■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
- 1 :ななしのデーモン君 :2001/05/28(月) 17:16
- 検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。
そんな初心者が程度の低いFreeBSDの質問をこっそりするスレッドです。
どんな質問でもOK。
過去ログ:
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
ここでも調べてみるといいかも
日本語マニュアル検索
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ハンドブック、 FAQ、 QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.freebsd.org/search.html
FreeBSD ハンドブック
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
FAQ (よくある質問とその答え)
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
FreeBSD QandA
http://www.jp.freebsd.org/QandA/
- 212 :209 :2001/06/05(火) 13:48
- >>211
さっきの意味はどんなDVDドライブでも読めますか?
という質問です。なんだか何世代とかいろいろあるみたいで・・・
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/05(火) 14:55
- >>212
ああ、なるほど。今市販されているものなら大丈夫でしょう。
そういえば何世代とかいうのあったね。今は気にしなくても
いいと思う。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 18:23
- >>208
やってできないことはないけど、おとなしく簡単にラベルを
編集できる別のブートセレクタを使う方が賢明。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 18:32
- >>207
man xload すれば書いてあるのでよく読むべし。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 23:58
- packageからxemacs関連をFreeBSD4.3Rに入れたのですが
一般ユーザでxemacsを駆動しようとすると
Initialization error ; Invalid geometry resource
とでてしまいます。
rootでは一応起動します。
なぜなに?
- 217 :名無さん初心者 :2001/06/06(水) 00:16
- XをIntel810のチップで正常に動作させてる
人いませんか?
私の環境だとXがモニターからはみ出す
くらいの大きさになってしまいます。
設定が悪いだけですかね?
もしかしてまだこのチップに対応してませんか?。
SuperProbeコマンドもハングアップしてしまって
正常に実行されません。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 01:00
- >>217
www.jp.freebsd.orgの検索フォームで
i810 XFree86
と入れて探したら、いくらでもヒットするけど。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 01:02
- >>216
~/.Xresources
~/.Xdefaults
~/.emacs
のいずれかに変なことが書いてあるとか?
- 220 :207 :2001/06/06(水) 02:09
- >>215
man xload見てみました。
-label オプションで変更できるようですね。
しかし、これを自動に、というか"foo"をデフォルトに、というふうにはできないのでしょうか?
linuxの方では出来てるのでちょっと気持ち悪いんです。
環境変数 HOST を読んでいるようですがこの値を変更してしまって良いものでしょうか・・・?
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 03:08
- >>220 linuxでどうやってそうしてるか調べてみるよろし。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 07:49
- >>219
なんだかGoogleで検索したら同じ症状が
山ほどでてきました。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 20:14
- 程度が低すぎて申し訳無いが………
BSD が LINUX に勝ってるな〜っちうところを教えてたも。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 21:02
- 今、フレッツISDNでダイアルアップルータなんだけど
ADSLにした時、FreeBSDをルータ代わりにするのと普通
にブロードバンドルータ買うのと、どっちがオスス?
因みに今はダイアルアップルータがセキュリティを
確保してるチキンBSDでapache(鬱
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 21:07
- >因みに今はダイアルアップルータがセキュリティを
>確保してるチキンBSDでapache(鬱
ルータうんぬんの前に日本語どうにかしろや>言語障害者の>>224
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 21:24
- え、>>224 って日本語だったんですか?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 22:31
- || :|: ______________
|| :|: .|教生の気持ち
∧_∧ :|: | !
(四´Д´) :|:  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
バンッ! ) ( . :|: _________________
. | / ̄ |\/」`\ :|: ヽ >>423 コラコラageるなよ。許す!
. ,\N// イ  ̄。| | . | \ >>424 そのかわりレスが遅くても泣かない
≠( ○ゝ/ | 。|イ | . | /゚ |
从メxY . | 幼 。|ワセ | .」_ / __. . |
,. | 儿 。| /とづ_ ./.| . |
〃|/ . | .//〃/./ /| |
〃I// 丿 /  ̄ ̄. / /| | |
. ||//. ヽ__| ̄ ̄ ̄ ̄| /| | | |
// . | .| | | | | |
/ | | | | |/ \
|_| | |/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
L;|____| /
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 22:59
- >>224
とりあえず、正しく伝わるように書け。
一応マジレスすると、多分セキュリティと言うのはフィルタリング
の事として、その設定を控えてルーター買った方が良いと思われ。
つーかそうとしか言いようがねぇ
>>227
誤爆?
