■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3

1 :ななしのデーモン君 :2001/05/28(月) 17:16
検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。
そんな初心者が程度の低いFreeBSDの質問をこっそりするスレッドです。
どんな質問でもOK。

過去ログ:
 初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
 初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180

ここでも調べてみるといいかも
 日本語マニュアル検索
  http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
 ハンドブック、 FAQ、 QandAとメーリングリストの検索
  http://www.jp.freebsd.org/search.html
 FreeBSD ハンドブック
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
 FAQ (よくある質問とその答え)
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
 FreeBSD QandA
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 17:20
 

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 20:34
プリンタが動きました。
ありがとうございました。
いや、まじで。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 22:12
最初に「-」がつくファイルをコピーしたいんですけど、どうやったらできますか?

5 :名無しさん@Emacs :2001/05/28(月) 22:46
cp ./-hoge fuga

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 23:12
正しい“5分平均のCPU使用率”はどのように取ればようのでしょうか?

mrtgを解説したHomepageを見たとき、
vmstatのcpuを取得するshell scriptが例に書かれていました。

でもmanで見るとvmstatのcpuは5秒平均のようです。

“vmstat -w 300”として取ると、300秒平均となるのでしょうか?

このようにして取得したCPU値は、snmp mibにある

snmpwalk localhost public .1.3.6.1.4.1.2021.10.1

で取れる5分平均の数値とは全く別の値になります。

検索したHomepageの中にはload=CPUという事が
書かれているものもあって、
いったいとれが正しいのか、全くわかりません。

5分平均のCPU使用率を取るのは、どうすればいいのでしょうか?



7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 23:17
・・・ちょっと調べたらLOAD≠CPUというのは納得してしまいました。

という事は、vmstat -w 300 が正解?

8 :na :2001/05/29(火) 09:43
ユーザを自分のディレクトリの外に出れないようにしたいのですが
どのようにすれば良いでしょうか?
自分のディレクトリ以外に移動する権限を無くすると
他のユーザにも影響が出るので駄目ですよね?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 10:26
下図のような家庭LANを組もうと考えているのですが
自分がヘタレな為にPC1 PC2からネットへのアクセスが
まともに出来ないようです。
(ネームの参照は出来るがWEBブラウジングが×など)
またFreeBSDに命名すべきFQDNをどうしたらいいのかと。
ルータに対してはISP接続時にDHCPで命名されますが〜

わからない事ばかり。俺ってヘタレだなぁ・・・(汗

   ISP
   |
ダイアルアップルータ
   |nic1
FreeBSD
   |nic2
  ハブ
 ┌┴┐
PC1 PC2


10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 11:15
ルータあるんだから,FreeBSDかまさなくてもいいんじゃなくて?
そういう話ではないのかな。


11 :9 :2001/05/29(火) 11:32
>>10
実際今までそうしていたので言ってしまえば
そうなんですが、こういった構成でもBSDを扱える
ようになりたかったので、挑戦中といったところです。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 12:46
>>9
FreeBSD の /etc/host はどうなってますか?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 12:53
>>9
各マシンのIP教えてちょ


14 :9 :2001/05/29(火) 13:07
各マシンのIPを記述します。

ダイアルアップルータ - 192.168.0.1
   |nic1 - 192.168.0.254
FreeBSD 4.2
   |nic2 - 192.168.1.254
  ハブ
 ┌┴───┐
PC1  PC2
192.168.1.1 192.168.1.2
Win2k Win2k

BSDのhostsは、
127.0.0.1 localhost
192.168.1.1 pc1
192.168.1.2 pc2

こんな感じです。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 14:39
PCでゲートウェイが 192.168.1.254 になってるかな?

あとは、FreeBSDで
#netstat -rn -f inet
の結果次第かな.

16 :bau :2001/05/29(火) 15:50
dialup router <-> local router(FreeBSD4.2) <-> PC1 & PC2間の
route設定は済んでるってことで宜しいんですよね?
例えば、PC1からdialup roter(192.168.0.1)に対してpingは通って
いるけど、外部からの応答が無いってこと?

