■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50

vim6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 13:18
vim-6.xに関する専門的スレッドです。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 09:20
へ?Bram氏のページから入手出来るんじゃないの?
自分で落としたことないから詳しくはわからないけど。

97 :KoRoN :2001/06/23(土) 09:40
>>95
ftp://ftp.vim.org/pub/vim
以下で配布されているソースに微妙なパッチをあてて、コンパイルしているだけです。
幾つかファイルを追加して配布しているだけです。
README_j.txtにそう書いていますよ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 10:59
diffファイルどこ探してもないと思ったら付属されてますね。あらいやだ。テヘヘ。

99 :KoRoN :2001/06/23(土) 14:08
>>93
virtualeditの日本語化(正確には多幅文字対応)できました。
開発者MLにパッチを送ったので問題なければ次の版より取込まれるでしょう。
次のリリースをお待ち下さい。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 15:27
もうそろそろvim-6.0の正式版が出てもおかしくないだろ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 16:10
>>KoRoN殿
(・∀・)イイ!

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 09:35
vim60alマンセー!

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 11:17
>>102
激しく同意ヽ( ´ー`)ノ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 11:27
virtualedit=allの多バイト対応されてましたー。thanx!

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 11:41
>>104
でもバグ混在(i_i)

106 :KoRoN :2001/06/25(月) 12:46
>>105
申し訳ないです。村岡が配布しているgvim6.0alでは既知のバグは潰してあります。
パッチも同梱してあるので必要なら利用してください。
http://ixeris.bios.ics.saitama-u.ac.jp/~koron/

他にもバグがあった場合、報告して貰えれば治します。
# とても一人ではチェックしきれんのです。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 21:13
それでも ab の頃に比べるととても安定してきてるよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 21:35
>>105
詳細plz

109 :105 :2001/06/26(火) 09:02
edit.c の insertchar で
char_u *line が NULL で初期化されたまま使用されてる。
でも 106 さんの公開してるものではちゃんと
治ってますよ。

KoRoNさんマンセー!!!
これからも頑張って下さい

110 :KoRoN :2001/06/26(火) 09:49
>>109
1. 自分で作りこんだ機能を
2. 既存関数で置き換えて(コードサイズを小さくするため)
3. 消してしまった必要な処理をするのをそのまま忘れたために

埋めてしまった地雷です(藁
逝って来ます。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 10:16
>>105
うぉ。細かいところまでみてますねー。さすが。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 11:49
>>102
>>103
vim-6.0alが、そんなに良くなったの。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 11:52
最後に使ったのが、vim-6.0zだったけど結構ヘボだったよ。

114 :112=113 :2001/06/26(火) 11:55
>>102
>>103
「vim-6.0alマンセー」っ言うのは勝手だけど、それなりに結果報告等
してくれたら助かります。

115 :KoRoN :2001/06/26(火) 12:57
>>112-114
賞賛の声はもちろん嬉しいのですがそれよりも、
どこがヘボだか指摘してもらえることのほうが
vimの開発・発展にとってはありがたいです。

116 :112-114 :2001/06/26(火) 13:50
>>115
すみません。vimじゃなくて自分の方がヘボだったのかな。何か6.0から急に、いろんな
機能(foldって奴、シンタックスif節等に色付け)が入ってて、俺の方がカルチャーショック
を受けてしまった。

正直な話、新しいモノが使えなかったんだよね。今までvimじゃなくてvi使ってたから。
もちろん、構文をカラーリングするなんていうモノは無かった。(恥、、(汗

やっぱ、vim6専門に取り扱った参考書みたいなものがあったら助かるのだけど。日本語のヤツね。

117 :KoRoN :2001/06/26(火) 18:26
>>116
やはりVim 6を学ぶなら付属予定のユーザマニュアル(未完成)が一番良いでしょうね。
そのうち翻訳プロジェクトでもVim 6のユーザマニュアルは標的になると思います。

118 :116 :2001/06/26(火) 19:39
>>117
書店とかでも、気軽に入手できるものでしょうかね。
最近、Linux関係の雑誌・参考書等が乱立してますけど、vim関係の
教本は一つも見つかりません。

