■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3

1 :ななしのデーモン君 :2001/05/28(月) 17:16
検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。
そんな初心者が程度の低いFreeBSDの質問をこっそりするスレッドです。
どんな質問でもOK。

過去ログ:
 初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
 初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180

ここでも調べてみるといいかも
 日本語マニュアル検索
  http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
 ハンドブック、 FAQ、 QandAとメーリングリストの検索
  http://www.jp.freebsd.org/search.html
 FreeBSD ハンドブック
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
 FAQ (よくある質問とその答え)
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
 FreeBSD QandA
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 16:38
>>516
ゲイツOS上ではちゃんと認識して動いてます。

>>517
やってみます。

>>518
その通りです。ブートしているときに見ていたら
どうもed0で認識しているようです。
dmesg とってみます。

>>519
FreeBSD2日目なのでまだなにがなにやらよくわかりません。
とりあえずNICが違うんならrc.confいじってもダメだってことでしょうか。

525 :bau :2001/06/19(火) 16:58
ed0で認識しているなら /etc/rc.confに
ifconfig_ed0="inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
ってな風に書いてあげればいいわけです。

ちなみに
RealTek 8019/8029 => ed
RealTek 8129/8139 => rl
になるようですね。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 17:17
dmesgとってみたら
ed0: <NE2000 PCI Ethernet (RealTek 8029)> port 0xe000-0xe01f irq 9 at device 12.0 on pci0
ed0: address 00:90:fe:05:1b:d4, type NE2000 (16 bit)
と出ました。

えーと、あとは>>525さんの言われている通りに設定すればいいんでしょうか。
ちなみにネットにつなぐときのコマンドを教えてください。
聞いてばかりですいません・・・・・・。

527 :login:bin :2001/06/19(火) 17:24
>>526
とりあえずデバイスは認識してるようだから、rc.confを書き換える前に
# ifconfig ed0 inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0
って実行すると192.168.0.1でネットワークが動くようになるので、
まずはそこで確認してからrc.confを書き換えに行ったほうがいいよ。

528 :login:bin :2001/06/19(火) 17:30
>>522-523
現行のWindows NT 4.0や2000はだいぶBSD由来のものからはずれて
しまったと思うけど、NT 3.5とかの頃はほとんどBSD提供のものを
インターフェイス部分だけ書き換えてただけだったと思う。
ネットワーク上から見る限りはBSDとNTの区別が付かない時代もあったし(藁

Microsoft LAN Manager付属のTCP/IPスタックはコードが
16ビットベース(MS-DOS)だったのでBSDベースではないような気がする。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 17:31
>>527
ありがとうございます。早速やってみます。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 18:00
# ifconfig ed0 inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0
を実行すると127.0.0.1にping打ったら反応するようになりましたが、
ftp経由でpkg_addしようとしてもrefuseされてしまいます。
次は何をすればよいのでしょうか?

531 :bau :2001/06/19(火) 18:18
>>530
>>492の人?
プライベートの環境というか構成はどうなってるんでしょう。

532 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/19(火) 18:19
ネタか.. 2日目にしては、やけに詳しいな。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 18:25
>>531
そうです。NICはed0と認識されていて、NECのケーブルモデム
CM5510TにLANケーブルでつないでいます。

534 :名無しさん :2001/06/19(火) 18:48
>>533
直接ADSLだかCATVにつないでるんなら、構成を詳しく書くように
DHCPなのか?

535 :bau :2001/06/19(火) 18:57
>>533
>>362から始まる過去ログは参考になりません?

# CATV,ADSL絡みはパス

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:02
>>534
おっしゃる通りDHCPサーバにログインしてIPが振られるようになっています。
構成と言われてもこれくらいしかわかりません。すいません。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:32
ifconfig_ed0="DHCP" じゃないのか?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 21:27
FreeBSD 4.3-RELEASE を使っています.
M/B は A7V Bios Revision 1007 です.
HDD(UDMA66) を, ata0, ata1 に各1台つないでいるので,
/sys/i386/conf/XYZZY に
# ATA and ATAPI devices
device ata0 at isa? port IO_WD1 irq 14
device ata1 at isa? port IO_WD2 irq 15
#device ata
device atadisk # ATA disk drives
#device atapicd # ATAPI CDROM drives
#device atapifd # ATAPI floppy drives
#device atapist # ATAPI tape drives
options ATA_STATIC_ID #Static device numbering
としたのですが, ブート時に
ata2: at 0x9000 on atapci1
ata3: at 0x8400 on atapci1
...
ata2-slave: ata_command: timeout waiting for intr
ata2-slave: identify failed
ata2-master: ata_command: timeout waiting for intr
ata2-master: identify failed
ata3-slave: ata_command: timeout waiting for intr
ata3-slave: identify failed
となって, どうしても (何もつないでいない) ata2, ata3 を
見てしまい, ブートに時間が掛かってしまいます.
どうにかならないものでしょうか.

539 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/19(火) 22:38
>>538
GENERICなカーネルでもこうなるの?
いじったとこ1行ずつ元に戻してみればぁ?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 23:20
すいません質問です。
今 IPv6 弄くってるんだけど、
rtadvd と rtsold 使って割り当てられるアドレス、
rtadvd 側で一部のみ静的に指定できないものでしょうか。

あと、自動的にDNS(bind/bind9)に登録する方法がわからないんですが、
manual とかどこみれば良いでしょうか。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 23:44
>>537
その通りです。あっさりネットにつながりました。
ありがとうございます。

1)ネットスケープナビゲータ4.52(?)が起動した瞬間にすぐ止まる。
2)日本語環境がうまく動かない。
3)fvwm95が起動しない

などで悩んでおります。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 23:50
>>541
> 1)ネットスケープナビゲータ4.52(?)が起動した瞬間にすぐ止まる。
「止まる」とは、どういう状態?

> 2)日本語環境がうまく動かない。
がんばってね。

> 3)fvwm95が起動しない
どうやって起動してんの?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 00:03
はい。GENERIC カーネルでもおなじですし、
インストールフロッピーでも、同様です。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 00:18
>1)ネットスケープナビゲータ4.52(?)が起動した瞬間にすぐ止まる。

/etc/resolv.conf をちゃんと書かないと駄目とか…。
違うか。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 00:38
1)止まるというか、起動して10秒くらいで勝手に閉じてしまうんですよ。
/etc/resolv.confって自作するんですか?
探してみたんですけど見当たらないんです。

3)% fvwm95& ですが、何か問題ありますか? 

546 :名無しさん@XEmacs :2001/06/20(水) 01:00
>>545
> 1)止まるというか、起動して10秒くらいで勝手に閉じてしまうんですよ。
> /etc/resolv.confって自作するんですか?

そうだよ。
詳しくは man resolv.conf しておくれ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 02:26
>>わかりました。早速やってみます。

548 :名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/06/20(水) 02:43
これは単にネスケが勝手に落ちてる気がするなぁ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 03:26
あーでもほんとに使ってたら萌えるなぁ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 03:50
誤爆スマソ

551 :名無しさん :2001/06/20(水) 07:16
>>538
参考にならないかもしれませんが・・・

440BX + Ultra100で
ad4: 58644MB <IBM-DTLA-307060> [119150/16/63] at ata2-master UDMA100
ad5: 13042MB <IBM-DPTA-371360> [26500/16/63] at ata2-slave UDMA66
acd0: CDROM <CD-ROM 48X/TKU> at ata1-master using WDMA2
な感じで問題なしです。
M/BのBIOSでata2,ata3を切り離すとかはできるのですか?
/boot/kern.confでしたっけ?その辺とか・・・

#このM/B、ata0,ata1がATA100なんですか?
#いいなぁ、新しいハードウェア・・・

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 10:04
BSDとりナックスをくらべて

企業でルーターなどのネットワーク機器にしようと思うと
BSDの方が設定が簡単だし、向いている?
これはあっていますか?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 10:36
>>552
企業ならちゃんとルータ買えよ。

554 :節穴辞郎 :2001/06/20(水) 12:11
FreeBSD4.3+XF86 4.1.0でXのときだけマウスが正しく動作しません。
(startx→afterstep起動→マウスに触れた途端にポインタが画面
右上済みにビッ!って飛んで、ポインタは反応するんだけどそこで
立ち往生している感じになります。)
これまでにわかっていることは次のとおり:
1)XF86 3.3.6のときは正しく動作した。
2)XF86 4.1.0でもXF86Setupではマウスは正しく機能する。
3)マウスはMitsumi製のホイール付きPS/2。
4)コンソールでもマウスは正しく動作する。
5)startxしてもマウスに触れなければキーキー入力可能。
 #でも他に何もできない。
6)rc.confはこんな感じ:
moused_enable="YES"
moused_type="auto"
moused_port="/dev/psm0"
7)XF86Configはこんな感じ:
Protocol "SysMouse"
Device "/dev/sysmouse"

555 :節穴辞郎 :2001/06/20(水) 12:15
上(>>554)の続きです。
でもって、ホイールなしのPS/2マウスに念のため交換したのですが
症状同じ。1)2)とあわせて考えると、
・悪いのはワタクシである。
ということはほぼ確定と思われます。
次はどうしたらよいでしょうか?
あと、どんな情報を晒したらようでしょうか?

#ちなみに、XF86 4.1.0にしたのがgeForce2MXを使ってるからです。
#しかし(>>554)「キーキー入力」とか言ってる時点で壊れてますね。
#>小生。あーはずかし。

教えてください。あらためて、よろしくお願いします。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 12:41
ちわっす。同じく GeForceMX のため、
XFree 4.0.2 なのですが、

Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/mouse"

で使えてます。moused のオプションは同じ。

ホイールの設定はしてません。
# チャレンジしたけど、できなかったんで放り出した。

そんなわけで、ホイールの設定ができてる方がいたら
設定を教えて欲しいなあ。では。

557 :節穴辞郎 :2001/06/20(水) 13:09
>>554です。
>>556さん。
残念ながら症状改善されませんでした。
but thanks, anyway!

#引き続きチャレンジします。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 13:10
質問です。
windowsとFreeBSDでファイルとプリンタの共有をしたいのですが、
サンバとやらを使えばいいのですよね。
そのサンバとやらのインストールと設定は
ゲートウェイマシンじゃなくて、クライエント側の
FreeBSDマシンで行って問題ないのでしょうか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 13:17
サンバってポートからインストールしたいんだけど、
どこから落としたらいいんですか?

560 :login:bin :2001/06/20(水) 13:18
>>552 >>553
どっちでも良い。ただ、セキュリティホールだらけのルータに
しないようにな。そういう意味では>>553氏のいうように
市販ルータのほうが良いと思う(自身がないのなら特に)。

561 :login:bin :2001/06/20(水) 13:19
>>559
/usr/ports以下に入ってないのか?
なければcvswebからでも拾いなされ。

562 :556 :2001/06/20(水) 13:26
>>554
に書いてある、

>Protocol "SysMouse"
>Device "/dev/sysmouse"

って、XFree 3.x の設定ファイルの書き方に見えるけど、
XFree4.1.0 の設定ファイルって、3.x と互換性ってあるの?

# 4.02 では互換性はなかったはず。

あと、4.0x には XF86Setup はなかった気がするが。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 13:27
/usr/ports
以下にいっぱいディレクトリが分かれていますが、
そのなかのどこにサンバは入っていますか?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 13:32
/usr/ports/INDEX を漁れ。

ヒントは ja-samba 。grep とか使わないとつらいぞ。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 13:37
ja-samba-2.0.5a.2とやらでよろしいのでしょうか?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 13:39
jha-samba-2.0.7.j2.2
でした。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 13:43
考えるな。体で感じろ。

568 :節穴辞郎 :2001/06/20(水) 14:39
>>554です。
>>556さん大変失礼しました。
/etc/X11/X86Configに>>556さんのアドバイスのとおり書いたら動くように
なりました。>>562のコメントで気づきました。

#それまで、/etc/X86Configに書いて「おかしーなー」と思ってました。
#やはり悪かったのは自分^^;。

どうもです。取り急ぎ御礼をば。

#次は日本語入力に挑戦します。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 15:14
ブルース・リー発見。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 15:18
M/BのBIOSでata2,ata3を切り離すオプション
はあります。(というか、ATA100 をdisable できる)
ところが、そのオプションを選択すると、
全ての ATA デバイスからブートできなくなる、
と BIOS がのたまうので、まだ実験していません。
あとで、実験してみます。

571 :547 :2001/06/20(水) 15:40
Netscape Navigator4.08に変えてやってみたんですが、同じように
すぐ閉じてしまいます。フォントの問題のようなのですが、
ja-naga10-1.0.tgzは既にインストールしています。
何が悪いんでしょうか?