17 :9 :2001/05/29(火) 16:54
>>15
PC1/2のゲートウェイは仰る通りののアドレスになっています。
また、netstatの結果は以下の通りです。
> user $ netstat -rn -f inet
> Routing tables
>
> Internet:
> Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
> default 192.168.0.1 UGSc 0 0 vr0
> 127.0.0.1 127.0.0.1 UH 0 0 lo0
> 192.168 link#1 UC 0 0 vr0 =>
> 192.168.0.1 0:a0:de:3:4b:23 UHLW 2 29 vr0 975
> 192.168.1 link#2 UC 0 0 vr1 =>
> 192.168.1.2 0:c0:ca:13:3c:28 UHLW 1 2341 vr1 1192

>>16
route設定は済んでいると思っていました。
ですが、192.168.0.1へのpingが通っていませんでした。
うーむ。

カーネルオプションにて、BRIDGEを指定したんですが
これは大きな間違いという事かな…

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 18:26
>>17
うひぃ、BridgeとRouterは別もんだぞ。
Bridgeは、同一セグメント(同じネットワーク)を繋ぐもの。
Routerは、異なるセグメント(違うネットワーク)を繋ぐもの。

Routerにしたいのか、Bridgeにしたいのかで対処法が変わるけど。
多分、Routerにしたいものだと思われる。
んと、BridgeとRouterの違い調べてみてみ。
まぁ、ガンバレ。

19 :9 :2001/05/29(火) 18:58
>>18
突っ込み有難う(^^;/
ブリッジは同一セグメントなのですね。ふむふむ。
とりあえずRouterにしたいので、sysinstallにてデーモンを有効
にしてみました。オプションはデフォの-qです。
勿論GatewayもYESにしてあります。
BRIDGEオプションを外してカーネルの再構築を行いましたが
PC1/2から192.168.0.1には依然pingが通りませんでした。
ガンバりまくります〜

20 :前スレ619 :2001/05/29(火) 21:35
>>926(前スレの)
NFS は使っています。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 21:58
>>19
別にカーネルにoptions BRIDGEがあっても、ブリッヂモードにしなきゃいいんだよ.
えぇと、sysinstallよか、/etc/rc.conf をいじった方が良い.

・FreeBSDからダイアルアップルータにPingが通るか。
・PCからFreeBSDのNIC2にPingが通るか。
・同NIC1
順番にテストしてみ。

22 :なんなし :2001/05/29(火) 22:03
>>20
export しているマシン側でどういう設定になってる?



23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 22:42
前のスレッドにてMDー5500で質問した者ですが、
MDー5000用のmd5kのghostscriptのmd5kをつかって
なんとかモノクロ印刷は行えるようになったのですが、
カラー印刷はいまだに成功しません。
症状としては、1色目を刷った後プリンタが止まり
そのまま印刷を終了してしまいます。
なにかコツがあれば教えてください。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 22:44
>>7
正解

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 23:09
   ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ?????????????????????? 
   ??????????????????????    
 ??????????????????????  

26 :23 :2001/05/29(火) 23:47
md2kでもだめです・・
一回gsをインストールやり直してみます。

27 :bau :2001/05/30(水) 01:23
>>19
もし絶版になっていなければ

「FreeBSDネットワークサーバ構築ガイド」
広文社/後野 隆・著 ¥3,800
ISBN4-87778-011-4

を、手引きとして目を通すと良いかもしれません。
内容の1/3は routing に割いているし。

#「routingって、なぁに?」って初めての人には読みやすいかも。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 02:06
FreeBSDインストールしてるんだけど、
インストールの最中で、転送に失敗しました
って出てくる。何回トライしても出てくる。
どうしてなんだ。


29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 04:08
>>21
>・FreeBSDからダイアルアップルータにPingが通るか。

