個人的には、SMPに期待してる。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 21:24
- サンバで作ったwindowsとの共有ディレクトリに
windowsからMP3ファイルを5GBくらい
コピーしようとしているんですが、
いっつもコピー途中でエラーがおきてしまい、
コピーできません。
(そして、最初からコピーやり直しになります)
ファイル名が日本語だからだめなのかなあ?
何がいけないと思いますか?
- 660 :659 :2001/06/22(金) 21:28
- そこで、コピーをやめて、
共有ディレクトリにFTPで
ファイルをアップロードしてみました。
そしたら、最後までアップロード完了したはずなのに、
5GB中1.5GBしか
アップロードされていないのです。
どうしてでしょうか?
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:02
- /var/log にヒントがあるかもな。
- 662 :659 :2001/06/22(金) 22:16
- >>661
/var/logのなんていうファイルにヒントありますか?
もうちょいヒントないですか?<ALL
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:23
- OS はなに? >>662
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:23
- >>662
/var/log/messagesとか、
/var/log/log.ふがほげ、とか、そんなとこ?
状況が微妙に分かりづらいから、ひょっとしたら他のところかも。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:24
- あ、Win 98 かNT系どっちって事ね >>663 で聞きたいことは。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:35
- エラいしと、jakarta-tomcat 抹殺してくれよう!
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:39
- >>666
CVSup 新しくすればよろし。
- 668 :635 :2001/06/22(金) 22:42
- >>635
です。
いろいろといじったらdvipsちゃんとコンパイル+フォント設定できるようになった!
たぶん
psfonts.map
に
rml Ryumin-Light-H
rmlv Ryumin-Light-V
gbm GothicBBB-Medium-H
gbmv GothicBBB-Medium-V
と書き加えたから解消したと思います。
助言下さった皆様、困った時にここで書き込むことで
なんかはげまされた感じがします。
感謝です。
- 669 :638 :2001/06/22(金) 22:54
>>645
ありがとございます。
わたしのイメージではlocalでpop3サーバをたてるのではなく
Mewで直接受信できないのでしょうか?
以下Mewのinfoです。
もし、ローカルのスプールを利用したい場合は、たとえば以下のような設定が必要です。
(setq mew-mailbox-type 'mbox)
;; MH's "inc", see contrib/00readme for more information.
(setq mew-mbox-command "inc")
(setq mew-mbox-command-arg "-truncate -file /var/mail/user")
このように.emacsに書いてみたのですがダメでした。
もちろんuserのところは自分のユーザ名にしました。
またqpopperもインストールしてみました。
/etc/inetd.confのpop3の所のコメントアウトを外してみました。
再起動して試しに
telnet localhost pop3
でやってみましたが
Trying 127.0.0.1...
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
とでて接続できませんでした。
うーん、どうにこうにもならなくなってしまいました。
だれかお助けを。。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:16
- >>669 == >>638
>Mewで直接受信できないのでしょうか?
やったことないので分からない(^^; スマソ。
Maildir に対応しているぐらいなので、出来ると思います。
詳しい人を待ちましょう。もしくは Mew ML の検索。
あと、telnet が接続できない件は、/etc/host.allow を
チェックしましょう。ところで qpoper のバージョンはいく
つ?
- 671 :659 :2001/06/22(金) 23:17
- >>664
/var/log/messagesを見て見ましたが、よく理解できませんです。
/kernelなんたらというメッセージがづらりとならんでおります。
うーん、FTPで一応最後までアップされているはずなのに、
残りの3.5GB位は物理的にどこに消え去ったのでしょうか?
