■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3

1 :ななしのデーモン君 :2001/05/28(月) 17:16
検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。
そんな初心者が程度の低いFreeBSDの質問をこっそりするスレッドです。
どんな質問でもOK。

過去ログ:
 初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
 初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180

ここでも調べてみるといいかも
 日本語マニュアル検索
  http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
 ハンドブック、 FAQ、 QandAとメーリングリストの検索
  http://www.jp.freebsd.org/search.html
 FreeBSD ハンドブック
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
 FAQ (よくある質問とその答え)
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
 FreeBSD QandA
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 16:47
>>310
/usr/local/share/mule/site-lisp じゃないですか?

それと mule は emacs-19.34 ベースでもう古いので elisp な packages
(navi2ch, liece その他色々) を使いたければ emacs-20.7 か
xemacs-21.1.14 を使う方がよろしいかと。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 19:13
>>303
packageで入れようとしてるってはっきり書いてあるんだけど。
portsに話を持っていくんなら、あらかじめそれなりに探りを
入れてからにしないとかえって混乱しかねないと思われ。

それに、FreeBSDのバージョンがまともなんだからImageMagickの
バージョンの方がtypoだってのはすぐ判るだろ。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 20:20
いまの4.3-stableって、Windowsのtera term + TSSHからsshdにつなぐことができないってうわさですが、
本当でしょうか。回避することはできないのでしょうか。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 20:39
自分でためしてみれば

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 20:39
自分でためしてみれば

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 20:45
ふかわりょう発見

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 20:48
>>313
確かそれはもう直っているのでは?
って確認してないけど。

318 :313 :2001/06/15(金) 22:10
>>317
そういう仕様ではなく、バグだったということでしょうか。
仕様ならばあきらめるしかないな、と思っていたので安心しました。
では早速、最新のソースを落としてmake worldにはいります。
ありがとうございました。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 02:08
>>310
portsから入れたんなら
/usr/local/share/examples/mew/user-install すれば?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 08:49
esdのリスタートってどうやってやるの?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 08:54
>>320 killでシグナル送るんぢゃだめなの?

322 :320 :2001/06/16(土) 12:24
>>321
kill esd
kill: Arguments should be jobs or process id's.
といわれるので。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 12:32
ネタネタネタ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 13:19
ネタではなく天然だと思われ

325 :320 :2001/06/16(土) 13:54
真剣に教えて下さい

326 :マジレス君 :2001/06/16(土) 14:12
man kill
SEEALSO killall(1)

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 14:36
320クン、エラーを読んだかい?
そのエラーメッセージがすべてを物語っているぞ。

せめて基本的なコマンドぐらいは人に聞かずとも
使えないとまずいと思うぞ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 17:50
どうしてもうまくいかないので教えてください。

FreeBSDをインストールしてみたのですが、ビデオカードが
RageFuryなのでどう設定していいかわかりません。
Xwindowが起動しないと話にならないので困っています。

329 :ななし :2001/06/16(土) 20:05
>>328
手元の 3.3.6 だと [ATI Rage Fury AGP] というのが選択できるなぁ。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 20:08
>>329
XFree86 3.3.2を3.3.6にアップグレードすることはできるんでしょうか?

331 :ななし :2001/06/16(土) 20:24
>>330
ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/3.3.6/binaries/ に行ってみよう。

332 :ななし :2001/06/16(土) 20:49
ネットで調べればわかると思うのですが、質問します。
BSD関連の本でよく"make world"ッて言葉が出てくるのですが、
どういう意味なのでしょうか?起源も教えてもらえると嬉しいです。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 21:16
こんにちは。自宅で4.2-RELを使っています。

 Let's Note CF-M1を家庭向けサーバーに仕立てようと
思ったのですが、最近(4.3-RELを導入)のPCカード関連の
設定に関する記述を見つけられずに困っています。
 どこかWeb上にレポート等はありますでしょうか?

