■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3

1 :ななしのデーモン君 :2001/05/28(月) 17:16
検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。
そんな初心者が程度の低いFreeBSDの質問をこっそりするスレッドです。
どんな質問でもOK。

過去ログ:
 初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
 初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180

ここでも調べてみるといいかも
 日本語マニュアル検索
  http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
 ハンドブック、 FAQ、 QandAとメーリングリストの検索
  http://www.jp.freebsd.org/search.html
 FreeBSD ハンドブック
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
 FAQ (よくある質問とその答え)
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
 FreeBSD QandA
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 08:39
>>364
>>365
にも答えてください。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 08:49
>>500
情報少なすぎ。
/var/db/pkg を見て、インストールした ghostscript のバージョンでも書いたら?

あと、「数式だけ表示されない」状況って、あんまりお目にかからないんだけど、
「半角英数字」が全て表示されないってこと?

502 :500 :2001/06/19(火) 09:49
vfghostscript55 っていうやつです。

>あと、「数式だけ表示されない」状況って、あんまりお目にかからないんだけど、
>「半角英数字」が全て表示されないってこと?
そうなんです。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 10:09
>>502
それは、自分で dvips した ps ファイルも、
ネットで落した ps ファイルも、どちらについても英数字が見えないのかい?

504 :500 :2001/06/19(火) 10:13
>>503
そうです。ちなみにdviファイルをwindows に送って見ると
ちゃんと見れます。psファイルをコピーしたらどうなるかも
見たいですが、コピーできる環境が学校しかないので、
学校にいって実験してみようと思ってます。

505 :504 :2001/06/19(火) 10:30
>>503
すみません。間違ってました。ダウンロードしたpsファイルでは、数式が
読めました。dviファイルはwindowsでちゃんとみえることから、
dvi2psがおかしい??混乱して来ました。

506 :504 :2001/06/19(火) 10:35
もう一度調べ直した所、自分で作成したpsファイルにおいて半角英数文字
が表示されないみたいです。
どうしてでしょうか?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 10:36
>>505
となると、まずいのは dvips の設定だろうな。
ptex 系だと、dvi2ps ではなく、dvipsk 系を用いるべきな気がするが、
ちょっとわからん。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 10:52
netscapeで集めたお気に入りを学校のコンピュータのnetscape
にも入れたいんですが、どうやったらいいんでしょうか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 10:53
.netscape/bookmarks.html ピーコしろや。

510 : :2001/06/19(火) 11:10
b's record でイメージとしてやくことできますか?

511 :名無しさん@XEmacs :2001/06/19(火) 13:29
>>510
mkisofs で作ったイメージのことをいってるんだったら、焼けるです。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 14:08
NICにLaneedのLD-PCITL使ってる方いますか?
よかったら設定のやり方教えてください。
Linuxでは使えるみたいなんですが・・・・。

513 :ななし :2001/06/19(火) 14:19
>>512
設定って?rl0(たぶん)で認識してますよね?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 14:22
>>512
初耳のカードだが、どーせ rc.conf に

ifconfig_rl0="inet xx.xx.xx.xx netmask yy.yy.yy.yy"

とかじゃネーノ?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 14:28
>>513
RealTekのチップ使ってるから多分rl0だと思うんですけど、
認識してないんです・・・・・(^^;

>>514
もう一回rc.conf見てみます。

516 :ななし :2001/06/19(火) 14:32
>>515
スロット挿すところ変えてみるとか。
FreeBSD な話ではなさそう・・

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 14:40
>>515
「認識してない」というのが起動時にrl0に関する情報が何も表示されない
ということなら、rc.confは関係ないっしょ。
dmesg | grep rl0
で何も出ないの?

