■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3

1 :ななしのデーモン君 :2001/05/28(月) 17:16
検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。
そんな初心者が程度の低いFreeBSDの質問をこっそりするスレッドです。
どんな質問でもOK。

過去ログ:
 初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
 初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180

ここでも調べてみるといいかも
 日本語マニュアル検索
  http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
 ハンドブック、 FAQ、 QandAとメーリングリストの検索
  http://www.jp.freebsd.org/search.html
 FreeBSD ハンドブック
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
 FAQ (よくある質問とその答え)
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
 FreeBSD QandA
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/

365 :364 :2001/06/17(日) 19:18
すみません。 gvで数式をの誤りでした。
psファイルで数式だけ飛ばされます。

366 :節穴辞郎 :2001/06/17(日) 20:01
>>362です。
・rc.confは次のとおりです。
network_interfaces="de0 lo0"
hostname="cj3xxxxxx-a.nrima1.kt.home.ne.jp"
ifconfig_de0="inet aaa.bb.cc.ddd netmask 255.255.255.0"
inetd_enable="YES"
kern_servicelevel_enable="YES"
keymap="jp.106"
linux_enable="YES"
moused_enable="YES"
saver="daemon"
sendmail_enable="YES"
sshd_enable="YES"
usbd_enable="YES"
(以上ですべてです。)

367 :節穴辞郎 :2001/06/17(日) 20:05
>>362です(>>366続き)
・resolv.confは次のとおりです。
domain "nrima1.kt.home.ne.jp"
nameserver eee.fff.g.hh
nameserver eee.fff.g.ii
(以上ですべてです。)

#a〜i、xにはそれぞれJCOMから指定された値が入ります。
#それから、ifconfigを叩くとde0の項目にrc.confで指定した
#inet aaa.bb.cc.dddが反映されています。

以上、よろしくお願いします。

368 :358 :2001/06/17(日) 20:32
>>361
ありがとうございます。
そういう情報は、何を調べればわかるんでしょうか。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 21:16
>>362
rc.confの
 hostname="cj3xxxxxx-a.nrima1.kt.home.ne.jp"
はたぶん必要ない。

rc.confの
 ifconfig_de0="inet aaa.bb.cc.ddd netmask 255.255.255.0"

 ifconfig_de0="dhcp"
に直すべし。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 21:17
>>362
> 4)同じPCにインストールしてあるWin2000/Meに3)をやると
> (当然ながら)普通に返ってきます。
あと、これはどういう意味?
VMwareとか使ってるの?

371 :節穴辞郎 :2001/06/17(日) 21:28
>>362です。
>>369さん
ありがとうございます。さっそく試してみます。
>>370さん
いえ、デュアルブートしているという意味です。
「ひょっとしたらNICがおかしい?」「Winではping通ったっけ?」と
思って試したまでです。

372 :節穴辞郎 :2001/06/17(日) 21:55
>>362です。
>>369さん
やってみましたがダメでした。
・ネスケのホームページを開こうとするとしばらく黙ってしまいます。
・起動時に「Doing initial network setup:」(不正確)と、その
すぐ下の行に「hostname.」表示が出て、20秒くらい固まってます。
生半可な知識で試しに
# cd /etc
# ./netstart
をやってみましたが、やはり起動時同様固まります。
ifconfigを叩くと「de0」がIPをつかめていないようです。
以上、取り急ぎご報告です。しばらくWinで情報検索してみます。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 22:03
UNIXなんて一度も触ったことがない超初心者質問ですが、お願いします。
Macでいう IPNetRoutrの様なソフトウェア的にマシンをルーターにすることができますか?
最近IMAP4に興味があるのですが、BSDで68kMacに構築できるのでしょうか?
当方固定IPのCATVで68kMacを捨てるのに忍びないので可能ならば利用したいと考えているのですが。
バカな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 22:08
>>373
Network 絡みで Mac に出来て UNIX に出来ないことなどありません。
ただ、OS では出来ても人間が出来ない場合はあります。