>>665
windows2000です。FreeBSDの方は、4.3Releaseです。
よろしくお願いします。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:21
- >>671
とりあえずdf。
- 673 :659 :2001/06/22(金) 23:24
- >>672
df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 18915974 13544971 3857726 78% /
procfs 4 4 0 100% /proc
となっています。
- 674 :638 :2001/06/22(金) 23:33
/etc/hosts.allowはデフォのままです。
FreeBSD4.3Rでqpopper4.0.3を自分でmakeしました。
http://www.nognog.com/~marlan/unix/qpopper4.0.html
ここを参考ししました。
でも最後のkill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`
できなかったので再起動させてしまいました。
- 675 :名無しさん@Emacs :2001/06/22(金) 23:38
- とある事情で、でかい単一のファイルを扱う必要が
出てしまったのですが、ffsでは、どのくらいの大きさ
の単一ファイルが作成できる(扱える)のでしょうか。
FreeBSD 4.3-STABLE使ってます。
因にjp.FreeBSD.orgで検索してみたのですがnamazuが腐っていて
FreeBSD-users-jp: { [ 単一: 82 ] [ ファイル (ヒット数が多すぎるので無視しました) ]
となり、「ファイル」という単語を検索することができませんでした。
Linuxのext2fsとの比較で「Linuxは2GB以上の単一ファイルは扱えないでしょ」
(まぁこれは2.4以前の話ですけど) とかそういうのは引っ掛かりましたけど。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:46
- >>674
/etc/inetd.conf の書き方が間違っているよ。
それでは接続できない。
そのWEBの通りにやったならば、qpopper4 は
/usr/libexec/popper に入るでしょ。
あとは inetd.conf(8) を読もうね。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:48
- >>675
http://www.FreeBSD.org/cgi/search.cgi?words=file+size+ffs+large&max=25&sort=score&index=recent&source=freebsd-fs
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:49
- >>674
そのWebの情報、不親切だよなあ、と思ったり。
やっぱり、qpopper4 README ぐらい読もうや。
- 679 :638 :2001/06/22(金) 23:58
- >>676
ちなみにその記述の違いには気付いて自分で
inetd.confは修正しました。
README よみましょうね。はい。。。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 00:11
- /etc/inetd.conf 間違っていないと仮定して、
あとは、/etc/host.allow だけど、これはデフォだと、localhost
からの接続は出来るはず。
qpopper install でヘマやったか、ただ単に pop3 サーバ
走っていないだけかもよ。ps -axww の結果は?
netstat -a | grep LI とかしてもいいけども。
- 681 :638 :2001/06/23(土) 00:20
- こんなのでました。
何やっているのかバレバレ
pop3サーバうごいてない?
PID TT STAT TIME COMMAND
0 ?? DLs 0:00.01 (swapper)
1 ?? SLs 0:00.01 /sbin/init --
2 ?? DL 0:00.01 (pagedaemon)
3 ?? DL 0:00.00 (vmdaemon)
4 ?? DL 0:00.12 (bufdaemon)
5 ?? DL 0:00.95 (syncer)
27 ?? Is 0:00.00 adjkerntz -i
171 ?? Ss 0:00.09 syslogd -s
190 ?? Ss 0:00.05 /usr/sbin/cron
194 ?? Ss 0:20.02 /usr/sbin/moused -p /dev/ums0 -I /var/run/moused.ums0.pid
197 ?? Is 0:00.02 /usr/sbin/usbd
254 ?? Ss 0:00.38 /usr/local/sbin/httpd
264 ?? I 0:00.04 /usr/local/sbin/cannaserver
279 ?? I 0:00.02 /usr/local/sbin/httpd
280 ?? I 0:00.02 /usr/local/sbin/httpd
281 ?? I 0:00.01 /usr/local/sbin/httpd
282 ?? I 0:00.01 /usr/local/sbin/httpd
283 ?? I 0:00.02 /usr/local/sbin/httpd
306 ?? S 3:48.40 /usr/X11R6/bin/X :0 (XF86_SVGA)
379 ?? I 0:00.01 /usr/local/sbin/httpd
1125 p0 Is 0:00.12 tcsh
1128 p0 RN+ 22:27.81 rc5/dnetc
1142 p2- S 0:00.18 wget ftp://tron.um.u-tokyo.ac.jp/pub/GNU/prep/wget/wget-1.7.tar.gz
1179 p3 Ss 0:00.07 tcsh
1190 p3 R+ 0:00.00 ps -axww
290 v0 Is 0:00.10 -tcsh (tcsh)
300 v0 I+ 0:00.01 /bin/sh /usr/X11R6/bin/startx
305 v0 I+ 0:00.02 xinit /home/naoya/.xinitrc --
309 v0 S 0:12.06 blackbox
316 v0 S 0:00.63 bbkeys
546 v0 I 0:00.00 sh -c /usr/local/bin/emacs-20.7 -geometry 100x66+200+15
547 v0 S 0:51.77 /usr/local/bin/emacs-20.7 -geometry 100x66+200+15
1123 v0 I 0:00.00 sh -c kterm16c -km euc
1124 v0 S 0:00.13 kterm16c -km euc
1177 v0 I 0:00.00 sh -c kterm16c -km euc
1178 v0 S 0:00.09 kterm16c -km euc
291 v1 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv1
292 v2 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv2
293 v3 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv3
294 v4 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv4
295 v5 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv5
296 v6 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv6
297 v7 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv7
286 con- I+ 0:00.01 /usr/local/sbin/skkserv
- 682 :bau :2001/06/23(土) 00:33
- /etc/rc.confに inetd_enable="YES"の1行あります?