 とりあえず sysinstall でpccardの設定をオンにし、
/etc/defaults/pccard.conf で該当するPCカードの部
分を抜き出したものを /etc/pccard.conf としてありま
す。カーネルはGENERICでNICのドライバが組み込まれて
います。

 このPCカードさえ何とかなれば今使っているマシンから
移行できると思うのですが・・・

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 21:58
>>332
"make workd"
とは、英語で"世界を作れ"という命令形の文章です。

FreeBSDの(ここではなんとなく4.1.1Release) /usr/src/Makefileを見てる。
-- /usr/src/Makefile --
#
# $FreeBSD: src/Makefile,v 1.234.2.10 2001/04/25 09:08:35 ru Exp $
#
# The user-driven targets are:
#
# buildworld - Rebuild *everything*, including glue to help do
# upgrades.
# installworld - Install everything built by "buildworld".
# world - buildworld + installworld.
--
冒頭の9行です。
これを見れば分かるように、 make world は make buildworld + make installworld であり、
make buildworld はすべてのの再構築で、make installworld は buildworldしたもののインストールです。
make worldはFreeBSDをソースから再構築して、インストールせよという命令です。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 22:09
>>334
親切だなぁ
「じゃぁネットで検索しろ」
って言いそうになった俺は心が狭い...

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 22:19
>>332
マジカルとこちゃんの変身の呪文です。
「とこといっしょに make all !!」

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 23:36
>>331
マザボが死にました。
金貯めてパーツ屋に逝ってきます。

338 :ななし :2001/06/16(土) 23:37
>>334
親切な解説ありがとうございます。
インストール本の付録CD、ftpからインストールしたことは
ありますが、ソースからはやったことありません。
どういうときにやるものなんですか?
その時点でのstableにするならパッチでいいですし。
バージョン変えるならbootとrootのフロッピー作って
再インストールすればいいし。
これは自分で調べます。
あまり聞いてばかりだとよくないので。

>>335
また突っ込まれそう。

>>336
http://tokochan.haun.org/

339 :ななし :2001/06/16(土) 23:39
>>334-336
とりあえずここを読んでみます。

http://www.freebsd.org/ja/handbook/makeworld.html

340 :ななし :2001/06/16(土) 23:48
etc/rc.conf 2枚のニックにIPをふる設定ファイル
はlinux (vine)ではどこにあたりますか

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 00:25
/etc/networks

342 :ななこ :2001/06/17(日) 01:12
>>341
ありがとうございました。無事、2 枚の nick に IP を振れました。

343 :三村 :2001/06/17(日) 01:58
振れたのかよ!!

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 02:16
>>343
振れたのかよ!!(小さい声で「おまえ」)

が正解です。"小さい声で「おまえ」"が本物の証です。

(Mozilla で書き込みできるかな? できたとしても、面倒すぎて常用できんけど)

345 :345 :2001/06/17(日) 03:40
でも、まだ 2 枚の dick には IPX が振れません。
どこに書けばいいのでしょうか

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 12:17
質問です。ポーツにはjlatex2.09しかないのですが、
windowsでいうjlatex2εというものはないのでしょうか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 12:30
ja-platex2e

348 :348 :2001/06/17(日) 12:45
ja-platex2eがどうも無いんですよ。
これはソースからインストールしないといけないのでしょうか?
みなさんは、latex2eをどうやってインストールされたのですか?
困ってます。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 13:13
>>348
ほかのリリースのを持って来る
4.1-RELEASE とか 4.2-RELEASE とか。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 13:13
>>346
ja-ptex-*

詳しくは↓から始まるスレ参照。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/10608

351 :349 :2001/06/17(日) 13:14
あれ?packages じゃなくて ports?
japanese/platex-euc
とかでいいんじゃネーノ?
/usr/ports/INDEX 見たか?

352 :349 :2001/06/17(日) 13:19
>>350
あー、ゴメン。
4.3-RELEASE から、ja-ptex に統合されたんだっけ。
ハズカチ。

353 :348 :2001/06/17(日) 14:24
それが、ptexをsysinstallから入れて
再起動後
>platex ****.tex
This is pTeX, Version p2.1.10, based on TeX, Version 3.14159 (SJIS) (Web2C 7.3.1)
I can't find the format file `platex.fmt'!
となるのです。
どうしたらいいのか分かりません。

jlatexの方ではlatexεはでていないのでしょうか?

354 :349 :2001/06/17(日) 15:00
これ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=981423902&st=154&to=154&nofirst=true
と、その前後のレスをみれば解決するんじゃない?

jlatex(NTT) は 2.09 で止まってると思う。
俺は好きで未だに使ってるけど。

355 :348 :2001/06/17(日) 15:46
有難うございます。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/10982
のとおりにやったらできました。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 15:59
うーん。今度はgvで数式部分が表示されない。。どうして??