375 :sage :2001/06/17(日) 22:32
>>374
イタイUNIX発言賞受賞

376 :いやいや :2001/06/17(日) 22:56
374の発言は別におかしくないよ、無知なのは375でしょ。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 22:58
             オ〜マ〜エ〜ガ〜…
     _ヽ|\∧,/|     _ヽ|\∧,/|   ナ-ッ!!
  \  \丶 ヘヘ, |/|   \丶 ヘヘ, |/|
   \ ∧,, |/|/ヽ ,/     \ゝ|/|/ヽ ,/  \ | / / アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャッ!!!!!!!!!!!
    ゞ ⌒ヽ/ ゚∀)        ゞ_゚∀)  ゞ ⌒ヾ∠_________-ニ ̄ ̄ ヽ
   <(     >> ⊂ )      ( _ ̄つ⊃(     =-                  ゚∀)
    //,, ノ\/> >     / />" >  //_  く ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ --=____ ノ
  / ,/ | |_)\__)    (_ノ (__)/ / ∨N \

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 23:01
>>373
できるけど、MacにゃFreeBSDは入らないからNetBSDを調べるが吉。

379 :とるーぱー :2001/06/17(日) 23:07
>ifconfig_de0="dhcp"

プロバイダに接続するときはdhcpとするんですか
これで問題ないのですか

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 23:23
>>379
CATVの場合、DHCPでIPアドレスを振るのが多いと思う。
一般的なプロパイダはとはちと違うと思う。

ifconfig_de0="dhcp" でいいと思うよ。

どのように接続しているのか、よく読んでないけど、たぶん
プライベートなIPアドレス振るんじゃないかしら。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 23:29
BSDにNICを2枚さしてCISCO でいうアクセスリスト
を行いたいと思います。
どうやればいいですか
一番ポピュラーな方法で教えて下さい

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 23:40
>>381
カーネルを"適当に"再構築して
ipfw でやってみそ。

man ipfw とか
/etc/rc.firewall
とか見ればOK

あとはコレな
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/firewalls.html

383 :382 :2001/06/17(日) 23:47
>>381
ところで、Zebra使いかい?

# いや、別にどーでもいいんだけど

384 :login:penguin :2001/06/17(日) 23:49
>>376
なんといおうと受賞したんだから誉めてあげなよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 00:03
>382
thanks

386 :login:penguin :2001/06/18(月) 00:05
FreeBSD 4.2Rをインストールして起動するとmule が使えません
どうやれはいいのでしょうか

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 00:10
>>386
mule入れればいいんでねぇの?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 00:18
>>387
んだんだ

389 :login:Penguin :2001/06/18(月) 00:33
emacsって叩いてごらん

390 :節穴辞郎 :2001/06/18(月) 00:46
>>362です。スレッド私物化するのは好きじゃないんですが。。。
すみません、後学のためにお願いします。
>>379さんや>>380さんのおっしゃるようにdhcpがポイントだと思うです。
で、以下調べてわかったことです:
1)http://www.jcom.co.jp/02-ne/ne-faq3.html にあるようにIPアドレスは
DHCPによる自動割り当てのようです。
2)同じマシンにかつてTurboLinux6.0を入れたときはインストール時にDHCPを
試したらIPアドレスが取得できたのですが、FreeBSD4.3のときはDHCPを試しても
ダメです。これってどの辺に理由がありそうでしょうか?
3)WindowsでJCOM@練馬を利用するときは[インターネットオプション]−[接続]−
[LANの設定]でproxy:8080を指定して、そこのスクリプトで自動構成する仕組みに
なっています。実際に何をやっているのかは不明ですが、この辺も今回の症状に
関係ありそうでしょうか?

#同じことを試している人はほかにもいると思うんですけど、CATV研究所のログなどを
#当たっても見つからなくて。。。以前にLinux板でお世話になったのに味をしめて
#甘えちゃってすみません。。。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 01:00
とりあえづ、Proxy:8080は関係ない。

>dhclient ed0
でDHCP取ってくるかどうか試してみ、起動時に〜 って話はその後だ

それと Linuxでは出来たのに〜 って言う表現は好きじゃないな。
悪いのはOSじゃなくて管理者だ。

392 :login:Pengui :2001/06/18(月) 01:04

>それと Linuxでは出来たのに〜 って言う表現は好きじゃないな。
FreeBSDのNICドライバがタコいと思われ

>悪いのはOSじゃなくて管理者だ。
悪いのは管理者じゃなくてrc.local実行時にもif upしないFreeBSDがダサいだけ

393 :login:Penguin :2001/06/18(月) 01:05
FreeBSDあらゆる不都合は他人のせい ;p

394 :login:Penguin :2001/06/18(月) 01:06

LinuxにできてFreeBSDにできないこと
「プログラムがちゃんと起動しても目的を達成して終了する事」

でもトラブったら管理者のせい

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 01:15
ヤァ・ヤァ・ヤァ L厨がやって来た

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 01:20
>>390
これを読もう。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/dhcp.html

