■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
- 1 :ななしのデーモン君 :2001/05/28(月) 17:16
- 検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。
そんな初心者が程度の低いFreeBSDの質問をこっそりするスレッドです。
どんな質問でもOK。
過去ログ:
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
ここでも調べてみるといいかも
日本語マニュアル検索
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ハンドブック、 FAQ、 QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.freebsd.org/search.html
FreeBSD ハンドブック
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
FAQ (よくある質問とその答え)
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
FreeBSD QandA
http://www.jp.freebsd.org/QandA/
- 584 :通りがかりの名無しさん :2001/06/20(水) 23:21
- >>583
え、マジ?? Windows って、FreeBSD の fs を mount できるの?
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:24
- >>583
逆だろ?
>>582
windowsからは見えネーヨ。
っと思いきやVMwareを入れれば読むだけでなく
すべての作業ができてしまう。マンセー
NTor2000限定だけどね。9x系はダメ。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:30
- >>584
そんなの常識。
Windowsのコンソールで
mount -freebsd d: c:\tmp
とかやってみ。
- 587 :通りがかりの名無しさん :2001/06/20(水) 23:32
- >>585
> windowsからは見えネーヨ。
> っと思いきやVMwareを入れれば読むだけでなく
> すべての作業ができてしまう。マンセー
> NTor2000限定だけどね。9x系はダメ。
で、9x系な人はどうすればいいかというと、
FreeBSD側で win の partition を dd で吸い出して、
win9x on VMware な生活をする。
あとは、samba で共有。
- 588 :通りがかりの名無しさん :2001/06/20(水) 23:34
- >>586
おおおお!!すげ〜!まじでできたよ!
これで、幸せな生活だよ。
ありがとーー!激感謝!
…なワケね〜だろ。(笑
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:39
- Linuxのパーティション読むソフトはあるよな。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:44
- ftp://ivo.cps.unizar.es/pub/SPDsoft/winufssh.exe.zip
人柱よろしくー
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:52
- >>590
今手元にwinないから試せないけど、ファイル名から察するに
win用のsshあるいはscpクライアントか何か?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:55
- ja-dvipskを入れていざdvips *.dvi > *.ps
としてもcore dumpedします。
dvi2psでも半角英数文字がpsファイルで表示されないという問題
がおこります。
私はどんなツールを使ってpsファイルを作成すべきでしょうか?
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:00
- >>591
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Filesystems-HOWTO-9.html
恐らくこの 9.9 の下の方に書かれているものだろう。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:04
- VMwareってなんですか?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:05
- >>592
ひさしぶりやね。とりあえず、dvipsk に関しては、
1) /var/db/pkg/ja-dvipsk-vflib-5.78a/+DISPLAY の内容を見たか?
2) dvipsk インストール後、mktexlsr は実行したか?
3) ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/45895
に書いてあるように、psfonts.map を編集したか?
ってのはチェックした方が良いかも。
これで core は吐かなくなると思うけど。
それでも英数字が見えなければ…、どうなんだろ。
ja-ptex-pkfonts300-1.0
pkfonts300-1.0
が入っているかをチェックしてみたらどうだろう。これは外してるかも。自信なし。
# これ入れた後も mktexlsr なのかな?
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:12
- >>594
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=974387725
これ。
- 597 :591 :2001/06/21(木) 00:12
- >>593
すまん。切り離し方が間違ってた。
winuf-ssh じゃなくて win-ufs-sh なのね。
なかなか面白そうだが読み込み専用らしい・・・いまいち。
- 598 :通りがかりの名無しさん :2001/06/21(木) 01:47
- >>592
> ja-dvipskを入れていざdvips *.dvi > *.ps
% dvips *.dvi > *.ps
ってtype しているわけじゃないよね?
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 01:57
- インタートップforDOCOMOっていうのを手に入れたんですが
こいつにFreeBSDをインストールすることは可能でしょうか?
Xはいらないけど日本語は使いたいです。
CPU:486コンパチ
メモリ:4M(これ以上増やせないようです)
HDD:32MのCFカード(交換可能です)
今はMSDOS入れてCFカードから立ち上げる
ことに成功しました。
駄目かな?
- 600 :547 :2001/06/21(木) 09:12
- 初歩的な質問ですいません。
ネスケ4.08がちゃんと動くようにはなったんですが、
フォントが汚くて読みにくいのですが、他に何か
いいフォントはありませんでしょうか?
