■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
- 1 :ななしのデーモン君 :2001/05/28(月) 17:16
- 検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。
そんな初心者が程度の低いFreeBSDの質問をこっそりするスレッドです。
どんな質問でもOK。
過去ログ:
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
ここでも調べてみるといいかも
日本語マニュアル検索
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ハンドブック、 FAQ、 QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.freebsd.org/search.html
FreeBSD ハンドブック
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
FAQ (よくある質問とその答え)
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
FreeBSD QandA
http://www.jp.freebsd.org/QandA/
- 451 :443 :2001/06/18(月) 13:53
- FDISKに入ったら、
wd とか da とか ad って分かれてますよね。
その中でdaに入ったらいいんですか?
そしたら、やっぱりda0s1となっていました。
でも
mount -t msdos /dev/da0s1 /mnt
としても
Invalid Argument
といわれます。
ためしにda1s1 da0s1a
等も試してみましたが、だめでした。
- 452 :ダエモン :2001/06/18(月) 14:37
- >>451
www.jp.freebsd.org で検索したか?
キーワードたくさん提示してもらっただろ?
- 453 :443 :2001/06/18(月) 15:01
- >>452
したけど分からないっす。
- 454 :kon :2001/06/18(月) 15:14
- make depend
make
試してみましたが、二回目のmakeしたとき、
linking kernel
isa_compat.o(data+0x14);undefined to 'opldriver'
Error code 1
と、おなじエラーになります。
- 455 :kon :2001/06/18(月) 15:20
- >>448
kernelファイルからoplの記述部分を削除して試してみました。
だけど結果は同じでした。なぜ?
わからん、試行錯誤してみます。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 15:21
- >>451
/stand/sysinstall の Fdisk で見た時に da0s1 の Desc は
fat になっていますか?
mount -t msdos で "Invalid Argument" になっているから
ファイルシステムが違っているように思えるのですが。
- 457 :443 :2001/06/18(月) 16:26
- >>456
windowsで立ち上げて、確認すると
FAT32になっているので大丈夫だと思うんですが・・。
- 458 :443 :2001/06/18(月) 16:32
- 確認してみましたところ
extended
になっていました。
windowsではfat32なのに、なんででしょうか?
これでいいのでしょうか?
- 459 :ななし :2001/06/18(月) 18:50
- >>455
make clean
make depend
make
とやってみてください。opl有りでいいです。
>>458
extended は拡張領域という事ですね。
da0s5 でやるとどうなりますか?
/dev/da0s5 があるのを確認してからね。あるはずだけど。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 19:34
- FreeBSD2.2.7をインストールしたんですが、ビデオカードが
対応していないのでXFee86だけ3.3.2から3.3.6にしたいのですが
どうやったらいいんでしょうか。ダウンロードはしたものの、
手付かずのままです。
- 461 :いひひ :2001/06/18(月) 19:39
- >>460
今どき2.2.7はやめれ。
XFree86-3.3.6は・・・そのうちサポート切られるんじゃないかなぁ。
もう切られてたかなぁ・・・。
4.3にXFree86-4.x入れるのがまっとうな解決法とおもわれ。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 19:47
- >>461
4.3入れてみます。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 20:06
- >>459
/dev/da0s5 はないです。
da0s1からda0s4まではあるんですが。
そこで
da0s1からda0s4までマウントを試して見ましたが、
>mount -t msdos /dev/da0s4 /mnt/win/scsi/
msdos: /dev/da0s4: Invalid argument
となります。
- 464 :ななし :2001/06/18(月) 20:29
- >>463 じゃあ
cd /dev
./MAKEDEV da0s5 やって。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 20:37
- 私は、某大手出版会社Sに勤務している者です。
うちの会社のシステムを司る外注SE(仮に"石"とよぶ)は、
古いFreeBSDから一向に新しいものにアップグレードしません、
こっちが素人だと思ってナメているのかは不明ですが、セキュリ
ティホールも放置しっぱなしです、"石" 曰く、「古い方がシス
テムは安定して動作する。枯れているシステムの方が良い」だ
そうです。
この意見は正しいのでしょうか?