518 :bau :2001/06/19(火) 14:42
RealTek 8029(互換品)が載ってるらしい。
ならばed0(NE2000互換)で認識してません?
dmesg | grep ed とってみたらどうでしょうか。

519 :514 :2001/06/19(火) 14:44
あ、いや、わかってると思うけど、
ifconfig -a
してみて、rl0 が認識されてなきゃ、rc.conf に書いても意味ないよ。

520 :506 :2001/06/19(火) 14:47
>>506
です。
学校でpsファイル印刷しても半角英数文字はでてきません。
>>507
さんのいうとおりにdvi2psがおかしいと思われます。
どう対処すればいいのか教えてください。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 14:51
>>506
とりあえず、507 の言う通りに ja-dvipsk-vflib 入れて見たらどうなのよ?

もう少し自分でなんとかしてみれ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 15:54
http://www.zdnet.co.jp/news/0106/19/b_0618_05.html
この記事に書いてある

>Windowsでは,TCP/IPなど複数の部分でFreeBSD関連のソフトが使われている。

っていうのはどういう意味なのでしょうか。Windowsのコードの中にFreeBSDのコード
が使われているということなのですか。それはどのWindwosでどの部分を指している
のでしょうか。

523 :名無しさん@Emacs :2001/06/19(火) 16:17
TCP/IP のプロトコルスタックが BSD 由来だってことじゃねーの?
zdnet は BSD と FreeBSD の区別がついてないからねー。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 16:38
>>516
ゲイツOS上ではちゃんと認識して動いてます。

>>517
やってみます。

>>518
その通りです。ブートしているときに見ていたら
どうもed0で認識しているようです。
dmesg とってみます。

>>519
FreeBSD2日目なのでまだなにがなにやらよくわかりません。
とりあえずNICが違うんならrc.confいじってもダメだってことでしょうか。

525 :bau :2001/06/19(火) 16:58
ed0で認識しているなら /etc/rc.confに
ifconfig_ed0="inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
ってな風に書いてあげればいいわけです。

ちなみに
RealTek 8019/8029 => ed
RealTek 8129/8139 => rl
になるようですね。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 17:17
dmesgとってみたら
ed0: <NE2000 PCI Ethernet (RealTek 8029)> port 0xe000-0xe01f irq 9 at device 12.0 on pci0
ed0: address 00:90:fe:05:1b:d4, type NE2000 (16 bit)
と出ました。

えーと、あとは>>525さんの言われている通りに設定すればいいんでしょうか。
ちなみにネットにつなぐときのコマンドを教えてください。
聞いてばかりですいません・・・・・・。

527 :login:bin :2001/06/19(火) 17:24
>>526
とりあえずデバイスは認識してるようだから、rc.confを書き換える前に
# ifconfig ed0 inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0
って実行すると192.168.0.1でネットワークが動くようになるので、
まずはそこで確認してからrc.confを書き換えに行ったほうがいいよ。

528 :login:bin :2001/06/19(火) 17:30
>>522-523
現行のWindows NT 4.0や2000はだいぶBSD由来のものからはずれて
しまったと思うけど、NT 3.5とかの頃はほとんどBSD提供のものを
インターフェイス部分だけ書き換えてただけだったと思う。
ネットワーク上から見る限りはBSDとNTの区別が付かない時代もあったし(藁

Microsoft LAN Manager付属のTCP/IPスタックはコードが
16ビットベース(MS-DOS)だったのでBSDベースではないような気がする。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 17:31
>>527
ありがとうございます。早速やってみます。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 18:00
# ifconfig ed0 inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0
を実行すると127.0.0.1にping打ったら反応するようになりましたが、
ftp経由でpkg_addしようとしてもrefuseされてしまいます。
次は何をすればよいのでしょうか?

531 :bau :2001/06/19(火) 18:18
>>530
>>492の人?
プライベートの環境というか構成はどうなってるんでしょう。

532 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/19(火) 18:19
ネタか.. 2日目にしては、やけに詳しいな。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 18:25
>>531
そうです。NICはed0と認識されていて、NECのケーブルモデム
CM5510TにLANケーブルでつないでいます。

534 :名無しさん :2001/06/19(火) 18:48
>>533
直接ADSLだかCATVにつないでるんなら、構成を詳しく書くように
DHCPなのか?