572 :559 :2001/06/20(水) 18:08
>>559
です。
sambaを入れていろいろやってみました。
http://www2.inforyoma.or.jp/~tokaji/freebsd/samba.htm
をみて
設定などかなり真似してやったんですが、
windowsから自分のFreeBSDマシンがみえるようには
なったにもかかわらず、アクセスしようとすると、
アクセスできません。
ネットワークパスがみつかりません。
とか、
そのアカウントはアクセス許可がありません。
などといわれます。
ちゃんとネットワークにつながってるし、
allow hostsにもマシンのipアドレスを書いているのですが??
どこがおかしいと思われるでしょうか?

573 :お腹空いた :2001/06/20(水) 18:27
こんにちは。

普段LinuxではProFTPDを快適に使っているのですが、
FreeBSDだとデフォルトのftpdとProFTPDのどちらが
良いのやら悩んでしまいます。結構性能もいいよう
ですし。

FreeBSDユーザの皆さんはどちらを使ってますか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 19:15
>>574
おいらはwu-ftpd

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 19:32
netbsd core 総帥による
lukemftpd

576 :名無しさん :2001/06/20(水) 19:43
>>572
ユーザーはどうなってるよ
とりあえず、次の段階はゲストで使えるようにすることかな
Global の[map to guest] を変えてみつつ、
guest ok = yes な共有を作ってみ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 20:06
>>573
目的にもよりけりだな。

anonymousログインを常時許可するような状況なら、設定を細かくいじる
必要がないにしても、標準ftpdでってやつはそういないような。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 20:32
>>577
目的によりけりなのは間違いないが、

> anonymousログインを常時許可するような状況なら、設定を細かくいじる
> 必要がないにしても、標準ftpdでってやつはそういないような。

こういう風に言う根拠は一体どこにある?
教えてほしいんだが。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 20:48
>>573

私は標準のftpd使ってます
理由は「あえて他のものを使う理由がない」からです

580 :507 :2001/06/20(水) 21:48
>>507 です。
>>509 .netscape/bookmarks.htmlを単にコピーするのでは、なくて、
学校でたまったお気に入りと家でたまったお気に入りを合体
させて、よりフレキシブルなお気に入りを作成したいんですけど、
これって、.netscape/bookmarks.htmlをいちいちエディタで編集
するしかないのでしょうか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 22:23
>>580

Gnobog はいかが?

http://gnobog.sourceforge.net/

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 22:48
windowsとFreeBSDをマルチブートしてるのですが、
windowsからFreeBSDのファイルが読むことが出来ません.
どうすればいいのでしょうか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:10
>>582
mount っすな。
fat32 か NTFS かで若干オプションが違うので、自分で調べてくれ。

584 :通りがかりの名無しさん :2001/06/20(水) 23:21
>>583
え、マジ?? Windows って、FreeBSD の fs を mount できるの?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:24
>>583
逆だろ?

>>582
windowsからは見えネーヨ。
っと思いきやVMwareを入れれば読むだけでなく
すべての作業ができてしまう。マンセー
NTor2000限定だけどね。9x系はダメ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:30
>>584
そんなの常識。
Windowsのコンソールで
mount -freebsd d: c:\tmp
とかやってみ。

587 :通りがかりの名無しさん :2001/06/20(水) 23:32
>>585
> windowsからは見えネーヨ。
> っと思いきやVMwareを入れれば読むだけでなく
> すべての作業ができてしまう。マンセー
> NTor2000限定だけどね。9x系はダメ。

で、9x系な人はどうすればいいかというと、
FreeBSD側で win の partition を dd で吸い出して、
win9x on VMware な生活をする。
あとは、samba で共有。

588 :通りがかりの名無しさん :2001/06/20(水) 23:34
>>586
おおおお!!すげ〜!まじでできたよ!
これで、幸せな生活だよ。
ありがとーー!激感謝!












…なワケね〜だろ。(笑

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:39
Linuxのパーティション読むソフトはあるよな。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:44
ftp://ivo.cps.unizar.es/pub/SPDsoft/winufssh.exe.zip
人柱よろしくー

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:52
>>590
今手元にwinないから試せないけど、ファイル名から察するに
win用のsshあるいはscpクライアントか何か?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:55
ja-dvipskを入れていざdvips *.dvi > *.ps
としてもcore dumpedします。
dvi2psでも半角英数文字がpsファイルで表示されないという問題
がおこります。
私はどんなツールを使ってpsファイルを作成すべきでしょうか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:00
>>591
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Filesystems-HOWTO-9.html
恐らくこの 9.9 の下の方に書かれているものだろう。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:04
VMwareってなんですか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:05
>>592
ひさしぶりやね。とりあえず、dvipsk に関しては、

1) /var/db/pkg/ja-dvipsk-vflib-5.78a/+DISPLAY の内容を見たか?
2) dvipsk インストール後、mktexlsr は実行したか?
3) ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/45895
に書いてあるように、psfonts.map を編集したか?

ってのはチェックした方が良いかも。
これで core は吐かなくなると思うけど。

それでも英数字が見えなければ…、どうなんだろ。
ja-ptex-pkfonts300-1.0
pkfonts300-1.0
が入っているかをチェックしてみたらどうだろう。これは外してるかも。自信なし。
# これ入れた後も mktexlsr なのかな?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:12
>>594
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=974387725
これ。

597 :591 :2001/06/21(木) 00:12
>>593
すまん。切り離し方が間違ってた。
winuf-ssh じゃなくて win-ufs-sh なのね。
なかなか面白そうだが読み込み専用らしい・・・いまいち。

598 :通りがかりの名無しさん :2001/06/21(木) 01:47
>>592
> ja-dvipskを入れていざdvips *.dvi > *.ps

% dvips *.dvi > *.ps

ってtype しているわけじゃないよね?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 01:57
インタートップforDOCOMOっていうのを手に入れたんですが
こいつにFreeBSDをインストールすることは可能でしょうか?
Xはいらないけど日本語は使いたいです。
CPU:486コンパチ
メモリ:4M(これ以上増やせないようです)
HDD:32MのCFカード(交換可能です)
今はMSDOS入れてCFカードから立ち上げる
ことに成功しました。
駄目かな?

600 :547 :2001/06/21(木) 09:12
初歩的な質問ですいません。
ネスケ4.08がちゃんと動くようにはなったんですが、
フォントが汚くて読みにくいのですが、他に何か
いいフォントはありませんでしょうか?

あとfvwm95を起動すると can't open displayという
エラーメッセージが出るんですが、これはどういう
エラーなんでしょうか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 10:01
>>600
ん? FreeBSD だろ?
ja-netscape-fonts-1.0 パッケージを入れて、
「編集→設定→フォント→日本語」のフォントをすべて netscape-xxx
を使って表示するようにすれば結構きれいになると思うけど?

あと、fvwm95 の起動はどういう起動法を使っているかを書くべきだと思うよ。
X はどう起動しているか (startx か、それとも xdm 的なものか)、
また、起動ファイル (.xinitrc や .xsession) はどう書いているか、とかね。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 10:46
startxで起動しています。
.xinitrc

twm&
xclock -geometry 100x100-1+1 &
exec kterm -geometry 80x50+494+51 &

.xsessionは使っていません。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 11:05
>>602
普通、ウィンドーマネージャーは、.xinitrc 等の最後の行に
exec twm
みたいに、 & なしで起動するものだと思っていたが。

あと、can't open display なら、.xinitrc の頭の方に
xhost +localhost
とか書くとどうなる?

604 :??????? :2001/06/21(木) 12:33
>>577
>>578

目的によるというのは
早い、軽い → ftpd(bsd)
機能    → ProFTPD

みないな感じですか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 12:41
>>603
ばっちり動きました。ありがとうございます。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 14:47
http://www.wu-ftpd.org/
一番メジャーだが、穴の多さでも有名。wu はすでに手放した? imap と pine に専念?
sendmail は自浄作用があるが、wu-ftpdは、、、、。
http://pureftpd.sourceforge.net/
機能の多さ、セキュリティを意識したコーディングになっているらしいが、
如何せんボータブル性がなく linux にベッタリで、bsd や solaris での動作は
一度設計しなおさないと無謀だろうとのこと。
http://www.proftpd.net/
一番現実的な選択だと思われる。
wu-ftpd の穴の対応に嫌気が差した人間が流れたので、多機能ではあるが
時々でる穴の修正も適当に行われている。
SQLなどの機能もうけているようだ。
http://startuplinux.com/virtualftpd.html
openbsd の ftpd を linux で動かそうというもの。
これ自身はよく知らないが、openbsd ネイティブの ftpd はデフォルトで
各ユーザがホームディレクトリより上に上がれないようになっている。
こんな動作はどの ftpd でも設定しだいで可能なのだが、
機能は大して必要なければ選択の余地はあると思う。
http://freshmeat.net/projects/lukemftpd/
これから大本命になるであろう lukemftpd 。作っているのが netbsd core の一人。
lukemftp という ftp クライアントも作っている。
openbsd の ftp に lukemftp から拝借した個所が見受けられると、
ml で俺の名をクレジットに入れろ、など精力的だ。笑

proftpd を運用しながら lukeftpd の動向を気にしておくのがいいと思う。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 15:28
ProFTPD は今は http://www.proftpd.org/ をみるべし。

# org -> net -> org と変遷するのはカンベンして欲しいところではあるが...

608 :572 :2001/06/21(木) 15:43
おかげさまで、sambaの設定も進みまして、
やっと、windowsから、共有フォルダへのアクセスができる
ようになりました。
また、FreeBSDホスト上のプリンタもwindowsからみえるようになったのですが、
ドライバをインストールして、いざ印刷しようとすると、
”印刷できませんでした”
といわれます。

どのようなプリンタを使用しているかというと、
ランで接続されたネットワークプリンタ(PS)で、
FreeBSDからは、
cat file-name -P ptinter-name
で印刷できています。
どこがおかしいと思われるか教えてください。

609 :??????? :2001/06/21(木) 15:45
>>606
大変参考になりました、lukemftpdを今後意識
してみます。

610 :572 :2001/06/21(木) 15:46
つけたしです。
FreeBSDから
lpr file-name -P printer-name
だと
can't access printer
といわれます。
関係あるのでしょうか?
cat file-name | lpr -P printer-name
だと印刷できるのですが。

611 :  :2001/06/21(木) 16:00
>>606
便乗質問ですが、ftpdのわかりやすい日本語サイト
ないですか?
使ってる人が少ないみたいで、情報集めるのに
苦労します

612 :606 :2001/06/21(木) 16:12
各特定のサーバごとの紹介や運用例などはあるだろうけど、
多数のサーバをまとめて紹介しているサイトなどは見たことがない。
sendmail, postfix, qmail, exim 全て扱っているサイトなんてあるかい?

613 :611 :2001/06/21(木) 16:17
>>612
標準のftpd(bsd)のことです
こうやって誤解を招くので、検索しづらいです

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 16:22
lpr -Pprinter-name file-name
だと思われ。

615 :606 :2001/06/21(木) 16:22
bsd というのが FreeBSD の事だと仮定すると
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ftpd (8) を見ればいいだけのことでは?

をれにとっては十分分かりやすいが、
これじゃだめなら他のサイトをあたるか(をれは知らない)
本を買うか。

616 :606 :2001/06/21(木) 16:24
あ、thanx >>607

617 :572 :2001/06/21(木) 16:36
>>610
です。
lpr -Pprinter-name file-name
とするとFreeBSD
から印刷できましたが、
windowsからはまだできません。

後、サンバってwindowsからテキストファイル
とか印刷するときもうまくいくものなんですか・

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 16:40
>>617
そっから先は samba スレの内容である気がするんだけどな。

samba の設定に関するサイトでも検索してみれば?

619 :572 :2001/06/21(木) 16:40
>>618
結構さがしたんですけど、わからないっす。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 16:52
>>619
探しが足りん。google に
smb.conf プリンタ 設定
などと打ち込めばワラワラと出てきたぞ。

621 :572 :2001/06/21(木) 17:04
>>620
そのへん見てもできなかったんですが、
もうちょいねばってみます。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 18:16
FreeBSDでハードディスクのデフラグツールってないの?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 18:26
>>622
ない。その必要性もない。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 18:35
うむ、精進せいよ!

625 :名無しさん :2001/06/21(木) 18:49
>>564
$ cd /usr/ports
$ make search key='keyword'
の方が良くないかい?