やはり、本屋に置いてあるのは、大多数の消費者に人気があるものばかりで、
vim関係の本を書店に並べるというのは現実的に無理があるのでしょうか。

実を言うと、私自身海外に住んでて去年の夏ごろ日本に一時帰国した時に、
UNIX関係の本をいろいろと見て回りました。

その時に思った感想ですが、いろいろと参考書があって消費者にとっては
ありがたいのですが、逆にどれを選んで良いか迷いました。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 17:42
コマンドライン引数で、起動時に指定の行を先頭に開くってことはできないんでしょうか。
マニュアル見る限りではVileでは-g (行数) でできるみたいなんすけど・・・。
Vim6では無理でしょうか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 18:04
>>119
vim +num file

vim -h位やってよ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 19:16
ガーソ。:he cmd-argしか見てませんでした。thanx

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 20:33
C言語のタブを4文字分にしたくて、
syntaxディレクトリ内のc.vim の最初に
setlocal tabstop=4 としてみた結果、
タブは確かに4文字分になったのですが、
自動インデント時にタブが2つ付いてしまいます。
他の所で設定すべきでしょうか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 22:30
shiftwidthはいくつになってんの?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 23:08
多分デフォルトの8でしょうな。
おれもハマッた (てほどでもない) 経験あり。

125 :KoRoN :2001/06/27(水) 23:21
>>122
:set tabstop=4
:set softtabstop=4
:set shiftwidth=4
しておくと良いでしょう。各オプションの意味はヘルプを参照のこと。

あとsyntaxは書き換えないほうが良いでしょう。
Winなら$VIMか$HOMEにvimfiles/ftplugin/c.vim、
UNIXなら$HOME/.vim/ftplugin/c.vimというファイルを作って、
その中に必要な設定を書いておくと便利です。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 10:13
>>KoRoNさん
あなた、凄いですね。
正に、vimの達人ですね。

KoRoNさんが執筆したvim6に関する参考書を出版する予定があれば、
海外に住んでる私でも年末年始頃に帰国して少々高くても買います。

マジです。

127 :KoRoN :2001/06/28(木) 13:47
> vim6に関する参考書を出版する予定があれば…少々高くても買います
そんな本があるなら僕も多少高くても買います(藁
# でもvimの企画で出版社は乗ってくるのか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 16:18
>>127
もし、出版する機会があったら
謝辞に
「モナーに感謝の意をこめて」
って書いてくれ(藁

129 :KoRoN :2001/06/28(木) 17:35
表紙に「ギコに捧ぐ」ですか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 17:45
表紙は、AAで(藁

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 18:25
そういえば、元祖viを使ったことがないような気がする

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 18:46
一度、vim使ったらviには戻れなくなったくらい癖になった。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 18:50
>元祖vi
元祖かどうかしらんが、Sun4でvi使ってたことあるけど、
vimと違って機能的に貧弱なので切れそうになったよ(w

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 21:05
>>133
激しく同意。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 21:48
でも本物は軽いんだよね。
vim-lite 版も自動生成キボーン

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 22:15
KoRoNさんも少々仰っていたような気もしますが、
バージョンアップ時の差分ファイルも公開してくれると、
何かとうれしいですな。

137 :KoRoN :2001/06/28(木) 22:50
>>136
本流のリリースは毎度差分ファイルが公開されているみたいですね。
6.0は有志の方々がcvsを公開管理しているようですよ。
cvsを使えれば過去の差分もバッチリとれます。
http://www.vim.org/cvs.html
http://vim.sourceforge.net/cvsdocs/

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 11:15
vim6-lite はいつになったら ports になるのですか?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 04:26
>>138
cd /usr/ports/editors/vim6 && LITE=yes make install

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 12:47
FreeBSDの中に存在するポートのことを言ってるのですか。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 20:38
virtualedit=all 時のバグか仕様かよくわからない現象発見。
2Byte文字上で、r して一文字書き換えようとすると・・・。
あらあら、2Byte文字上なのに、1Byte目しか書き換わらず、2Byte目がスペースに置き換わってしまいます。
うーむ。