535 :bau :2001/06/19(火) 18:57
>>533
>>362から始まる過去ログは参考になりません?

# CATV,ADSL絡みはパス

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:02
>>534
おっしゃる通りDHCPサーバにログインしてIPが振られるようになっています。
構成と言われてもこれくらいしかわかりません。すいません。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:32
ifconfig_ed0="DHCP" じゃないのか?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 21:27
FreeBSD 4.3-RELEASE を使っています.
M/B は A7V Bios Revision 1007 です.
HDD(UDMA66) を, ata0, ata1 に各1台つないでいるので,
/sys/i386/conf/XYZZY に
# ATA and ATAPI devices
device ata0 at isa? port IO_WD1 irq 14
device ata1 at isa? port IO_WD2 irq 15
#device ata
device atadisk # ATA disk drives
#device atapicd # ATAPI CDROM drives
#device atapifd # ATAPI floppy drives
#device atapist # ATAPI tape drives
options ATA_STATIC_ID #Static device numbering
としたのですが, ブート時に
ata2: at 0x9000 on atapci1
ata3: at 0x8400 on atapci1
...
ata2-slave: ata_command: timeout waiting for intr
ata2-slave: identify failed
ata2-master: ata_command: timeout waiting for intr
ata2-master: identify failed
ata3-slave: ata_command: timeout waiting for intr
ata3-slave: identify failed
となって, どうしても (何もつないでいない) ata2, ata3 を
見てしまい, ブートに時間が掛かってしまいます.
どうにかならないものでしょうか.

539 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/19(火) 22:38
>>538
GENERICなカーネルでもこうなるの?
いじったとこ1行ずつ元に戻してみればぁ?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 23:20
すいません質問です。
今 IPv6 弄くってるんだけど、
rtadvd と rtsold 使って割り当てられるアドレス、
rtadvd 側で一部のみ静的に指定できないものでしょうか。

あと、自動的にDNS(bind/bind9)に登録する方法がわからないんですが、
manual とかどこみれば良いでしょうか。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 23:44
>>537
その通りです。あっさりネットにつながりました。
ありがとうございます。

1)ネットスケープナビゲータ4.52(?)が起動した瞬間にすぐ止まる。
2)日本語環境がうまく動かない。
3)fvwm95が起動しない

などで悩んでおります。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 23:50
>>541
> 1)ネットスケープナビゲータ4.52(?)が起動した瞬間にすぐ止まる。
「止まる」とは、どういう状態?

> 2)日本語環境がうまく動かない。
がんばってね。

> 3)fvwm95が起動しない
どうやって起動してんの?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 00:03
はい。GENERIC カーネルでもおなじですし、
インストールフロッピーでも、同様です。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 00:18
>1)ネットスケープナビゲータ4.52(?)が起動した瞬間にすぐ止まる。

/etc/resolv.conf をちゃんと書かないと駄目とか…。
違うか。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 00:38
1)止まるというか、起動して10秒くらいで勝手に閉じてしまうんですよ。
/etc/resolv.confって自作するんですか?
探してみたんですけど見当たらないんです。

3)% fvwm95& ですが、何か問題ありますか? 

546 :名無しさん@XEmacs :2001/06/20(水) 01:00
>>545
> 1)止まるというか、起動して10秒くらいで勝手に閉じてしまうんですよ。
> /etc/resolv.confって自作するんですか?