あとfvwm95を起動すると can't open displayという
エラーメッセージが出るんですが、これはどういう
エラーなんでしょうか?
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 10:01
- >>600
ん? FreeBSD だろ?
ja-netscape-fonts-1.0 パッケージを入れて、
「編集→設定→フォント→日本語」のフォントをすべて netscape-xxx
を使って表示するようにすれば結構きれいになると思うけど?
あと、fvwm95 の起動はどういう起動法を使っているかを書くべきだと思うよ。
X はどう起動しているか (startx か、それとも xdm 的なものか)、
また、起動ファイル (.xinitrc や .xsession) はどう書いているか、とかね。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 10:46
- startxで起動しています。
.xinitrc
twm&
xclock -geometry 100x100-1+1 &
exec kterm -geometry 80x50+494+51 &
.xsessionは使っていません。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 11:05
- >>602
普通、ウィンドーマネージャーは、.xinitrc 等の最後の行に
exec twm
みたいに、 & なしで起動するものだと思っていたが。
あと、can't open display なら、.xinitrc の頭の方に
xhost +localhost
とか書くとどうなる?
- 604 :??????? :2001/06/21(木) 12:33
- >>577
>>578
目的によるというのは
早い、軽い → ftpd(bsd)
機能 → ProFTPD
みないな感じですか?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 12:41
- >>603
ばっちり動きました。ありがとうございます。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 14:47
- http://www.wu-ftpd.org/
一番メジャーだが、穴の多さでも有名。wu はすでに手放した? imap と pine に専念?
sendmail は自浄作用があるが、wu-ftpdは、、、、。
http://pureftpd.sourceforge.net/
機能の多さ、セキュリティを意識したコーディングになっているらしいが、
如何せんボータブル性がなく linux にベッタリで、bsd や solaris での動作は
一度設計しなおさないと無謀だろうとのこと。
http://www.proftpd.net/
一番現実的な選択だと思われる。
wu-ftpd の穴の対応に嫌気が差した人間が流れたので、多機能ではあるが
時々でる穴の修正も適当に行われている。
SQLなどの機能もうけているようだ。
http://startuplinux.com/virtualftpd.html
openbsd の ftpd を linux で動かそうというもの。
これ自身はよく知らないが、openbsd ネイティブの ftpd はデフォルトで
各ユーザがホームディレクトリより上に上がれないようになっている。
こんな動作はどの ftpd でも設定しだいで可能なのだが、
機能は大して必要なければ選択の余地はあると思う。
http://freshmeat.net/projects/lukemftpd/
これから大本命になるであろう lukemftpd 。作っているのが netbsd core の一人。
lukemftp という ftp クライアントも作っている。
openbsd の ftp に lukemftp から拝借した個所が見受けられると、
ml で俺の名をクレジットに入れろ、など精力的だ。笑
proftpd を運用しながら lukeftpd の動向を気にしておくのがいいと思う。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 15:28
- ProFTPD は今は http://www.proftpd.org/ をみるべし。
# org -> net -> org と変遷するのはカンベンして欲しいところではあるが...
- 608 :572 :2001/06/21(木) 15:43
- おかげさまで、sambaの設定も進みまして、
やっと、windowsから、共有フォルダへのアクセスができる
ようになりました。
また、FreeBSDホスト上のプリンタもwindowsからみえるようになったのですが、
ドライバをインストールして、いざ印刷しようとすると、
”印刷できませんでした”
といわれます。
どのようなプリンタを使用しているかというと、
ランで接続されたネットワークプリンタ(PS)で、
FreeBSDからは、
cat file-name -P ptinter-name
で印刷できています。
どこがおかしいと思われるか教えてください。
- 609 :??????? :2001/06/21(木) 15:45
- >>606
大変参考になりました、lukemftpdを今後意識
してみます。
- 610 :572 :2001/06/21(木) 15:46
- つけたしです。
FreeBSDから
lpr file-name -P printer-name
だと
can't access printer
といわれます。
関係あるのでしょうか?
cat file-name | lpr -P printer-name
だと印刷できるのですが。
- 611 : :2001/06/21(木) 16:00
- >>606
便乗質問ですが、ftpdのわかりやすい日本語サイト
ないですか?