私は、早急に最新版にアップグレードするべきだと上司へも
進言しているのですが、上司は素人の私の言うことは聞いて
くれません、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
- 466 :節穴辞郎 :2001/06/18(月) 20:41
- >>362です。割り込みます。すみません。
会社から戻ってきました。
JCOMの接続の件でいろいろとアドバイスをいただき改めてどうもです。
>みなさま。
で、/etc/rc.confに
defaultrouter="xxx.yy.zz.aa" #JCOM指定のデフォルトゲートウェイ
を追加したところ、ネスケでネットにつながるようになりました。
# 次はXFree86 4.1.0のインストールです。
# 自分のgeForce2MX搭載のELSA Gladiacなので。
# X-Window Systemを1024×768×32bit色にするためにがんばります。
# あと日本語入力ですね。。。
ともあれ、これで一段落。みなさまに改めて感謝です。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 21:05
- >>465
どれぐらい古いFreeBSDかと、外部にサービスを提供しているかで判断が分かれると思う。
2.2.xあたりだと、OS自身に2000年問題があるので対応が必要。
社内用システムで外部から侵入される物理的な経路がないマシンなら、
セキュリティホールにそれほど過敏になる事はないと思う(社内に悪意の第3者がいなければ)。
"石"がその辺りが解っているんなら、寝てる子を起こす事はないでしょう。
- 468 :465 :2001/06/18(月) 21:15
- >>467
ご意見有難うございます。
前に勤務していた会社で(そこはSunOSでした)社内からクラック
された臭い事件があって以来、少々ナーバスになっていたので
すが、最新版にする事のリスクもありそーですし、"石"に任せて
現状で放置して様子をみてみます。
2000年問題は既に通り過ぎているのでなんとか手当てしてあるの
かもしれませんが、FreeBSDには2001/9/9問題は無いのでしょう
か?
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 21:24
- 単に "石" にとって面倒なだけと思われ
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 22:05
- "石" って何?
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 22:28
- >>464
できました。
cd /dev
./MAKEDEV
というの覚えました。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 22:32
- >>364
>>365
にも答えてください。お願いです。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 22:37
- FreeBSDでshiftJIsコードで作成した文書が、なぜかwindowsで文字化け
します。なにか思い当たる原因ってありますか?
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 22:42
- 改行コード?
自信ないけど
- 475 :login:penguin :2001/06/18(月) 23:13
- ipfilter って設定簡単なのですか?
NICを2枚さしてルーターにしているのですが、
いわゆるシスコのアクセスリストをやりたいのです。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 23:23
- >>475
ipfwしか使ったことがないが、簡単だよ。
多分、ipfilterはipfwよりも簡単なはず。
# ipfilterはユーザランドで動くから〜 って誰か解説頼む
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 23:24
- >>475
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/%7Ehiromi/ipf4.html
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 23:46
- >>473
シフトJISになってないに3ミポリソ。
確認してみた?
- 479 :login:penguin :2001/06/18(月) 23:52
- 477
いろいろさがしましたが
このページほどわかりやすく書いてあるページはなかったです
- 480 :login:penguin :2001/06/18(月) 23:54
- BSDなどをFTPサイトからダウンロードすると拡張子がisoというファイル
でダウンロードされます。
このファイルをそのままCDにコピーすれば、CD−romブートして、インストール
できるようになるのでしょうか
- 481 :473 :2001/06/19(火) 00:12
- >>478
でも秀丸の文字コード変換マクロによると
やっぱりshift-jisになっています。
FreeBSDの文字コード変換ツールって何を
使えばいいのでしょうか?
教えてください。
- 482 :478 :2001/06/19(火) 00:19
- 文字コード変換つーと、nkfとかqkcとか。
全部あげたらきり無いけど。
確認だけならjlessでGが楽かな。
それも知らずにどうやって作成したの?
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 00:48
- >>480
CD-R に焼けばそれでブートできます。
ただし、「データ」として焼くのではなく、「イメージ」として焼かないと
ダメ。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 05:18
- ktermをpkg_addして実行するとlibXaw.so.6.1がないという
メッセージが帰ってくるんですが、ライブラリをさがしても
みつまりかせん。どこにあるんでしょうか?