DHCPクライアントは標準で使えるようになっているはず。(未確認)

グローバルなIPアドレスみたいなので proxy は必ずしも必要ないと
思うが、「そこのスクリプトで自動構成」ってのが引っかかりますな。

397 :login:Penguin :2001/06/18(月) 01:20
>>395
ヤァ・ヤァ・ヤァ F厨がやって来た

398 :login:Penguin :2001/06/18(月) 01:23
>>390

無駄だから、>>396なんて相手にせんように。ちゃんと動いていると
主張していて思考停止して問題解決にぜんぜんなってない。所詮
FreeBSDなんてそんなものだとLinuxにするが吉。

399 :節穴辞郎 :2001/06/18(月) 01:24
>>362です。
>>391さん
> dhclient ed0
> でDHCP取ってくるかどうか試してみ、
ありがとうございます。試してみました。DHCP取ってこられました。
で、論理とステップが飛躍するのが怖いので「教えて君」に戻ります。
(dhcpclient de0→startx→netscape&してみましたが、やはり接続できません。)
次は何を試すべきでしょうか?

400 :節穴辞郎 :2001/06/18(月) 01:26
>>362です。
>>396さん
> http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/dhcp.html
ありがとうございます。いま読んでます。
IPアドレスはお察しのようにグローバルです。

401 :login:Penguin :2001/06/18(月) 01:27
>>399

OS起動時にdhclientは既に一度実行している。でも、kernelの
バグで、その時点ではethernetにパケットを吐けても受信はできない
ので(30秒ぐらいするとできるようになる)起動と共にIPアドレスの
受領をすることができない(NICの種類に依存する。ちゃんと動く物も
ある)。

FreeBSDヴァカはこのバグがあるからdhcpを嫌う傾向がある。

本質的解決を望むならFreeBSDを捨てる事だ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 01:31
>>401
NIC 換えれば?

403 :login:Penguin :2001/06/18(月) 01:33
>>402

う…

一本とられましたな。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 01:33
直してみようとか send-pr しようとかは思わないのね・・・。
linux はいつまであなたに見切られないでいられるのかなぁ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 01:34
fxp が定番ですな。

406 :login:Penguin :2001/06/18(月) 01:35
>>404

いやぁ、send-prしてもいつも塩漬けにするから嫌んなったの。
linuxはそっこーで直ったから、強く強く強引に推奨したのに。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 01:48
ところで、素朴な疑問。Linuxでsend-pr相当の事って
どうやるの?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 02:00
BSDmagazineを買って4.3をインストールしたのですが、
パッケージが付属していないのでktermさえ使えません。
どうすればいいのでしょうか。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 02:03
インターネットに接続した状態で
#cd /usr/ports/japanese/kterm
#make install
じゃダメ?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 02:12
>>406
すまん。溜まってる PR が多くて、なかなか手が回らないことが
あるのは確かだ。

ちなみに塩漬けになってる PR って、番号いくつ?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 02:17
ここで番号をいうとspamが一杯もらえる真面目なp-rを投げてるのでパス。でも同類のp-rは一杯上がっていたはずだ。PHY configurationがクソ遅くてつかえねーぞ、という事を英語で書いてあるだけなので探してほしい。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 02:19
>>409
BSD初心者なのでネットの設定さえできないないんです。
今はWin2kでネットにつないでます(恥)

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 02:20
いい方向にいってるな。ふふ、、。

414 :login:Penguin :2001/06/18(月) 02:23
まあとりあえず、FreeBSDを抜くか、NICを抜くか、二者択一。
前者はタダ同然だが、後者もまたタダ同然にみえてfxpは1枚16000円もするぞ....

