■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
- 1 :ななしのデーモン君 :2001/05/28(月) 17:16
- 検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。
そんな初心者が程度の低いFreeBSDの質問をこっそりするスレッドです。
どんな質問でもOK。
過去ログ:
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
ここでも調べてみるといいかも
日本語マニュアル検索
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ハンドブック、 FAQ、 QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.freebsd.org/search.html
FreeBSD ハンドブック
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
FAQ (よくある質問とその答え)
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
FreeBSD QandA
http://www.jp.freebsd.org/QandA/
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 16:38
- それもそうだな。んじゃ、みんな仲良く逝こうか(w
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 21:07
- とりあえづ、age
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 22:26
- FreeBSDでJava動かしたいんですけど、一番速いVMってどれなんでしょう?
お勧めのってありますか?
できれば、古いパソコンなのでできれば速くてメモリも食わないやつをお願いします(贅沢?)
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 22:30
- FreeBSD-4.2R(98)から、FreeBSD-4.3R(98)にしたいと思っているんですけど、
どうやればできるんでしょう…。
CSVとか使うんでしょうか?
それとも、Windowsの上書きインストールみたいにやっちゃっていいのでしょうか…。
詳しく教えてください。
- 166 :ななし :2001/06/04(月) 00:29
- >>165
自分はこうやった。
1.RELENG_4_3_0_RELEASE で CVSup する。
2.4.3R-R01.tar.gz:98src/patches.tar.gz:patches/*.diff をパッチする。
3.後は普通に、make world。
#mkdir /usr/obj/usr/src/release/sysinstall をやっておかないと、
#cd /usr/src/release/sysinstall
#make all install
でエラーになっちまうよ。作りっぱなしで試験してないんだろ? > FreeBSD(98)コアの人達
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 00:52
- >>166
ここで文句垂れる前にバグ報告するのが
アンタの勤めだろうが。
多くの(98)コアの人がAT機に鞍替えしちゃって使ってないらしいとも聞くけど、
こんな奴のためにいまだに(98)のメンテしてる人たちに幸あらんことを…
- 168 :ななし :2001/06/04(月) 01:09
- >>167
報告されなきゃわからないじゃだめなんだよ。
作るだけ作ってといて、後は報告を待っているなんて姿勢じゃ潜在バグはいつまでたっても無くならないだろうな。
i386 からの差分は、それほど多くはなくなってきている。いじった所は全部試験するのが当たり前。
中途半端なものをリリースするぐらいなら、やめてもらった方がはるかにありがたい。
- 169 :ななし :2001/06/04(月) 01:23
- 補足しておく。
別件で報告した事があるが、
「たぶん、お前がどこか間違っているんだろう?」という意味の返答をもらった事がある。
原因は、ちゃんとあったけどね。
- 170 :FreeBSD(98)コアの1人(嘘 :2001/06/04(月) 01:23
- ありがとう。166のようなクソが出現してくれたおか
げでリリースをやめる踏ん切りがついた(藁。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 01:28
- 167ではないが。
>>168
じゃああんたが(98) teamに入って徹底的にテストしてからリリースする
ようにするんだね。
それができない奴は(俺もだが)文句言う資格はない。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 01:34
- 個人的には「ものはできてるけど、テストしてないから
公開はしない」なんて言われたらイライラするなぁ。
(もちろん、金出して買うようなソフトなら話は別だけど)
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 01:52
- >>172
テストしてないことを前提に使ってくれる人ばかりなら問題はないんだよ
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 01:53
- >>171
わからなくもないのですが、一部のMLの常連さんと同じ物言いではないでしょうか。
「文句があるなら自分でやれ」は、できるだけ控えたほうがよろしいかと・・・
- 175 :名無しさん@XEmacs :2001/06/04(月) 02:18
- ソースは公開されているし、不都合の原因は自分でも調べることはできる
んだよね。ある程度は手を貸すことはしたいけど、なんでも教えて君は死
んでもらいたい、と思う。
初心者に「自分でやれば」と突き放すのもどうかと思うけどね。不都合の
原因を追求するような、好奇心を持った初心者であって欲しい。
- 176 :167 :2001/06/04(月) 02:44
- (98)でないnativeのFreeBSDが
send-pr無しでどれだけのものになると思ってるんだろうか…
(98)RELEASEと言わずにRev?になってることの
意味を考えたことはあるのかね?