# pop3の名前 popper? or qpopper?
# うちは /usr/local/libexec/qpopper だったりして :-P
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 00:46
- >>681
pop3 動いてないように見える。>>682 のオチのような気がしてきた。
私のところは /usr/local/libexec/popper でした。
qpopper-2.53_1 を使用。
- 684 :675 :2001/06/23(土) 00:46
- >>677
ありがとうございます。本家の検索をするのを、すっかり忘れていました。
私が想像してたのよりも遥かにデカいファイルが扱えるんですね。
- 685 :名無しさん :2001/06/23(土) 01:39
- ん?inetdで動かしてるならpsは意味無いと思うが
netstat で pop3 をLISTENしてるかみるのが早かろう
- 686 :638 :2001/06/23(土) 01:47
- >>684
正解。
常時接続になるから気をつけないとねー
ってことでinetd_enable="NO"にしてました。
無事pop3サーバをローカルでたてられました。
それで、今はpop3のアドレスを127.0.0.1にして
Mewで受信してみました。たぶん成功。
Sendmailはいじる勇気がないのでISPにぶらさがるとします。
でも本来の目的のMewで直接ローカルのメール
を取り出す方法も引き続きかんがえ中です。
ありがとう>>all
- 687 :bau :2001/06/23(土) 01:50
- 元ネタ>>638の件は、mew(.emacs)よりもIM(Internet Message)の設定を
変更すれば対応できるんじゃないですかねぇ。(imsetupやった覚えない?)
http://www.mew.org/FAQ/FAQ02/index-j.html#2.3
/var/mail/*** から直接取り込めれば pop もいらないんだろうし。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 02:00
- >>638
> Mewでいままでは手動でメール受信していたのをfetchmail
> で/var/mail/ユーザー名にとりこむようにしました。
> このときMewでメールをローカルから読むのには、.emacsに
> なんて記述すればいいのでしょうか?
とうぜんローカルから持ってくるには、inc とかimget とかが別途必要です。
で、漏れは MH の inc を使っているので、.emacs にはこんな感じで書いています。
(setq mew-mbox-command "inc")
(setq mew-mbox-command-arg "-truncate -file /var/mail/username")
(setq mew-mailbox-type 'mbox)
- 689 :638 :2001/06/23(土) 03:03
- Mew1.95からimをつかわなくなったのですが
それでも別途いれないといけないのでしょう?
Mew1.95b125つかってます。
- 690 :bau :2001/06/23(土) 03:54
- >>689
im決別の版なのですか。じゃ、(>>687)前言撤回です。
# 先にversion聞くべきだった X-(
- 691 :638 :2001/06/23(土) 03:57
- すいません。もうちょっと付き合ってくだい。
今までの経過をはなします。
まず、ISPのPOPサーバからfetchmailを使ってメールを一時間おきに受信。
~/.fetchmailrc
poll xxxx.xxx.xxxm proto pop3 user xxxxxxxxx pass xxxxxxxx keep mda "/us
r/local/bin/procmail -f-" set syslog set daemon 3600
/var/mail/usernameに一つのファイルとしてメールが溜る。
コマンドラインでmailと打ってメール一覧がみえる。
telnetで localhost pop3に接続。
Trying 192.168.0.2...