使ってる人が少ないみたいで、情報集めるのに
苦労します
- 612 :606 :2001/06/21(木) 16:12
- 各特定のサーバごとの紹介や運用例などはあるだろうけど、
多数のサーバをまとめて紹介しているサイトなどは見たことがない。
sendmail, postfix, qmail, exim 全て扱っているサイトなんてあるかい?
- 613 :611 :2001/06/21(木) 16:17
- >>612
標準のftpd(bsd)のことです
こうやって誤解を招くので、検索しづらいです
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 16:22
- lpr -Pprinter-name file-name
だと思われ。
- 615 :606 :2001/06/21(木) 16:22
- bsd というのが FreeBSD の事だと仮定すると
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html で
ftpd (8) を見ればいいだけのことでは?
をれにとっては十分分かりやすいが、
これじゃだめなら他のサイトをあたるか(をれは知らない)
本を買うか。
- 616 :606 :2001/06/21(木) 16:24
- あ、thanx >>607
- 617 :572 :2001/06/21(木) 16:36
- >>610
です。
lpr -Pprinter-name file-name
とするとFreeBSD
から印刷できましたが、
windowsからはまだできません。
後、サンバってwindowsからテキストファイル
とか印刷するときもうまくいくものなんですか・
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 16:40
- >>617
そっから先は samba スレの内容である気がするんだけどな。
samba の設定に関するサイトでも検索してみれば?
- 619 :572 :2001/06/21(木) 16:40
- >>618
結構さがしたんですけど、わからないっす。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 16:52
- >>619
探しが足りん。google に
smb.conf プリンタ 設定
などと打ち込めばワラワラと出てきたぞ。
- 621 :572 :2001/06/21(木) 17:04
- >>620
そのへん見てもできなかったんですが、
もうちょいねばってみます。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 18:16
- FreeBSDでハードディスクのデフラグツールってないの?
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 18:26
- >>622
ない。その必要性もない。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 18:35
- うむ、精進せいよ!
- 625 :名無しさん :2001/06/21(木) 18:49
- >>564
$ cd /usr/ports
$ make search key='keyword'
の方が良くないかい?
>>621
取敢ず
http://www.samba.gr.jp/project/translation/using_samba/using_samba/index.html
を見てみることをお勧めする。
今どのように設定しているのか解らないのが、smb.conf で printable=yes な項
目の pathに設定されているディレクトリのパーミッションを確認してみるのが吉。
- 626 :592 :2001/06/21(木) 19:09
- >>592
です。
かなり必死にやったんですが、どうにも
dvipsはcoreをはきます。
最初goth10が無いといってcore dumpedしたので、
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/48512
を参考にし、
texmf.cmf
において
PKFONTS = .:/usr/local/lib/fonts//:{$TEXMF/fonts:$VARTEXFONTS}//pk//
VFFONTS = .:/usr/local/share/fonts/vf-a2bk:$TEXMF/fonts//vf//
TFMFONTS =.:/usr/local/share/fonts/vf-a2bk:{$TEXMF/fonts:$VARTEXFONTS}//tfm//
という行を付け加え(変更して)
さらに
/usr/local/share/texmf/dvips/base/psfonts.map に以下の2行
min r-ricoh-ttw-hg-mincho-l-pro
goth r-ricoh-ttw-hg-gothic-b-pro
を追加しました。
そしたら、次は、
min10
が無いといわれます。
そこで、
http://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD-3.4/tex/kpathsea-j.html
にあるように
find /usr/local/share -name 'min10.vf' -ls
としたのですが、
min10.vfファイルがみつからないです。
もちろん
# cp ls-R ls-R.bak
# mktexlsr
はしました
どうしたらいいでしょうか?
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 19:27
- >>623
なんで?不必要なの?
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 19:36
- >>626
min10.vf は
/usr/local/share/texmf/fonts/vf/makejvf/min10.vf
で、ja-makejvf-fkr-1.0 に入ってるのよ。
/var/db/pkg/ja-dvipsk-vflib-5.78a/+DISPLAY に
This program requires some japanese virtual fonts. For that purpose,
you can install `ja-makejvf-fkr-1.0' or `ja-vftool-1.2' package.
と書いてあるから、それらをインストールせい、っつうことじゃないの?