文句つけるだけでも立派な貢献になるところが
オレみたいにろくにハクれないクレクレ厨房でも
胸張ってただで利用できて(゚д゚)ウマー
と思っていたんだけどなぁ…
- 177 :171 :2001/06/04(月) 03:06
- >>174
今時PC-98好んで使う奴なんて滅多にいないんだし、今開発やってるメンバーが
やる気なくしたら、FreeBSD(98)自体終わってしまうかもしれないんだけど。
# もちろん必要に迫られた奴が細々と続けるかもしれないけれど、166みたいな
# 糞が嫌になって、NetBSD/pc98みたいな半非公開状態になる可能性もある
これって初心者云々とは関係ないと思うんだけどね。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 03:44
- >>117
|pci bus 0x2 cardnum 0x04 function 0x0000: vendor 0x1102 device 0x0002
| Creative Labs Device unknown
これはEMU10k
|pci bus 0x2 cardnum 0x04 function 0x0001: vendor 0x1102 device 0x7002
| Creative Labs Device unknown
これはgame port
これで認識されないのはおかしいと思う。
商用のOSSで動くなら買っちゃうのも手っ取り早くて吉。
http://www.opensound.com
- 179 :174 :2001/06/04(月) 04:03
- >>177
開発なさっている方々のやる気の話は申し上げておりませんが・・・ (^^;
私と175さんの発言の反応が混ざってしまわれている御様子・・・
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 04:17
/modules/snd_emu10k1.ko で駄目なのもあるのか。つーことで確実に動かす
には現段階では Live! はちょっとアレだね。OSS 購入するには少し高いよう
な気も…
でも、動かないという話を聞いたことないんだよね。ちょっと手を入れれば
あっさりイキそうな気もしなくはない。
- 181 :名無しさん :2001/06/04(月) 04:28
- ちゃんと認識していれば、
pcm0: <Creative EMU10K1> port 0xd800-0xd81f irq 9 at device 11.0 on pci0
なるものがdmesgで見れるはず。なければ使えぬ、ハズだ。
- 182 :177 :2001/06/04(月) 05:36
- >>179
そっちの話か。
まぁ確かにお互いムカムカするだけでいい言い方じゃないのは確かだけど、
そもそも好意でやってる人達に対する態度じゃないし、言われてもしょう
がないと思うけどね。
逆にああいう事言われながらも「私の努力が足らないばっかりに不具合が
残っていてごめんなさい」なんて仏のような事はなかなか言えんでしょう。
# って外れた話続けるのも何だな
- 183 :名無しさん :2001/06/04(月) 06:00
- ふーむ。いずれにせよ FreeBSD(98) は厳しくなるんじゃないかなあ。
ユーザーも少ないし、ハードの開発は終わっている…
まして、協力的なユーザいない…
FreeBSD(98)に限った話ではないけれどね。
>>182
同意。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 06:53
- 「初心者もOK!」らしいので甘えさせてもらいます。
portsでbashをインストールして、
/etc/bashrcを作成してその中に
export PAGER=jless
export LC_CTYPE=ja_JP.EUC
と記述して、ログインしなおしてenvコマンドで確認しても
PAGERがmoreになってるんですよ。
/usr/local/etc/rc.d/bashini.sh を作って、
その中で/etc/bashrcを読むようにもしたんですけど…
# grep -r PAGER /etc
としてもPAGERに値をいれてるとこが見つかりませんでした。
ログイン時にPAGERがjlessになる幸せな方法をおしえてください。
よろしくおねがいします。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/04(月) 07:30
- >>184
ふつーは /etc ではなくて /home/user_name/.bash_profile ですな。
/etc に置きたいのならば、/etc/profile というファイル名では?
あと chsh 忘れてないよね?
- 186 :184 :2001/06/04(月) 08:22
- >>185
レス(・∀・)サンクス!!
全ユーザーに共通した挙動を設定したいんで、/etc/bashrcかな?
