■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3

1 :ななしのデーモン君 :2001/05/28(月) 17:16
検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。
そんな初心者が程度の低いFreeBSDの質問をこっそりするスレッドです。
どんな質問でもOK。

過去ログ:
 初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
 初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180

ここでも調べてみるといいかも
 日本語マニュアル検索
  http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
 ハンドブック、 FAQ、 QandAとメーリングリストの検索
  http://www.jp.freebsd.org/search.html
 FreeBSD ハンドブック
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
 FAQ (よくある質問とその答え)
  http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
 FreeBSD QandA
  http://www.jp.freebsd.org/QandA/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 17:20
 

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 20:34
プリンタが動きました。
ありがとうございました。
いや、まじで。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 22:12
最初に「-」がつくファイルをコピーしたいんですけど、どうやったらできますか?

5 :名無しさん@Emacs :2001/05/28(月) 22:46
cp ./-hoge fuga

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 23:12
正しい“5分平均のCPU使用率”はどのように取ればようのでしょうか?

mrtgを解説したHomepageを見たとき、
vmstatのcpuを取得するshell scriptが例に書かれていました。

でもmanで見るとvmstatのcpuは5秒平均のようです。

“vmstat -w 300”として取ると、300秒平均となるのでしょうか?

このようにして取得したCPU値は、snmp mibにある

snmpwalk localhost public .1.3.6.1.4.1.2021.10.1

で取れる5分平均の数値とは全く別の値になります。

検索したHomepageの中にはload=CPUという事が
書かれているものもあって、
いったいとれが正しいのか、全くわかりません。

5分平均のCPU使用率を取るのは、どうすればいいのでしょうか?



7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 23:17
・・・ちょっと調べたらLOAD≠CPUというのは納得してしまいました。

という事は、vmstat -w 300 が正解?

8 :na :2001/05/29(火) 09:43
ユーザを自分のディレクトリの外に出れないようにしたいのですが
どのようにすれば良いでしょうか?
自分のディレクトリ以外に移動する権限を無くすると
他のユーザにも影響が出るので駄目ですよね?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 10:26
下図のような家庭LANを組もうと考えているのですが
自分がヘタレな為にPC1 PC2からネットへのアクセスが
まともに出来ないようです。
(ネームの参照は出来るがWEBブラウジングが×など)
またFreeBSDに命名すべきFQDNをどうしたらいいのかと。
ルータに対してはISP接続時にDHCPで命名されますが〜

わからない事ばかり。俺ってヘタレだなぁ・・・(汗

   ISP
   |
ダイアルアップルータ
   |nic1
FreeBSD
   |nic2
  ハブ
 ┌┴┐
PC1 PC2


10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 11:15
ルータあるんだから,FreeBSDかまさなくてもいいんじゃなくて?
そういう話ではないのかな。


11 :9 :2001/05/29(火) 11:32
>>10
実際今までそうしていたので言ってしまえば
そうなんですが、こういった構成でもBSDを扱える
ようになりたかったので、挑戦中といったところです。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 12:46
>>9
FreeBSD の /etc/host はどうなってますか?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 12:53
>>9
各マシンのIP教えてちょ


14 :9 :2001/05/29(火) 13:07
各マシンのIPを記述します。

ダイアルアップルータ - 192.168.0.1
   |nic1 - 192.168.0.254
FreeBSD 4.2
   |nic2 - 192.168.1.254
  ハブ
 ┌┴───┐
PC1  PC2
192.168.1.1 192.168.1.2
Win2k Win2k

BSDのhostsは、
127.0.0.1 localhost
192.168.1.1 pc1
192.168.1.2 pc2

こんな感じです。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 14:39
PCでゲートウェイが 192.168.1.254 になってるかな?

あとは、FreeBSDで
#netstat -rn -f inet
の結果次第かな.

16 :bau :2001/05/29(火) 15:50
dialup router <-> local router(FreeBSD4.2) <-> PC1 & PC2間の
route設定は済んでるってことで宜しいんですよね?
例えば、PC1からdialup roter(192.168.0.1)に対してpingは通って
いるけど、外部からの応答が無いってこと?

17 :9 :2001/05/29(火) 16:54
>>15
PC1/2のゲートウェイは仰る通りののアドレスになっています。
また、netstatの結果は以下の通りです。
> user $ netstat -rn -f inet
> Routing tables
>
> Internet:
> Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
> default 192.168.0.1 UGSc 0 0 vr0
> 127.0.0.1 127.0.0.1 UH 0 0 lo0
> 192.168 link#1 UC 0 0 vr0 =>
> 192.168.0.1 0:a0:de:3:4b:23 UHLW 2 29 vr0 975
> 192.168.1 link#2 UC 0 0 vr1 =>
> 192.168.1.2 0:c0:ca:13:3c:28 UHLW 1 2341 vr1 1192

>>16
route設定は済んでいると思っていました。
ですが、192.168.0.1へのpingが通っていませんでした。
うーむ。

カーネルオプションにて、BRIDGEを指定したんですが
これは大きな間違いという事かな…

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 18:26
>>17
うひぃ、BridgeとRouterは別もんだぞ。
Bridgeは、同一セグメント(同じネットワーク)を繋ぐもの。
Routerは、異なるセグメント(違うネットワーク)を繋ぐもの。

Routerにしたいのか、Bridgeにしたいのかで対処法が変わるけど。
多分、Routerにしたいものだと思われる。
んと、BridgeとRouterの違い調べてみてみ。
まぁ、ガンバレ。

19 :9 :2001/05/29(火) 18:58
>>18
突っ込み有難う(^^;/
ブリッジは同一セグメントなのですね。ふむふむ。
とりあえずRouterにしたいので、sysinstallにてデーモンを有効
にしてみました。オプションはデフォの-qです。
勿論GatewayもYESにしてあります。
BRIDGEオプションを外してカーネルの再構築を行いましたが
PC1/2から192.168.0.1には依然pingが通りませんでした。
ガンバりまくります〜


次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)