Connected to xxxx.xxxx.xxx
Escape character is '^]'.
+OK Qpopper (version 4.0.3) at xxxxx.xxxx.xxx
user xxxx
+OK Password required for xxxxx
pass xxxxxxxx
+OK xxxx has 0 visible messages (0 hidden) in 0 octets.
stat
+OK 0 0
と会話してみる。しかしメールはとどいておらず。
つまりMewで受信してみてもメールはないといわれてしまう。
fetchmailしたメールがpop3サーバに届いていない様です。
直接取り込むのとpop3経由で取り込むのとゴチャマゼになっていますが
よろしくおねがいします。
- 692 :659 :2001/06/23(土) 08:44
- 650です。
>>673 に書いたように
procfs 4 4 0 100% /proc
というところがだめなのでしょうか?
お願いします。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 09:56
- >>692 んなこたーない
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 10:00
- >>671
そのづらりとならんでるというメッセージをみしてみれ。
とりあえず
grep kernel /var/log/messages | tail -n 10
の結果プリーズ。
- 695 :名無しさん :2001/06/23(土) 10:07
- >>692
一般ユーザーには、3857726KBの空きしか無いんですよね。
rootなら、約5371003KB使えるのかな?
3.5GBぐらいのファイルは書き込める?
- 696 :659 :2001/06/23(土) 10:34
- >>694
messeagesちょっと長いのでわけて書かせていたいただきます。
Jun 21 16:35:45 zico reboot: rebooted by root
Jun 21 16:35:46 zico syslogd: exiting on signal 15
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: Copyright (c) 1992-2001 The FreeBSD Project.
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: The Regents of the University of California. All rights reserved.
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: FreeBSD 4.3-RELEASE #0: Sat Apr 21 10:54:49 GMT 2001
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: jkh@narf.osd.bsdi.com:/usr/src/sys/compile/GENERIC
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: CPU: AMD-K6(tm) 3D processor (300.68-MHz 586-class CPU)
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: Origin = "AuthenticAMD" Id = 0x58c Stepping = 12
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: Features=0x8021bf<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,MCE,CX8,PGE,MMX>
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: AMD Features=0x80000800<SYSCALL,3DNow!>
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: real memory = 67043328 (65472K bytes)
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: avail memory = 60887040 (59460K bytes)
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc044d000.
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: K6-family MTRR support enabled (2 registers)
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: md0: Malloc disk
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: npx0: <math processor> on motherboard
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: npx0: INT 16 interface
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: pcib0: <Host to PCI bridge> on motherboard
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: pci0: <PCI bus> on pcib0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: pcib2: <VIA 82C598MVP (Apollo MVP3) PCI-PCI (AGP) bridge> at device 1.0 on pci0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: pci1: <PCI bus> on pcib2
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: pci1: <NVidia Riva TNT graphics accelerator> at 0.0 irq 11
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: isab0: <VIA 82C586 PCI-ISA bridge> at device 7.0 on pci0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: isa0: <ISA bus> on isab0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: atapci0: <VIA 82C586 ATA33 controller> port 0xe000-0xe00f at device 7.1 on pci0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: uhci0: <VIA 83C572 USB controller> port 0xe400-0xe41f irq 10 at device 7.2 on pci0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: usb0: <VIA 83C572 USB controller> on uhci0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: usb0: USB revision 1.0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: uhub0: VIA UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: xl0: <3Com 3c905B-TX Fast Etherlink XL> port 0xe800-0xe87f mem 0xe8000000-0xe800007f irq 5 at device 11.0 on pci0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: xl0: Ethernet address: 00:10:5a:6e:18:42