と思ったんですよ。
/etc/profile にも /etc/bashrcを読むように記述したんですけどね。
もう出かけなくちゃいけないんで、帰ったらホームディレクトリに
.bash_profile置く方法やってみます。
#もちろん echo $SHELL でシェルが変わってること確認してますよ =)
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/04(月) 09:27
- 今調べたけども、bash の場合、ログインシェルが読み込む設定ファイル
は /etc/profile のみ見たいよ。(全ユーザ共通の設定もこれですな)
次に各ユーザーのホームディレクトリから
~/.bash_profile
~/.bash_login
~/.profile
の順番で探すみたい。で、どれか一つ見つかればよれを読み、他の
ファイルは読まないそうだ。
おっと /etc/profile はちゃんとあるのね。うーむ、なんでだろう…
あと env コマンドではなくて、printenv では?
- 188 :かなりのTacoですが・・ :2001/06/04(月) 10:28
- 初心者OKということなので、甘えさせてください。
FreeBSDを使用し始めたのですが、viの使い方で困っています。
catなどを使用すると、日本語表示は行われるのですが、
viで日本語を扱うことができません。
シェルを書き換えれば良いのか?と、
自分ではイメージしているのですが、手段まで辿りつけません。
FreeBSDの質問とは言えない基本的な質問で申し訳ありません。
どなたか是非とも教えていただけないしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/04(月) 10:35
- >>188
FreeBSD の vi は日本語に対応してないよ。
日本語に対応した nvi や elvis とか vim などなど
を install しましょう。
# shell は全然関係ないよん。
- 190 :かなりのTacoですが・・ :2001/06/04(月) 10:50
- >>189
あららら、そうだったんですか・・・
レスありがとうございます。
アドバイスの通り、他のエディタをインストールします。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 14:38
- kterm や kon のインストールもお忘れなく。
表示される漢字コードのチェックを怠ると、化けて出ます。
- 192 :184 :2001/06/04(月) 15:46
- >>187
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
まさにその通りでした。
ホームディレクトリに .profile ファイルがあって、
この中でPAGERにmoreが設定されていました。
シェルが読みこむ順序から考えると、
/etc/profile で設定してもこのファイルでPAGERが設定されなおされてたみたいです。
ホームディレクトリに .bash_profile を作成して
記述することで解決できました。
お力を貸して頂いてありがとうございました。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 18:47
- intel815チップセット(AOPEN ax3s 2)のマザーボード
を使用した自作マシンにFreeBSDインストール
しようと思うのですが,マザーボードのドライバ
等は,インストールしなくてはいけないでしょうか?
特別にしなければいけないようなことがありましたら,
教えてください.
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/04(月) 18:57
- >>193
多分不要。i815 だと Xfree86 4.0.3 使った方がいいよ。
#つうか、4.0.X でないと使えんハズ。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 21:57
- >>194
thx
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 22:10
- >>195
TNX OUR QSO
73 88
K
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 23:10
- >>196
良く分かりません.
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 23:47
- −・−・ −−・− CQ
−・−・ −−・− CQ
PSE K
QRZ ?
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 00:47
- >>198
良く分かりません.
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 01:59
- FreeBSD4.3R XFree3.3.6です。
USBマウスを使いたいのですがどのように
すればいいのでしょうか?
既にPS/2マウスを使っています。
- 201 :名無しさん@XEmacs :2001/06/05(火) 02:05
- >>200
USB マウスの認識はできているの?
X での設定方法が知りたいの?
何をして、何ができないで困っているかを書かないと、
一から説明するのはイヤズラ。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 03:15
- USBマウス自体認識してないです。
インストールの時USBマウスを使うか?の問いに
NOを選んでしましました。
再インストールすることなくこの設定を変えるのには?
- 203 :名無しさん@XEmacs :2001/06/05(火) 04:20
- をいをい。再インストールなんて、ゲイツじゃないんだから…。
でも、kernel の re-compileは必要かもしれないです。
で、カーネルのre-compile方法は、こんな感じです。以下は、当然root権限で実行してくださいね。
カーネルの設定ファイル/sys/i386/confの下にある設定ファイル(初めてならば、GENERIC を別の名前にコピーしてそっちを編集する。)に、 USB インターフェースと USB マウスの設定を書き加えます。
device uhci # UHCI PCI->USB interface
device ohci # OHCI PCI->USB interface
device usb # USB Bus (required)
device ums # Mouse
書き加えたら、
# config 設定ファイル名
を実行したのち、 make dependとmake installを実行します。 コンパイルとカーネルのインストールに成功したらrebootします。 USB対応のカーネルは起動時に、USBインターフェースを認識すると思います。
uhci0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> port 0x1820-0x183f irq 11 at device 6.2 on pci0
usb0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> on uhci0
usb0: USB revision 1.0
こんなかんじ。
で、USB デバイスを指すと、/var/log/messages に
Jul 27 23:04:45 devil /kernel: ums0: ELECOM ELECOM image sensor mouse with wheel, rev 1.00/0.01, addr 2, iclass 3/1
Jul 27 23:04:45 devil /kernel: ums0: 3 buttons and Z dir.