>>621
取敢ず
http://www.samba.gr.jp/project/translation/using_samba/using_samba/index.html
を見てみることをお勧めする。
今どのように設定しているのか解らないのが、smb.conf で printable=yes な項
目の pathに設定されているディレクトリのパーミッションを確認してみるのが吉。

626 :592 :2001/06/21(木) 19:09
>>592
です。
かなり必死にやったんですが、どうにも
dvipsはcoreをはきます。

最初goth10が無いといってcore dumpedしたので、
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/48512
を参考にし、
texmf.cmf
において
PKFONTS = .:/usr/local/lib/fonts//:{$TEXMF/fonts:$VARTEXFONTS}//pk//
VFFONTS = .:/usr/local/share/fonts/vf-a2bk:$TEXMF/fonts//vf//
TFMFONTS =.:/usr/local/share/fonts/vf-a2bk:{$TEXMF/fonts:$VARTEXFONTS}//tfm//
という行を付け加え(変更して)
さらに
/usr/local/share/texmf/dvips/base/psfonts.map に以下の2行
min r-ricoh-ttw-hg-mincho-l-pro
goth r-ricoh-ttw-hg-gothic-b-pro
を追加しました。

そしたら、次は、
min10
が無いといわれます。
そこで、
http://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD-3.4/tex/kpathsea-j.html
にあるように
find /usr/local/share -name 'min10.vf' -ls
としたのですが、
min10.vfファイルがみつからないです。

もちろん
# cp ls-R ls-R.bak
# mktexlsr
はしました

どうしたらいいでしょうか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 19:27
>>623
なんで?不必要なの?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 19:36
>>626
min10.vf は
/usr/local/share/texmf/fonts/vf/makejvf/min10.vf
で、ja-makejvf-fkr-1.0 に入ってるのよ。

/var/db/pkg/ja-dvipsk-vflib-5.78a/+DISPLAY に

This program requires some japanese virtual fonts. For that purpose,
you can install `ja-makejvf-fkr-1.0' or `ja-vftool-1.2' package.

と書いてあるから、それらをインストールせい、っつうことじゃないの?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 19:37
>>606
> http://www.wu-ftpd.org/
> 一番メジャーだが、穴の多さでも有名。wu はすでに手放した? imap と pine に専念?

WU と UW は別の大学だよん。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 19:53
>>626

ところで、

> /usr/local/share/texmf/dvips/base/psfonts.map に以下の2行
> min r-ricoh-ttw-hg-mincho-l-pro
> goth r-ricoh-ttw-hg-gothic-b-pro

これは正しいの?リコーのフォントを使うぜ、っていうように見えるけど、持ってるの?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 21:15
>>627
FATファイルシステムみたいに、ファイル断片化を起こさないから。
Linux の ext2 にはデフラグツールがあるようだが…

632 :551 :2001/06/21(木) 21:16
>>570
Problem Report に出ていますね。俺ってヒマだなぁ。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=24367

/sys/dev/ata/ata-all.c の
ata_reset() で、無いはずのデバイスを誤認識して
ata_boot_attach(), ata_getparam() でドライブのモデル名を調べにいってしまっているようです。

まだ、5.0-CURRENT にも対応コードは無いようですが、そのうち直されますよ。
たぶん・・ (^^;

633 :606 :2001/06/22(金) 00:04
>>629
う゛。はじゅかしい、、、、、。ありがたう

634 :592 :2001/06/22(金) 00:25
>>592
>>626
です。
>>628 さんのおっしゃるとおり、
`ja-makejvf-fkr-1.0' or `ja-vftool-1.2' package.
をインストールしたうえ、
http://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD-3.4/tex/kpathsea-j.html
にあるように
texmf.cnfに
VFFONTS = .:$TEXMF/fonts//vf//:/usr/local/share/fonts/makejvf/vf//
と書き加え、
# mktexlsr
を実行しましたが、やっぱり、
>>634
へ移る。

635 :592 :2001/06/22(金) 00:26
# dvips dynamic.dvi > dynamic.ps
This is dvipsk 5.78 p1.4d Copyright 1996-2000 ASCII Corp.(www-ptex@ascii.co.jp)
%dvipsk 5.78 Copyright 1998 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)
' TeX output 2001.06.19:1031' ->
kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 0+577/600 --dpi 577 gbm
mktexpk: Running mf \mode:=ljfour; mag:=0+577/600; nonstopmode; input gbm
This is METAFONT, Version 2.7182 (Web2C 7.3.1)

kpathsea: Running mktexmf gbm
! I can't find file `gbm'.
<*> ...our; mag:=0+577/600; nonstopmode; input gbm

Please type another input file name
! Emergency stop.
<*> ...our; mag:=0+577/600; nonstopmode; input gbm

Transcript written on mfput.log.
grep: gbm.log: No such file or directory
mktexpk: `mf \mode:=ljfour; mag:=0+577/600; nonstopmode; input gbm' failed to make gbm.577pk.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
dvips: Font gbm not found, characters will be left blank.
dvips: Can't open font metric file gbm.tfm
dvips: I will use cmr10.tfm instead, so expect bad output.
dvips: ! I can't find cmr10.tfm; please reinstall me with proper paths
とおこられました。
もういいかげん笑えて来ました。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 00:27
>>634へ移るでは、なく>>635でしたね。
すみません。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 07:12
suimasen. kinput2 de burauza ni nihongo wo nyuuryoku
suru niha dou sitara ii node shouka?
* kore ha neta deha arimasen.

638 :名無しさん@Emacs :2001/06/22(金) 07:46
Mewでいままでは手動でメール受信していたのをfetchmail
で/var/mail/ユーザー名にとりこむようにしました。
このときMewでメールをローカルから読むのには、.emacsに
なんて記述すればいいのでしょうか?

またrootにとどくcronからのメールを一般ユーザに
aliasするのにはおうするのでしょうか?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 08:20
FreeBSDでReal Juke Boxのように、
ディレクトリにとらわれないで、MP3を
フレキシブルに再生できるソフトってないでしょうか?

640 :名無しさん :2001/06/22(金) 08:35
>>637
オイラは、portsから
japanese/linux-netscape47-communicator
www/linux-lesstif-ns
www/linux-flashplugin
入れてます。
www/linux-lesstif-ns が、
2バイト文字関係の不具合を吸収してくれるみたい。

641 :bau :2001/06/22(金) 08:59
>>637
Freebsd版netscapeの場合はlibxpg4-ns-3.3を追加しましょう。
packages/portsのwwwカテゴリにありますよ。

.Xresourcesにkinput2絡みの定義は済んでいますよね?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 09:19
なんでPackagesのNautilusは動かないんでしょうか?
何か他にも必要なものがあるのかなぁ?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 09:32
>>635
ログの内容はチェックした?

gbm.tfm や cmr10.tfm がないって言われているようだけど、それらはそれぞれ
ja-mkjvf や ja-ptex-common に入ってる。

ってことは、 texmf.conf の TFMFONTS の設定がおかしいってことじゃないかと
思うけど違うのか?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 11:36
Currentで、Softupdatesつきで、動くのは何時??

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 11:42
>>638
ウチは qpopper-2.53_1 使っています。
送信は付属 sendmail 経由。

>またrootにとどくcronからのメールを一般ユーザに
>aliasするのにはおうするのでしょうか?

/etc/aliases です。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 11:48
>>641
ありがとうございます。ネットを検索してようやく
.Xresoucesの使い方がわかりました。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 11:52
>>640
FreeBSDにLinuxのports入れても大丈夫なんですか?
ちょっと恐かったのでエンリョさせていただきました。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 12:00
>>647
バイナリ互換性あるので問題ないと思われ。
つーか、ハンドブックに割と詳しく書いてあると思ったが。

649 :640 :2001/06/22(金) 12:31
>>647
ports-current では、
japanese/netscape47-communicator (4.76) は、使えません。

#cd /usr/ports/japnese/netscape47-communicator
#make
===> ja-netscape-communicator-4.76 is marked as broken: has a serious security hole, use 4.77 instead.

となります。
4.76 にはセキュリティホールがあるので、
Linux版の、4.77 をエミュレートして使いましょうという事のようです。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 15:34
ディレクトリのパーミッションを与えるのは
chmod 777 directory-name
ですが、
あるディレクトリ以下すべてにパーミッションを
与えるには、
どうしたらいいのでしょうか?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 15:36
man chmod ハァハァ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 15:36
chmodたん ハァハァ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 15:41
>>650

-R おっぷしょ〜ん。
chown も同様。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 15:54
>>653
駄目だよそんなに簡単に答え教えちゃ。ハァハァ

655 :651 :2001/06/22(金) 15:58
>>652 よ、兄弟!

>>650
ディレクトリだけ変えたいなら

find . -type d | ハァハァ chmod 755

とかね。カレントも変わるから注意してちょ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 18:24
>>637 kinput2 + kterm + w3mで快適に日本語入力できるけど。

657 :冗談 :2001/06/22(金) 18:49
皆のものよく聞け。

2001-04-20: FreeBSD 4.3 released
--
2001-08-20: FreeBSD 4.4 release date
2001-11-11: FreeBSD 5.0 release date [EARLY ACCESS]
2001-12-15: FreeBSD 4.5 release date
2002-03-15: FreeBSD 5.1 release date [GENERAL ACCESS]
2002-04-20: FreeBSD 4.6 release date
2002-07-15: FreeBSD 5.2 release date [BEGIN -STABLE]

であるぞよ。

658 :名無しさん :2001/06/22(金) 20:23
>>657
4.6までやるつもりなのが結構意外だった。5.xは完全に別物だぞという事か。
個人的には、SMPに期待してる。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 21:24
サンバで作ったwindowsとの共有ディレクトリに
windowsからMP3ファイルを5GBくらい
コピーしようとしているんですが、
いっつもコピー途中でエラーがおきてしまい、
コピーできません。
(そして、最初からコピーやり直しになります)

ファイル名が日本語だからだめなのかなあ?
何がいけないと思いますか?

660 :659 :2001/06/22(金) 21:28
そこで、コピーをやめて、
共有ディレクトリにFTPで
ファイルをアップロードしてみました。
そしたら、最後までアップロード完了したはずなのに、
5GB中1.5GBしか
アップロードされていないのです。
どうしてでしょうか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:02
/var/log にヒントがあるかもな。

662 :659 :2001/06/22(金) 22:16
>>661
/var/logのなんていうファイルにヒントありますか?
もうちょいヒントないですか?<ALL

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:23
OS はなに? >>662

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:23
>>662
/var/log/messagesとか、
/var/log/log.ふがほげ、とか、そんなとこ?
状況が微妙に分かりづらいから、ひょっとしたら他のところかも。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:24
あ、Win 98 かNT系どっちって事ね >>663 で聞きたいことは。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:35
エラいしと、jakarta-tomcat 抹殺してくれよう!

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:39
>>666
CVSup 新しくすればよろし。

668 :635 :2001/06/22(金) 22:42
>>635
です。
いろいろといじったらdvipsちゃんとコンパイル+フォント設定できるようになった!

たぶん
psfonts.map

rml Ryumin-Light-H
rmlv Ryumin-Light-V
gbm GothicBBB-Medium-H
gbmv GothicBBB-Medium-V
と書き加えたから解消したと思います。
助言下さった皆様、困った時にここで書き込むことで
なんかはげまされた感じがします。
感謝です。

669 :638 :2001/06/22(金) 22:54

>>645
ありがとございます。
わたしのイメージではlocalでpop3サーバをたてるのではなく
Mewで直接受信できないのでしょうか?
以下Mewのinfoです。

もし、ローカルのスプールを利用したい場合は、たとえば以下のような設定が必要です。

(setq mew-mailbox-type 'mbox)
;; MH's "inc", see contrib/00readme for more information.
(setq mew-mbox-command "inc")
(setq mew-mbox-command-arg "-truncate -file /var/mail/user")

このように.emacsに書いてみたのですがダメでした。
もちろんuserのところは自分のユーザ名にしました。



またqpopperもインストールしてみました。
/etc/inetd.confのpop3の所のコメントアウトを外してみました。
再起動して試しに
telnet localhost pop3
でやってみましたが
Trying 127.0.0.1...
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
とでて接続できませんでした。

うーん、どうにこうにもならなくなってしまいました。
だれかお助けを。。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:16
>>669 == >>638

>Mewで直接受信できないのでしょうか?

やったことないので分からない(^^; スマソ。
Maildir に対応しているぐらいなので、出来ると思います。
詳しい人を待ちましょう。もしくは Mew ML の検索。

あと、telnet が接続できない件は、/etc/host.allow を
チェックしましょう。ところで qpoper のバージョンはいく
つ?

671 :659 :2001/06/22(金) 23:17
>>664
/var/log/messagesを見て見ましたが、よく理解できませんです。
/kernelなんたらというメッセージがづらりとならんでおります。
うーん、FTPで一応最後までアップされているはずなのに、
残りの3.5GB位は物理的にどこに消え去ったのでしょうか?