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 05:33
- >>484
FreeBSDのバージョンと、ktermのpackageのバージョンおよびどっから
拾ってきたものかを申告すべし。
推測するに、ktermのpackageがすごーく古いやつんではないかと。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 05:36
- >>484
FreeBSD のバージョンと kterm の package はどこから持ってきた
ものかを教えて下さい。おそらく kterm は FreeBSD 2.x 用のものだと
思うのですが。
libXaw.so.6.1 は XFree86-aoutlibs-3.3.6.9 の package でインストール
できます。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 06:10
- >>485-486
FreeBSDのバージョンは4.3-RELEASEで雑誌に付属していた2.2.7用の
packageから無理矢理インストールしました。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 06:21
- 続きです。インストールしたのは
ja-kterm-6.2.0.tgzです
- 489 :485 :2001/06/19(火) 06:37
- >>487
悪いことはいわんから、きちんと4.3-RELEASE用のpackageを入手しれ。
FreeBSDのあるバージョンでまともに動作するpackageは、原則その
バージョン用のpackageだけだと思ったほうがいいよん。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 06:53
- >>489
http://www.jp.freebsd.org/
ここのリンクから4.3用のパッケージを拾ってきたと思っていたのですが///
もう一回逝ってきます。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 07:09
- >>490
そういう面倒なことはしないで
# pkg_add -vr ja-kterm
でバッチリ。
自分のOSに合ったバージョンをftpしてpkg_addしてくれる。
みんなもっと知って欲しいよ。
下手するとXから入るかもしれないけど、まあそこはそれ。
運命と思って。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 07:14
- みなさんありがとうございます。しかし、LANの設定がわからないので
ftpにつなげないんです。CD付き書籍にもダイヤルアップでつなぐ
方法は載ってるけどLANからつなぐ方法は書いてないんです。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/19(火) 07:17
- FREEBSD用に配布されてあるものを
LINUXに入れて良いのでしょうか?
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 07:24
- >>493
法律では禁止されていません。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/19(火) 07:28
- >>494
何も法律的な質問はしてないんですが、
つまり、動作保証は無いが動くと言いたいんですか?
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 07:39
- >>493
Linux用に配布されているものを
FreeBSDに入れて使ってます。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 07:39
- >>495
動作保証はないですが、何か方法があったと思いますよ。
パッチ当てるかライブラリを追加して動いたような・・・・。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 07:50
- >>497
おいおい、むちゃを言うもんぢゃないよ。
Linux向けのソフトウェアはたいていFreeBSDで動作するけど、
逆はいまのところほぼ100パーセント不可能だって。
- 499 :473 :2001/06/19(火) 08:38
- >>482
変換できました。
秀丸文字コード変換マクロでは、shift-jis
と表示されていたのですが、実際は
jisコードだったようで、qkcで変換しました。
有難うです。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 08:39
- >>364
>>365
にも答えてください。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 08:49
- >>500
情報少なすぎ。
/var/db/pkg を見て、インストールした ghostscript のバージョンでも書いたら?
あと、「数式だけ表示されない」状況って、あんまりお目にかからないんだけど、
「半角英数字」が全て表示されないってこと?
- 502 :500 :2001/06/19(火) 09:49
- vfghostscript55 っていうやつです。
>あと、「数式だけ表示されない」状況って、あんまりお目にかからないんだけど、
>「半角英数字」が全て表示されないってこと?
そうなんです。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 10:09
- >>502
それは、自分で dvips した ps ファイルも、
ネットで落した ps ファイルも、どちらについても英数字が見えないのかい?
- 504 :500 :2001/06/19(火) 10:13
- >>503
そうです。ちなみにdviファイルをwindows に送って見ると
ちゃんと見れます。psファイルをコピーしたらどうなるかも
見たいですが、コピーできる環境が学校しかないので、
学校にいって実験してみようと思ってます。
- 505 :504 :2001/06/19(火) 10:30
- >>503
すみません。間違ってました。ダウンロードしたpsファイルでは、数式が
読めました。dviファイルはwindowsでちゃんとみえることから、
dvi2psがおかしい??混乱して来ました。
- 506 :504 :2001/06/19(火) 10:35
- もう一度調べ直した所、自分で作成したpsファイルにおいて半角英数文字
が表示されないみたいです。
どうしてでしょうか?
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 10:36
- >>505
となると、まずいのは dvips の設定だろうな。
ptex 系だと、dvi2ps ではなく、dvipsk 系を用いるべきな気がするが、
ちょっとわからん。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 10:52
- netscapeで集めたお気に入りを学校のコンピュータのnetscape
にも入れたいんですが、どうやったらいいんでしょうか?
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 10:53
- .netscape/bookmarks.html ピーコしろや。
- 510 :あ :2001/06/19(火) 11:10
- b's record でイメージとしてやくことできますか?
- 511 :名無しさん@XEmacs :2001/06/19(火) 13:29
- >>510
mkisofs で作ったイメージのことをいってるんだったら、焼けるです。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 14:08
- NICにLaneedのLD-PCITL使ってる方いますか?