このようなメッセージが出るはずです。
まずは、ここまでがんばりましょ〜。
- 204 :名無しさん@XEmacs :2001/06/05(火) 04:48
- …って、ここまでかいて思ったんだけど、generic kernel って、usb 関連のdevice driver って default で入ってなかったっけ?
もしかして、usbd が上がってないだけ、とかいう落ちではないですか?
kernel re-compile しないで、/var/log/message を tail -f しておいて、usb device を挿してみたら、どうなる?
もし、>>203 にかいたようなメッセージが出るとしたら、kernel のre-compile は必要ないです。
そのかわりに、/etc/rc.conf に、
usbd_enable="YES"
の行を書き加えてあげましょう。
あとは、USB マウスのための moused を起動するように、/etc/usbd.conf を書き換えます。
device "Mouse"
devname "ums[0-9]+"
attach "/usr/sbin/moused -p /dev/${DEVNAME} -I /var/run/moused.${DEVNAME}.pid"
detach "kill `cat /var/run/moused.${DEVNAME}`"
こんな感じですかね。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 05:07
- 先日bashの件でお世話になった者です。
今度はcvsupでつまづきました。
portsツリーを最新の物にしようと思い、とりあえず
# cvsup -g -L2 /usr/local/etc/cvsup/ports-supfile
としたんですが、
Updating collection ports-base/cvs
〜中略〜
Detailer failed: Network write failure: Connection timed out
Will retry at 05:13:24
となって途中でアップデートが止まってしまいます。(とまるタイミングはいろいろ)
私の環境がファイアウォールの後ろですので、コマンドラインを
# cvsup -g -L2 -P - /usr/local/etc/cvsup/ports-supfile
と変えてみたんですがやはりだめでした。
こうなると m3socks を使うしかないようなのですが、
メーリングリストを検索すると
nameserver ****
findserver No
sockd @=**** 0.0.0.0 0.0.0.0
というusr/local/etc/m3socks.confの記述例が出てたんですが、
この「sockd 〜」のところに何を書けばいいのかわかりません。
そもそもSOCKSというのがよくわからないんで管理者に問い合わせようと思うんですが、
「SOCKSが動いてるマシンのIPアドレスは何よ?」と聞いたんでいいんでしょうか。
ご教授よろしくおねが(・∀・)イイ!!します。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 05:10
- 観察しなくても、ps auxでusbd上がってるかどうか確認するだけでいいような(^^;
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 08:55
- xloadを立ち上げるとホスト名のところが、foo.bar.comとなっているのですが、
これをfooだけにするにはどこを変更すればいいのでしょうか?
- 208 :200 :2001/06/05(火) 09:19
- できました。
再構築することなく、/etc/rc.confに書き加えるだけで
成功しました。
あと1つ質問があるのですが
インストール時にBootManagerを入れました。
それでw2kがF1に、FreeBSDがF2に、OSが入っていない
パーティションがF3に割り当てられました。
F1 ??
F2 FreeBSD
F3 ??
こんな感じです。
この??に鳴っている表示名は編集できないのでしょうか?
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 09:20
- あるPackageをインストールしたところそれに
依存しているPackageが入っていないと怒られました。
そこで、依存しているPackageを追加しようとにたのですが
要求されたversionより新しいのしかありませんでした。
新しいのを入れても最初に追加しようとしたpackageは
依然、インストールできませんでした。
このversionを無視して入れられないのでしょうか?
また入れても問題はないのでしょうか?
P.S.
PlatHome から4.3RのDVDが2枚組ででたそうですが
購入されたかたいますか?当方ネットワーク環境
が乏しいため購入しようか迷っています。
どんなDisc構成になっているのでしょうか?
DVDDriveも持っていないのですがどんなやつでも
使えるのでしょうか?
