■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

ソースからコンパイル委員会

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 09:09
make ばっかりじゃなくてたまには手動コンパイルしてみよう!
って考えた人が情報を交換するスレ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 23:54
エラーが出た箇所が、ネスティングしまくりのマクロ関数の
中身の変数だったりすると、結局何がどう展開されたのか、
includeとか全部おっかけるのが大変。

24 :CCルリたん。 :2001/06/02(土) 01:20
>>23
そういう時は、-save-tempsというフラグが便利だよ。
cppの展開結果が.i という拡張子のファイルとして保
存される。

他に便利なので -M というもあるな。


25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 01:33
>>24 -save-temps したところで、cppの出力の *.i は、空行も多く、
直接的によくわからなかったりしないかにゃ?
あと、-M は make depend の作成には便利だけど、
includeの突き止めには、ファイルが多く出過ぎてやはり大まかにしか
役に立たなかったり…

26 :CCルリたん。 :2001/06/02(土) 13:40
>>25
まあ、読めたもんじゃないが、知らないよりはマシだろ。


27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 13:51
gcc なら、-dD だか、-dM だかを -E と合わせて使うのが便利じゃないか?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 14:00
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=991392934

92 名前:login:Penguin 投稿日:2001/06/02(土) 01:48
>>90
入門書や優しい窓を買うような自分の頭の欠落部分を金で補う知的障害者の
Windowsユーザーより、
私生活でも軽くUNIXを使いこなせるLinuxユーザーの方が、
かっこよくて頭も良いのは当前…と(カタカタ
「無駄な事に労力を使わない」なんて自分の頭脳の容量の少なさを認めており、
頭の良いLinuxユーザーはUNIX覚えるのに脳力の1万分の1も使わない、
よって、Windowsユーザーは知的障害者、Linuxユーザーは
頭脳明晰な人種であると…(カタカタ



29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 23:43
サルベージしてみま〜す。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 12:08
最近 ncurses4.0 を使ってたプログラムで苦労することが
多いね。ncurses5.0 から定数 ERR が CURSERR になったんで、
エラーでまくり。どこか適当なところに #define ERR CURSERR
を入れても、#ifdef の山に埋もれて通ってなかったりする。
#ifdef 反対!

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 11:38
qpopper も #ifdefの嵐だよね。ちょっと改造しようと思って
sourceみて萎えたある。萎えるsourceものといえば、 procmail
も萎え萎え。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 15:45
>>31
FDcloneとかgn(gnspool)も#ifdefはなかなかひどかったな...
そこまで#ifdefするならいっそソース分けたら? って感じで。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 18:48
cygwin も b20 の頃はかなり make が熱かった。
って cygwin はお呼びじゃないですか?


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)