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 19:37
- >>606
> http://www.wu-ftpd.org/
> 一番メジャーだが、穴の多さでも有名。wu はすでに手放した? imap と pine に専念?
WU と UW は別の大学だよん。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 19:53
- >>626
ところで、
> /usr/local/share/texmf/dvips/base/psfonts.map に以下の2行
> min r-ricoh-ttw-hg-mincho-l-pro
> goth r-ricoh-ttw-hg-gothic-b-pro
これは正しいの?リコーのフォントを使うぜ、っていうように見えるけど、持ってるの?
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 21:15
- >>627
FATファイルシステムみたいに、ファイル断片化を起こさないから。
Linux の ext2 にはデフラグツールがあるようだが…
- 632 :551 :2001/06/21(木) 21:16
- >>570
Problem Report に出ていますね。俺ってヒマだなぁ。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=24367
/sys/dev/ata/ata-all.c の
ata_reset() で、無いはずのデバイスを誤認識して
ata_boot_attach(), ata_getparam() でドライブのモデル名を調べにいってしまっているようです。
まだ、5.0-CURRENT にも対応コードは無いようですが、そのうち直されますよ。
たぶん・・ (^^;
- 633 :606 :2001/06/22(金) 00:04
- >>629
う゛。はじゅかしい、、、、、。ありがたう
- 634 :592 :2001/06/22(金) 00:25
- >>592
>>626
です。
>>628 さんのおっしゃるとおり、
`ja-makejvf-fkr-1.0' or `ja-vftool-1.2' package.
をインストールしたうえ、
http://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD-3.4/tex/kpathsea-j.html
にあるように
texmf.cnfに
VFFONTS = .:$TEXMF/fonts//vf//:/usr/local/share/fonts/makejvf/vf//
と書き加え、
# mktexlsr
を実行しましたが、やっぱり、
>>634
へ移る。
- 635 :592 :2001/06/22(金) 00:26
- # dvips dynamic.dvi > dynamic.ps
This is dvipsk 5.78 p1.4d Copyright 1996-2000 ASCII Corp.(www-ptex@ascii.co.jp)
%dvipsk 5.78 Copyright 1998 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)
' TeX output 2001.06.19:1031' ->
kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 0+577/600 --dpi 577 gbm
mktexpk: Running mf \mode:=ljfour; mag:=0+577/600; nonstopmode; input gbm
This is METAFONT, Version 2.7182 (Web2C 7.3.1)
kpathsea: Running mktexmf gbm
! I can't find file `gbm'.
<*> ...our; mag:=0+577/600; nonstopmode; input gbm
Please type another input file name
! Emergency stop.
<*> ...our; mag:=0+577/600; nonstopmode; input gbm
Transcript written on mfput.log.
grep: gbm.log: No such file or directory
mktexpk: `mf \mode:=ljfour; mag:=0+577/600; nonstopmode; input gbm' failed to make gbm.577pk.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
dvips: Font gbm not found, characters will be left blank.
dvips: Can't open font metric file gbm.tfm
dvips: I will use cmr10.tfm instead, so expect bad output.
dvips: ! I can't find cmr10.tfm; please reinstall me with proper paths
とおこられました。
もういいかげん笑えて来ました。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 00:27
- >>634へ移るでは、なく>>635でしたね。
すみません。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 07:12
- suimasen. kinput2 de burauza ni nihongo wo nyuuryoku
suru niha dou sitara ii node shouka?
* kore ha neta deha arimasen.
- 638 :名無しさん@Emacs :2001/06/22(金) 07:46
- Mewでいままでは手動でメール受信していたのをfetchmail
で/var/mail/ユーザー名にとりこむようにしました。
このときMewでメールをローカルから読むのには、.emacsに
なんて記述すればいいのでしょうか?
またrootにとどくcronからのメールを一般ユーザに
aliasするのにはおうするのでしょうか?
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 08:20
- FreeBSDでReal Juke Boxのように、
ディレクトリにとらわれないで、MP3を
フレキシブルに再生できるソフトってないでしょうか?
- 640 :名無しさん :2001/06/22(金) 08:35
- >>637
オイラは、portsから
japanese/linux-netscape47-communicator
www/linux-lesstif-ns
www/linux-flashplugin
入れてます。
www/linux-lesstif-ns が、
2バイト文字関係の不具合を吸収してくれるみたい。
- 641 :bau :2001/06/22(金) 08:59
- >>637
Freebsd版netscapeの場合はlibxpg4-ns-3.3を追加しましょう。
packages/portsのwwwカテゴリにありますよ。
.Xresourcesにkinput2絡みの定義は済んでいますよね?