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 12:43
- >>209
pkg_addの-fオプションで警告をスキップできるけど、
バージョンの不整合で正常に動かなくなる可能性もあるんで、
なるべくなら依存するpackageごとそっくり入れ替えるか、
portsを使う方が安全。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/05(火) 12:50
- >>209
packageの強制installはできたはず。今環境がないので調べる
ことできず。スマソ。
問題あるかどうかはinstallしたいpackageによると思う。
もしかしてgtkな奴かしら。そうなら止めた方が無難。
Plathomeの奴はDVD-ROMないとダメよ。読めないもん。
内容はdistfilesとレポジトリを収録しているらしい。
お買い得だと思う。
- 212 :209 :2001/06/05(火) 13:48
- >>211
さっきの意味はどんなDVDドライブでも読めますか?
という質問です。なんだか何世代とかいろいろあるみたいで・・・
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/05(火) 14:55
- >>212
ああ、なるほど。今市販されているものなら大丈夫でしょう。
そういえば何世代とかいうのあったね。今は気にしなくても
いいと思う。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 18:23
- >>208
やってできないことはないけど、おとなしく簡単にラベルを
編集できる別のブートセレクタを使う方が賢明。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 18:32
- >>207
man xload すれば書いてあるのでよく読むべし。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 23:58
- packageからxemacs関連をFreeBSD4.3Rに入れたのですが
一般ユーザでxemacsを駆動しようとすると
Initialization error ; Invalid geometry resource
とでてしまいます。
rootでは一応起動します。
なぜなに?
- 217 :名無さん初心者 :2001/06/06(水) 00:16
- XをIntel810のチップで正常に動作させてる
人いませんか?
私の環境だとXがモニターからはみ出す
くらいの大きさになってしまいます。
設定が悪いだけですかね?
もしかしてまだこのチップに対応してませんか?。
SuperProbeコマンドもハングアップしてしまって
正常に実行されません。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 01:00
- >>217
www.jp.freebsd.orgの検索フォームで
i810 XFree86
と入れて探したら、いくらでもヒットするけど。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 01:02
- >>216
~/.Xresources
~/.Xdefaults
~/.emacs
のいずれかに変なことが書いてあるとか?
- 220 :207 :2001/06/06(水) 02:09
- >>215
man xload見てみました。
-label オプションで変更できるようですね。
しかし、これを自動に、というか"foo"をデフォルトに、というふうにはできないのでしょうか?
linuxの方では出来てるのでちょっと気持ち悪いんです。
環境変数 HOST を読んでいるようですがこの値を変更してしまって良いものでしょうか・・・?
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 03:08
- >>220 linuxでどうやってそうしてるか調べてみるよろし。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 07:49
- >>219
なんだかGoogleで検索したら同じ症状が
山ほどでてきました。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 20:14
- 程度が低すぎて申し訳無いが………
BSD が LINUX に勝ってるな〜っちうところを教えてたも。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 21:02
- 今、フレッツISDNでダイアルアップルータなんだけど
ADSLにした時、FreeBSDをルータ代わりにするのと普通
にブロードバンドルータ買うのと、どっちがオスス?
因みに今はダイアルアップルータがセキュリティを
確保してるチキンBSDでapache(鬱
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 21:07
- >因みに今はダイアルアップルータがセキュリティを
>確保してるチキンBSDでapache(鬱
ルータうんぬんの前に日本語どうにかしろや>言語障害者の>>224
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 21:24
- え、>>224 って日本語だったんですか?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 22:31
- || :|: ______________
|| :|: .|教生の気持ち
∧_∧ :|: | !
(四´Д´) :|:  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
バンッ! ) ( . :|: _________________
. | / ̄ |\/」`\ :|: ヽ >>423 コラコラageるなよ。許す!
. ,\N// イ  ̄。| | . | \ >>424 そのかわりレスが遅くても泣かない
≠( ○ゝ/ | 。|イ | . | /゚ |
从メxY . | 幼 。|ワセ | .」_ / __. . |
,. | 儿 。| /とづ_ ./.| . |
〃|/ . | .//〃/./ /| |
〃I// 丿 /  ̄ ̄. / /| | |
. ||//. ヽ__| ̄ ̄ ̄ ̄| /| | | |
// . | .| | | | | |
/ | | | | |/ \
|_| | |/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
L;|____| /
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 22:59
- >>224
とりあえず、正しく伝わるように書け。
一応マジレスすると、多分セキュリティと言うのはフィルタリング
の事として、その設定を控えてルーター買った方が良いと思われ。
つーかそうとしか言いようがねぇ
>>227
誤爆?