- 229 :__P :2001/06/07(木) 02:46
- FreeBSDのソース読むとよく出てくる __P ってどこで定義されてるんですか?
とりあえず /sur/src/include で
grep -r .*def.*__P ./
なんてやってみたけど定義してるところが見つかりませんでした。
- 230 :__P :2001/06/07(木) 03:00
- メーリングリスト検索したら、答えありました…
/sys/cdefs.h にあったんですね。
- 231 :N.N :2001/06/07(木) 03:24
- 最近中古ノートPC(TSUKUMOのオリジナル)にFreeBSD4.2Rを
インストールしました。グラフィックカードがわからなかっ
たので、苦労しましたが、なんとかXも動くようになりました。
ウィンドウマネージャはGNOME+sawfishをつかってます。
日本語を使えるようにしたいのですが、どこをどうすればいいのか
よくわかりません(T_T)。本には「ログインシェルでなんたら」と
あるのですが、具体的にどのファイルをどうすればいいのですか?
宜しくお願いします。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 04:18
- >>231
まず、その本のタイトルは何か教えてちょんまげ。バヤイによっちゃ
買ってはいけないウンコ本にノミネートする価値ありかも。
閑話休題、日本語を扱えるようにするためのおおまかな手順については、
とりあえずこれを眺めておくべし。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/l10n.html
んで、具体的にどのファイルをどうすればいいかってのは、まさしく
そのログインシェルってのに何を使ってるかで若干違ってくるのよ。
まずはきちんと調べよう。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/07(木) 09:07
- /usr/ports/japanese 以下に降りてmake install しても
まあいいんでないかな。その後設定すると。
設定のほうが問題か…
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 11:37
- 共有メモリの最大値は何処にあるんでしょうか?
- 235 :N.N :2001/06/07(木) 21:16
- >>232
書籍名は家に帰ってから書きこみます。
とりあえず~/.xinitrcに
setenv LANG jp_JP.EUC
exec gnome-session
と書いてみたがNGのようです。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 21:26
- >>235
それはちゃいまっせ。setenv LANG ja_JP.EUC は ~/.cshrc に書き
まっせ。そりゃNGっすよ。
あと jp_JP.EUC なんてないと思うぞ。
- 237 :N.N :2001/06/07(木) 23:37
- >>232
技術評論社の「パワーアップFreeBSD〜SoftwareDesignFreeBSDIssue〜」
という本(ムック?)です。
>>235
ありがとうございマス。
ちなみにcsh使ってます。(デフォルトでプロンプトが%なのはcshですよね?)
Jp_JP.EUCではなくja_JP.EUCでしたね(^^;。さっそくやってみたら、
なんとフリーズしてしまいました・・・。なんでじゃぁ・・・(T_T)。
以下本からの抜粋
さらにログインシェルの設定などであらかじめ環境変数LANG=Ja_JP.EUC
にセットしておき、その状態でxinitまたはstartxを実行すれば日本語
メニューでのGNOMEが立ちあがります。
- 238 :N.N :2001/06/07(木) 23:39
- マシンがずいぶんと熱いので、現在冷蔵庫で冷やし中です
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 23:46
- うへ。おれも .xsession (.Xclients) に LANG やら何やら書いてたよ
- 240 :N.N :2001/06/07(木) 23:50
- >>239
sageたほうがいい?