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: miibus0: <MII bus> on xl0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: xlphy0: <3Com internal media interface> on miibus0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: xlphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: pcib1: <Host to PCI bridge> on motherboard
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: pci2: <PCI bus> on pcib1
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: fdc0: <NEC 72065B or clone> at port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on isa0
- 697 :659 :2001/06/23(土) 10:39
- 書き続けようと思いましたが、長すぎて迷惑でしょうので、
まず
grep kernel /var/log/messages | tail -n 10
の結果を報告します。
以下のようです。
Jun 21 17:33:32 zico /kernel: acd0: CDROM <ATAPI CD ROM DRIVE 50X MAX> at ata1-s
lave using PIO4
Jun 21 17:33:32 zico /kernel: Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a
Jun 21 17:57:32 zico /kernel: pid 591 (smbd), uid 65534: exited on signal 6
Jun 21 17:57:32 zico /kernel: pid 611 (smbd), uid 65534: exited on signal 6
Jun 21 17:57:32 zico /kernel: pid 612 (smbd), uid 65534: exited on signal 6
Jun 21 17:57:32 zico /kernel: pid 613 (smbd), uid 65534: exited on signal 6
Jun 21 18:09:02 zico /kernel: pid 692 (dvips), uid 0: exited on signal 11 (core
dumped)
Jun 21 18:17:02 zico /kernel: pid 926 (dvips), uid 0: exited on signal 11 (core
dumped)
Jun 21 18:34:32 zico /kernel: pid 1168 (dvips), uid 0: exited on signal 11 (core
dumped)
Jun 21 18:53:03 zico /kernel: pid 1712 (dvips), uid 0: exited on signal 11 (core
dumped)
- 698 :名無しさん :2001/06/23(土) 11:02
- smbd 死んでんじゃん。dvipsって何?
- 699 :659 :2001/06/23(土) 11:26
- smbdはどうやって直せばいいのでしょうか?
- 700 :659 :2001/06/23(土) 11:31
- ファイル転送途中で、smbdとやらが
死んでしまうということでしょうか?
途中までは転送されているので。
- 701 :名無しさん :2001/06/23(土) 11:52
- dfの結果をみると、5GBのファイルだと容量不足なんですよ。
man df してね。
- 702 :659 :2001/06/23(土) 12:16
- >>701
>>673 のどのへんから5GBはだめとわかるのでしょうか?
df /home/samba/public/
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 18915974 15061121 2341576 87% /
としてもまだ13%容量あるといっているので、
めいっぱいまでファイルは転送されないのでしょうか?
- 703 :659 :2001/06/23(土) 12:18
- つまり、ディスク容量が足りなくなって来たので、
smbdとやらが死んでしまうということなのでしょうか?
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 12:28
- >>702
ファイルの大きさ以上の空き容量が必要なのかも知れないな。
ともかく3GBぐらいのファイルで試してみれ。
あと念のため、
df -h
の結果プリーズ。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 12:30
- >>702
Avail が 2.3GB じゃん?
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 12:37
- >>703
そのぐらいは自分で確かめられるっしょ。
実際に転送してみつつ
tail -f /var/log/messages
だな。
- 707 :bau :2001/06/23(土) 13:16
- >>691
pop3 (qpopper)が/var/mail下を見にいってないような気がするんですが。
>>674のqpopperを生成する時、参照しているWebサイトに書かれている通りに
./configure & makeしたのでしょうか?
- 708 :702 :2001/06/23(土) 14:03
- >>704
df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 18G 16G 555M 97% /
procfs 4.0K 4.0K 0B 100% /proc
とでました。
やはりディスクサイズがたりないみたいですね。
FreeBSDでは、ファイル転送中に
"ディスクサイズがたりなません"みたいなメッセージ
はでないものでしょうか?
今回は、見てる限りでは、最後まで転送されているはずなのに、
実は転送され切っていないというおかしな現象だったので。
- 709 :bau :2001/06/23(土) 14:15
- >>707の続き
./configure --enable-home-dir-mail=Mailboxで生成してませんか?