357 :とるーぱー :2001/06/17(日) 17:25
/stand/sysinstall ってコマンドは
リナックスでいうnetconfig
にあたるコマンドで非常に重要なコマンドなのですね
しりませんでした。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 17:54
素朴な疑問なんですけど、OSインストール時に
いっしょにインストールされるたとえばsendmail
bindなどをアンインストールするにはどうしたらいいのでしょうか。
packageではないのでわかりません。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 18:41
rm /usr/bin/named
rm /usr/lib/sendmail

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 18:56
>>357
netconfigだけじゃないけど。fdisk相当だったりパッケージマネージャ
っぽい事もできたり。
まぁ慣れてくると使わなくなるけど。

>>358
標準配布物はrm

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 18:58
>>359
嘘教えちゃいかんでしょ。

>>358
Sendmailは
cd /usr/libexec && rm sendmail/sendmail mail.local
BINDは
cd /usr/bin && rm dig dnskeygen dnsquery host
cd /usr/libexec && rm named-xfer
cd /usr/sbin && rm named named.reload named.restart \
nslookup nsupdate ndc
位を消しておけば良いんじゃないかな?

362 :節穴辞郎 :2001/06/17(日) 19:05
FreeBSD4.3+Netscape4.76/JCOM@練馬でCATVネット接続を
試しています。
rc.confとresolv.confに見よう見真似で必要な記述をしましたが:

1)ネスケは「home.netscape.co.jpが見つかりません」。
2)デフォルトゲートウェイにpingを打つと普通に返ってきます。
3)DNSサーバ(2つ),DHCPサーバにpingを打っても
「ホストが見つかりません」。
4)同じPCにインストールしてあるWin2000/Meに3)をやると
(当然ながら)普通に返ってきます。
5)1)のときのネスケのプロキシ設定は「直接接続」
「HTTP/FTPのホスト:ポート指定」どちらも試してみました。

で,すみません。。。初心者の私が次にすべきことは何でしょう?
ご教示くださいませ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 19:13
rc.confとresolv.confをここにさらすこと。IPはいらんから。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 19:17
gvde数式表示するにはどうしたらいいですか?
どうも数式だけとばしてしまいます。
ほかは綺麗に表示されているのですが。

365 :364 :2001/06/17(日) 19:18
すみません。 gvで数式をの誤りでした。
psファイルで数式だけ飛ばされます。

366 :節穴辞郎 :2001/06/17(日) 20:01
>>362です。
・rc.confは次のとおりです。
network_interfaces="de0 lo0"
hostname="cj3xxxxxx-a.nrima1.kt.home.ne.jp"
ifconfig_de0="inet aaa.bb.cc.ddd netmask 255.255.255.0"
inetd_enable="YES"
kern_servicelevel_enable="YES"
keymap="jp.106"
linux_enable="YES"
moused_enable="YES"
saver="daemon"
sendmail_enable="YES"
sshd_enable="YES"
usbd_enable="YES"
(以上ですべてです。)

367 :節穴辞郎 :2001/06/17(日) 20:05
>>362です(>>366続き)
・resolv.confは次のとおりです。
domain "nrima1.kt.home.ne.jp"
nameserver eee.fff.g.hh
nameserver eee.fff.g.ii
(以上ですべてです。)

#a〜i、xにはそれぞれJCOMから指定された値が入ります。
#それから、ifconfigを叩くとde0の項目にrc.confで指定した
#inet aaa.bb.cc.dddが反映されています。

以上、よろしくお願いします。

368 :358 :2001/06/17(日) 20:32
>>361
ありがとうございます。
そういう情報は、何を調べればわかるんでしょうか。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 21:16
>>362
rc.confの
 hostname="cj3xxxxxx-a.nrima1.kt.home.ne.jp"
はたぶん必要ない。

rc.confの
 ifconfig_de0="inet aaa.bb.cc.ddd netmask 255.255.255.0"

 ifconfig_de0="dhcp"
に直すべし。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 21:17
>>362
> 4)同じPCにインストールしてあるWin2000/Meに3)をやると
> (当然ながら)普通に返ってきます。
あと、これはどういう意味?
VMwareとか使ってるの?