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 09:19
- なんでPackagesのNautilusは動かないんでしょうか?
何か他にも必要なものがあるのかなぁ?
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 09:32
- >>635
ログの内容はチェックした?
gbm.tfm や cmr10.tfm がないって言われているようだけど、それらはそれぞれ
ja-mkjvf や ja-ptex-common に入ってる。
ってことは、 texmf.conf の TFMFONTS の設定がおかしいってことじゃないかと
思うけど違うのか?
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 11:36
- Currentで、Softupdatesつきで、動くのは何時??
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 11:42
- >>638
ウチは qpopper-2.53_1 使っています。
送信は付属 sendmail 経由。
>またrootにとどくcronからのメールを一般ユーザに
>aliasするのにはおうするのでしょうか?
/etc/aliases です。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 11:48
- >>641
ありがとうございます。ネットを検索してようやく
.Xresoucesの使い方がわかりました。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 11:52
- >>640
FreeBSDにLinuxのports入れても大丈夫なんですか?
ちょっと恐かったのでエンリョさせていただきました。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 12:00
- >>647
バイナリ互換性あるので問題ないと思われ。
つーか、ハンドブックに割と詳しく書いてあると思ったが。
- 649 :640 :2001/06/22(金) 12:31
- >>647
ports-current では、
japanese/netscape47-communicator (4.76) は、使えません。
#cd /usr/ports/japnese/netscape47-communicator
#make
===> ja-netscape-communicator-4.76 is marked as broken: has a serious security hole, use 4.77 instead.
となります。
4.76 にはセキュリティホールがあるので、
Linux版の、4.77 をエミュレートして使いましょうという事のようです。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 15:34
- ディレクトリのパーミッションを与えるのは
chmod 777 directory-name
ですが、
あるディレクトリ以下すべてにパーミッションを
与えるには、
どうしたらいいのでしょうか?
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 15:36
- man chmod ハァハァ
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 15:36
- chmodたん ハァハァ
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 15:41
- >>650
-R おっぷしょ〜ん。
chown も同様。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 15:54
- >>653
駄目だよそんなに簡単に答え教えちゃ。ハァハァ
- 655 :651 :2001/06/22(金) 15:58
- >>652 よ、兄弟!
>>650
ディレクトリだけ変えたいなら
find . -type d | ハァハァ chmod 755
とかね。カレントも変わるから注意してちょ。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 18:24
- >>637 kinput2 + kterm + w3mで快適に日本語入力できるけど。
- 657 :冗談 :2001/06/22(金) 18:49
- 皆のものよく聞け。
2001-04-20: FreeBSD 4.3 released
--
2001-08-20: FreeBSD 4.4 release date
2001-11-11: FreeBSD 5.0 release date [EARLY ACCESS]
2001-12-15: FreeBSD 4.5 release date
2002-03-15: FreeBSD 5.1 release date [GENERAL ACCESS]
2002-04-20: FreeBSD 4.6 release date
2002-07-15: FreeBSD 5.2 release date [BEGIN -STABLE]
であるぞよ。
- 658 :名無しさん :2001/06/22(金) 20:23
- >>657
4.6までやるつもりなのが結構意外だった。5.xは完全に別物だぞという事か。
個人的には、SMPに期待してる。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 21:24
- サンバで作ったwindowsとの共有ディレクトリに
windowsからMP3ファイルを5GBくらい
コピーしようとしているんですが、
いっつもコピー途中でエラーがおきてしまい、
コピーできません。
(そして、最初からコピーやり直しになります)
ファイル名が日本語だからだめなのかなあ?
何がいけないと思いますか?
- 660 :659 :2001/06/22(金) 21:28
- そこで、コピーをやめて、
共有ディレクトリにFTPで
ファイルをアップロードしてみました。
そしたら、最後までアップロード完了したはずなのに、
5GB中1.5GBしか
アップロードされていないのです。
どうしてでしょうか?
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:02
- /var/log にヒントがあるかもな。
- 662 :659 :2001/06/22(金) 22:16
- >>661
/var/logのなんていうファイルにヒントありますか?