>>665
windows2000です。FreeBSDの方は、4.3Releaseです。
よろしくお願いします。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:21
>>671
とりあえずdf。

673 :659 :2001/06/22(金) 23:24
>>672
df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 18915974 13544971 3857726 78% /
procfs 4 4 0 100% /proc
となっています。

674 :638 :2001/06/22(金) 23:33

/etc/hosts.allowはデフォのままです。
FreeBSD4.3Rでqpopper4.0.3を自分でmakeしました。
http://www.nognog.com/~marlan/unix/qpopper4.0.html
ここを参考ししました。
でも最後のkill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`
できなかったので再起動させてしまいました。

675 :名無しさん@Emacs :2001/06/22(金) 23:38
とある事情で、でかい単一のファイルを扱う必要が
出てしまったのですが、ffsでは、どのくらいの大きさ
の単一ファイルが作成できる(扱える)のでしょうか。
FreeBSD 4.3-STABLE使ってます。

因にjp.FreeBSD.orgで検索してみたのですがnamazuが腐っていて
FreeBSD-users-jp: { [ 単一: 82 ] [ ファイル (ヒット数が多すぎるので無視しました) ]
となり、「ファイル」という単語を検索することができませんでした。
Linuxのext2fsとの比較で「Linuxは2GB以上の単一ファイルは扱えないでしょ」
(まぁこれは2.4以前の話ですけど) とかそういうのは引っ掛かりましたけど。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:46
>>674
/etc/inetd.conf の書き方が間違っているよ。
それでは接続できない。

そのWEBの通りにやったならば、qpopper4 は
/usr/libexec/popper に入るでしょ。

あとは inetd.conf(8) を読もうね。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:48
>>675
http://www.FreeBSD.org/cgi/search.cgi?words=file+size+ffs+large&max=25&sort=score&index=recent&source=freebsd-fs

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:49
>>674
そのWebの情報、不親切だよなあ、と思ったり。

やっぱり、qpopper4 README ぐらい読もうや。

679 :638 :2001/06/22(金) 23:58
>>676

ちなみにその記述の違いには気付いて自分で
inetd.confは修正しました。

README よみましょうね。はい。。。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 00:11
/etc/inetd.conf 間違っていないと仮定して、
あとは、/etc/host.allow だけど、これはデフォだと、localhost
からの接続は出来るはず。

qpopper install でヘマやったか、ただ単に pop3 サーバ
走っていないだけかもよ。ps -axww の結果は?

netstat -a | grep LI とかしてもいいけども。

681 :638 :2001/06/23(土) 00:20
こんなのでました。
何やっているのかバレバレ

pop3サーバうごいてない?

PID TT STAT TIME COMMAND
0 ?? DLs 0:00.01 (swapper)
1 ?? SLs 0:00.01 /sbin/init --
2 ?? DL 0:00.01 (pagedaemon)
3 ?? DL 0:00.00 (vmdaemon)
4 ?? DL 0:00.12 (bufdaemon)
5 ?? DL 0:00.95 (syncer)
27 ?? Is 0:00.00 adjkerntz -i
171 ?? Ss 0:00.09 syslogd -s
190 ?? Ss 0:00.05 /usr/sbin/cron
194 ?? Ss 0:20.02 /usr/sbin/moused -p /dev/ums0 -I /var/run/moused.ums0.pid
197 ?? Is 0:00.02 /usr/sbin/usbd
254 ?? Ss 0:00.38 /usr/local/sbin/httpd
264 ?? I 0:00.04 /usr/local/sbin/cannaserver
279 ?? I 0:00.02 /usr/local/sbin/httpd
280 ?? I 0:00.02 /usr/local/sbin/httpd
281 ?? I 0:00.01 /usr/local/sbin/httpd
282 ?? I 0:00.01 /usr/local/sbin/httpd
283 ?? I 0:00.02 /usr/local/sbin/httpd
306 ?? S 3:48.40 /usr/X11R6/bin/X :0 (XF86_SVGA)
379 ?? I 0:00.01 /usr/local/sbin/httpd
1125 p0 Is 0:00.12 tcsh
1128 p0 RN+ 22:27.81 rc5/dnetc
1142 p2- S 0:00.18 wget ftp://tron.um.u-tokyo.ac.jp/pub/GNU/prep/wget/wget-1.7.tar.gz
1179 p3 Ss 0:00.07 tcsh
1190 p3 R+ 0:00.00 ps -axww
290 v0 Is 0:00.10 -tcsh (tcsh)
300 v0 I+ 0:00.01 /bin/sh /usr/X11R6/bin/startx
305 v0 I+ 0:00.02 xinit /home/naoya/.xinitrc --
309 v0 S 0:12.06 blackbox
316 v0 S 0:00.63 bbkeys
546 v0 I 0:00.00 sh -c /usr/local/bin/emacs-20.7 -geometry 100x66+200+15
547 v0 S 0:51.77 /usr/local/bin/emacs-20.7 -geometry 100x66+200+15
1123 v0 I 0:00.00 sh -c kterm16c -km euc
1124 v0 S 0:00.13 kterm16c -km euc
1177 v0 I 0:00.00 sh -c kterm16c -km euc
1178 v0 S 0:00.09 kterm16c -km euc
291 v1 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv1
292 v2 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv2
293 v3 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv3
294 v4 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv4
295 v5 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv5
296 v6 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv6
297 v7 Is+ 0:00.01 /usr/libexec/getty Pc ttyv7
286 con- I+ 0:00.01 /usr/local/sbin/skkserv

682 :bau :2001/06/23(土) 00:33
/etc/rc.confに inetd_enable="YES"の1行あります?

# pop3の名前 popper? or qpopper?
# うちは /usr/local/libexec/qpopper だったりして :-P

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 00:46
>>681
pop3 動いてないように見える。>>682 のオチのような気がしてきた。

私のところは /usr/local/libexec/popper でした。
qpopper-2.53_1 を使用。

684 :675 :2001/06/23(土) 00:46
>>677
ありがとうございます。本家の検索をするのを、すっかり忘れていました。
私が想像してたのよりも遥かにデカいファイルが扱えるんですね。

685 :名無しさん :2001/06/23(土) 01:39
ん?inetdで動かしてるならpsは意味無いと思うが
netstat で pop3 をLISTENしてるかみるのが早かろう

686 :638 :2001/06/23(土) 01:47
>>684

正解。
常時接続になるから気をつけないとねー
ってことでinetd_enable="NO"にしてました。
無事pop3サーバをローカルでたてられました。

それで、今はpop3のアドレスを127.0.0.1にして
Mewで受信してみました。たぶん成功。
Sendmailはいじる勇気がないのでISPにぶらさがるとします。


でも本来の目的のMewで直接ローカルのメール
を取り出す方法も引き続きかんがえ中です。

ありがとう>>all

687 :bau :2001/06/23(土) 01:50
元ネタ>>638の件は、mew(.emacs)よりもIM(Internet Message)の設定を
変更すれば対応できるんじゃないですかねぇ。(imsetupやった覚えない?)
http://www.mew.org/FAQ/FAQ02/index-j.html#2.3

/var/mail/*** から直接取り込めれば pop もいらないんだろうし。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 02:00
>>638
> Mewでいままでは手動でメール受信していたのをfetchmail
> で/var/mail/ユーザー名にとりこむようにしました。
> このときMewでメールをローカルから読むのには、.emacsに
> なんて記述すればいいのでしょうか?

とうぜんローカルから持ってくるには、inc とかimget とかが別途必要です。
で、漏れは MH の inc を使っているので、.emacs にはこんな感じで書いています。

(setq mew-mbox-command "inc")
(setq mew-mbox-command-arg "-truncate -file /var/mail/username")
(setq mew-mailbox-type 'mbox)

689 :638 :2001/06/23(土) 03:03
Mew1.95からimをつかわなくなったのですが
それでも別途いれないといけないのでしょう?
Mew1.95b125つかってます。

690 :bau :2001/06/23(土) 03:54
>>689
im決別の版なのですか。じゃ、(>>687)前言撤回です。

# 先にversion聞くべきだった X-(

691 :638 :2001/06/23(土) 03:57
すいません。もうちょっと付き合ってくだい。

今までの経過をはなします。
まず、ISPのPOPサーバからfetchmailを使ってメールを一時間おきに受信。
~/.fetchmailrc
poll xxxx.xxx.xxxm proto pop3 user xxxxxxxxx pass xxxxxxxx keep mda "/us
r/local/bin/procmail -f-" set syslog set daemon 3600

/var/mail/usernameに一つのファイルとしてメールが溜る。
コマンドラインでmailと打ってメール一覧がみえる。

telnetで localhost pop3に接続。

Trying 192.168.0.2...
Connected to xxxx.xxxx.xxx
Escape character is '^]'.
+OK Qpopper (version 4.0.3) at xxxxx.xxxx.xxx
user xxxx
+OK Password required for xxxxx
pass xxxxxxxx
+OK xxxx has 0 visible messages (0 hidden) in 0 octets.
stat
+OK 0 0

と会話してみる。しかしメールはとどいておらず。
つまりMewで受信してみてもメールはないといわれてしまう。
fetchmailしたメールがpop3サーバに届いていない様です。



直接取り込むのとpop3経由で取り込むのとゴチャマゼになっていますが
よろしくおねがいします。

692 :659 :2001/06/23(土) 08:44
650です。
>>673 に書いたように
procfs 4 4 0 100% /proc
というところがだめなのでしょうか?
お願いします。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 09:56
>>692 んなこたーない

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 10:00
>>671
そのづらりとならんでるというメッセージをみしてみれ。

とりあえず
grep kernel /var/log/messages | tail -n 10
の結果プリーズ。

695 :名無しさん :2001/06/23(土) 10:07
>>692
一般ユーザーには、3857726KBの空きしか無いんですよね。
rootなら、約5371003KB使えるのかな?
3.5GBぐらいのファイルは書き込める?

696 :659 :2001/06/23(土) 10:34
>>694
messeagesちょっと長いのでわけて書かせていたいただきます。
Jun 21 16:35:45 zico reboot: rebooted by root
Jun 21 16:35:46 zico syslogd: exiting on signal 15
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: Copyright (c) 1992-2001 The FreeBSD Project.
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: The Regents of the University of California. All rights reserved.
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: FreeBSD 4.3-RELEASE #0: Sat Apr 21 10:54:49 GMT 2001
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: jkh@narf.osd.bsdi.com:/usr/src/sys/compile/GENERIC
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: CPU: AMD-K6(tm) 3D processor (300.68-MHz 586-class CPU)
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: Origin = "AuthenticAMD" Id = 0x58c Stepping = 12
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: Features=0x8021bf<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,MCE,CX8,PGE,MMX>
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: AMD Features=0x80000800<SYSCALL,3DNow!>
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: real memory = 67043328 (65472K bytes)
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: avail memory = 60887040 (59460K bytes)
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc044d000.
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: K6-family MTRR support enabled (2 registers)
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: md0: Malloc disk
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: npx0: <math processor> on motherboard
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: npx0: INT 16 interface
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: pcib0: <Host to PCI bridge> on motherboard
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: pci0: <PCI bus> on pcib0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: pcib2: <VIA 82C598MVP (Apollo MVP3) PCI-PCI (AGP) bridge> at device 1.0 on pci0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: pci1: <PCI bus> on pcib2
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: pci1: <NVidia Riva TNT graphics accelerator> at 0.0 irq 11
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: isab0: <VIA 82C586 PCI-ISA bridge> at device 7.0 on pci0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: isa0: <ISA bus> on isab0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: atapci0: <VIA 82C586 ATA33 controller> port 0xe000-0xe00f at device 7.1 on pci0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: uhci0: <VIA 83C572 USB controller> port 0xe400-0xe41f irq 10 at device 7.2 on pci0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: usb0: <VIA 83C572 USB controller> on uhci0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: usb0: USB revision 1.0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: uhub0: VIA UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: xl0: <3Com 3c905B-TX Fast Etherlink XL> port 0xe800-0xe87f mem 0xe8000000-0xe800007f irq 5 at device 11.0 on pci0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: xl0: Ethernet address: 00:10:5a:6e:18:42
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: miibus0: <MII bus> on xl0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: xlphy0: <3Com internal media interface> on miibus0
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: xlphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: pcib1: <Host to PCI bridge> on motherboard
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: pci2: <PCI bus> on pcib1
Jun 21 16:37:09 zico /kernel: fdc0: <NEC 72065B or clone> at port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on isa0

697 :659 :2001/06/23(土) 10:39
書き続けようと思いましたが、長すぎて迷惑でしょうので、
まず
grep kernel /var/log/messages | tail -n 10
の結果を報告します。
以下のようです。
Jun 21 17:33:32 zico /kernel: acd0: CDROM <ATAPI CD ROM DRIVE 50X MAX> at ata1-s
lave using PIO4
Jun 21 17:33:32 zico /kernel: Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a
Jun 21 17:57:32 zico /kernel: pid 591 (smbd), uid 65534: exited on signal 6
Jun 21 17:57:32 zico /kernel: pid 611 (smbd), uid 65534: exited on signal 6
Jun 21 17:57:32 zico /kernel: pid 612 (smbd), uid 65534: exited on signal 6
Jun 21 17:57:32 zico /kernel: pid 613 (smbd), uid 65534: exited on signal 6
Jun 21 18:09:02 zico /kernel: pid 692 (dvips), uid 0: exited on signal 11 (core
dumped)
Jun 21 18:17:02 zico /kernel: pid 926 (dvips), uid 0: exited on signal 11 (core
dumped)
Jun 21 18:34:32 zico /kernel: pid 1168 (dvips), uid 0: exited on signal 11 (core
dumped)
Jun 21 18:53:03 zico /kernel: pid 1712 (dvips), uid 0: exited on signal 11 (core
dumped)

698 :名無しさん :2001/06/23(土) 11:02
smbd 死んでんじゃん。dvipsって何?