>・PCからFreeBSDのNIC2にPingが通るか。

>・同NIC1
×
NIC間のやりとりが出来ていないといった感じですね。

>>27
メモメモ〜
主婦の友社の「FreeBSD3.0インターネットサーバー構築入門」
技術評論社の「パワーアップFreeBSD はじめようFreeBSD4.2R」
この2冊を数日前に購入していますので、足りなければ買いたいと思います。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 04:19
Javaを勉強しようと考えています。
その場合、プラットホームはLinuxの方が良いでしょうか?
#先に新しいのが出るみたいですし


31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 04:35
>>30
Windowsの方が良いでしょう。
参考資料が主にWindowsを基本としているものの方が多いため。他意はない

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 09:59
FreeBSD4.2でVNCのXvncのmakeに失敗するんだけど
なにがもんだなんだろう。
make World のメッセージを見ると「/lib/cpp: not found」
とかなんとか記録されてる。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 11:07
>>29
NIC1とNIC2の間を流れてないって事は、FreeBSDでルーティングが出来ていないということ。
あと少しだ、がんばれ.

>>30
Windowsの方が良いと思うよ。
ここがUnix板であることを考えたとしても、それでもWindowsをお勧めする.


34 :9=29 :2001/05/30(水) 12:28
>>33
どうも自分の知識だけではルーティング云々のあたりが
判らなかったので、ひとまず放り投げて…

http://web.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipfw4.html
ここを参考にしてIPFW+NATを設定してみました。
すると、PC1/2から外部へ行けるようになりました。
ただし「IPアドレスだけ」ですが(^^; www.yahoo.com = 216.115.105.2


35 :20(前スレ619) :2001/05/30(水) 12:36
>>22
/etc/export は

/usr -alldirs -network xxx.yyy.zzz -mask 255.255.255.0
/work -alldirs -network xxx.yyy.zzz -mask 255.255.255.0
/stand -alldirs -network xxx.yyy.zzz -mask 255.255.255.0
/sbin -alldirs -network xxx.yyy.zzz -mask 255.255.255.0

こんな感じで export してます。/etc/rc.conf は

ifconfig_rl0="inet xxx.yyy.zzz.xxx netmask 255.255.255.0"
hostname="hogehoge.2ch.net"
defaultrouter="yyy.zzz.xxx.yyy"

linux_enable="YES"
sendmail_enable="YES"
moused_enable="YES"
keymap="jp.106x"
ipv6_enable="NO"
sshd_enable="YES"
portmap_enable="YES"
nfs_server_enable="YES"
nfs_server_flags="-u -t -n 12"
mountd_flags="-r"
nfs_client_enable="YES"
amd_enable="YES"
amd_flags="-F /etc/amd.conf"
nis_client_enable="YES"
nisdomainname="2ch"

inetd_enable="YES"
usbd_enable="YES"
ntpdate_flags="sagitta"
ntpdate_enable="YES"
lpd_enable="YES"
lpd_program="/usr/sbin/lpd"

こんな感じで、4.3-RELEASE です。

36 :nanasi :2001/05/30(水) 12:51
FTPはユーザーディレクトリ制限をつけること
ができたのですが、telnetでアクセスすると、ルートまで全部みれてしまいます。

telnetでもユーザーディレクトリのみしか覗けないように制限することはでき
ないのでしょうか?
方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。


37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 15:59
>>34
うひぃ、ダイアルアップルータだって事を忘れてた(笑
PCからルータへはパケットが飛ぶが、ルータが192.168.1のNetworkを知らなかったのが原因.
解決方法としてはNATであってるよ。


38 :9=29 :2001/05/30(水) 16:15
>>37
NATで少し前進したのですが先の通りで
IPアドレス直打ちなら外部参照が可能という状態です。
これはBSDのBINDをいぢる必要があるという事でしょうか??

39 :bau :2001/05/30(水) 22:23
>>38
PC1&PC2からdialup routerまでの通り道を、きちんと作ってあげたほうが
良いんじゃないでしょうか?