371 :節穴辞郎 :2001/06/17(日) 21:28
>>362です。
>>369さん
ありがとうございます。さっそく試してみます。
>>370さん
いえ、デュアルブートしているという意味です。
「ひょっとしたらNICがおかしい?」「Winではping通ったっけ?」と
思って試したまでです。

372 :節穴辞郎 :2001/06/17(日) 21:55
>>362です。
>>369さん
やってみましたがダメでした。
・ネスケのホームページを開こうとするとしばらく黙ってしまいます。
・起動時に「Doing initial network setup:」(不正確)と、その
すぐ下の行に「hostname.」表示が出て、20秒くらい固まってます。
生半可な知識で試しに
# cd /etc
# ./netstart
をやってみましたが、やはり起動時同様固まります。
ifconfigを叩くと「de0」がIPをつかめていないようです。
以上、取り急ぎご報告です。しばらくWinで情報検索してみます。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 22:03
UNIXなんて一度も触ったことがない超初心者質問ですが、お願いします。
Macでいう IPNetRoutrの様なソフトウェア的にマシンをルーターにすることができますか?
最近IMAP4に興味があるのですが、BSDで68kMacに構築できるのでしょうか?
当方固定IPのCATVで68kMacを捨てるのに忍びないので可能ならば利用したいと考えているのですが。
バカな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 22:08
>>373
Network 絡みで Mac に出来て UNIX に出来ないことなどありません。
ただ、OS では出来ても人間が出来ない場合はあります。

375 :sage :2001/06/17(日) 22:32
>>374
イタイUNIX発言賞受賞

376 :いやいや :2001/06/17(日) 22:56
374の発言は別におかしくないよ、無知なのは375でしょ。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 22:58
             オ〜マ〜エ〜ガ〜…
     _ヽ|\∧,/|     _ヽ|\∧,/|   ナ-ッ!!
  \  \丶 ヘヘ, |/|   \丶 ヘヘ, |/|
   \ ∧,, |/|/ヽ ,/     \ゝ|/|/ヽ ,/  \ | / / アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャッ!!!!!!!!!!!
    ゞ ⌒ヽ/ ゚∀)        ゞ_゚∀)  ゞ ⌒ヾ∠_________-ニ ̄ ̄ ヽ
   <(     >> ⊂ )      ( _ ̄つ⊃(     =-                  ゚∀)
    //,, ノ\/> >     / />" >  //_  く ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ --=____ ノ
  / ,/ | |_)\__)    (_ノ (__)/ / ∨N \

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 23:01
>>373
できるけど、MacにゃFreeBSDは入らないからNetBSDを調べるが吉。

379 :とるーぱー :2001/06/17(日) 23:07
>ifconfig_de0="dhcp"

プロバイダに接続するときはdhcpとするんですか
これで問題ないのですか

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 23:23
>>379
CATVの場合、DHCPでIPアドレスを振るのが多いと思う。
一般的なプロパイダはとはちと違うと思う。

ifconfig_de0="dhcp" でいいと思うよ。

どのように接続しているのか、よく読んでないけど、たぶん
プライベートなIPアドレス振るんじゃないかしら。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 23:29
BSDにNICを2枚さしてCISCO でいうアクセスリスト
を行いたいと思います。
どうやればいいですか
一番ポピュラーな方法で教えて下さい

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 23:40
>>381
カーネルを"適当に"再構築して
ipfw でやってみそ。

man ipfw とか
/etc/rc.firewall
とか見ればOK

あとはコレな
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/firewalls.html

383 :382 :2001/06/17(日) 23:47
>>381
ところで、Zebra使いかい?

# いや、別にどーでもいいんだけど

384 :login:penguin :2001/06/17(日) 23:49
>>376
なんといおうと受賞したんだから誉めてあげなよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 00:03
>382
thanks

386 :login:penguin :2001/06/18(月) 00:05
FreeBSD 4.2Rをインストールして起動するとmule が使えません
どうやれはいいのでしょうか

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 00:10
>>386
mule入れればいいんでねぇの?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 00:18
>>387
んだんだ

389 :login:Penguin :2001/06/18(月) 00:33
emacsって叩いてごらん

390 :節穴辞郎 :2001/06/18(月) 00:46
>>362です。スレッド私物化するのは好きじゃないんですが。。。
すみません、後学のためにお願いします。
>>379さんや>>380さんのおっしゃるようにdhcpがポイントだと思うです。
で、以下調べてわかったことです:
1)http://www.jcom.co.jp/02-ne/ne-faq3.html にあるようにIPアドレスは
DHCPによる自動割り当てのようです。
2)同じマシンにかつてTurboLinux6.0を入れたときはインストール時にDHCPを
試したらIPアドレスが取得できたのですが、FreeBSD4.3のときはDHCPを試しても
ダメです。これってどの辺に理由がありそうでしょうか?
3)WindowsでJCOM@練馬を利用するときは[インターネットオプション]−[接続]−
[LANの設定]でproxy:8080を指定して、そこのスクリプトで自動構成する仕組みに
なっています。実際に何をやっているのかは不明ですが、この辺も今回の症状に
関係ありそうでしょうか?