699 :659 :2001/06/23(土) 11:26
smbdはどうやって直せばいいのでしょうか?

700 :659 :2001/06/23(土) 11:31
ファイル転送途中で、smbdとやらが
死んでしまうということでしょうか?
途中までは転送されているので。

701 :名無しさん :2001/06/23(土) 11:52
dfの結果をみると、5GBのファイルだと容量不足なんですよ。
man df してね。

702 :659 :2001/06/23(土) 12:16
>>701
>>673 のどのへんから5GBはだめとわかるのでしょうか?
df /home/samba/public/
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 18915974 15061121 2341576 87% /
としてもまだ13%容量あるといっているので、
めいっぱいまでファイルは転送されないのでしょうか?

703 :659 :2001/06/23(土) 12:18
つまり、ディスク容量が足りなくなって来たので、
smbdとやらが死んでしまうということなのでしょうか?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 12:28
>>702
ファイルの大きさ以上の空き容量が必要なのかも知れないな。
ともかく3GBぐらいのファイルで試してみれ。

あと念のため、
df -h
の結果プリーズ。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 12:30
>>702
Avail が 2.3GB じゃん?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 12:37
>>703
そのぐらいは自分で確かめられるっしょ。

実際に転送してみつつ
tail -f /var/log/messages
だな。

707 :bau :2001/06/23(土) 13:16
>>691
pop3 (qpopper)が/var/mail下を見にいってないような気がするんですが。
>>674のqpopperを生成する時、参照しているWebサイトに書かれている通りに
./configure & makeしたのでしょうか?

708 :702 :2001/06/23(土) 14:03
>>704
df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 18G 16G 555M 97% /
procfs 4.0K 4.0K 0B 100% /proc
とでました。
やはりディスクサイズがたりないみたいですね。
FreeBSDでは、ファイル転送中に
"ディスクサイズがたりなません"みたいなメッセージ
はでないものでしょうか?
今回は、見てる限りでは、最後まで転送されているはずなのに、
実は転送され切っていないというおかしな現象だったので。

709 :bau :2001/06/23(土) 14:15
>>707の続き
./configure --enable-home-dir-mail=Mailboxで生成してませんか?
これで/var/mailを見にいかず~/Mailboxを見ようとしているのでは。

# 上記だと>>691が再現しますね。

./configure(何も指定しない) -> make で生成したモノに差し替えて
みましょう。

710 :ななし :2001/06/23(土) 14:48
>>708
うちではちゃんと
xxxxx を作成または置換できません:空きディスク領域が足りません。
いくつかのファイルを削除して空き領域を増やしてから、やり直してください。
って言われるな。100%になったタイミングで(これはパーミッション次第?)。

FreeBSD 4.3-STABLE (Samba-2.0.9-ja-1.1alpha5)
Windows 98 (Service Pack 1)

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 15:51
>>708
ふつうは、/var/log/messages に file system full とか
あると思うけどなあ。

smbd がなぜ落ちるのかは知らんけども。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 15:55
俺はあゆあゆが使っているFreeBSDを、これからインストールいます。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 16:18
>>691
Web をよく読めば分かるが qmail 使っているんですよ。
そのことをちゃんと押さえておかないと、今回みたいに
はまりますよ。

qmail と sendmail はメールの配送先が違うんです。
あ、もちろん qmail-local を使った場合だけど。

714 :638 :2001/06/23(土) 16:40
>>709

なんとその通りでした。
参考にしたページとは環境がちがったのですね。

ありがとうございました。
これで常時接続が満喫できそうです。

#はぁーこんの感じに[FreeBSD-users]で会話できたらなー

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 16:47
ktermでマウススクロールさせようとしているのですが、
.Xresourcesに、
<Btn4Down>:scroll-back(5)\n\
<Btn5Down>:scroll-forw(5)
とかいても無理です。

netscapeやmuleはスクロールできるようになったのに。
なにが原因かわかりますか?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 16:48
>>697
tail -n 10 が、一昨日ってのもなんだかなー
どこまで信用していいのかねぇ・・

717 :697 :2001/06/23(土) 17:01
>>716
昨日です。
学校のマシンゆえ、telnetで入って
調べているからかな?
信用していただきたいところです。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 17:31
ネットにあるpdfファイルを
windowsみたいに、ブラウザでみるのってどうやるの?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 17:35
>>718
xpdf か Acrobat reader の Linux 版入れましょう。

もしかしたら、ghostscript もいけたかな?

720 :fだ :2001/06/23(土) 17:57
>719
AcrobatってLinux版ありますか?
PDF利ナック巣でつくるには?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 18:01
あるよ。
なんたら2pdfとか

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 18:10
>>717 了解。すまん。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 18:33
>>721
たぶん ps2pdf では?
ghostscript 付属で、postscript を pdf にする奴のことでしょな。
日本語入った文章も pdf にできるけど、日本語がイメージとして
扱われるので、でかいファイルになって使い物にならない…

>>720
Acrobat の Linux 版を FreeBSD で動かすわけです。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 19:48
KTerm.vt100.translations: #override\n\
<Btn4Down>:scroll-back(5)\n\
<Btn5Down>:scroll-forw(5)\n\
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)

で、おれはうまく動いているよ。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 19:58
>>724
うまくいきました。
実はスクロールすでにできていたようですが、
>
>
となってるところになにも書いていなかったため、
スクロールしても画面表示は変わらない、ので、
視覚的にスクロールできていないように見えていただけのようでした。
ありがとうございます。

726 :718 :2001/06/23(土) 21:51
/ports/print/acroread4
からacroread4をインストールしました。

これで、pdfファイルを日本語表示でみれるようになりました。
(立ち上がる時にWarning: charset "JA.EUC" not supported, using "ISO8859-1".
といわれますが、対策ありますか?)

しかし、netscape からリンクがはられているpdfファイル
をクリックしても自動的にacrobatは立ち上がってくれません。
ネットで検索しても、やりかたがのっていなかったので、
どうかお願いします。教えてください。

727 :名無しさん :2001/06/23(土) 22:04
>>726 たぶんでスマソだが、
ports/japanese/acroread-jpnfont を入れる。
tar.gz を Acrobat にユーザー登録して DL(無料)する必要があったと思う。
netscape は、[編集][設定][Navigator][アプリケーション]とたどって
拡張子とコマンドを関連づける必要あり。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 00:25
しょうもない質問ですいません。
fvwm95を使っているのですが、アプリをインストールして
いるにもかかわらず、ボタンバーからネットスケープ等を
起動すると数分後にsignal 11というメッセージを残して突然
落ちます。なんでこうなってしまうのでしょうか?

729 :728 :2001/06/24(日) 01:02
エラーメッセージは以下の通りです。
setenv: not found
Fvwm-95: in function execute Module:<<ERROR>>Execution of module failed:
/usr/X11R6/lib/X11/fvwm95//
Permission denied.
xlauncher: not found
*FvwmTaskBar: cannot open console
(--)SVGA: r128:Idle timed out,resetting engine...
caught signail 11.
server aborting.
sigreturn: eflags=0x13297

730 :726 :2001/06/24(日) 01:22
>>727 さん
ありがとう。
>netscape は、[編集][設定][Navigator][アプリケーション]とたどって
>拡張子とコマンドを関連づける必要あり。
これって、
[アプリケーション]タブで、新規
で、
拡張子pdf
アプリケーション /usr/local/Acrobat4/bin/acroread
ってやるのかなあ?
あとMIMEタイプっていう欄には何をかけばいいんだろう?

これでもやっぱしできません(泣)

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 01:36
LD_PRELOAD= /usr/local/bin/acroread4 %s
でどうすかね。"=" と "/usr.." の間には
半角スペースね。

732 :731 :2001/06/24(日) 01:38
>>730
あ、「新規」ではなくて、
「Portable Document Format」を探して「編集」ね。

733 :726 :2001/06/24(日) 01:44
>>732 さん
できました!!
ありがとうございます!大感謝です。

734 :726 :2001/06/24(日) 02:02
しかし、acrobattのサイト
http://www.adobe.com/products/acrobat/readstep.html

acroread-jpnfontがみあたらない。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 02:39
http://www.adobe.com/products/acrobat/acrrasianfontpack.html

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 02:40
>>734
アジアフォントパックなら、ここ。
http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/acrrasianfontpack.html

737 :bau :2001/06/24(日) 03:47
>>638 & >>669 の本命に対する解です。
解凍展開したmew-1.95b125/contrib下の00readmeに目を通します。
localのmail spoolから直接取り込むには"inc"以外に"incmbox",
"mewinc","incm"が利用できることがわかります。
更に./contribには mewinc(Perl Script)がありますので、これを
使えばよいでしょう。(詳細はREADME-mewinc.jisを読む)

1.mewincの修正
perl格納ディレクトリ変更(FreeBSDは標準で/usr/binか?)
#!/usr/local/bin/perl -> #!/usr/bin/perl
mail spoolの変更
$mailspool = '/var/spool/mail';の行をコメントアウト
$mailspool = '/var/mail';行のコメントを外す

2.mewincをパスの通ったディレクトリに移動(またはコピー)
ホームディレクトリにbinディレクトリを作って、放り込めばいいでしょう。
.cshrcに$HOME/binでパスが通っているか確認しておきます。

3.~/.emacsの修正
(setq mew-mailbox-type 'mbox)
(setq mew-mbox-command "mewinc")の2行を追加
popに接続しないよう(setq mew-pop-server "***")行をコメントアウト

これで解決するはずです。(確認済です)

# ネット検索や人に聞く前に、配布ファイルの一次情報(添付ドキュメント)
# をよく調べたほうがいいですね。

738 :727 :2001/06/24(日) 07:34
今起きた。あぁ終わってる・・・・

739 :726 :2001/06/24(日) 08:19
>>727 >>735 さん
どうもありがとうございました。
このスレいい人多いです!

740 :726 :2001/06/24(日) 09:11
しかし、フォントのインストールがなぜかできません。
% gtar zxvf jpnfont.tar.gz
% cd JPNKIT
% su
# ./INSTALL
としても、
The font software contained in this package is being licensed to you
solely for use with the Adobe Acrobat Reader product ("Acrobat Reader
") subject to the terms and conditions of the Electronic End User
License Agreement accompanying the Acrobat Reader other than the
provisions permitting unlimited distribution and subject to your
agreement not to distribute copies of this font software.
/root/lib/elisp/JPNKIT/LICREAD.TXT (END)
となり、ここから先キーを受け付けなくなります。
なにか間違っているでしょうか?

741 :727 :2001/06/24(日) 09:33
>>740
cp -p jpnfont.tar.gz /usr/ports/distfiles/
cd /usr/ports/japanese/acroread-jpnfont
make install
でOKです! (^-^)

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 09:54
とあるBSD本の著者はペドだと聞いたのですが、具体的にどなたの
ことでしょうか?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 10:16
tgifにkinputで日本語入力する方法がどうも分かりません。

ネットで、.Xresourcesに
Tgif*IMProtocol:kinput
とかけば、できると書いてあったのですが、
tgif起動後、
shift+space or Ctrl+space としても単に、一文字スペースされるだけです。
助けてください!

744 :740 :2001/06/24(日) 10:34
>>741
できました!感動です。
本当にありがとうございました!!

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 10:37
FreeBSDでロボワードみたいな、
便利な、英和辞書ってないでしょうか?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 10:47
http://members.nbci.com/_XMCM/bizassist2001/agent.html

747 :638 :2001/06/24(日) 11:44
>>737

本当に色々ありがとうございました。
完璧におもいどおりの動作です。

これからは、隅々まで目をとおしたいとおもいます。
ドキュメントがしっかりしているのが特徴のひとつですものね。

748 :638 :2001/06/24(日) 11:45
>>745

ロボワードという物がなにだかは存知ませんが私はEmacs上で
sdicやlookupという辞書検索ソフトを使っています。
日頃、Emacs上で過すことが多いなら大変便利だとおもいます。
一度体験したら止められません。

How to use Electronic Dictionaries on UNIX
http://openlab.ring.gr.jp/edict/unix/

上記のサイトに日本語で解説されているので読んでは
いかがでしょうか?