>>29の状態の時にFreeBSD内部で経路制御が行えるようにするには
/etc/rc.confに次のいずれかを記述すればいいです。
1.static routing(静的経路制御)の場合
--ここから
static_routes="rt1 rt2"
route_rt1="-net 192.168.0.0 192.168.0.254"
route_rt2="-net 192.168.1.0 192.168.1.254"
--ここまで
 rt1,rt2はnet1,net2とかでもかまいません。(自分のわかりやすい名前で)
 static_routes="net1 net2"とした場合は次のroute_***をroute_net1
 route_net2と名前を合わせてあげればいいです。

2.dynamic routing(動的経路制御)の場合
--ここから
gateway_enable="YES"
router_enable="YES"
router="routed"
router_flags="-P no_disc"
--ここまで
 router_enableは書かなくてもいいかもしれません。おまじないのつもで
 書いてますけど。

1.の場合は、人間様が明示的に道順を教えこんであげる。
2.の場合は、「よきにはからえ」でroutedにおまかせ。
どちらかを設定したら再起動してみてください。

PC1&PC2どちらからもFreeBSDのNIC1(192.168.0.254)にping通りますよ。
dialup routerからreplyが無いのは別の話。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 22:33
>>39
そんな事をしても、投げっぱなしで帰ってこないだろ。
ダイアルアップルータいじれないから、NATでするべき。


41 :bau :2001/05/30(水) 22:56
>>40
ところがね、dialup router側でstatic routingの設定をすれば
返事が返ってくるんですよ。
(全てのメーカの機器で設定できるかは、別の話)

例えば、私の所有しているRTA52i(YAMAHA)は
ip route 192.168.1.0./24 gateway 192.168.0.254 metric 1
と設定すれば、replyありますけど。。。

# つぅか、RIPが話せるのにlocal(LAN)側の経路を見つけられない
 dialup routerをどうにかして欲しいですけど。

42 :40 :2001/05/30(水) 23:12
>例えば、私の所有しているRTA52i(YAMAHA)は
なぬ、YAMAHAはそんな事が出来るのか
当方貧乏なFJ2使い故、ダイアルアップルータいじれるとはおもわなんだ

( dialup routerがNATしてるって事は秘密だ :-)


43 :bau :2001/05/30(水) 23:27
>>41の訂正。
>ip route 192.168.1.0./24 => 192.168.1.0/24

あと、問題が出てきそうなのはdialup router側のNAPTあたりかな?
192.168.0.0はアドレス変換の対象になるけど、192.168.1.0が
対象外になる可能性があります。(機種依存だろうけど)

# とりあえず逃げ道と言うか、対処の余地は残ってるけど。
 駄目なモノもあるかな。。。?

44 :23 :2001/05/31(木) 00:00
>>23です。
md2kをつかってMD-1000にてカラー印刷したところ、簡単に成功しました。
やはりMD-5500はカラー印刷できないのでしょうか。
引き続き情報お願いします。

それと新規に質問をさせてください。
画像データを印刷するとき、
convert aa.jpg aa.ps
lpr aa.ps
とやっているのですが、画像を90°傾けて印刷するオプション等は
あるのでしょうか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 00:05
 こんにちは。

 sambaが動いているとnmbdが139の口をあけてしまい、外から
ドメイン名とマシン名が見えてしまうようなのですが、これを
止めるには ipfirewall しか無いでしょうか?

 ・hosts.allow (sambaには関係なし)
 ・smb.confで内向きにのみ許可

 といった設定は済みです。
 4.2-RELで自宅から ppp -alias でダイヤルアプしています。


46 :bau :2001/05/31(木) 00:09
おもいっきり、FreeBSDと関係無いところに脱線してますね。
脱線ついでだから>>43の解法
dialup routerに192.168.0.0と192.168.1.0をひとつの
network addressに見せればいいです。
router addressを192.168.0.1/24と設定するところを
192.168.0.1/23と設定すればNAPTの変換範囲が
192.168.0.1〜192.168.0.254 => 192.168.0.1〜192.168.1.254
となります。なぜ、そうなるかは考えてもらうと言うことで。

# RTA52iユーザさんが幸せになれるか?

47 :bau :2001/05/31(木) 00:14
おっと、>>46は>>43の継続ということで。他意は無いです。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 00:17
>>44 convertの-rotateオプションはどうよ。