これで/var/mailを見にいかず~/Mailboxを見ようとしているのでは。
# 上記だと>>691が再現しますね。
./configure(何も指定しない) -> make で生成したモノに差し替えて
みましょう。
- 710 :ななし :2001/06/23(土) 14:48
- >>708
うちではちゃんと
xxxxx を作成または置換できません:空きディスク領域が足りません。
いくつかのファイルを削除して空き領域を増やしてから、やり直してください。
って言われるな。100%になったタイミングで(これはパーミッション次第?)。
FreeBSD 4.3-STABLE (Samba-2.0.9-ja-1.1alpha5)
Windows 98 (Service Pack 1)
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 15:51
- >>708
ふつうは、/var/log/messages に file system full とか
あると思うけどなあ。
smbd がなぜ落ちるのかは知らんけども。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 15:55
- 俺はあゆあゆが使っているFreeBSDを、これからインストールいます。
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 16:18
- >>691
Web をよく読めば分かるが qmail 使っているんですよ。
そのことをちゃんと押さえておかないと、今回みたいに
はまりますよ。
qmail と sendmail はメールの配送先が違うんです。
あ、もちろん qmail-local を使った場合だけど。
- 714 :638 :2001/06/23(土) 16:40
- >>709
なんとその通りでした。
参考にしたページとは環境がちがったのですね。
ありがとうございました。
これで常時接続が満喫できそうです。
#はぁーこんの感じに[FreeBSD-users]で会話できたらなー
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 16:47
- ktermでマウススクロールさせようとしているのですが、
.Xresourcesに、
<Btn4Down>:scroll-back(5)\n\
<Btn5Down>:scroll-forw(5)
とかいても無理です。
netscapeやmuleはスクロールできるようになったのに。
なにが原因かわかりますか?
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 16:48
- >>697
tail -n 10 が、一昨日ってのもなんだかなー
どこまで信用していいのかねぇ・・
- 717 :697 :2001/06/23(土) 17:01
- >>716
昨日です。
学校のマシンゆえ、telnetで入って
調べているからかな?
信用していただきたいところです。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 17:31
- ネットにあるpdfファイルを
windowsみたいに、ブラウザでみるのってどうやるの?
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 17:35
- >>718
xpdf か Acrobat reader の Linux 版入れましょう。
もしかしたら、ghostscript もいけたかな?
- 720 :fだ :2001/06/23(土) 17:57
- >719
AcrobatってLinux版ありますか?
PDF利ナック巣でつくるには?
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 18:01
- あるよ。
なんたら2pdfとか
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 18:10
- >>717 了解。すまん。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 18:33
- >>721
たぶん ps2pdf では?
ghostscript 付属で、postscript を pdf にする奴のことでしょな。
日本語入った文章も pdf にできるけど、日本語がイメージとして
扱われるので、でかいファイルになって使い物にならない…
>>720
Acrobat の Linux 版を FreeBSD で動かすわけです。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 19:48
- KTerm.vt100.translations: #override\n\
<Btn4Down>:scroll-back(5)\n\
<Btn5Down>:scroll-forw(5)\n\
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
で、おれはうまく動いているよ。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 19:58
- >>724
うまくいきました。
実はスクロールすでにできていたようですが、
>
>
となってるところになにも書いていなかったため、
スクロールしても画面表示は変わらない、ので、
視覚的にスクロールできていないように見えていただけのようでした。
ありがとうございます。
- 726 :718 :2001/06/23(土) 21:51
- /ports/print/acroread4
からacroread4をインストールしました。
これで、pdfファイルを日本語表示でみれるようになりました。
(立ち上がる時にWarning: charset "JA.EUC" not supported, using "ISO8859-1".
といわれますが、対策ありますか?)
しかし、netscape からリンクがはられているpdfファイル
をクリックしても自動的にacrobatは立ち上がってくれません。
ネットで検索しても、やりかたがのっていなかったので、
どうかお願いします。教えてください。
- 727 :名無しさん :2001/06/23(土) 22:04
- >>726 たぶんでスマソだが、
ports/japanese/acroread-jpnfont を入れる。
tar.gz を Acrobat にユーザー登録して DL(無料)する必要があったと思う。
netscape は、[編集][設定][Navigator][アプリケーション]とたどって
拡張子とコマンドを関連づける必要あり。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 00:25
- しょうもない質問ですいません。
fvwm95を使っているのですが、アプリをインストールして
いるにもかかわらず、ボタンバーからネットスケープ等を
起動すると数分後にsignal 11というメッセージを残して突然
落ちます。なんでこうなってしまうのでしょうか?