142 :141 :2001/06/30(土) 20:40
"R" で連続的に書き換えるときは問題ないみたいです。

143 :KoRoN :2001/06/30(土) 21:57
>>141
タブをvirtualeditモードでrした時に、
見た目の配置が変わらないように必要な空白文字が挿入されます。
2バイト文字(マルチワイド文字)をrした時にも同様の仕組みが働いているのでしょう。

vimを使う人でvirtualeditを常用する人が多くないのに加え、
マルチワイドも使う人、その仕様に提案をする人はさらに少ないのでしょう。
明文化されていない仕様ということになるわけですが…
こうして欲しい、という要望があれば一考しますよ。
# すぐにできる、というわけではないのであしからず

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 15:47
colorsheme の Ignore はどんなところを色着けしてるんですか?
真っ黒黒スケなんですけど。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:09
rとRで違うということはバグとみなしてよいのでは?

146 :KoRoN :2001/07/01(日) 20:10
>>145
個人的にはrの挙動の方が正しい動作に近いのではないかと考えています。
厳密にはちょっと動作が違ってますが、ve時のRはgRと同様になった方が直感的かなと。
# そうするとve時のrはgrかなぁ?

147 :KoRoN :2001/07/02(月) 01:24
>>144
ちょっとわからなかったので調べてみました。正確にはhighlightのIgnoreですね。
どうやら表示したくないものを背景色と同じにしているようです。
# …まんま、解説になってませんね…
:highlight Ignore guifg=red guibg=blue
:help changetick
とすると例となっているスクリプトの前後に目立つ>と<が見えるでしょう。
ここでは文章にSyntaxで色を付けるための1つの手法として使われています。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 06:44
>>146
1バイト文字の空白挿入は納得できるけれど、2Byte文字のときは納得いかない。
レイアウト崩れるじゃん。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 08:21
>>147
なるほど、調査ありがとう。
ということは Ignore はヘルプファイルにしか設定されていないということですよね?
そうじゃないと怖くて普通のファイルの作成・編集ができないからね。

#それでも Ignore にほんのりと色を着けたくなる慎重なオレ

150 :KoRoN :2001/07/02(月) 09:10
>>148
veのrで2バイト文字を2バイト文字で置き換える、と言うことでしたか。
そういう風に読み取ることができてませんでした、申し訳ないです。
XIMの一件が片付いたらそっちにかかります。
# betaリリースも近いようですしね。

>>149
使ったことはないですが、シンタックスファイルを見ると幾つか設定はされているようですよ。
$ cd $VIMRUNTIME/syntax
$ grep -n \\\<Ignore\\\> *.vim

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 14:52
:set rightleft
で全角が激しく化けますね
virtualedit以上に誰も使わないモードだとは思うけど一応報告。

152 :KoRoN :2001/07/02(月) 19:37
>>151
rightleft.txtを翻訳した時に気が付いてました。
…気が向いたら治します。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 19:39
つーか、rightleft って何の使い道が…

154 :KoRoN :2001/07/02(月) 21:04
ヘブライやアラブ語でエディットする時用です。
日本でも横書きが右→左だったころを懐かしむとか…
# ないって

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 21:27
vim-6.0amのランタイムとソースが、それぞれ2つのパートに分かれてますね。

156 :155 :2001/07/03(火) 01:05
ファイルがデカくなったから、rtおよびsrc双方のファイルをわざと
2つに分散したのかな。

bz2形式の方だと、rtとsrcがvim-6.0am.tar.bz2
の中に含まれているけど。

157 :155 :2001/07/03(火) 01:29
vim-6.0am-rt1.tar.gz
vim-6.0am-rt2.tar.gz
vim-6.0am-src1.tar.gz
vim-6.0am-src2.tar.gz
vim-6.0am.tar.bz2