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 02:32
>>412
1. Win2k で package を get して FreeBSD マシンで pkg_add する。
2. インターネットに接続できるようにして、>>409 を実行。

個人的には、2. を推奨。1 の方法だと、LAN 環境ないと辛いと思う。
PC 一台にFreeBSD と Win2k 入れたなら、直接 mount できるので
1. の方がいいかも。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 02:35
>>414
fxp が16000円は高すぎ。箱入り正規品 5 千円代で買えるぞ。
って秋葉原の話なんだけどね。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 02:38
>>415
わかりました。がんばってネットの設定やってみます。
古いHDDが余っていたのでFreeBSD入れてみたらハマッてしまって
Win2k使わなくなりそうです(笑)

418 :名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/06/18(月) 02:49
>>414
> 前者はタダ同然だが、後者もまたタダ同然にみえてfxpは1枚16000円もするぞ....
どこに棲んでるのか知らないケド、EtherExpressProって8000円位で
買えると思うけど。

でもって、dhcrientが上手く動かない原因がホントに >>401
通りならば、/etc/rc.networkの先頭にでもsleep 30としておけば
とりあえず上手く動いてしまうんぢゃ無いかなぁ〜とも思って見たり。
#まぁ、解決したとしても全然前向きじゃ無い解決法ではある。

でもって、 >>390 に質問なのだけど、持ってるNICって何?
ホントにdeなデバイスなのだよね?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 02:52
>>418
今は Intel ExtherExpress Pro から Intel PRO/100+ に名前変わってます。
どうでもいいけど。

420 :login:Penguin :2001/06/18(月) 02:57
>>419
名前も変ったがチップも変ってるぞ(ボソ)

421 :名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/06/18(月) 02:58
418っす。
>>419
> 今は Intel ExtherExpress Pro から Intel PRO/100+ に名前変わってます。

うひょ、そうなのか。知らんかったっす。しかも秋葉価格よか
3000円も高くて2重にショック。すんません、ちょいと逝って来ます。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 02:59

あーそういえば 100BASE-TX な DEC のチップは自動認識に失敗
してまったく速度が出ないとかのトラブルなかった?

ツー訳でその辺は注意した方がいいかも。

423 :login:Penguin :2001/06/18(月) 03:03
>>418

30秒ぐらい、ってのはパケットが最初に飛んでからhubやrouterとNICがおしゃべりをはじめて...からだよ。固定アドレスでpingをうちまくって、応答があったらdhclientを実行するとかしないと駄目。ましてや、その対策をやるまえにsendmailやnamedがあがろーとした日にゃ、折角起動した後も泣ける事この上ない。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 03:05
Intel の NIC 近くのショップで売っていないんだよね。
羨ましいな。あるのは rl とか vr ばっか。安いのはありがたいが。

425 :login:Penguin :2001/06/18(月) 03:06
ついでにPHYが上がるまでブートが進まないようにrc.networkに手をいれると、HUBの電源が落ちているだけで起動不能になる事だ....。HUBの電源を入れればブートするが、たいていの奴は忘れた頃に電源を切って大騒ぎをする.....。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 03:13
>>411
日本語が良く分からん。落ち着いて書き直してくれ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 03:19
>>426
めんどくさいのでphy,back pressure,negotiationで探してくれ

428 :  :2001/06/18(月) 03:58
ものすごく厨房な質問なんすけど
portsなどでsoftをインストールするときに使う
いわゆるmakeってのは
packageでいうとgmakeのことですか?

429 :ちうぼう :2001/06/18(月) 04:12
BSDのmake(標準)と GNU make(そのパッケージ) は別物です。

430 :428 :2001/06/18(月) 04:22
>>429
えっと、
OSインストール時に開発環境をインストール
しなかった場合にmakeしたいので
makeをインストールしたいのですが、
gmakeというパッケージはあるんですけど
makeというパッケージはないです。
いわゆるmakeをインストールするにはどうすればよいでしょうか。

431 :芸能人の裏話! :2001/06/18(月) 04:23
モーニング娘。倉希麻衣 浜崎あゆみ 安室奈美恵 椎名林檎 藤原紀香 女優 アイドル、水着など

http://www.nakayubi.com/netidol/idolhappy/maki/

モーニング娘。倉希麻衣 浜崎あゆみ 安室奈美恵 椎名林檎 藤原紀香 女優 アイドル、水着など

http://www.nakayubi.com/netidol/idolhappy/maki/

モーニング娘。倉希麻衣 浜崎あゆみ 安室奈美恵 椎名林檎 藤原紀香 女優 アイドル、水着など

http://www.nakayubi.com/netidol/idolhappy/maki/

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 04:29
>>430
は、初めっからはいってるんだけど・・・・