49 :23 :2001/05/31(木) 00:29
いまmozilla-0.9で印刷してみたところ、
MD5500にてカラー印刷が成功しました。
と言うことは、convertの使い方が悪いのでしょうか?
imaegmagick-5.3.1を使用しています。
今からXVを試そうと思います。

50 :23 :2001/05/31(木) 00:45
>48さん
さっそくやってみたところ、ちゃんと回ってます。
(カラーは相変わらず止まってしまいますが・・)
ありがとうございました。

51 :9 :2001/05/31(木) 09:21
結果の報告です。
>>38=bauさんの設定を試してみました。
>>29の状態ですので、nat+ipfwを外して行いましたが、双方とも
ダイアルアップルータまでpingが届きませんでした。外も×。
dynamic routingの設定を行った際には、起動時にて
>routed: Send bcast sendto(vr1, 192.168.1.255.520): Permission denied
>routed: Send bcast sendto(vr0, 192.168.0.255.520): Permission denied
こんなメッセージが表示されていました。

>>34
の後に自力でなんとか/etc/namedb/*をいぢり倒してDNSサーバを
立てたら巧く行きました。今はPC1から書き込みをしています。

うちのダイアルアップルータもYAMAHAです(^^) > RTA50i
黒くて四角くて可愛いですよ〜


52 :9 :2001/05/31(木) 09:22
訂正
× >>38=bauさんの設定を試してみました。
○ >>39=bauさんの設定を試してみました。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:31
>>36
「chroot しろ」でわからんならあきらめな。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:36
どうすればjp.freebsd.orgあかうんともらえるわけ?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 12:06
>>54
FreeBSD友の会にたくさん貢献する
あなたしてる?

56 :36 :2001/05/31(木) 12:09
>>53
chrootはわかりますがそれをどのように使って問題解決をするのかが
わかりません。
あれはスーパーユーザしか使えないんですよね?

57 :うひひ :2001/05/31(木) 13:11
>>56
ちみコッチでもやってたの?
書きまくりするならどれかに統一しないとダミだね
マナーが悪く嫌われると何も引き出せないよ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 16:24
ハードディスクのデータパーティションの名前
(hda5など)をしりたいのですが、どういうコマンドで
チェックできますか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 16:35
>>58

dfで、マウントしてるものが見えるよ。
>ls /dev
とかね。

60 :58 :2001/05/31(木) 16:47
ad0s1aというのしかでてjきません。
助けてください。

61 :58 :2001/05/31(木) 16:50
というのは、windowsとデュアルブートしているのですが、
windowsのデータパーティション(FAT32)をマウントしたいのです。

そこで、
@su でルートになり、
Amkdir /mnt/win
Bmount -t vfat /dev/hda6 /mnt/win
とすればいいそうなのですが、
このハードディスクの名前を知りたいのです。
どうかお願いします。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 16:54
fdiskでp

63 :58 :2001/05/31(木) 17:00
fdisk -p
としてもillegalといわれます。


64 :58 :2001/05/31(木) 17:07
現状といいますと、
ハードディスクが2個あって、
マスターに
winとfreeBSDのパーティション
スレイブに
FAT32のデータパーティション
が入っているという状況です。

この状況で、FAT32のデータパーティション
の名前をfreeBSD上でしりたいです。どうかお願いします。

65 :58 :2001/05/31(木) 17:09
ちなみに、/devで、
dfとすると、
ad0s2a /
ad0s2f /usr
ad0s2e /var
procfs /proc
とでます。

66 :58 :2001/05/31(木) 17:15
age

67 :58 :2001/05/31(木) 17:16
お願いします


68 :58 :2001/05/31(木) 17:18
65
のうちのどれかがwinのFAT32と

69 :うひひ :2001/05/31(木) 17:39
>>58
予想だからな
貧乏HD1台でwin98の1パテプラスfreeBSDならwd0s1が単勝1.2倍
ダメならwd0s2から順に総当たりでマウント作戦
オマケ
ls /dev/wd*
ls /dev/sd*