- 729 :728 :2001/06/24(日) 01:02
- エラーメッセージは以下の通りです。
setenv: not found
Fvwm-95: in function execute Module:<<ERROR>>Execution of module failed:
/usr/X11R6/lib/X11/fvwm95//
Permission denied.
xlauncher: not found
*FvwmTaskBar: cannot open console
(--)SVGA: r128:Idle timed out,resetting engine...
caught signail 11.
server aborting.
sigreturn: eflags=0x13297
- 730 :726 :2001/06/24(日) 01:22
- >>727 さん
ありがとう。
>netscape は、[編集][設定][Navigator][アプリケーション]とたどって
>拡張子とコマンドを関連づける必要あり。
これって、
[アプリケーション]タブで、新規
で、
拡張子pdf
アプリケーション /usr/local/Acrobat4/bin/acroread
ってやるのかなあ?
あとMIMEタイプっていう欄には何をかけばいいんだろう?
これでもやっぱしできません(泣)
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 01:36
- LD_PRELOAD= /usr/local/bin/acroread4 %s
でどうすかね。"=" と "/usr.." の間には
半角スペースね。
- 732 :731 :2001/06/24(日) 01:38
- >>730
あ、「新規」ではなくて、
「Portable Document Format」を探して「編集」ね。
- 733 :726 :2001/06/24(日) 01:44
- >>732 さん
できました!!
ありがとうございます!大感謝です。
- 734 :726 :2001/06/24(日) 02:02
- しかし、acrobattのサイト
http://www.adobe.com/products/acrobat/readstep.html
に
acroread-jpnfontがみあたらない。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 02:39
- http://www.adobe.com/products/acrobat/acrrasianfontpack.html
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 02:40
- >>734
アジアフォントパックなら、ここ。
http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/acrrasianfontpack.html
- 737 :bau :2001/06/24(日) 03:47
- >>638 & >>669 の本命に対する解です。
解凍展開したmew-1.95b125/contrib下の00readmeに目を通します。
localのmail spoolから直接取り込むには"inc"以外に"incmbox",
"mewinc","incm"が利用できることがわかります。
更に./contribには mewinc(Perl Script)がありますので、これを
使えばよいでしょう。(詳細はREADME-mewinc.jisを読む)
1.mewincの修正
perl格納ディレクトリ変更(FreeBSDは標準で/usr/binか?)
#!/usr/local/bin/perl -> #!/usr/bin/perl
mail spoolの変更
$mailspool = '/var/spool/mail';の行をコメントアウト
$mailspool = '/var/mail';行のコメントを外す
2.mewincをパスの通ったディレクトリに移動(またはコピー)
ホームディレクトリにbinディレクトリを作って、放り込めばいいでしょう。
.cshrcに$HOME/binでパスが通っているか確認しておきます。
3.~/.emacsの修正
(setq mew-mailbox-type 'mbox)
(setq mew-mbox-command "mewinc")の2行を追加
popに接続しないよう(setq mew-pop-server "***")行をコメントアウト
これで解決するはずです。(確認済です)
# ネット検索や人に聞く前に、配布ファイルの一次情報(添付ドキュメント)
# をよく調べたほうがいいですね。
- 738 :727 :2001/06/24(日) 07:34
- 今起きた。あぁ終わってる・・・・
- 739 :726 :2001/06/24(日) 08:19
- >>727 >>735 さん
どうもありがとうございました。
このスレいい人多いです!
- 740 :726 :2001/06/24(日) 09:11
- しかし、フォントのインストールがなぜかできません。
% gtar zxvf jpnfont.tar.gz
% cd JPNKIT
% su
# ./INSTALL
としても、
The font software contained in this package is being licensed to you
solely for use with the Adobe Acrobat Reader product ("Acrobat Reader
") subject to the terms and conditions of the Electronic End User
License Agreement accompanying the Acrobat Reader other than the
provisions permitting unlimited distribution and subject to your
agreement not to distribute copies of this font software.