もうちょいヒントないですか?<ALL
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:23
- OS はなに? >>662
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:23
- >>662
/var/log/messagesとか、
/var/log/log.ふがほげ、とか、そんなとこ?
状況が微妙に分かりづらいから、ひょっとしたら他のところかも。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:24
- あ、Win 98 かNT系どっちって事ね >>663 で聞きたいことは。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:35
- エラいしと、jakarta-tomcat 抹殺してくれよう!
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:39
- >>666
CVSup 新しくすればよろし。
- 668 :635 :2001/06/22(金) 22:42
- >>635
です。
いろいろといじったらdvipsちゃんとコンパイル+フォント設定できるようになった!
たぶん
psfonts.map
に
rml Ryumin-Light-H
rmlv Ryumin-Light-V
gbm GothicBBB-Medium-H
gbmv GothicBBB-Medium-V
と書き加えたから解消したと思います。
助言下さった皆様、困った時にここで書き込むことで
なんかはげまされた感じがします。
感謝です。
- 669 :638 :2001/06/22(金) 22:54
>>645
ありがとございます。
わたしのイメージではlocalでpop3サーバをたてるのではなく
Mewで直接受信できないのでしょうか?
以下Mewのinfoです。
もし、ローカルのスプールを利用したい場合は、たとえば以下のような設定が必要です。
(setq mew-mailbox-type 'mbox)
;; MH's "inc", see contrib/00readme for more information.
(setq mew-mbox-command "inc")
(setq mew-mbox-command-arg "-truncate -file /var/mail/user")
このように.emacsに書いてみたのですがダメでした。
もちろんuserのところは自分のユーザ名にしました。
またqpopperもインストールしてみました。
/etc/inetd.confのpop3の所のコメントアウトを外してみました。
再起動して試しに
telnet localhost pop3
でやってみましたが
Trying 127.0.0.1...
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
とでて接続できませんでした。
うーん、どうにこうにもならなくなってしまいました。
だれかお助けを。。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:16
- >>669 == >>638
>Mewで直接受信できないのでしょうか?
やったことないので分からない(^^; スマソ。
Maildir に対応しているぐらいなので、出来ると思います。
詳しい人を待ちましょう。もしくは Mew ML の検索。
あと、telnet が接続できない件は、/etc/host.allow を
チェックしましょう。ところで qpoper のバージョンはいく
つ?
- 671 :659 :2001/06/22(金) 23:17
- >>664
/var/log/messagesを見て見ましたが、よく理解できませんです。
/kernelなんたらというメッセージがづらりとならんでおります。
うーん、FTPで一応最後までアップされているはずなのに、
残りの3.5GB位は物理的にどこに消え去ったのでしょうか?
>>665
windows2000です。FreeBSDの方は、4.3Releaseです。
よろしくお願いします。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:21
- >>671
とりあえずdf。
- 673 :659 :2001/06/22(金) 23:24
- >>672
df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 18915974 13544971 3857726 78% /
procfs 4 4 0 100% /proc
となっています。
- 674 :638 :2001/06/22(金) 23:33
/etc/hosts.allowはデフォのままです。
FreeBSD4.3Rでqpopper4.0.3を自分でmakeしました。
http://www.nognog.com/~marlan/unix/qpopper4.0.html
ここを参考ししました。
でも最後のkill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`
できなかったので再起動させてしまいました。
- 675 :名無しさん@Emacs :2001/06/22(金) 23:38
- とある事情で、でかい単一のファイルを扱う必要が
出てしまったのですが、ffsでは、どのくらいの大きさ
の単一ファイルが作成できる(扱える)のでしょうか。
FreeBSD 4.3-STABLE使ってます。
因にjp.FreeBSD.orgで検索してみたのですがnamazuが腐っていて
FreeBSD-users-jp: { [ 単一: 82 ] [ ファイル (ヒット数が多すぎるので無視しました) ]
となり、「ファイル」という単語を検索することができませんでした。
Linuxのext2fsとの比較で「Linuxは2GB以上の単一ファイルは扱えないでしょ」
(まぁこれは2.4以前の話ですけど) とかそういうのは引っ掛かりましたけど。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:46
- >>674
/etc/inetd.conf の書き方が間違っているよ。
それでは接続できない。
そのWEBの通りにやったならば、qpopper4 は
/usr/libexec/popper に入るでしょ。
あとは inetd.conf(8) を読もうね。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:48
- >>675
http://www.FreeBSD.org/cgi/search.cgi?words=file+size+ffs+large&max=25&sort=score&index=recent&source=freebsd-fs
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:49
- >>674
そのWebの情報、不親切だよなあ、と思ったり。
やっぱり、qpopper4 README ぐらい読もうや。
- 679 :638 :2001/06/22(金) 23:58
- >>676
ちなみにその記述の違いには気付いて自分で
inetd.confは修正しました。
README よみましょうね。はい。。。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 00:11
- /etc/inetd.conf 間違っていないと仮定して、
あとは、/etc/host.allow だけど、これはデフォだと、localhost
からの接続は出来るはず。
qpopper install でヘマやったか、ただ単に pop3 サーバ
走っていないだけかもよ。ps -axww の結果は?