- 241 :N.N :2001/06/08(金) 00:05
- ~/.xinitに
setenv LANG jp_JP.EUC
exec gnome-session
と書いたらできました〜(^◇^)
- 242 :ていうか :2001/06/08(金) 00:11
- setenvじゃ無くて、exportの間違いと思われ。
- 243 :N.N :2001/06/08(金) 00:11
- >>241
× ~/xinit
○ ~/xinitrc
- 244 :N.N :2001/06/08(金) 00:19
- ええと識者の方にお伺いします。
先ほど書いた~/.cshrcの
setenv LANG ja_JP.EUC
はコメントアウトしてあります。
で、~/.xinitrcに
setenv LANG ja_JP.EUC
exec gnome-session
と書いてあります。
これは、(シェルに)ログインした状態では日本語環境ではなく、
xinit(またはstartx)した時点でsetenvが実行され、日本語になり、
続いてGNOMEが立ちあがる・・・という動作であると理解してOKですか?
なんか日本語ヘンかも・・・。
- 245 :N.N :2001/06/08(金) 00:21
- >>241
もう1個訂正
× LANG jp_JP.EUC
○ LANG ja_JP.EUC
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 01:09
- >>237
そのムックはなかなかいい本だと思うけど
初心者向けじゃないよ。
「はじめてのいんすとーる」にその本使うのはちとつらそう。
とはいえ定番の徹底入門ももう古いし、
最近は何がいいんだろ?
- 247 :N.N :2001/06/08(金) 01:52
- どうも挙動不審なので、やっぱり~/.cshrcで環境設定することにした。
さっきフリーズしたのは~/.cshrcにかいたからじゃなくて、熱暴走だ
ったみたいです。
>>246
第1章ではFreeBSDの沿革とかインストールのしかたが細かく書いてあ
りわかりやすかったが、第2章移行はさっぱり・・・ハンドブック買う
べきなのだろうか?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 01:57
- >>247
ふつーは ~/.cshrc でしょ。~/.xinitrc は X Window System 関連
の設定。
/usr/share/doc/ja に良質な文章あり。読むべし。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 02:28
- >>247
書籍のハンドブックはかなり内容が古いし、技評ムックで
サパーリとなると、そっちだと輪をかけてサパーリだと
思われ。
>>248
ふつーは~/.login_confのような。ハンドブックでも
これがいち押し。
- 250 :Not 248 :2001/06/08(金) 02:34
- >>249
tcshやcshなら~/.cshrc で問題ないし、 ~/.xinitrcで
サパーリとなると、そっちだと輪をかけてサパーリだと
思われ。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 03:13
- ∧_∧ カタカタ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ) ∧ ∧ < FreeBSDを使う人間が優れた人間であるのは当然・・・っと
( ) (,,゚Д゚) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 03:13
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ほう、2ちゃんねるで煽りですか?
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < な、なんですか?あなた・・・
( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 03:13
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 僕は出来るやり手の2ちゃんねらーだって言ってるわけだ
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < 言ってないですよ・・・ソンナコト
( ) (;゚Д゚) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 03:14
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| Linux馬鹿の事はダメな「Linux厨房逝ってよし!」だと・・・
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < だから逝ってないでしょ!!
( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
- 255 :名無しさん@Emacs :2001/06/08(金) 10:07
- >>239
.xinitrc で LANG の設定をする意味はないが、
.xsession で設定するのは有用だと思うが。
# 理由は自分で考えよ。
- 256 :あなたも億万長者をめざしませんか? :2001/06/08(金) 14:17
- http://www2.csc.ne.jp/~cym10262/
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 22:20
- portsでいれたsamba 2.0.7-2.2を2.0.9-1.0にアプしたいのですが、
どうすればいいのでしょうか。
2.0.7-1.2 > 2.0.7-2.2の時はpkg_deleteで1.2の方をけしたあと
2.2を入れなおしました。思ったとおりsambpasswdの設定が全部消えてしまいました。
もう入れなおしはしたくないので、いい方法があればよろしくお願いします。
- 258 :login:Penguin :2001/06/08(金) 22:42
- >>257
rpm -Uvh samba-2.0.9-1.0.i386.rpm
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 22:43
- >>257
pkg_deleteする前に/usr/local/privateをtarか何かで
バックアップしておけばいいんでないかい。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 14:51
- divertを使ったプログラムを作っているのでtcpdumpでデバッグしたいのですが、
divertとtcpdumpではどちらを先に通るのでしょう?