そうだよ。
詳しくは man resolv.conf しておくれ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 02:26
>>わかりました。早速やってみます。

548 :名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/06/20(水) 02:43
これは単にネスケが勝手に落ちてる気がするなぁ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 03:26
あーでもほんとに使ってたら萌えるなぁ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 03:50
誤爆スマソ

551 :名無しさん :2001/06/20(水) 07:16
>>538
参考にならないかもしれませんが・・・

440BX + Ultra100で
ad4: 58644MB <IBM-DTLA-307060> [119150/16/63] at ata2-master UDMA100
ad5: 13042MB <IBM-DPTA-371360> [26500/16/63] at ata2-slave UDMA66
acd0: CDROM <CD-ROM 48X/TKU> at ata1-master using WDMA2
な感じで問題なしです。
M/BのBIOSでata2,ata3を切り離すとかはできるのですか?
/boot/kern.confでしたっけ?その辺とか・・・

#このM/B、ata0,ata1がATA100なんですか?
#いいなぁ、新しいハードウェア・・・

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 10:04
BSDとりナックスをくらべて

企業でルーターなどのネットワーク機器にしようと思うと
BSDの方が設定が簡単だし、向いている?
これはあっていますか?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 10:36
>>552
企業ならちゃんとルータ買えよ。

554 :節穴辞郎 :2001/06/20(水) 12:11
FreeBSD4.3+XF86 4.1.0でXのときだけマウスが正しく動作しません。
(startx→afterstep起動→マウスに触れた途端にポインタが画面
右上済みにビッ!って飛んで、ポインタは反応するんだけどそこで
立ち往生している感じになります。)
これまでにわかっていることは次のとおり:
1)XF86 3.3.6のときは正しく動作した。
2)XF86 4.1.0でもXF86Setupではマウスは正しく機能する。
3)マウスはMitsumi製のホイール付きPS/2。
4)コンソールでもマウスは正しく動作する。
5)startxしてもマウスに触れなければキーキー入力可能。
 #でも他に何もできない。
6)rc.confはこんな感じ:
moused_enable="YES"
moused_type="auto"
moused_port="/dev/psm0"
7)XF86Configはこんな感じ:
Protocol "SysMouse"
Device "/dev/sysmouse"

555 :節穴辞郎 :2001/06/20(水) 12:15
上(>>554)の続きです。
でもって、ホイールなしのPS/2マウスに念のため交換したのですが
症状同じ。1)2)とあわせて考えると、
・悪いのはワタクシである。
ということはほぼ確定と思われます。
次はどうしたらよいでしょうか?
あと、どんな情報を晒したらようでしょうか?

#ちなみに、XF86 4.1.0にしたのがgeForce2MXを使ってるからです。
#しかし(>>554)「キーキー入力」とか言ってる時点で壊れてますね。
#>小生。あーはずかし。

教えてください。あらためて、よろしくお願いします。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 12:41
ちわっす。同じく GeForceMX のため、
XFree 4.0.2 なのですが、

Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/mouse"

で使えてます。moused のオプションは同じ。

ホイールの設定はしてません。
# チャレンジしたけど、できなかったんで放り出した。

そんなわけで、ホイールの設定ができてる方がいたら
設定を教えて欲しいなあ。では。

557 :節穴辞郎 :2001/06/20(水) 13:09
>>554です。
>>556さん。
残念ながら症状改善されませんでした。
but thanks, anyway!

#引き続きチャレンジします。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 13:10
質問です。
windowsとFreeBSDでファイルとプリンタの共有をしたいのですが、
サンバとやらを使えばいいのですよね。
そのサンバとやらのインストールと設定は
ゲートウェイマシンじゃなくて、クライエント側の
FreeBSDマシンで行って問題ないのでしょうか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 13:17
サンバってポートからインストールしたいんだけど、
どこから落としたらいいんですか?

560 :login:bin :2001/06/20(水) 13:18
>>552 >>553
どっちでも良い。ただ、セキュリティホールだらけのルータに
しないようにな。そういう意味では>>553氏のいうように
市販ルータのほうが良いと思う(自身がないのなら特に)。

561 :login:bin :2001/06/20(水) 13:19
>>559
/usr/ports以下に入ってないのか?
なければcvswebからでも拾いなされ。

562 :556 :2001/06/20(水) 13:26
>>554
に書いてある、

>Protocol "SysMouse"
>Device "/dev/sysmouse"

って、XFree 3.x の設定ファイルの書き方に見えるけど、
XFree4.1.0 の設定ファイルって、3.x と互換性ってあるの?