よかったら設定のやり方教えてください。
Linuxでは使えるみたいなんですが・・・・。
- 513 :ななし :2001/06/19(火) 14:19
- >>512
設定って?rl0(たぶん)で認識してますよね?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 14:22
- >>512
初耳のカードだが、どーせ rc.conf に
ifconfig_rl0="inet xx.xx.xx.xx netmask yy.yy.yy.yy"
とかじゃネーノ?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 14:28
- >>513
RealTekのチップ使ってるから多分rl0だと思うんですけど、
認識してないんです・・・・・(^^;
>>514
もう一回rc.conf見てみます。
- 516 :ななし :2001/06/19(火) 14:32
- >>515
スロット挿すところ変えてみるとか。
FreeBSD な話ではなさそう・・
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 14:40
- >>515
「認識してない」というのが起動時にrl0に関する情報が何も表示されない
ということなら、rc.confは関係ないっしょ。
dmesg | grep rl0
で何も出ないの?
- 518 :bau :2001/06/19(火) 14:42
- RealTek 8029(互換品)が載ってるらしい。
ならばed0(NE2000互換)で認識してません?
dmesg | grep ed とってみたらどうでしょうか。
- 519 :514 :2001/06/19(火) 14:44
- あ、いや、わかってると思うけど、
ifconfig -a
してみて、rl0 が認識されてなきゃ、rc.conf に書いても意味ないよ。
- 520 :506 :2001/06/19(火) 14:47
- >>506
です。
学校でpsファイル印刷しても半角英数文字はでてきません。
>>507
さんのいうとおりにdvi2psがおかしいと思われます。
どう対処すればいいのか教えてください。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 14:51
- >>506
とりあえず、507 の言う通りに ja-dvipsk-vflib 入れて見たらどうなのよ?
もう少し自分でなんとかしてみれ。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 15:54
- http://www.zdnet.co.jp/news/0106/19/b_0618_05.html
この記事に書いてある
>Windowsでは,TCP/IPなど複数の部分でFreeBSD関連のソフトが使われている。
っていうのはどういう意味なのでしょうか。Windowsのコードの中にFreeBSDのコード
が使われているということなのですか。それはどのWindwosでどの部分を指している
のでしょうか。
- 523 :名無しさん@Emacs :2001/06/19(火) 16:17
- TCP/IP のプロトコルスタックが BSD 由来だってことじゃねーの?
zdnet は BSD と FreeBSD の区別がついてないからねー。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 16:38
- >>516
ゲイツOS上ではちゃんと認識して動いてます。
>>517
やってみます。
>>518
その通りです。ブートしているときに見ていたら
どうもed0で認識しているようです。
dmesg とってみます。
>>519
FreeBSD2日目なのでまだなにがなにやらよくわかりません。
とりあえずNICが違うんならrc.confいじってもダメだってことでしょうか。
- 525 :bau :2001/06/19(火) 16:58
- ed0で認識しているなら /etc/rc.confに
ifconfig_ed0="inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
ってな風に書いてあげればいいわけです。
ちなみに
RealTek 8019/8029 => ed
RealTek 8129/8139 => rl
になるようですね。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 17:17
- dmesgとってみたら
ed0: <NE2000 PCI Ethernet (RealTek 8029)> port 0xe000-0xe01f irq 9 at device 12.0 on pci0
ed0: address 00:90:fe:05:1b:d4, type NE2000 (16 bit)
と出ました。
えーと、あとは>>525さんの言われている通りに設定すればいいんでしょうか。
ちなみにネットにつなぐときのコマンドを教えてください。
聞いてばかりですいません・・・・・・。
- 527 :login:bin :2001/06/19(火) 17:24
- >>526
とりあえずデバイスは認識してるようだから、rc.confを書き換える前に
# ifconfig ed0 inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0
って実行すると192.168.0.1でネットワークが動くようになるので、
まずはそこで確認してからrc.confを書き換えに行ったほうがいいよ。
- 528 :login:bin :2001/06/19(火) 17:30
- >>522-523
現行のWindows NT 4.0や2000はだいぶBSD由来のものからはずれて
しまったと思うけど、NT 3.5とかの頃はほとんどBSD提供のものを
インターフェイス部分だけ書き換えてただけだったと思う。
ネットワーク上から見る限りはBSDとNTの区別が付かない時代もあったし(藁
Microsoft LAN Manager付属のTCP/IPスタックはコードが
16ビットベース(MS-DOS)だったのでBSDベースではないような気がする。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 17:31
- >>527
ありがとうございます。早速やってみます。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 18:00
- # ifconfig ed0 inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0
を実行すると127.0.0.1にping打ったら反応するようになりましたが、
ftp経由でpkg_addしようとしてもrefuseされてしまいます。
次は何をすればよいのでしょうか?