- 261 :257 :2001/06/09(土) 18:23
- >>259
sambaのパスワードって/usr/local/privateにあったのですね。ぜんぜん気が付きませんでした。
ありがとうございます。
>>258
グァッ!ギギギガァァッ!!
あと追加の質問をさせてください。portsでインストールしたものを、
後でpkgを拾ってきてpkg_update出来るのでしょうか。
試してみたいのですが、自由に使えるPCが無くて困っています。
- 262 :HELP! :2001/06/09(土) 20:00
- win98、win2k、linux の後にFreeBSD2.2.8インストしてMBM入れて
多重boot試みたんだけど、起動せん。
どないしたら・・・。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 23:52
- うーむ。
sshd で ~/.shosts が効かないなあ...
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 00:06
- 6/7 の pam 周りの変更が影響しているようだ。こまったちゃん。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 00:07
- >>262
8Gの壁だかなんだか忘れたが
むかーしむかしのFreeBSDには
HDDの頭のほうに置かないと起動できない不具合があったとさ。
そんな古いのやめて新しいのにすれ。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 01:27
- あれ〜。RSA 認証もだめだ〜 > sshd
/etc/pam.conf 書き換えがいるのかなあ...
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 01:46
- FreeBSDとは関係無いんですが、
QMAILで存在しないユーザー宛のメールが来たときに
受け取りを拒否することはできるのでしょうか?
今の設定では、一旦受け取ってから、
エラーメールをfromのユーザーに送り返そうとしているようです。
で、送り返そうとして、逆に他のサーバーから
「そんなユーザーはいない」と受け取りを拒否されています。
これがエラーメールとして管理者宛に送られるのですが、
なんとかならないでしょうか?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 02:40
- >>267
仕様、みたいです。
ttp://www.jp.qmail.org/qmail-gub/sugimoto.html
の 1 や 2 を読む限り。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 10:56
- >>267
特定の (存在しない) アカウント宛のメールをエラーにしたいなら、
http://www.jp.qmail.org/spam/block.html
を読んで badrcptto パッチを使う手も。
- 270 :日曜日 :2001/06/10(日) 11:27
- 他の機器が発するsnmpのtrapをモニターするソフト
ってucd-snmpの中にあると聞いたんですが、そのコ
マンド教えていただけないでしょうか。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 10:22
- 4.3RをダウンロードしたCD-ROMを入手したんですけど、今使っている
4.2Rからアップグレードするには、/stand/sysinstallでUpgradeを
選んで、あとはCD-ROMを選べばそれでいいんですか?
Upgrade後に何かする作業とか注意点とかあったら教えてください。
あ、もちろんアップグレード前の/etcなどのバックアップは必要ですけど。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 12:07
- >>271
はっきりいって簡単さでいったら /usr/src 以下だけ展開して make buildworld ; make installworld.
その後 mergemaster の方が絶対楽.
つか, バイナリで upgrade ってしばらくやってないんだが, とりあえず /etc バックアップとって
mergemaster でおっけーでしょう.
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 14:20
- Xのポート6000/TCPを閉じたいんですが、
不可能でしょうか?
- 274 :名称未設定 :2001/06/11(月) 16:11
- 最新バイナリ&ソースのダウンロードしたいんだけど、アドレスおせーて!
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 16:44
- >>274
http://www.jp.freebsd.org/snapshots/
参照のこと
こんな情報見つけられない人が最新版入れても苦労するだけだと思うがどうよ?
ソースは適当に cvsup せよ
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 18:10
- >>272
sysinstallのUpgradeでは/etcのバックアップも復元も
全自動だYO!
ただ、カーネルモジュールの増大やなんかのせいで/があふれる
危険もあるんで、なるべくならパーティション作り直して新規に
インストールしたほうが安全ではあるけど。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 21:18
- Pen100の古いPCのIDEなCD-ROMを認識してくれない。
acd0:PREVENT_ALLOW command timeout
なんたらとか言って5分以上もくり返してから
次の段階に入る。ブートするときも/stand/sysinstallするときも
かならずここを通る。これではかなわん!