158 :KoRoN :2001/07/03(火) 09:44
tar.gzはソースコードをフロッピーに入れて持ち歩けるように、との配慮だと思います。
vim-6.0am.tar.bz2はこれ1つあれば基本機能だけは使えるようになるので、ネットワークからのダウンロード時に便利です。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 15:55
>>158
なるほど。
vim6の正式版リリースも間近に来ているのでしょうね。
ユーザマニュアルは、既に完成していて、あとはそれらを見直すだけ
のようですね。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 18:33
まさに、floppy-1と言ったものでしょうか。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 21:32
これ?
http://www.floppy-1.com/

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 01:33
vim6のオンラインマニュアルの閲覧の仕方をこっそりと教えて下さいませんか。

163 :KoRoN :2001/07/05(木) 07:46
>>162
:help
でオンラインマニュアルに入れます。|foo-bar|のようにフェンス(もしくはバー)で
囲まれた単語の上でCTRL-]を押すと、詳細について書かれた場所にジャンプできます。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 13:11
なんで IncSearch と Search では guibg と guifg の役割が逆なの?

165 :KoRoN :2001/07/05(木) 13:28
>>164
:highlight IncSearch
してgui=reverseに注目してください。

166 :164 :2001/07/05(木) 14:44
>>165
そういうことでしたか!
ついでに二つほど質問。

1.cursor がある行の下に underline を引けませんか?( ViVi みたいなの )

2.HTML ファイルを編集してるとき勝手に入る tab を入れないように
するにはどうすればいいんでしょう。C の時は自分のスタイルに合って
いて丁度よいのですが、HTML では <body> のあとにタブなんて挿入しないので…

167 :KoRoN :2001/07/05(木) 14:50
>>166
> 2. HTML ファイルを編集してるとき勝手に入る tab を入れないように
:set indentexpr&
でindentexprをリセットします。
indentexprにより、インデントの仕方をユーザが自由に定義することが出来るのです。

168 :164 :2001/07/05(木) 14:55
>>167
indentexpr…?
さっそくヘルプ見てみます。ありがとうございました。

#ていうか、レス超速いね

169 :164 :2001/07/05(木) 17:08
またまたまとめて質問させていただきます。
使えば使うほど疑問が湧いて出てくるので…(オプション多すぎ、
リファレンスだけじゃ独習に限界があるよ。誰かほとんどのオプションを
網羅したチュートリアル創ってくれよ…)

↓ここから質問

レジスタを参照したり編集したりしたいのですができますか?
特に追加ヤンクはどうすればよいのですか?

170 :162 :2001/07/05(木) 17:09
>>163
どうも。

171 :164 :2001/07/05(木) 17:10
:he で調べるとき複数ヒットしたと思われるときそれらを
巡回するにはどうすればよいのですか?

172 :164 :2001/07/05(木) 17:14
:bn でバッファを切り替えて元のファイルに戻ると undo の履歴が
失われて u が効かなくなりますが、u を効くようにできますか?

173 :KoRoN :2001/07/05(木) 17:58
>>169
:regで参照。"AYのように大文字でレジスタを指定すれば追加ヤンク。
編集は:newで新しいバッファ作ってputしてeditしてyankで良いんじゃないですか?。
:set buftype=nofileしておけば:bdで文句も言われないし。
そういうスクリプト書けばそこそこ便利でしょう。
# 別の方法があるかも。

>>171
:help someword..みたいに調べる単語を途中まで打ち込んだところでTabを押すと、
ステータスラインに候補がでてきませんか?。でてこなければ:set wildmenuすると良いかも。
あとは途中まで打ち込んでCTRL-Dを押すと一覧が出ます。

>>172
:set hiddenすると幸せになれるかもしれません。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 18:03
>>164
ここで質問することが別に悪いとは言わないけど、質問する前に自分
が質問したい事を、ある程度まとめて書き込んで欲しいよ。

そのように、細かい部分をレスによってばらして質問すると読んでる
側としては、本来ならブラウザの画面に写る部分を「最新レス50」
または「レスを全部読む」の部分をクリックしないと閲覧できない
書き込みになってしまう。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 19:12
KoRoN氏の超早&的確レスにはあたまがあがらん・・・