# 4.02 では互換性はなかったはず。

あと、4.0x には XF86Setup はなかった気がするが。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 13:27
/usr/ports
以下にいっぱいディレクトリが分かれていますが、
そのなかのどこにサンバは入っていますか?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 13:32
/usr/ports/INDEX を漁れ。

ヒントは ja-samba 。grep とか使わないとつらいぞ。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 13:37
ja-samba-2.0.5a.2とやらでよろしいのでしょうか?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 13:39
jha-samba-2.0.7.j2.2
でした。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 13:43
考えるな。体で感じろ。

568 :節穴辞郎 :2001/06/20(水) 14:39
>>554です。
>>556さん大変失礼しました。
/etc/X11/X86Configに>>556さんのアドバイスのとおり書いたら動くように
なりました。>>562のコメントで気づきました。

#それまで、/etc/X86Configに書いて「おかしーなー」と思ってました。
#やはり悪かったのは自分^^;。

どうもです。取り急ぎ御礼をば。

#次は日本語入力に挑戦します。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 15:14
ブルース・リー発見。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 15:18
M/BのBIOSでata2,ata3を切り離すオプション
はあります。(というか、ATA100 をdisable できる)
ところが、そのオプションを選択すると、
全ての ATA デバイスからブートできなくなる、
と BIOS がのたまうので、まだ実験していません。
あとで、実験してみます。

571 :547 :2001/06/20(水) 15:40
Netscape Navigator4.08に変えてやってみたんですが、同じように
すぐ閉じてしまいます。フォントの問題のようなのですが、
ja-naga10-1.0.tgzは既にインストールしています。
何が悪いんでしょうか?

572 :559 :2001/06/20(水) 18:08
>>559
です。
sambaを入れていろいろやってみました。
http://www2.inforyoma.or.jp/~tokaji/freebsd/samba.htm
をみて
設定などかなり真似してやったんですが、
windowsから自分のFreeBSDマシンがみえるようには
なったにもかかわらず、アクセスしようとすると、
アクセスできません。
ネットワークパスがみつかりません。
とか、
そのアカウントはアクセス許可がありません。
などといわれます。
ちゃんとネットワークにつながってるし、
allow hostsにもマシンのipアドレスを書いているのですが??
どこがおかしいと思われるでしょうか?

573 :お腹空いた :2001/06/20(水) 18:27
こんにちは。

普段LinuxではProFTPDを快適に使っているのですが、
FreeBSDだとデフォルトのftpdとProFTPDのどちらが
良いのやら悩んでしまいます。結構性能もいいよう
ですし。

FreeBSDユーザの皆さんはどちらを使ってますか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 19:15
>>574
おいらはwu-ftpd

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 19:32
netbsd core 総帥による
lukemftpd

576 :名無しさん :2001/06/20(水) 19:43
>>572
ユーザーはどうなってるよ
とりあえず、次の段階はゲストで使えるようにすることかな
Global の[map to guest] を変えてみつつ、
guest ok = yes な共有を作ってみ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 20:06
>>573
目的にもよりけりだな。

anonymousログインを常時許可するような状況なら、設定を細かくいじる
必要がないにしても、標準ftpdでってやつはそういないような。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 20:32
>>577
目的によりけりなのは間違いないが、

> anonymousログインを常時許可するような状況なら、設定を細かくいじる
> 必要がないにしても、標準ftpdでってやつはそういないような。

こういう風に言う根拠は一体どこにある?
教えてほしいんだが。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 20:48
>>573

私は標準のftpd使ってます
理由は「あえて他のものを使う理由がない」からです

580 :507 :2001/06/20(水) 21:48
>>507 です。
>>509 .netscape/bookmarks.htmlを単にコピーするのでは、なくて、
学校でたまったお気に入りと家でたまったお気に入りを合体
させて、よりフレキシブルなお気に入りを作成したいんですけど、
これって、.netscape/bookmarks.htmlをいちいちエディタで編集
するしかないのでしょうか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 22:23
>>580