>make

って打って 「そんなコマンドしらねぇよ」って怒られるわけ?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 04:40
>>432
そうです
makeはありません。

434 :432 :2001/06/18(月) 04:52
うそ〜ん、いつも kernel-developper で入れてるから知らんかった・・・

/stand/sysinstall 立ち上げて
Configure→Distribution
行ってみ、そこでdevelopper追加してやりゃ多分大丈夫だと思う

# 確認してないけどね(^^;

435 :417 :2001/06/18(月) 04:55
ダイヤルアップからインターネットに接続する設定方法は見つかったんですが、
LANから接続する設定はどうやっていいかわかりません。
やっぱりPPPを使ううんでしょうか?

436 :恐縮ですがADSLに関して :2001/06/18(月) 05:02
質問です。
3.3-releaseのpicobsdでアナログ56Kのppp&natさせてます。
このほど、4.3-release & ADSL に移行する事にしましたが、
一般的なADSL関係の設定について、どなたか、教えていただけませんか?

437 :433 :2001/06/18(月) 05:09
>>434
インターネットに公開するので、
あえて開発環境をいれないで
makeだけをいれたいんですよね。。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 05:20
make も cc もminimal installで入るんじゃなかったっけ?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 06:06
>>437

%/usr/bin/make

で出るエラーメッセージを教えろ
あんたの解釈は信用してないんで、一字一句たがわずに書いてくれ

440 :通りすがり :2001/06/18(月) 06:21
>>362 解決してたらすまん。
/etc/dhclient.conf 使用してみ。同じくJCOM、これでいけてる。

interface "外側" {
send host-name "ドメインまでいらんマシン名";
supersede domain-name "練馬.ne.jp";
request subnet-mask, broadcast-address, time-offset, routers,
domain-name, domain-nameservers, domain-name;
}
いけんかったらあとは・・・・
もしくは練馬のJCOMはどうなってるかわからんが、IPはころころ変わらないようなら。
WINでつないだIPを強引にifconfig でデーモン君に振り当てる。ゲートウェイに ping
とおればよし。したらゲートウェイを強引に route add でぶち込む。
あと わからんうちから必要なサービスはとめるべし。4.3 のsendmail はデフォルトで
外部からリレーできなくなってんのかな?でんじゃ〜

441 :437 :2001/06/18(月) 06:57
>>439
やってみました

% /usr/bin/make
make: no target to make.

ありますね
いや実は某LINUXの話でした。てっきり*BSDにも
最小インストールで含まれないんじゃないかと
思ってたんですけど、いま最小インストールで
試したらありました。嘘ついてスミマセンでした

442 :節穴辞郎 :2001/06/18(月) 07:41
>>362です。おはようございます。
>>401さん以降を今読みました。みなさん、どうもありがとうございます。
会社に逝く前なので明確にお答えできないのですが、>>418さん、>>440さん
(およびみなさん)のアドバイスで希望が見えてきました。
実際に試してご報告するのは今日夕方以降になると思います。
すみません、では朝食後に会社に逝ってきます♪とほほ。。。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 08:22
fat32(windowsと共用のため)の
scsiディスクをFreeBSDで読み取りたいんですが、
mount -t msdos /dev/**** /mnt
の*****
は基本的に何になるのでしょうか?
ad0s2a
とすると
device busy
といわれ、
da0s1
とすると
Invalid Argument
といわれます。
お願いします。

444 :kon :2001/06/18(月) 08:30
KERNEL再構築で次のエラーが出ますが、意味がわからないし、何をどうしたら回避できる
のでしょうか。
make depend; make すると、
linking kernel
isa_compat.o(.data+0x14);undefined to `opldriver`
Error code 1
となるのですが、
BSDの先輩方教えてください、当方中年の初心者です。
よろしく。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 09:05
make depend; make
じゃなくて
make depend
make
としてはどうでしょ。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 10:36
>>443
はどうですか?