プライマリーマスターに800Mのwin95、スレイブにCD-ROM、
セカンダリーマスターに6Gで上3GがVine2.1が入っていて下3G
にFreeBSD-4.3を入れようとしているのだがLinuxでは問題なく認識
してくれたatapiなCD-ROMを認識してくれない。
しかたなくドデカい外付けCD-ROMからインストールしたが
それでも acd0:PREVENT_ALLOW command timeout
をくり返す.......。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 21:30
- FreeBSDはじめて一週間の初心者です。
FreeBSD4.3Rをインストールしました。とりあえず、設定とかわからないので
securityをhighにしました。inted(8)は無効になると調べたら書いてあったんですが
この状態でnamedとftpdを有効(?)にしたいんですが、とりあえずパッケージから
wu-ftpdを入れたのですがnmapで自分を見てみると22,25,587,1994が空いているようなのですが
587のSubmissionとはなんなのでしょうか?
1994のserial tunnel portと記載されていましたが私はcisco製品などは使っていないのですが
何故空いているのでしょうか?理解できません。
ftpを使いたいので20,21(?)をあけて使えるようにしたいのですが
どうすれば良いのでしょう?
bindやapacheは最初から入っているのでしょうか?
インストールの時にbinと基本暗号化サービスしか入れなかったのですが、dnsも動かしてみたいのですが
どうすれば良いのやら設定の仕方のページは見つけばしたがnamed起動は記載されてないみたいなんですがどうすれば・・。
ultra160って使えないのでしょうか?やっぱ私のような厨房にはしょせん無理なのかな。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 22:27
- >>278
とりあえずひとことだけ。いっぺんにいろいろ知ろうとしちゃダメよん。
問題はひとつひとつ解決していくべし。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 04:36
- >>273
X サーバのオプションで -nolisten tcp とすると塞げる模様。
例: startx -- -nolisten tcp
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 04:40
- >>278
FreeBSDならsockstatコマンドで、どのプログラムがどのport開けてるか
一覧で見れるよ。
>bindやapacheは最初から入っているのでしょうか?
bindは/usr/sbin/namedで入る(けど最小構成インストールだと入らないかも)
起動制御は/etc/rc.conf(デフォルト設定が/etc/defaults/rc.confにあり、
デフォルトから変えたい物を/etc/rc.confに書く)
apacheは入ってないので、packages/ports/自分でmake で入れる。
>>279も書いてるけど、一度に色々やりすぎ。
とりあえず先にhandbookやQ&Aを読んだ方がいいと思われ。
- 282 :CC名無したん :2001/06/12(火) 06:45
- >>277
CD-ROMドライブを換えるのが吉かと。
ひょっとしてNEC製のATAPI CD-ROMドライブですか?
- 283 :277 :2001/06/12(火) 11:03
- MATSHITAのCR-574でし。
インストール後、/etc/fstab見て
mount -t cd9660 /dev/acd0c /cdrom1
とするとマウントできCDの内容を見れた。
捨てられないなぁ(;;)
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 11:30
- libpam が、元に戻っちゃいましたね。< 4-stable
何だったのかはよく分からない。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 12:44
- >>277
定石としてはドライブの繋ぎかたを変える、なんだけど。
セカンダリマスタに繋がってるHDDを、CDROMドライブと
繋ぎ変えてみ。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/12(火) 13:01
- >>284
途中で止まらなくなりましたね。私も何だったのかよく分からない。
jkh が堪りかねて出てきたという感じですね。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 15:58
- psファイルをgvで見ようとしたんですが,
すごい文字化けして,何が書いてあるのかみえません.
印刷したら,ちゃんと出てくるんですが,
プレビューしたいです.
どうしたらいいでしょうか?お願いします.
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 20:56
- >>287 Ghostscriptが日本語対応版でないとGVで日本語表示できんよ。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 12:52
- >>288
Ghostscriptの日本語対応版はどこにありますか?
ポーツからインストールできなかったもので.
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 13:10
- >>289
packages で ja-vfghostscript-5.50a_1 とかじゃないか?
pkg_add -f ...