- 531 :bau :2001/06/19(火) 18:18
- >>530
>>492の人?
プライベートの環境というか構成はどうなってるんでしょう。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/19(火) 18:19
- ネタか.. 2日目にしては、やけに詳しいな。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 18:25
- >>531
そうです。NICはed0と認識されていて、NECのケーブルモデム
CM5510TにLANケーブルでつないでいます。
- 534 :名無しさん :2001/06/19(火) 18:48
- >>533
直接ADSLだかCATVにつないでるんなら、構成を詳しく書くように
DHCPなのか?
- 535 :bau :2001/06/19(火) 18:57
- >>533
>>362から始まる過去ログは参考になりません?
# CATV,ADSL絡みはパス
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:02
- >>534
おっしゃる通りDHCPサーバにログインしてIPが振られるようになっています。
構成と言われてもこれくらいしかわかりません。すいません。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:32
- ifconfig_ed0="DHCP" じゃないのか?
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 21:27
- FreeBSD 4.3-RELEASE を使っています.
M/B は A7V Bios Revision 1007 です.
HDD(UDMA66) を, ata0, ata1 に各1台つないでいるので,
/sys/i386/conf/XYZZY に
# ATA and ATAPI devices
device ata0 at isa? port IO_WD1 irq 14
device ata1 at isa? port IO_WD2 irq 15
#device ata
device atadisk # ATA disk drives
#device atapicd # ATAPI CDROM drives
#device atapifd # ATAPI floppy drives
#device atapist # ATAPI tape drives
options ATA_STATIC_ID #Static device numbering
としたのですが, ブート時に
ata2: at 0x9000 on atapci1
ata3: at 0x8400 on atapci1
...
ata2-slave: ata_command: timeout waiting for intr
ata2-slave: identify failed
ata2-master: ata_command: timeout waiting for intr
ata2-master: identify failed
ata3-slave: ata_command: timeout waiting for intr
ata3-slave: identify failed
となって, どうしても (何もつないでいない) ata2, ata3 を
見てしまい, ブートに時間が掛かってしまいます.
どうにかならないものでしょうか.
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/19(火) 22:38
- >>538
GENERICなカーネルでもこうなるの?
いじったとこ1行ずつ元に戻してみればぁ?
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 23:20
- すいません質問です。
今 IPv6 弄くってるんだけど、
rtadvd と rtsold 使って割り当てられるアドレス、
rtadvd 側で一部のみ静的に指定できないものでしょうか。
あと、自動的にDNS(bind/bind9)に登録する方法がわからないんですが、
manual とかどこみれば良いでしょうか。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 23:44
- >>537
その通りです。あっさりネットにつながりました。
ありがとうございます。
1)ネットスケープナビゲータ4.52(?)が起動した瞬間にすぐ止まる。
2)日本語環境がうまく動かない。
3)fvwm95が起動しない
などで悩んでおります。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 23:50
- >>541
> 1)ネットスケープナビゲータ4.52(?)が起動した瞬間にすぐ止まる。
「止まる」とは、どういう状態?
> 2)日本語環境がうまく動かない。
がんばってね。
> 3)fvwm95が起動しない
どうやって起動してんの?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 00:03
- はい。GENERIC カーネルでもおなじですし、
インストールフロッピーでも、同様です。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 00:18
- >1)ネットスケープナビゲータ4.52(?)が起動した瞬間にすぐ止まる。
/etc/resolv.conf をちゃんと書かないと駄目とか…。
違うか。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 00:38
- 1)止まるというか、起動して10秒くらいで勝手に閉じてしまうんですよ。
/etc/resolv.confって自作するんですか?
探してみたんですけど見当たらないんです。
3)% fvwm95& ですが、何か問題ありますか?
- 546 :名無しさん@XEmacs :2001/06/20(水) 01:00
- >>545
> 1)止まるというか、起動して10秒くらいで勝手に閉じてしまうんですよ。
> /etc/resolv.confって自作するんですか?
そうだよ。
詳しくは man resolv.conf しておくれ。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 02:26
- >>わかりました。早速やってみます。
- 548 :名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/06/20(水) 02:43
- これは単にネスケが勝手に落ちてる気がするなぁ
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 03:26
- あーでもほんとに使ってたら萌えるなぁ
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 03:50
- 誤爆スマソ
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)