#同じことを試している人はほかにもいると思うんですけど、CATV研究所のログなどを
#当たっても見つからなくて。。。以前にLinux板でお世話になったのに味をしめて
#甘えちゃってすみません。。。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 01:00
とりあえづ、Proxy:8080は関係ない。

>dhclient ed0
でDHCP取ってくるかどうか試してみ、起動時に〜 って話はその後だ

それと Linuxでは出来たのに〜 って言う表現は好きじゃないな。
悪いのはOSじゃなくて管理者だ。

392 :login:Pengui :2001/06/18(月) 01:04

>それと Linuxでは出来たのに〜 って言う表現は好きじゃないな。
FreeBSDのNICドライバがタコいと思われ

>悪いのはOSじゃなくて管理者だ。
悪いのは管理者じゃなくてrc.local実行時にもif upしないFreeBSDがダサいだけ

393 :login:Penguin :2001/06/18(月) 01:05
FreeBSDあらゆる不都合は他人のせい ;p

394 :login:Penguin :2001/06/18(月) 01:06

LinuxにできてFreeBSDにできないこと
「プログラムがちゃんと起動しても目的を達成して終了する事」

でもトラブったら管理者のせい

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 01:15
ヤァ・ヤァ・ヤァ L厨がやって来た

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 01:20
>>390
これを読もう。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/dhcp.html

DHCPクライアントは標準で使えるようになっているはず。(未確認)

グローバルなIPアドレスみたいなので proxy は必ずしも必要ないと
思うが、「そこのスクリプトで自動構成」ってのが引っかかりますな。

397 :login:Penguin :2001/06/18(月) 01:20
>>395
ヤァ・ヤァ・ヤァ F厨がやって来た

398 :login:Penguin :2001/06/18(月) 01:23
>>390

無駄だから、>>396なんて相手にせんように。ちゃんと動いていると
主張していて思考停止して問題解決にぜんぜんなってない。所詮
FreeBSDなんてそんなものだとLinuxにするが吉。

399 :節穴辞郎 :2001/06/18(月) 01:24
>>362です。
>>391さん
> dhclient ed0
> でDHCP取ってくるかどうか試してみ、
ありがとうございます。試してみました。DHCP取ってこられました。
で、論理とステップが飛躍するのが怖いので「教えて君」に戻ります。
(dhcpclient de0→startx→netscape&してみましたが、やはり接続できません。)
次は何を試すべきでしょうか?

400 :節穴辞郎 :2001/06/18(月) 01:26
>>362です。
>>396さん
> http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/dhcp.html
ありがとうございます。いま読んでます。
IPアドレスはお察しのようにグローバルです。

401 :login:Penguin :2001/06/18(月) 01:27
>>399

OS起動時にdhclientは既に一度実行している。でも、kernelの
バグで、その時点ではethernetにパケットを吐けても受信はできない
ので(30秒ぐらいするとできるようになる)起動と共にIPアドレスの
受領をすることができない(NICの種類に依存する。ちゃんと動く物も
ある)。

FreeBSDヴァカはこのバグがあるからdhcpを嫌う傾向がある。

本質的解決を望むならFreeBSDを捨てる事だ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 01:31
>>401
NIC 換えれば?

403 :login:Penguin :2001/06/18(月) 01:33
>>402

う…

一本とられましたな。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 01:33
直してみようとか send-pr しようとかは思わないのね・・・。
linux はいつまであなたに見切られないでいられるのかなぁ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 01:34
fxp が定番ですな。

406 :login:Penguin :2001/06/18(月) 01:35
>>404

いやぁ、send-prしてもいつも塩漬けにするから嫌んなったの。
linuxはそっこーで直ったから、強く強く強引に推奨したのに。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 01:48
ところで、素朴な疑問。Linuxでsend-pr相当の事って
どうやるの?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 02:00
BSDmagazineを買って4.3をインストールしたのですが、
パッケージが付属していないのでktermさえ使えません。
どうすればいいのでしょうか。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 02:03
インターネットに接続した状態で
#cd /usr/ports/japanese/kterm
#make install
じゃダメ?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 02:12
>>406
すまん。溜まってる PR が多くて、なかなか手が回らないことが
あるのは確かだ。

ちなみに塩漬けになってる PR って、番号いくつ?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)