70 :54 :2001/05/31(木) 17:56
>55
してないけど。ただ気になっただっす。解答サンクス

71 :58 :2001/05/31(木) 17:56
総当りしてみたところ、
\exec mount_vfat not found in /sbinといわれます



72 :58 :2001/05/31(木) 18:00
mount -t vfat /dev/ad0s2a /mnt/win
とした場合です。

73 :58 :2001/05/31(木) 18:21
あげ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 18:43
>>58

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/disks.html

知らないとは言わせないぞ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 19:35
>>61
どこでそんなデマを仕込まれたのか知らんが、-vfatなんてオプションは
FreeBSDには存在しないし、
ls /sbin/mount_*
しても、mount_vfatなんてものは存在しないんだけど。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 19:37
>>69
おいおい、もうとっくに21世紀になってるんだけど。 wdって、
いったいいつの時代のハナシをしてるんだ?

77 :、ヲ、メ、メ :2001/05/31(木) 19:51
>>76
、エ、皃ス、ハ、オ、、。」
ヒワ、ヌ、チ、鬢テ、ネニノ、、タ、ウ、ネ、「、テ、ソ、ホ、ヌ。」
キオ、、ヒ、「、イ、ニ、、、ソネ爨ヒニアセ、キ、ニツ邱ス、、、ニ、キ、゙、、、゙、キ、ソ。」
、ヌ、篩ョ、ク、ニ、ッ、タ、オ、、ヒワ、マ・ヤ・ォ・ヤ・ォ、ヒソキ、キ、、、、ヌ、ケ。」
、ソ、タヌ网テ、ソ、ホ、ャ、コ、、、ヨ、タホ、タ、テ、ソ、ホ、ヌニ簣ニ、ャ・ワ・・ワ・、ハ、ホ、ヘ。ハ、ヲ、メ、メ

78 :58 :2001/05/31(木) 21:00
>>75
、ノ、ヲ、筅ス、ウ、マニノ、、タ、ホ、ヌ、ケ、ャハャ、ォ、熙゙、サ、。」
ス鯀エシヤツミア・ケ・、ネ、、、ヲ、ウ、ネ、ヌカオ、ィ、ニ、ッ、、゙、サ、、ォ。ゥ

>>77
、ス、、ハ、、、、、ォ、ソ。「、チ、遉テ、ネ、メ、ノ、、、陦ェ

、「、ホ。「windows、ホ・ム。シ・ニ・」・キ・逾フセ、ャ、荀マ、ハャ、ォ、熙゙、サ、。」
・ヌ。シ・ソ・ム。シ・ニ・」・キ・逾、マwindows、ホF・ノ・鬣、・ヨ、ヒ、、、、ニ、、、、ホ、ヌ、ケ、ャ。」

cat /etc/fstab、ヌ、マ
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ad0s2b none swap sw 0 0
/dev/ad0s2a / ufs rw 1 1
/dev/acd0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
proc /proc procfs rw 0 0
、ネ、ハ、テ、ニ、、、゙、ケ、ャ。「、ノ、ヲ、筅ウ、ウ、ヒ、マwindows、ホ・ヌ・ミ・、・ケフセ、マ
、ハ、、、ヌ、ケ、隍ヘ。ゥ

、ス、ウ、ヌ。「シォハャ、マwindows、マados1、ヌ、「、、ネイセト熙キ、ニ。「
mount -t msdos /dev/ad0s1 /mnt/win、ネ、キ、ソ、ネ、ウ、。「
msdos: /dev/ad0s1: Invalid argument
dkakb626# May 31 20:52:15 dkakb626 /kernel: mountmsdosfs(): bad FAT32 filesystemMay 31 20:52:15 dkakb626 /kernel: mountmsdosfs(): bad FAT32 filesystem
、ネ、ェ、ウ、鬢、゙、キ、ソ。」
ウァ、オ、ヒワナ、マ、、、、ソヘ、タ、ォ、鮨、ア、ニ、ッ、、、ネサラ、、、゙、ケ。」



79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 21:01
ああ


次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)