フリーの辞書としては英辞郎というのが40万語以上収録
していて最強だとおもいます。私も使っています。
これはniftyのフォーラムで開発されているものです。
しかし、インターネット上で手にいれるにはniftyの
アカウントが必要です。お持ちでないなら有償(2000円)
でCD-Rの配布もしています。

製品の辞書としては、システムソフトを代表するWindows用の
英和、和英辞書をCD-ROMを販売してる辞書がつかえます。
ジーニアス、リーダーズ、英和中辞典、など様々あります。
大抵1万円程度で購入できます。辞書ファイルをCD-ROMから
HDDにsdic形式でとりこんでしまい、メモリ上にのせれば
検索時間も一瞬です。
256MBのメモリが4000円足らずで買える昨今大変便利です。


これらの方法は分からない単語を逐次調べるといった
書籍の辞書的な使い方です。そうではなく、テキストを
始めから終りまで一度に翻訳したい場合などは
オロロンソフトから出ている翻訳魂やIBMから出ている
翻訳の王様などが使えるとおもいます。

参考までにどうぞ。

749 :638 :2001/06/24(日) 12:43
もしかしたらシステムソフトの辞書はつかえないかも。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 14:57
>>748
thanks!

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 15:35
>>743
ja-tgif-4.1.34 を入れれば、
/usr/X11R6/lib/X11/ja_JP.EUC/app-defaults/Tgif
にリソース設定が入るから、自前のリソースファイルは必要ないと思う。

あとは、フォントを日本語フォント (Ryumin or Gothic)
にしたあと、Ctrl-\ でいけるはず。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 19:07
始めまして、CATVでjcomを使ってるんですが
FreeBSDでもネットに繋ぎたくて自分なりに設定して
繋がるようになったんですがなんか変なんです。
jcomの鯖にPING打っても返って来る数値が6000msになってたり
/stand/sysinstallでpackageのFTPからインストしようとしても
INDEXの読み込みのとこでそれ以上進まなくなったり・・・

設定は
/etc/rc.confに
network_interfaces="ep1 lo0"
ifconfig_ep1="DHCP"

/etc/dhclient.confに
interface "ep1" {
stand host-name "cj******";
}

LANカードはISAの3comのEtherLinkVです

どうすればいいんでしょうか?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 19:52
>>751
それが、ryumin gothic
がみあたらないのです。
TgifのWってかいてあるところを
マウス真中ボタンで押すと、
Times
Courier
Helvetica
NewCenturySchlbk
Symbol
しかでてこないのです。
ちゃんとja-Tgifをいれたんですが。

754 :753 :2001/06/24(日) 19:54
チェックしたらやっぱりja-tgif-4.1.34
を入れています。

755 :焼肉定食 :2001/06/24(日) 20:01
ログの監視ソフトといえば"swatch"とか"logchechk"
などがありますが、皆さんはなにを使ってますか?

上記以外のものでおすすめがあるなら教えて下さい。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 21:18
NICを3枚挿して、グローバル側、DMZ、ローカル側の
パケットをさばくファイアウォールを構築しようとしています。
条件にあったパケットの廃棄等はipfwで出来るというのは
わかったんですが、グローバル側のインターフェースから来た
パケットをDMZ側に流す、という設定はルーティングテーブルで
管理するんでしょうか?
それとも、自分宛てでないパケットはデフォルトですべての
インターフェースから吐き出すようになってるんでしょうか?

ipfwやNATDやルーティングやらでちょっと混乱してるんですが、
何かヒントをいただければ幸いです。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 23:29
>>753
LANG をちゃんと ja_JP.EUC に設定してますか?

ja-tgif と tgif-nls が入っていて、
/usr/X11R6/lib/X11/ja_JP.EUC/app-defaults/Tgif
のリソースが読み込まれていれば、できると思うのですが。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 03:21
とあるBSD本の著者はペドだと聞いたのですが、具体的にどなたの
ことでしょうか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 03:21
とあるBSD本の著者はペドだと聞いたのですが、具体的にどなたの
ことでしょうか?

760 :538 :2001/06/25(月) 08:09
a7v は、ata コントローラを ATA66/33 よう2つ、ATA100/66 よう2つの
合計 4 つ持っている事が分かりました。(実際、マザーボード上にコネ
クタが4つあるのですが、同時に2つまでしか使えないと勝手に思い込ん
でいました) 昨日、ATA100 の HDDをかって来てata0, ata2, ata3 にそ
れぞれ ATA33, ATA66, ATA100 のHDD (いずれもプライマリに)つないだ
ら、ata1 だけタイムアウトするようになりました。(もう一台かってく
れば、目先の問題は解決?)

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 18:41
mpg123で、mp3を聞くと、たまに再生されない曲がある。
(windowsのreal juke boxだったら再生ばりばりできる)
これはなんとかならないものか?

あと、gnomeでmp3聞こうと思ったら、一回一回、
esdを殺さなくてはいけない。これもなんとかならないだろうか?

さらに、gnomeでmp3聞くよりも、Xwindow立ち上げない状態
での方が音がいいような気がする。

なんとかなりませんか?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 18:41
Xたちあげるな、とかいうのは止めてください。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 19:18
xmms や freeamp は駄目なんか?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 19:39
>>755
logsurfer とか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 20:24
>>763
mpg123が気に入っています。なんとかなりませんか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 20:31
>>761
俺の経験によると、mpg123はVBRに対応してない。
splayならだいじょうぶ。
gnomeのesdは設定で起動しないようにできる。
あるいは、xmms-esdを使えばいい。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 21:03
>>766
ありがとう。gnomeでesdを始めから切る方法を教えてください。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 22:03
yatexで
C-c t j ―― jlatexコマンド起動
とありますが
platex
を起動するにはどうしたらいいのでしょうか?
jlatexは使っていません。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 22:33
768
ごめん、
C-c t j
でできた

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 23:50
>>766
xmms-esdってポーツにはいっていませんね?どこで入手するのですか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 23:51
パケットモニターしたいのですが、お勧めのパッケージがあったら
教えてください。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 23:53
とあるBSD本の著者はペドだと聞いたのですが、具体的にどなたの
ことでしょうか?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 00:05
>>767
今、Windowsが立ち上がってるんで、記憶を頼りに書いてるから間違ってるかもしれんが,
コントロールパネルにサウンドだかマルチメディアだかっていう項目があって、
そこにサウンドデーモンを使うって言うチェックボックスがあるはず。
>>771
make WANT_ESOUND=yes でできるけどデフォルトはyesのはずだが。
ただ、gnome-1.2の頃はうまくいってたが、1.3頃からうまく動かなくなった。
1.4でどうなのかは知らない。
gnomeをportsを使って入れてるなら、いっぺん
/usr/ports/Mk/bsd.gnome.mk を見てみることをお勧めする。

774 :773 :2001/06/26(火) 00:33
おっとすまん、間違えた、WANT_ESDじゃなくてWITH_ESDだ、デフォルトでyesでもない。
ちょっとFreeBSDから離れてたから、忘れてた。
ちなみに意味を説明しとくと、
MakefileでWANT_*が定義されてるportsを、WITH_*を定義してビルドすると、
その機能が使用されたものをコンパイルするの。
たとえばこの場合はWANT_ESDが定義されてるからWANT_ESDを定義してビルドすると、
configureのオプションに--with-esdが追加される。で、esdを使えるxmmsが出来上がるわけ。
このほかにも、WANT_GNOMEがついてるportsをWITH_GNOMEをつかってビルドすれば、
gnome版が出来上がる。WITH_GNOMEが定義されてなければgnomeを使わないものが出来上がる。
たとえば ftp/gftpとか。
詳しくは/usr/ports/Mk/bsd.gnome.mkを見てね。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 00:46
>>771
tcpdump 。
ちゃんとオプションなど使い方を覚えるのが重要。
Ethereal 。
ばかちょんで使える。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 00:51
>>771
tcpdump
標準で使える、X不要

Ethereal
標準では使えない、X必要

(とりあえず)モニターしてみたいんならEtherealでいいけど
(何かあったときに)パケットを見る目的で使うのはtcpdumpだぞ
つか、普通ルータにXなんて入ってねぇし

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 01:15
>>776
「標準」を定義せよ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 01:17
>>777
Linux。

779 :776 :2001/06/26(火) 01:21
>>777
ここはFreeBSD質問スレッドだろ?
FreeBSDのデフォルトインストール状態で って事じゃダメか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 01:21
>>777
このスレの趣旨から考えると、何もせずとも FreeBSD に
インストールされるちゅー意味では?

確かに「標準」の使い方がアレかも。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 01:23
確か Ethereal ってGTK 必要でしたっけ?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 01:38
>>781
必要。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 02:08
カレントディレクトリ以下の
すべてのファイルの所有者変えるのって、

$ find . -print |xargs chown hoge

でやって大丈夫ですよね?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 02:12
>>783
chown -R hoge . でいいんでない。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 02:15
>>783の方法はコストが高い。
>>784のほうが早い。

786 :783 :2001/06/26(火) 02:34
>>784, >>785

う… -Rオプションなんてあったのか…
パイプとxargsにこだわりすぎて灯台下暗しでした
サンクスコ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 03:46
勉強してるのはFreeBSDです、デフォルトのパテション分けで、/varは何で独立したパーテションに成るんでしょうか?
マゾではないので、あまりいびらないで下さい。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 04:23
>>787 man hier

789 :761 :2001/06/26(火) 07:58
splayとやらでmp3をきいてみた。
確かに音質も良くなったし、音が途切れたり、ブちっと切れる
ことも今のところ無い。

しかし、不満なのは、まず、今、再生している
曲の情報"タイトル、アーチスト、アルバム"等のタグ情報が出て来ない
ところ。
後、つぎの曲を再生することができない。

790 :761 :2001/06/26(火) 08:07
後、もう一個質問させてください。
MP3を今、\mp3\label-name\artist\*.mp3
という感じに整理してだけど、
これだと、artistのディレクトリまで指定しないと、mp3を再生できない。
そうじゃなくて、label-nameディレクトリ以下のmp3を全部再生指定する
方法は無いでしょうか?
プレイリスト作れ、とか、全部同じディレクトリにぶちこめ、とか、
いうのはかんべんしてください。

GUI型じゃなくて、いいプレイヤないのかな?

791 :bpf :2001/06/26(火) 08:31
>>787
>/varは何で独立したパーテションに成る

fullになても他に影響しないようにさ。
セチュリテー的にもグーでしょ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 09:15
>>791
/varは独立したパーティションにした方が良いと想われ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 09:15
>>791
/varは独立したパーティションにした方が良いと想われ。

794 :いひひ :2001/06/26(火) 10:20
>>790

find hoge して指定したディレクトリ以下のmp3ファイルを
列挙してxargsでsplayに渡すスクリプト書けば済む
話では?

795 :bpf :2001/06/26(火) 12:04
>>792-793
その理由をいってんだけど。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 13:03
でも最近、/var/mail やら膨大な log やらで
/var があふれることが多いような。

そうすると 「/var 切るんじゃなかった」ってなりそう。

797 :  :2001/06/26(火) 13:43
>>787
インストールして、必要なソフトをインストールして
環境が整った後に肥大するのは
/varと/homeくらいなので、
これらを別パーティションにすることによって
後の/の圧迫を回避できる
そう言う意味では/usrは分ける必要は無いと思う特にサーバでは。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 14:03
FreeBSD 3.5.1 + Apache 1.3.20 でWEBサーバをたててるのですが、
cgi-bin の下に*.html ファイルを置いても表示されません。パーミッションエラーではなく。
へたれcgi組んだ時と同じエラーが出ます。cgi-binの下のhtmlファイルを表示されるにはどうすれば
いいでしょうか?conf の設定を教えてください。どぞ、よろしく。

799 :名無しさん@Emacs :2001/06/26(火) 14:33
>>797
>そう言う意味では/usrは分ける必要は無いと思う特にサーバでは。

catman と whatis、それから /usr/src, /usr/ports を /var や /usr/local の
下に移して symlink を張るか、消してしまいましょう。
/usr を read only でマウントできるようになります。

800 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 14:38
>>798
ScriptAlias消して、htdocs下の違うディレクトリでOption ExecCGIにするというのは?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 14:45
gnomeのterminalで日本語が文字化けします。
.cshrcには、ちゃんと、
setenv LANG 'ja_JP.EUC'
とかいてるのですが。
助けてください。

802 :激しく匿名希望 :2001/06/26(火) 14:45
>>798
付属のドキュメント読むかhttp://www.apache.or.jp/逝きなされ

803 :名無しさん@Emacs :2001/06/26(火) 14:48
>>799
/etc はどうしたらいいですか?

/usr だけ read only になっても / が writable だとうれしさも半減。
/ を read only で運用するほどストイックにはなり切れんし、
そこまでするんなら別のアプローチにするかなあ。俺だったら。

804 :しにち :2001/06/26(火) 15:17
.xsessionをログアウトせずに読み込む方法はないのでしょうか?
起動が遅いので設定を変えるたびにログインしなおすのは
きついもので、、、

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 15:29
>>804
%xrdb -merge .xsession

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 15:33
FreeBSDでAir-H"のカードって認識できる?