- 229 :__P :2001/06/07(木) 02:46
- FreeBSDのソース読むとよく出てくる __P ってどこで定義されてるんですか?
とりあえず /sur/src/include で
grep -r .*def.*__P ./
なんてやってみたけど定義してるところが見つかりませんでした。
- 230 :__P :2001/06/07(木) 03:00
- メーリングリスト検索したら、答えありました…
/sys/cdefs.h にあったんですね。
- 231 :N.N :2001/06/07(木) 03:24
- 最近中古ノートPC(TSUKUMOのオリジナル)にFreeBSD4.2Rを
インストールしました。グラフィックカードがわからなかっ
たので、苦労しましたが、なんとかXも動くようになりました。
ウィンドウマネージャはGNOME+sawfishをつかってます。
日本語を使えるようにしたいのですが、どこをどうすればいいのか
よくわかりません(T_T)。本には「ログインシェルでなんたら」と
あるのですが、具体的にどのファイルをどうすればいいのですか?
宜しくお願いします。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 04:18
- >>231
まず、その本のタイトルは何か教えてちょんまげ。バヤイによっちゃ
買ってはいけないウンコ本にノミネートする価値ありかも。
閑話休題、日本語を扱えるようにするためのおおまかな手順については、
とりあえずこれを眺めておくべし。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/l10n.html
んで、具体的にどのファイルをどうすればいいかってのは、まさしく
そのログインシェルってのに何を使ってるかで若干違ってくるのよ。
まずはきちんと調べよう。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/07(木) 09:07
- /usr/ports/japanese 以下に降りてmake install しても
まあいいんでないかな。その後設定すると。
設定のほうが問題か…
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 11:37
- 共有メモリの最大値は何処にあるんでしょうか?
- 235 :N.N :2001/06/07(木) 21:16
- >>232
書籍名は家に帰ってから書きこみます。
とりあえず~/.xinitrcに
setenv LANG jp_JP.EUC
exec gnome-session
と書いてみたがNGのようです。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 21:26
- >>235
それはちゃいまっせ。setenv LANG ja_JP.EUC は ~/.cshrc に書き
まっせ。そりゃNGっすよ。
あと jp_JP.EUC なんてないと思うぞ。
- 237 :N.N :2001/06/07(木) 23:37
- >>232
技術評論社の「パワーアップFreeBSD〜SoftwareDesignFreeBSDIssue〜」
という本(ムック?)です。
>>235
ありがとうございマス。
ちなみにcsh使ってます。(デフォルトでプロンプトが%なのはcshですよね?)
Jp_JP.EUCではなくja_JP.EUCでしたね(^^;。さっそくやってみたら、
なんとフリーズしてしまいました・・・。なんでじゃぁ・・・(T_T)。
以下本からの抜粋
さらにログインシェルの設定などであらかじめ環境変数LANG=Ja_JP.EUC
にセットしておき、その状態でxinitまたはstartxを実行すれば日本語
メニューでのGNOMEが立ちあがります。
- 238 :N.N :2001/06/07(木) 23:39
- マシンがずいぶんと熱いので、現在冷蔵庫で冷やし中です
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 23:46
- うへ。おれも .xsession (.Xclients) に LANG やら何やら書いてたよ
- 240 :N.N :2001/06/07(木) 23:50
- >>239
sageたほうがいい?
- 241 :N.N :2001/06/08(金) 00:05
- ~/.xinitに
setenv LANG jp_JP.EUC
exec gnome-session
と書いたらできました〜(^◇^)
- 242 :ていうか :2001/06/08(金) 00:11
- setenvじゃ無くて、exportの間違いと思われ。
- 243 :N.N :2001/06/08(金) 00:11
- >>241
× ~/xinit
○ ~/xinitrc
- 244 :N.N :2001/06/08(金) 00:19
- ええと識者の方にお伺いします。
先ほど書いた~/.cshrcの
setenv LANG ja_JP.EUC
はコメントアウトしてあります。
で、~/.xinitrcに
setenv LANG ja_JP.EUC
exec gnome-session
と書いてあります。
これは、(シェルに)ログインした状態では日本語環境ではなく、
xinit(またはstartx)した時点でsetenvが実行され、日本語になり、
続いてGNOMEが立ちあがる・・・という動作であると理解してOKですか?