Gnobog はいかが?

http://gnobog.sourceforge.net/

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 22:48
windowsとFreeBSDをマルチブートしてるのですが、
windowsからFreeBSDのファイルが読むことが出来ません.
どうすればいいのでしょうか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:10
>>582
mount っすな。
fat32 か NTFS かで若干オプションが違うので、自分で調べてくれ。

584 :通りがかりの名無しさん :2001/06/20(水) 23:21
>>583
え、マジ?? Windows って、FreeBSD の fs を mount できるの?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:24
>>583
逆だろ?

>>582
windowsからは見えネーヨ。
っと思いきやVMwareを入れれば読むだけでなく
すべての作業ができてしまう。マンセー
NTor2000限定だけどね。9x系はダメ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:30
>>584
そんなの常識。
Windowsのコンソールで
mount -freebsd d: c:\tmp
とかやってみ。

587 :通りがかりの名無しさん :2001/06/20(水) 23:32
>>585
> windowsからは見えネーヨ。
> っと思いきやVMwareを入れれば読むだけでなく
> すべての作業ができてしまう。マンセー
> NTor2000限定だけどね。9x系はダメ。

で、9x系な人はどうすればいいかというと、
FreeBSD側で win の partition を dd で吸い出して、
win9x on VMware な生活をする。
あとは、samba で共有。

588 :通りがかりの名無しさん :2001/06/20(水) 23:34
>>586
おおおお!!すげ〜!まじでできたよ!
これで、幸せな生活だよ。
ありがとーー!激感謝!












…なワケね〜だろ。(笑

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:39
Linuxのパーティション読むソフトはあるよな。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:44
ftp://ivo.cps.unizar.es/pub/SPDsoft/winufssh.exe.zip
人柱よろしくー

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:52
>>590
今手元にwinないから試せないけど、ファイル名から察するに
win用のsshあるいはscpクライアントか何か?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 23:55
ja-dvipskを入れていざdvips *.dvi > *.ps
としてもcore dumpedします。
dvi2psでも半角英数文字がpsファイルで表示されないという問題
がおこります。
私はどんなツールを使ってpsファイルを作成すべきでしょうか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:00
>>591
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Filesystems-HOWTO-9.html
恐らくこの 9.9 の下の方に書かれているものだろう。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:04
VMwareってなんですか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:05
>>592
ひさしぶりやね。とりあえず、dvipsk に関しては、

1) /var/db/pkg/ja-dvipsk-vflib-5.78a/+DISPLAY の内容を見たか?
2) dvipsk インストール後、mktexlsr は実行したか?
3) ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/45895
に書いてあるように、psfonts.map を編集したか?

ってのはチェックした方が良いかも。
これで core は吐かなくなると思うけど。

それでも英数字が見えなければ…、どうなんだろ。
ja-ptex-pkfonts300-1.0
pkfonts300-1.0
が入っているかをチェックしてみたらどうだろう。これは外してるかも。自信なし。
# これ入れた後も mktexlsr なのかな?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:12
>>594
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=974387725
これ。

597 :591 :2001/06/21(木) 00:12
>>593
すまん。切り離し方が間違ってた。
winuf-ssh じゃなくて win-ufs-sh なのね。
なかなか面白そうだが読み込み専用らしい・・・いまいち。

598 :通りがかりの名無しさん :2001/06/21(木) 01:47
>>592
> ja-dvipskを入れていざdvips *.dvi > *.ps

% dvips *.dvi > *.ps

ってtype しているわけじゃないよね?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 01:57
インタートップforDOCOMOっていうのを手に入れたんですが
こいつにFreeBSDをインストールすることは可能でしょうか?
Xはいらないけど日本語は使いたいです。
CPU:486コンパチ
メモリ:4M(これ以上増やせないようです)
HDD:32MのCFカード(交換可能です)
今はMSDOS入れてCFカードから立ち上げる
ことに成功しました。
駄目かな?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)