807 :799 :2001/06/26(火) 15:37
>>803
/etc? あきらめましょう:-)
なんかいい手はないですかね。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 15:40
>>805
おいおい、.xsesiion を xrdb に食わせてどうするんだ。
正しい答は、.xsession を読め、であろう。

809 :しにち :2001/06/26(火) 16:05
colon missing on line,,,が沢山でてきました。
コロンをてきと〜につけてみたら
invaild preprocessing directive nameときます しくしく

810 :名無しさん@Emacs :2001/06/26(火) 16:14
>>809
だから >>808 のいうように >>805 の痛い勘違いだって。

それはそうと、設定変更を反映させるのに .xsession を読むってなんのことよ?
何のどういう設定か具体的に書かんとわからんぞ。

811 :しにち :2001/06/26(火) 16:41
すみません >810
自分の環境では .xsession に

kterm -g 100x20+0+155 -km euc &
kterm -g 40x5+784+0 -title LOGIN -C

などが書いてるものでそれを変更したあと反映させるには
どうすればいいのかがわからなかったのです。

X window system の再起動のしかたを教えてくださいと
書いたほうが良かったかもしれません。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 16:43
俺は「設定変えるたびにログインしなおす」が正解だと思うが、他に道はあるのかな。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 16:51
厨房な質問で申し訳ないのですがどなたか知ってたら教えてください。
4.3-STABLE で ja-netscape-communicator-linux-4.77を使用しています。

#netscape
としてネットスケープを起動すると、

Warning:
  Name: Navigator
  Class: TopLevelShell
  Unexpected ClientMessaget, type >WM_PROTOCOLS<
  DropSMgr.c:externalSourceHandler(765)

というメッセージが出てしまします。
ネットスケープ自体は普通に使えるのですがなんか気持ち悪いので、
できれば改善したいと思っています。

お願いします。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 17:10
distfilesのISOイメージってどこかにあるのでしょうか?
それともないのでしょうか?
BSD magにはportsがなかったので何も出来ません。

どなたか知っている方お願いします。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 17:33
>>801
onegai:>)

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 19:10
>>815
KDEに変えたら?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 19:22
>>815 KTerminalも日本語通らなくない?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 19:31
>>815
ktermやrxvtやetermでダメな理由を述べよ。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 19:44
>>815
.cshrc さらしてください。4.3から変わったの? ' ' <- いらんのじゃ?
setenv JLESSCHARSET japanese
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LANG PAGER jless
setenv XMODIFIERS @im=kinput2 # 日本語入力
パッケージ入れ忘れなんていわんでくれよ。。。

820 :819 :2001/06/26(火) 19:55
補足ね。ターミナル自体の設定で japanese EUC mode っつーのはないの?
kterm はある。kterm ばんざ〜い

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 20:12
>>748 のページをみてndtp辞書を導入しようと思って、
作業をしていましたところ、
解説に従ってuser:ndtpuser group:ndtpgrp なるものを加えて、
>telnet localhost ndtp
localhost: servname not supported for ai_socktype
といわれるのはなぜですか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 20:19
初歩的な質問ですいません。
プロバイダのDHCPサーバから振られたIPアドレスを開放するには
どうすればいいんでしょうか?

ちなみにwin2kだと ipconfig /release
でいけたんですが・・・・・・

823 :821 :2001/06/26(火) 20:24
http://member.nifty.ne.jp/chiari/d/d200008a.html
をみて
>telnet localhost 2010
としたら
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
Trying 127.0.0.1...
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
こうなります。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 20:44
>>821,823
まず telnet localhost ndtp のときのエラーは /etc/services に
search 2010/tcp ndtp
が入っていないため。telnet localhost 2010 のときのエラーは2010番の
ポートが空いていないため。

ndtpd はどうやってインストールした? port なりパッケージなりを
使えばこのあたりは自動でやってくれる(ように記憶してる)。
自力でコンパイルしたなら付属のドキュメントをもっとよく読むべし。

825 :名無しさん :2001/06/26(火) 21:26
>>807
便乗質問なんですけど、
/varと/home以外の全てをread-onlyにすることは
できますか?

826 :773 :2001/06/26(火) 21:27
>>789
オプションに-vか-vvか-vvvをつければいい。
>>790
splayはxmmsと同じプレイリストを扱えるから、プレイリストを作ればいい。
/mp3/label-name/artist/*.mp3 なら、
find /mp3/label-name/artist/ -name "*.mp3" > label-name.m3u
で聞くときは、splay -l label-name.m3u

827 :771 :2001/06/26(火) 21:32
>>773-774

>>775-776
ありがとうございます。とりあえずバカチョンの方からアプローチ
してみようと思います。

828 :821 :2001/06/26(火) 22:30
>>824
自力でインストールしてみましたが、
混乱してきたので、一度アンインストールして、ポーツ
から入れ直したいのですが、アンインストールって今まで
やったことがありません。
これは、
ndtpd-3.0/src
において、make distclean
とコマンドをうち、ndtpd-3.0以下を削除すれば、
アンインストールできるのでしょうか?

助けてください。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 22:48
>>828
アンインストールは
make deinstall

distclean は、元のtar ballを消すだけだよ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 22:56
>>828
きちんとやるにはあらかじめどこに何がインストールされたか
メモっておくなり、Makefileを読んでどこに何がインストール
されてるか確認してそれを消す、ぐらいのことは必要かも。

ま、とりあえずはそのまま既存のファイルを放っておいても
packages/portsが上書きでインストールしちゃうだろうから、
たぶんそれでも問題ないんでないかい。

831 :829 :2001/06/26(火) 23:07
あ、すまん。
初めは自力でコンパイルしたんか、勘違いスマソ。

832 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 23:15
>>828
もう一回、
make install > /var/log/ndtpd.log
とかして、そのログ見て消す。

833 :828 :2001/06/26(火) 23:16
>>829 830 さん
結局、make distcleanでいいのでしょうか?
そのあと、ポーツからいれなおすということですよね??

834 :828 :2001/06/26(火) 23:21
>>832
そのログファイルにインストールされたファイルと
その場所がかいてあるということでしょうか?
そしてそれらをまとめて消すということでしょうか?

835 :830 :2001/06/26(火) 23:29
>>833
ちょっと判りにくかったかな。それではより簡潔に。

既存のファイルはアンインストールせずに放っておいてもまず
問題ないだろうから、気にせずそのままports/packagesを
インストールしてみれ。

836 :807じゃないけど :2001/06/26(火) 23:41
>>825
普通は無理でしょ。だって /etc 書き込めないとアウトだし。

何故に read only にこだわるのか知りたい。

837 :807じゃないけど :2001/06/26(火) 23:44
補足。
/ (ルートファイルシステム)は書き込めないといけない。
何でかって言うと /etc があるから。

あとはうまくすれば read only で大丈夫だと思うけどね。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 23:52
>>833
make distcleanはダウンロードして来た(コンパイル、インストールする前の)ファイル
を消す物だから今の場合関係ない。

839 :名無しさん :2001/06/27(水) 00:28
>>836-837
設定が終わった後でも
/etcに何か書き込むんですか?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 00:30
root以外は書き込めなくして普段はrootで作業しなけりゃ
すむ話ではないの?

841 :807じゃないけど :2001/06/27(水) 00:31
>>839
パスワード変更とか、ユーザの追加とか。

842 :807じゃないけど :2001/06/27(水) 00:33
>>840
一般ユーザが passwd コマンド使えなくなっちゃいます。

843 :名無しさん :2001/06/27(水) 00:34
>>840-841
では、そういう設定が一通り終わって
メンテナンスモードに入れば
増えるのは/varと/homeで、
/etcを含む/はread-onlyにできる、と。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 00:39
何故 read only にこだわる?
セキュリティーのため?

845 :名無しさん :2001/06/27(水) 00:41
>>844
そうなんですけど、
あんまり意味無いですか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 00:41
>>844
多分ね。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 00:50
>>842
passwd(1)が set uid されてる理由を述べよ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 01:03
>>845
難しいところやね。意味がないとは思わんよ。でも、そこまで
しなくても、という気がしなくもない。何をするのか、それにもよるが。

ところでサーバなのか?
サーバなら jail を考えた方がいい。

849 :807じゃないけど :2001/06/27(水) 01:09
>>847
う、突っ込み(汗
/etc/master.passwd いじれないよね、set uid されてナイト。

スマソ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 01:23
# cvsup -g /usr/share/example/cvsup/ports-supfile
すると
Updater failed: Cannot delete "/usr/ports/www/jakarta-tomcat/files": Directory not empty
と途中で止まるんですが、上手い回避方法ありますか?
cvsup する前に消しておいても、自分で先に Checkout しておきながら白々しく
同じエラーを吐いて止まってしまいます。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 01:28
>>850
/usr/local/bin/cvsup を新しいものにしましょう。
この不都合は、FAQ化しつつありますね。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 01:31
>>850
一般的にはこれで問題なしおちゃんなはず。

1. /usr/ports/www/jakarta-tomcat以下を消す
2. /usr/sup/ports-all/checkouts.cvs:. というファイルがあるんで
そこから'jakarta-tomcat'という文字列が含まれてる行を消す
3. ふつうにcvsupする

853 :850 :2001/06/27(水) 01:40
ありがとう。
users-jp に出てましたか、検索せずに申し訳ない。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 01:58
>>853
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/net/cvsup/files/patch-ac

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 09:50
4.3ISOイメージをNERO5.5で焼いてCDROMからブートしようとすると、ブートできないと表示される。Windows上ではCDROMの中身が見れる。CDROMはSDM1502でチップはI815Eです。
Windows2000はCDROMからブートできる。NEROでの焼き方がまずかったのかそれともCDROMドライブがまずいのかわかりません。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 10:32
>>855
よく分からないけど、BIOSの設定忘れてない?

 >Windows2000はCDROMからブートできる。

意味が良く分からない。
Windows 2000 Install する CD-ROM のこと?

857 :855 :2001/06/27(水) 11:09
>>856 返事どうも
そうです。Win2000インストCDROMからはブートできるけど、4.3ISOをNERO5.5で設定を特に変えないで焼いたらこの4.3CDROMの中身は見えるけれどもブートできないのです。
いまNERO5.5の設定が画面を見ていますがイメージ焼くときにエミュレーション(1.44MB,2.88MB,かハードドライブ)の指定が可能ですが、自分が焼いたときにはこの指定をしませんでした。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 11:26
>>857
それ、焼きミス。ちゃんとマニュアルを読もう。
ブートフロッピーのイメージを指定するとうまくいくんじゃないかな。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 11:36
>>857
4.3-install.iso は、既に boot.flp でブートできるイメージ。
そのまま、焼けばいいはずなんですが。
4.3-install.iso の、MD5 やファイルサイズは合っていますか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 11:39
>>858, >>859
855 ではないんですが、自分もいずれ NERO で焼くかもしれないので、
聞いておきます。ブートフロッピーとして、 iso イメージを読み込むのですか??

以前、WinCDR で 4.x-install.iso を焼いた時は、
何の設定もなく、ブート可能な CD が焼けました。

861 :855 :2001/06/27(水) 11:59
>>859 返事どうも
>MD5 やファイルサイズは合っていますか?
もう落としたISOファイルは消してしまったのでわかりません。今、再DL中ですが。

>4.3-install.iso は、既に boot.flp でブートできるイメージ。
ということは、フロッピーからブートしないとこのイメージは使えないのでしょうか?
てっきり自分はイメージを焼いたCDROMから直接ブートできると思ったのですが...

とりあえず、NEROの設定でエミュレーション可能にして焼きなおしてみます。
EZ CD Creator5も使ってみようと思います。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 12:04
>>860
NEROは使ったことないが…
どのように書いていいのか分からんが…
えーと、「イメージ」として焼くんじゃない?

ブートフロッピーの話は、CD-ROM イメージを作るときに
必要なんですね。CD-Rに焼く段階ではフロッピー云々は
関係ないはず。

つーか WinCDR もってるならそれ使った方が良いのでは?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 12:09
>>861
>てっきり自分はイメージを焼いたCDROMから直接ブートできる

できるよ。そのイメージはどこから落とした?

少なくとも、FreeBSD SNAPSHOTs にあるISOイメージは焼く
だけでブートすることを確認してます。

864 :859 :2001/06/27(水) 12:10
>>861
4.x-install.iso は、floppies/boot.flp をブートイメージに指定して作成されています。
もちろん、CD-ROM から直接ブートできますよ。
なんか、かみ合わないなぁ..