netstat -a | grep LI とかしてもいいけども。
- 681 :638 :2001/06/23(土) 00:20
- こんなのでました。
何やっているのかバレバレ
pop3サーバうごいてない?
PID TT STAT TIME COMMAND
0 ?? DLs 0:00.01 (swapper)
1 ?? SLs 0:00.01 /sbin/init --
2 ?? DL 0:00.01 (pagedaemon)
3 ?? DL 0:00.00 (vmdaemon)
4 ?? DL 0:00.12 (bufdaemon)
5 ?? DL 0:00.95 (syncer)
27 ?? Is 0:00.00 adjkerntz -i
171 ?? Ss 0:00.09 syslogd -s
190 ?? Ss 0:00.05 /usr/sbin/cron
194 ?? Ss 0:20.02 /usr/sbin/moused -p /dev/ums0 -I /var/run/moused.ums0.pid
197 ?? Is 0:00.02 /usr/sbin/usbd
254 ?? Ss 0:00.38 /usr/local/sbin/httpd
264 ?? I 0:00.04 /usr/local/sbin/cannaserver
279 ?? I 0:00.02 /usr/local/sbin/httpd
280 ?? I 0:00.02 /usr/local/sbin/httpd
281 ?? I 0:00.01 /usr/local/sbin/httpd
282 ?? I 0:00.01 /usr/local/sbin/httpd
283 ?? I 0:00.02 /usr/local/sbin/httpd
306 ?? S 3:48.40 /usr/X11R6/bin/X :0 (XF86_SVGA)
379 ?? I 0:00.01 /usr/local/sbin/httpd
1125 p0 Is 0:00.12 tcsh
1128 p0 RN+ 22:27.81 rc5/dnetc
1142 p2- S 0:00.18 wget ftp://tron.um.u-tokyo.ac.jp/pub/GNU/prep/wget/wget-1.7.tar.gz
1179 p3 Ss 0:00.07 tcsh
1190 p3 R+ 0:00.00 ps -axww
290 v0 Is 0:00.10 -tcsh (tcsh)
300 v0 I+ 0:00.01 /bin/sh /usr/X11R6/bin/startx
305 v0 I+ 0:00.02 xinit /home/naoya/.xinitrc --
309 v0 S 0:12.06 blackbox
316 v0 S 0:00.63 bbkeys
546 v0 I 0:00.00 sh -c /usr/local/bin/emacs-20.7 -geometry 100x66+200+15
547 v0 S 0:51.77 /usr/local/bin/emacs-20.7 -geometry 100x66+200+15
1123 v0 I 0:00.00 sh -c kterm16c -km euc
1124 v0 S 0:00.13 kterm16c -km euc
1177 v0 I 0:00.00 sh -c kterm16c -km euc
1178 v0 S 0:00.09 kterm16c -km euc
291 v1 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv1
292 v2 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv2
293 v3 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv3
294 v4 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv4
295 v5 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv5
296 v6 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv6
297 v7 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv7
286 con- I+ 0:00.01 /usr/local/sbin/skkserv
- 682 :bau :2001/06/23(土) 00:33
- /etc/rc.confに inetd_enable="YES"の1行あります?
# pop3の名前 popper? or qpopper?
# うちは /usr/local/libexec/qpopper だったりして :-P
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 00:46
- >>681
pop3 動いてないように見える。>>682 のオチのような気がしてきた。
私のところは /usr/local/libexec/popper でした。
qpopper-2.53_1 を使用。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)