で上書きインストールが吉。
ただ、他のパッケージを入れた時に、
ghostscript-6.50 (英語版)
が依存関係でさらに上書きでインストールされることがあるのは鬱。
- 291 :290 :2001/06/14(木) 13:14
- ports なら
japanese/vfghostscript55 な。
- 292 :289 :2001/06/14(木) 13:23
- vfghostscriptなんだ.
ghostscriptで探していたので見つからなかったみたいです.
ありがとうございます.
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 13:37
- < 1 に 死 が >
< 訪 れ る !! >
< >
∨\ /∨∨∨∨
(/^ //
/(⌒^ ∨ ^\)
/ ノ) /| ∧ ^⌒)\
/ ./ ノ ____/ / ヽ\_ //ヽ\
/ ./( (. (_ __/ (^\ ) / / ) \
/ / ) \. ヽ ヽ_ノ .ノ⌒ ノ /\.. ) .\
// 〈/; `ヽ^⌒\.(♪`曲´))/⌒ ノ (⌒^ノ \_>
⌒/ \__:/:^⌒> ⊂ ⌒^⌒つ <⌒~ヽノ^ ノ \
/ \ ) ノ /⌒|::::::|:::::|⌒\ヽ (^ ノ /⌒^
/ \)/ (__)_) \( ノ ./
/ /~) \ ν ノ /
ν ⌒^~) \ ノ/
⌒^~) \ |\ ν
⌒^^) \ ∧| \∧∧∧∧∧
⌒⌒ヽ ) < >
ν < 決 し て >
< 逃 れ ら れ ぬ >
< 死 が !!!! >
< >
∨∨∨∨∨∨∨
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 13:57
- 人間はいつか氏ぬからなぁ。。。鬱。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 17:12
- xemacs で起動したときに
Error in init file : Symbol's function definition is void: Set-language-environment
とおこられます.
そして,日本語入力ができなくなります.
前まで普通に日本語入力つかえていたのに突然こう
なりました.ちなみに.emacsもいじっていません.
なぜでしょうか?
どこを直したらいいのでしょうか?
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 17:18
- Set-language-environment
↓
set-language-environment
になおす。
または管理者にそのエラーを教えてあげる。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 20:41
- >>296
.emacs では
(set-language-environment "Japanese")
と書いてあるのですが.
どこを変えるべきでしょうか?
- 298 :271=277 :2001/06/14(木) 20:57
- ちょっと嘘ついてたでし。
1:ad(2,a)/kernelで起動してたから...
で、今度こそプライマリーマスターに6GHD、スレーブにCD-ROM、
セカンダリーマスターにWin95の入った800MHDをつないだでし。
Win95が起動しなくなったでし(;;) FreeBSDも起動しなくなった
でし(TT)。こうなったら再インストールでし(--)#
再インストール終わったけどFreeBSD起動しないでし、
Invalid labelとか言ってるし....。
あ、セカンダリーマスターにCD-ROMつなぐんでしたっけ?
*はぁ....またつなぎかえよう(ーー)*
そうそうmbrがかなりアヤしくなってるんでし。
fdisk /mbr でも治らない。
VineもLilililili........ってなるんでフロッピーから
立ち上げてるし。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 21:46
- >>293
ゾッド萌え♥
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:08
- FreeBSD 4.3-RELEASEを使っています。
Imagemagick3.6.5をpackageで入れようとしているのですが、
/usr/portsを見ると、依存関係の都合で ghostscript6.5が入るみたいなんです。
ja-vfghostscript5.50の/usr/local/bin/gs を上書きしてしまいそうなのですが、
こうしたときはどうしたらいいんでしょうか。
どちらか諦めなきゃいけませんか?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 23:00
- >>300
いくつか回避策はあるけど、とりあえずpackageを突っ込む前に
あらかじめ/usr/ports/INDEXあたりで依存するpackageの名前を
調べておいて、たとえば
# ln -s ja-vfghostscript-5.50a_1 /var/db/pkg/ghostscript-6.50_6
なんてふうにリンクを張っておく、という手がお手軽かな。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 08:25
- さぁその通学リュックに大嫌いなものを
全部つめ込んだら
それでもガッコに置いてあるから
カバンからっぽ
あいにく雨です(I'll say good luck)
転んで車輪に引かれた人は病院へ
もう呼吸しかろくにできないよ
からっぽの言葉
息はなんとかできるけれどね
致死量を超えたみたい
あいにく雨です(I'll say good luck)
みんな嫌がってる 遠くのあの娘も
It's the end
焼き尽くしてくれ 太陽?なんて出ていない
冷たく冷めた顔はもう・・・死んで さよなら
あいにく雨です(I'll say good luck)