865 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 12:21
>>861
B'sでも、ただそのまま焼くだけで問題なくブートできます。
エミュレーションとか考えるな。
ただ単に焼くのだ。
余計な事考えるな。
4.x-install.isoは生なファイルっす。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 12:26
NEROの問題、という気がしてきたぞ。
使ったことないので知らないけど。

普通の焼きソフトなら、特別な設定なしに、ブートできるCD-R
を焼いてくれると思いますが。

867 :861 :2001/06/27(水) 12:36
>>863 ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.3-install.isoです
なんでだろう? Win2000のCDROMがブート出来るドライブ使っているから4.3ISOもブートしてくれるだろうと思った。Windowsから焼いたCD見ると

Directory of H:\

04/21/2001 05:16a 9,707 ABOUT.TXT
04/21/2001 05:16a 980 ERRATA.TXT
04/21/2001 05:16a 34,686 HARDWARE.TXT
04/21/2001 05:16a 25,484 INSTALL.TXT
04/21/2001 05:16a 4,722 LAYOUT.TXT
04/21/2001 05:16a 3,615 README.TXT
04/21/2001 05:16a 42,508 RELNOTES.TXT
04/21/2001 05:16a 17,777 TROUBLE.TXT
04/21/2001 05:16a 8,453 UPGRADE.TXT
04/20/2001 10:44p <DIR> XF86336
04/21/2001 05:15a <DIR> bin
04/21/2001 05:15a <DIR> catpages
04/21/2001 05:16a 25 cdrom.inf
04/21/2001 05:15a <DIR> compat1x
04/21/2001 05:15a <DIR> compat20
04/21/2001 05:15a <DIR> compat21
04/21/2001 05:15a <DIR> compat22
04/21/2001 05:15a <DIR> compat3x
04/21/2001 05:15a <DIR> compat4x
04/21/2001 05:15a <DIR> crypto
04/21/2001 05:15a <DIR> dict
04/21/2001 05:15a <DIR> doc
04/21/2001 01:33p 87,189 filename.txt
04/21/2001 05:15a <DIR> floppies
04/21/2001 05:15a <DIR> games
04/21/2001 05:15a <DIR> info
04/21/2001 05:15a 5,606,172 kernel
04/21/2001 05:15a <DIR> manpages
04/19/2001 09:27p <DIR> packages
04/21/2001 05:27a <DIR> ports
04/21/2001 05:15a <DIR> proflibs
04/21/2001 05:15a <DIR> src
04/20/2001 10:44p <DIR> tools
12 File(s) 5,841,318 bytes
21 Dir(s) 0 bytes free


>>861
>CD-ROM から直接ブートできますよ。
Win2kCDで出来て4.3ISOで出来ない訳がないと思うのですが。NEROのFAQにあったイメージの焼き方で焼いたのがまずかったのか

今、また4.3のISOファイル落としてます。

868 :861 :2001/06/27(水) 12:43
>>865,>>866
NEROかもしれないですね。EZCDCreator5も使ってみます。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 12:49
そういえば NERO でイメージ焼く時、
track at once (disk at once だったか) のチェック項目があって、
それをチェックするのと、しないのとで、できが変わった記憶あり。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 13:10
FreeBSD4.3Releaseを使っています。
ポーツとか、/sysinstallのパッケージって更新できるのでしょうか?
navi2chを入れたいのですが、ポーツになかったです。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 13:20
>>870
package は知らないけど、ports なら CVSup で更新可能。
もしくは、
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/index.html
から ja-navi2ch-xemacs21-mule-010611 とかのスケルトンを落と
して/usr/ports/japanese に cp して、make installするなど。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 13:24
>>870
portsを更新することはできる。
cvsupをインストールして、/usr/portsを更新すればよい。

/stand/sysinstallで入れることができるpackagesは、
オプションを変更しないと、
4.3-RELEASE時点のものを見に行くようになっている。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 13:37
>>872
cvsupとはどうやってインストールし、
/usr/portsはどう更新するのか教えてください。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 13:44
ハンドブックを知らんのか、チミは?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 13:51
>>874
ここで簡単に説明を受けるほうが早いと思います。

876 :868 :2001/06/27(水) 13:56
>>869
今disk at once外して焼いてみたけどうまくいかなかった

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 13:56
放置される可能性もあるということを学んでちょ(笑)

878 :ななし :2001/06/27(水) 13:59
>>875
甘ったれんな

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 14:13
HANDBOOK読んだ方が早いと思うよ。>>875
めんどいなら、
/etc/defaults/make.conf 読んでみよう。

# 英語だからという言い訳は通用しない。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 14:20
補足。
/usr/ports/net/cvsup-bin/

881 :875 :2001/06/27(水) 14:52
>>879 めんどいので読みません。もうNAVI2CHいれるのやめます。

882 :875 :2001/06/27(水) 14:58
ていうかそのくらい教えろよ
どうせ1行2行なのに

883 :875 :2001/06/27(水) 14:59
UNIX使うのなんて大したことないくせにプライドばっかり高い!

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 15:00
放置プレイの予感…

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 15:09
4.4-RELEASEが8月だっけ?
それまで待てばpackageに入ると思うがどうよ?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 15:10
昨日から突然
setenv not found
Caught signal 11
というメッセージを残して落ちるようになりました。
夜中に突然HDDが動き初めてpsを見てみると大量に
findやnkfが実行されていました。これってもしや
jmanの漢字コードを書き換えられたんでしょうか?

887 :876 :2001/06/27(水) 15:11
調べてみたら5.5.1.8はISO焼くときに問題が出るらしいので最新版へUGしてまた試すよ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 15:32
% su
# shutdown now
# /stand/sysinstall
packages の net -> cvsup-bin-16.1 をインストール
# cd /usr/share/examples/cvsup/
# vi ports-supfile
host=CHANGE_THIS.FreeBSD.org

host=cvsup2.jp.freebsd.org
に書き直す。
# cvsup -g -L 2 ports-supfile
# cd /usr/ports/japanese/navi2ch-xemacs21-mule
# make install
# shutdown -r now
おわり?

1〜2行におさまらなかったよ。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 15:35
ちゅーかcvsupくらい標準で入っとけって感じ。

890 :いひひ :2001/06/27(水) 15:36
>>882
1行2行じゃ済まないからみんな教えないということに気づかないかね(イヒヒ
君に教えようかとも思ったけど、長すぎてここじゃ書ききれんよ(イヒー

891 :いひひ :2001/06/27(水) 15:39
>>888

駄目だよ、教えて厨房君にマトモに教えちゃ。せめて

host=CHANGE_THIS.FreeBSD.org

host=cvsup.no.freebsd.org
に書き直す、ぐらいのヒネリが欲しかったところ。

892 :887 :2001/06/27(水) 15:50
スレ違いでした

893 :888 :2001/06/27(水) 16:08
あ、cvsup-bin-16.0 じゃなくて、net -> cvsupit-3.0 がいいかも。
ハンドブックにもそう書いてあるし。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 16:10
さくさく流して過去スレにするのがよいと思われ(笑)

895 :875 :2001/06/27(水) 16:40
>>888
どうせ嘘だろ?もうやらんし、必死になって書かんでよろしい。
ていうかこのスレ性格わるいやつがいるなあ。
882,883は、俺じゃないから、たぶんここで、常駐してるやつ
が、自作自演して楽しんでるんだろ?
888あたりじゃないか??

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 16:47
マニュアル読まん奴は天罰下るよ、キット。

まあ、そー言うイタイ奴は Linux users ML あたりで聞くと
幸せになれるかもね。つーか大人しく Windows 使った方
が良いと思われ。

ちなみに >>888 は本当。HandBook読めば分かるけどさ。

897 :875 :2001/06/27(水) 17:20
ホントどこからどこまでが嘘だかわかったもんじゃない。
初心者が来るとすぐ「Windows使えば…」だしな。
こんなんだからLinuxにシェア食われるんだよ。

898 :875 :2001/06/27(水) 17:23
本物だけど、偽者って結構あおりうまいよね(^_^;)

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 17:23
>>897
ちゃんと自分で努力しようという姿勢を見せれば答える方もちゃんと
回答してくれる。そうでなければそれ相応の対応がされるだけ。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 18:07
900ゲット!
新スレの季節か?

901 :名無しさん@XEmacs :2001/06/27(水) 18:12
FreeBSDで、Windowsのmessengerみたいに、端末と端末
の間で、チャットしたり、ファイル転送したり
(電話したり)できるソフトはないでしょうか?

902 :901 :2001/06/27(水) 18:15
勿論、その端末のOSにとらわれない、というのは大切です。
僕がFreeBSD、相手がWindowsでも、チャットが端末間でできてほしいです。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 18:29
>>902
talk, phone, irc あたりが定番?

# Windows のことは何も考えてない(^^;
# オレも知りたい

904 :901 :2001/06/27(水) 18:33
ちょっと調べましたら、
******************
IRCってなんですか?→解答
IRCというのは、一言で言うと、インターネットを利用したチャット専用システムです。いわゆるIEやネスケなどのWebページ閲覧ソフトではなく、チャット専用のソフトを使用し、チャット専用のサーバに接続してチャットをします。サーバに接続した人たちは、いくつもに分かれた会話の場のどこかに参加して会話を行います。

IRCの特徴

軽くて速い
速さはWebでのチャットの比ではありません。Webチャットは会話のログをいちいちリロードしていますが、IRCではメッセージが直接送られてくるため、この手間がありません。IRCを1度体験すると、Webのチャットはもうチャットとは思えなくなります。また、IRC用のソフト自体も、Web閲覧ソフトなどより軽いものです。
Macintosh、Windows、OS/2、UNIXなどほとんどのOSで利用できる
システムやユーザーを選ばないというのは1つの優れた特徴です。モバイル機はもちろん、ドリームキャストからもできたりします。もちろん、違うOS、違うソフト同士でも問題なく会話できます。
******************

とありますが、これはプラットフォームにとらわれない
と考えていいのでしょうか?
実際みなさんはどれがお勧めとかありましたら教えてください。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 18:39
>>904
http://irc.kyoto-u.ac.jp/clients.html

906 :901 :2001/06/27(水) 18:49
>>905
どうもそのページ今つながらないっぽいですが、
京大で、なんかソフト作ってるんですかね??

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 18:54
>>906
見れない?
こっちでは見れたよ。

簡単に要約を書くと、Windows, UNIX, MacOS などで動く
irc クライアントの情報が書いてあります。勿論日本語OK

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 20:02
レスが900を超えて危険信号が出てます。
これ以降は以下のスレでお願いします。

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:57
1000get

910 :キリ番ゲッター :2001/08/26(日) 00:59
age

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 05:00
test

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/28(月) 10:30 ID:???
8Kxaa1 <a href="http://cwtclpouhmwr.com/">cwtclpouhmwr</a>, [url=http://ybmisnbgefgi.com/]ybmisnbgefgi[/url], [link=http://hmhmdfjfqbyn.com/]hmhmdfjfqbyn[/link], http://afowcizkfqvq.com/

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/29(日) 17:03 ID:???
yaPFWK <a href="http://zidjreeiikdu.com/">zidjreeiikdu</a>, [url=http://qddaqxeqduav.com/]qddaqxeqduav[/url], [link=http://pyvyvhuiamll.com/]pyvyvhuiamll[/link], http://vxbbpgithssp.com/

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/01(水) 22:45 ID:???
ApUAVX <a href="http://ohcrwvdivbvs.com/">ohcrwvdivbvs</a>, [url=http://nzylxqvzhcyh.com/]nzylxqvzhcyh[/url], [link=http://aopbdximvlda.com/]aopbdximvlda[/link], http://qbqobxtelvhy.com/

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/21(火) 11:40 ID:???
comment2, http://asmellygirl.com/index.html cialis 5mg, http://sgi-usa-florida.org/zithromax.html zithromax alcohol, http://beckegallery.com/index.html Viagra, http://poomdomain.com/lipitor.html cheap lipitor, http://agileuva.org/index.html xanax, http://elilusionista.net/celebrex.html celebrex, http://sgi-usa-florida.org/zoloft.html tapering off zoloft, http://2pewsback.com/index.html Valium, http://elilusionista.net/cialis.html order cialis online, http://2010boycott.com/index.html adipex-p, http://jjustkidding.com/neurontin.html stopping neurontin, http://elilusionista.net/acomplia.html acomplia weight loss drug, http://chiclivingmagazine.com/index.html Cialis, http://poomdomain.com/doxycycline.html cortisone acetate and doxycycline, http://jjustkidding.com/nexium.html stop taking nexium, http://poomdomain.com/levitra.html levitra, http://jjustkidding.com/baclofen.html baclofen baclofen gemfibrozil glipizide prescription prescription rxusa.net, http://bcroofing1.com/index.html Cialis, http://jjustkidding.com/clomid.html clomid success, http://amazoniameuamor.com/index.html acomplia 60 pills, http://areelperspective.com/index.html phentermine, http://baylakedoodletwo.com/index.html online consultation viagra, http://elilusionista.net/accutane.html accutane after before picture, http://sgi-usa-florida.org/viagra.html canda viagra online, http://bostonsoul.org/index.html levitra, http://annoyedcanadian.com/index.html acomplia rimonabant, http://poomdomain.com/levaquin.html buy levaquin, http://charisnicola.com/index.html adipex-p, http://artworksbykarenkaiser.com/index.html Zithromax,


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)