447 :ななし :2001/06/18(月) 10:44
>>443
うーん、SCSI ですか。
Fdisk(/stand/sysinstall)とかで FAT32 のスライス見えますか?
FreeBSD と Windows とで、認識する HDD のジオメトリが違うかも。
拡張領域なら、S5 以降になるはずですね。

>>445
私も、make depend でエラーになっているに一票。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 11:46
>>444

opldriverってサウンドデバイスだべさ。
不要なら外すのも解決策の一つ。

449 :443 :2001/06/18(月) 11:52
>>447
よく分からないので、対策法だけ教えてもらえますか。
具体的にどんなコマンドをうてばいいのか?とか。
教えて君ですみません。

450 :447じゃないよ :2001/06/18(月) 12:27
>>449=443

ad0はIDE(ATA)ハードディスクのデバイスなので、間違い。
SCSIハードディスクのデバイスはda0

で、FAT32の領域がそのSCSIハードディスクのどこの領域
(FreeBSD的に言えばスライス)にあるかが問題。
先頭にあればda0s1で良いはず。駄目だって事は別の場所に
あるのでは?

って事で、447さんの言うように、手っ取り早くディスクつないで、
/stand/sysinstallを立ち上げて、FATのスライスがどこに有るか
調べるのが良いと思う。
場所までは他人にはわからない。

451 :443 :2001/06/18(月) 13:53
FDISKに入ったら、
wd とか da とか ad って分かれてますよね。
その中でdaに入ったらいいんですか?
そしたら、やっぱりda0s1となっていました。
でも
mount -t msdos /dev/da0s1 /mnt
としても
Invalid Argument
といわれます。
ためしにda1s1 da0s1a
等も試してみましたが、だめでした。

452 :ダエモン :2001/06/18(月) 14:37
>>451
www.jp.freebsd.org で検索したか?
キーワードたくさん提示してもらっただろ?

453 :443 :2001/06/18(月) 15:01
>>452
したけど分からないっす。

454 :kon :2001/06/18(月) 15:14
make depend
make
試してみましたが、二回目のmakeしたとき、
linking kernel
isa_compat.o(data+0x14);undefined to 'opldriver'
Error code 1
と、おなじエラーになります。

455 :kon :2001/06/18(月) 15:20
>>448
kernelファイルからoplの記述部分を削除して試してみました。
だけど結果は同じでした。なぜ?
わからん、試行錯誤してみます。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 15:21
>>451

/stand/sysinstall の Fdisk で見た時に da0s1 の Desc は
fat になっていますか?

mount -t msdos で "Invalid Argument" になっているから
ファイルシステムが違っているように思えるのですが。

457 :443 :2001/06/18(月) 16:26
>>456
windowsで立ち上げて、確認すると
FAT32になっているので大丈夫だと思うんですが・・。

458 :443 :2001/06/18(月) 16:32
確認してみましたところ
extended
になっていました。
windowsではfat32なのに、なんででしょうか?
これでいいのでしょうか?

459 :ななし :2001/06/18(月) 18:50
>>455
make clean
make depend
make
とやってみてください。opl有りでいいです。

>>458
extended は拡張領域という事ですね。
da0s5 でやるとどうなりますか?
/dev/da0s5 があるのを確認してからね。あるはずだけど。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 19:34
FreeBSD2.2.7をインストールしたんですが、ビデオカードが
対応していないのでXFee86だけ3.3.2から3.3.6にしたいのですが
どうやったらいいんでしょうか。ダウンロードはしたものの、
手付かずのままです。

461 :いひひ :2001/06/18(月) 19:39
>>460

今どき2.2.7はやめれ。
XFree86-3.3.6は・・・そのうちサポート切られるんじゃないかなぁ。
もう切られてたかなぁ・・・。
4.3にXFree86-4.x入れるのがまっとうな解決法とおもわれ。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 19:47
>>461
4.3入れてみます。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 20:06
>>459
/dev/da0s5 はないです。
da0s1からda0s4まではあるんですが。
そこで
da0s1からda0s4までマウントを試して見ましたが、
>mount -t msdos /dev/da0s4 /mnt/win/scsi/
msdos: /dev/da0s4: Invalid argument
となります。

464 :ななし :2001/06/18(月) 20:29
>>463 じゃあ
cd /dev
./MAKEDEV da0s5 やって。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)