みんな嫌がってる 遠くのあの娘も
It's the end
転んで車輪に引かれた人は病院へ
- 303 :名無しさん@Emacs :2001/06/15(金) 08:55
- >>300
今の ports は gs がすでに入ってたら上書きしないようになってるよ。
Makefile 読むべし。
# Imagemagick3.6.5 っていつの話? 5.x じゃないのか?
- 304 :295 :2001/06/15(金) 10:45
- >>295
です.
>>296 さん
Error in init file : Symbol's function definition is void: set-language-environment
とおこられていました.
大文字と小文字の違いは大切ですね.間違えてすみません.
- 305 :295 :2001/06/15(金) 10:52
- そこで
xemacs -debug-init .emacs
を実行してみたところ、
Signaling: (void-function set-language-environment)
(set-language-environment "Japanese")
)
load-internal("~/.emacs" t t t nil nil)
load("~/.emacs" t t t)
load-user-init-file("")
load-init-file()
command-line()
normal-top-level()
といわれました。
これはそういうことでしょうか?
- 306 :295 :2001/06/15(金) 11:09
- ちなみに.emacsを昔(正常に日本語が打てていたころ)
のものに戻しても同様のエラーが発生します.
どうしたらいいのかわかりません.
- 307 :271-277-298 :2001/06/15(金) 11:37
- マシンを開けましたでし。クソ重たい昔のFMV。
プライマリーのスレーブに付けておいたCD-ROMの
ジャンパーがマスターに入ってたでし。(@@)
6GのHDは実はプライマリーマスターについてたでし。
Win95の入った800Mをプライマリーマスターに
こんどこそつけたでし。Win95が起動したでし。(^^)
も一度6GにFreeBSD入れたでし。
3:ad(2,a)/kernel.....ダメでし(TT)
mbrが悪いっ!!とLinuxから
dd: if=/dev/zero of=/dev/hda1 bs=1024 count=1
したでし。
ガーン!! Win95が起動しなくなったでし。(TT)
Linuxからmountもできなくなったでし(TT)
winのインストールディスクでも
C:\ dir/p すると
「無効なメディアの種類です ドライブ C:」と言われたでし(TT)
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 13:07
- >>307
/dev/hda1 が起動ドライブならば、ヤバイはず。起動しなくなる
のはある意味当然のような。何かの本を見ながら作業している?
まあともかく、自分で何をしているのか理解してないと、かなり
危険な作業ですよ。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 15:48
- mh, mewをインストールして,muleからみれるように
; for Mew
(autoload 'mew "mew" nil t)
(autoload 'mew-send "mew" nil t)
(setq mew-mail-domain-list '("メイルドメイン"))
としましたが,
[ESC]-x mew でmewが立ち上がらず
Cannot open load file: mew
とでます.
そうすればいいでしょうか?
- 310 :309 :2001/06/15(金) 16:10
- >>309
です
(setq load-path (cons "/usr/local/lib/mule/site-lisp" load-path))
を~/.emacs に追加すればいいというのを
調べ上げたのですが,
どうやら自分のマシンには,
/usr/local/lib/mule/site-lisp
というものがないようです.
ちゃんとポーツからmuleを入れたのですが.
どうしたらいいか教えてください
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 16:47
- >>310
/usr/local/share/mule/site-lisp じゃないですか?
それと mule は emacs-19.34 ベースでもう古いので elisp な packages
(navi2ch, liece その他色々) を使いたければ emacs-20.7 か
xemacs-21.1.14 を使う方がよろしいかと。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)