なんか日本語ヘンかも・・・。
- 245 :N.N :2001/06/08(金) 00:21
- >>241
もう1個訂正
× LANG jp_JP.EUC
○ LANG ja_JP.EUC
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 01:09
- >>237
そのムックはなかなかいい本だと思うけど
初心者向けじゃないよ。
「はじめてのいんすとーる」にその本使うのはちとつらそう。
とはいえ定番の徹底入門ももう古いし、
最近は何がいいんだろ?
- 247 :N.N :2001/06/08(金) 01:52
- どうも挙動不審なので、やっぱり~/.cshrcで環境設定することにした。
さっきフリーズしたのは~/.cshrcにかいたからじゃなくて、熱暴走だ
ったみたいです。
>>246
第1章ではFreeBSDの沿革とかインストールのしかたが細かく書いてあ
りわかりやすかったが、第2章移行はさっぱり・・・ハンドブック買う
べきなのだろうか?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 01:57
- >>247
ふつーは ~/.cshrc でしょ。~/.xinitrc は X Window System 関連
の設定。
/usr/share/doc/ja に良質な文章あり。読むべし。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 02:28
- >>247
書籍のハンドブックはかなり内容が古いし、技評ムックで
サパーリとなると、そっちだと輪をかけてサパーリだと
思われ。
>>248
ふつーは~/.login_confのような。ハンドブックでも
これがいち押し。
- 250 :Not 248 :2001/06/08(金) 02:34
- >>249
tcshやcshなら~/.cshrc で問題ないし、 ~/.xinitrcで
サパーリとなると、そっちだと輪をかけてサパーリだと
思われ。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 03:13
- ∧_∧ カタカタ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ) ∧ ∧ < FreeBSDを使う人間が優れた人間であるのは当然・・・っと
( ) (,,゚Д゚) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 03:13
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ほう、2ちゃんねるで煽りですか?
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < な、なんですか?あなた・・・
( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 03:13
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 僕は出来るやり手の2ちゃんねらーだって言ってるわけだ
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < 言ってないですよ・・・ソンナコト
( ) (;゚Д゚) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 03:14
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| Linux馬鹿の事はダメな「Linux厨房逝ってよし!」だと・・・
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < だから逝ってないでしょ!!
( ⊃ ) (゚Д゚;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
- 255 :名無しさん@Emacs :2001/06/08(金) 10:07
- >>239
.xinitrc で LANG の設定をする意味はないが、
.xsession で設定するのは有用だと思うが。
# 理由は自分で考えよ。
- 256 :あなたも億万長者をめざしませんか? :2001/06/08(金) 14:17
- http://www2.csc.ne.jp/~cym10262/
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 22:20
- portsでいれたsamba 2.0.7-2.2を2.0.9-1.0にアプしたいのですが、
どうすればいいのでしょうか。
2.0.7-1.2 > 2.0.7-2.2の時はpkg_deleteで1.2の方をけしたあと
2.2を入れなおしました。思ったとおりsambpasswdの設定が全部消えてしまいました。
もう入れなおしはしたくないので、いい方法があればよろしくお願いします。
- 258 :login:Penguin :2001/06/08(金) 22:42
- >>257
rpm -Uvh samba-2.0.9-1.0.i386.rpm
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 22:43
- >>257
pkg_deleteする前に/usr/local/privateをtarか何かで
バックアップしておけばいいんでないかい。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 14:51
- divertを使ったプログラムを作っているのでtcpdumpでデバッグしたいのですが、
divertとtcpdumpではどちらを先に通るのでしょう?
- 261 :257 :2001/06/09(土) 18:23
- >>259
sambaのパスワードって/usr/local/privateにあったのですね。ぜんぜん気が付きませんでした。
ありがとうございます。
>>258
グァッ!ギギギガァァッ!!
あと追加の質問をさせてください。portsでインストールしたものを、
後でpkgを拾ってきてpkg_update出来るのでしょうか。
試してみたいのですが、自由に使えるPCが無くて困っています。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)