/root/lib/elisp/JPNKIT/LICREAD.TXT (END)
となり、ここから先キーを受け付けなくなります。
なにか間違っているでしょうか?
- 741 :727 :2001/06/24(日) 09:33
- >>740
cp -p jpnfont.tar.gz /usr/ports/distfiles/
cd /usr/ports/japanese/acroread-jpnfont
make install
でOKです! (^-^)
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 09:54
- とあるBSD本の著者はペドだと聞いたのですが、具体的にどなたの
ことでしょうか?
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 10:16
- tgifにkinputで日本語入力する方法がどうも分かりません。
ネットで、.Xresourcesに
Tgif*IMProtocol:kinput
とかけば、できると書いてあったのですが、
tgif起動後、
shift+space or Ctrl+space としても単に、一文字スペースされるだけです。
助けてください!
- 744 :740 :2001/06/24(日) 10:34
- >>741
できました!感動です。
本当にありがとうございました!!
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 10:37
- FreeBSDでロボワードみたいな、
便利な、英和辞書ってないでしょうか?
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 10:47
- http://members.nbci.com/_XMCM/bizassist2001/agent.html
- 747 :638 :2001/06/24(日) 11:44
- >>737
本当に色々ありがとうございました。
完璧におもいどおりの動作です。
これからは、隅々まで目をとおしたいとおもいます。
ドキュメントがしっかりしているのが特徴のひとつですものね。
- 748 :638 :2001/06/24(日) 11:45
- >>745
ロボワードという物がなにだかは存知ませんが私はEmacs上で
sdicやlookupという辞書検索ソフトを使っています。
日頃、Emacs上で過すことが多いなら大変便利だとおもいます。
一度体験したら止められません。
How to use Electronic Dictionaries on UNIX
http://openlab.ring.gr.jp/edict/unix/
上記のサイトに日本語で解説されているので読んでは
いかがでしょうか?
フリーの辞書としては英辞郎というのが40万語以上収録
していて最強だとおもいます。私も使っています。
これはniftyのフォーラムで開発されているものです。
しかし、インターネット上で手にいれるにはniftyの
アカウントが必要です。お持ちでないなら有償(2000円)
でCD-Rの配布もしています。
製品の辞書としては、システムソフトを代表するWindows用の
英和、和英辞書をCD-ROMを販売してる辞書がつかえます。
ジーニアス、リーダーズ、英和中辞典、など様々あります。
大抵1万円程度で購入できます。辞書ファイルをCD-ROMから
HDDにsdic形式でとりこんでしまい、メモリ上にのせれば
検索時間も一瞬です。
256MBのメモリが4000円足らずで買える昨今大変便利です。
これらの方法は分からない単語を逐次調べるといった
書籍の辞書的な使い方です。そうではなく、テキストを
始めから終りまで一度に翻訳したい場合などは
オロロンソフトから出ている翻訳魂やIBMから出ている
翻訳の王様などが使えるとおもいます。
参考までにどうぞ。
- 749 :638 :2001/06/24(日) 12:43
- もしかしたらシステムソフトの辞書はつかえないかも。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 14:57
- >>748
thanks!
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 15:35
- >>743
ja-tgif-4.1.34 を入れれば、
/usr/X11R6/lib/X11/ja_JP.EUC/app-defaults/Tgif
にリソース設定が入るから、自前のリソースファイルは必要ないと思う。
あとは、フォントを日本語フォント (Ryumin or Gothic)
にしたあと、Ctrl-\ でいけるはず。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 19:07
- 始めまして、CATVでjcomを使ってるんですが
FreeBSDでもネットに繋ぎたくて自分なりに設定して
繋がるようになったんですがなんか変なんです。
jcomの鯖にPING打っても返って来る数値が6000msになってたり
/stand/sysinstallでpackageのFTPからインストしようとしても
INDEXの読み込みのとこでそれ以上進まなくなったり・・・
設定は
/etc/rc.confに
network_interfaces="ep1 lo0"
ifconfig_ep1="DHCP"
/etc/dhclient.confに
interface "ep1" {
stand host-name "cj******";
}
LANカードはISAの3comのEtherLinkVです
どうすればいいんでしょうか?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)