176 :164 :2001/07/05(木) 19:13
KoRoN さんありがとうございます。

>:regで参照。"AYのように大文字でレジスタを指定すれば追加ヤンク。
*レジスタに追加ヤンクする場合はどうすればよいのでしょうか?
>:help someword..みたいに調べる単語を途中まで打ち込んだところでTabを押すと、
なるほど。意外な解決策ですね。ただ欲を言えば / で検索した後 n で
巡回する感覚で help を巡回するコマンドがあればなあという気もしますが。
>:set hiddenすると幸せになれるかもしれません。
hidden … ヘルプで確認してみます。何のことかよく分からなかったので飛ばしちゃった所だ(笑

>>174
それは失礼しました。「これ以降は省略されました」ってでる方が
鬱陶しいかなと思って。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 19:21
でも、このスレに書き込んであるレスの殆どが参考になって、どっかに
あった500以上続いた揚げ荒しスレよりもレスの数が少なくても内容的に
参考になることが多くて為になることが多い。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 19:26
>>177
KoRoN 氏のおかげですな。ありがたや。

179 :KoRoN :2001/07/05(木) 20:31
>>176
> *レジスタに追加ヤンクする場合はどうすればよいのでしょうか?
なんかもっとスマートな解決法もありそうですけど、
適当なレジスタ(例:a)に作っちゃってからレジスタ間代入しちゃダメですか?
:let @*=@a
詳しくは:help :let-registerを参照してください。

> / で検索した後 n で 巡回する感覚でhelpを巡回するコマンドがあればなあという気もしますが
Vimはファイルをまたいだn検索はできませんよね…だからそこまで行くとないものネダリでしょう。
スクリプトを使って作れないことはないでしょうけど…
だったらドキュメントにgrepかけて:clや:cnするようにしたほうが素直では?
:grep someword $VIMRUNTIME/doc/*.txt

>>177
向こうはvi総合なので自信を持って答えられない場面が多いんですよね。
vim6は現役エディタなので答えやすいッス。

180 :164 :2001/07/05(木) 22:30
KoRoN さん何度もありがとう。
KoRoN さんの回答を見てるとまだまだ勉強不足だなって感じです。
今一度ヘルプを読み直してみます。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 15:13
Vine(らしい)マシンにリモート接続(PC X Server使って)しているのですが、
$ vi
と打つと、VIM - Vi IMproved
という字が出てきませ。

これって、vimじゃないのは了解したものの、
もしや純正vi?
んなこたないっすよねぇ・・・

182 :KoRoN :2001/07/06(金) 15:29
Vineの2.1.5を使っていますが、どうやらviとしてjvimがインストールされています。
jvimはご存知のとおりvim3あたりから派生したものです。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 16:07
vim6をWinNT上で使っているのですが、vim6自身の機能として、IMEのon/offを
Alt-全角/半角以外に設定することは可能ですか?

KoRoNさんとこの掲示板で、キーボード系のユーティリティと組み合わせてと
いうのは目にしたのですが、純粋にvim6自身でできないものかと思っての質問
です。

UNIX板のvim6スレでWin32 portの質問というのも少々気が引けたのですが、
vim6関連と言うことでご勘弁下さい。m(_"_)m

184 :KoRoN :2001/07/06(金) 16:21
>>183
> vim6自身の機能として、IMEのon/offをAlt-全角/半角以外に設定することは可能ですか?
できません。IMEの機能で設定してください。
と、言おうと思ったんですがちょっと考えたらそれもできるようになってました。
次のようなスクリプトで部分的にですが可能です。
キーは適当に変えてください。
:function! s:ToggleIme()
: if &iminsert != 2
: let &iminsert = 2
: else
: let &iminsert = 0
: endif
:endfunction
:inoremap <C-A> <C-O>:call <SID>ToggleIme()<CR>
蛇足ですけどスクリプトに書くときは先頭の:は外してください。

185 :181 :2001/07/06(金) 16:33
jvimでしたか。
jvimでも多段undoなどは出来たと記憶していましたが、
なんだか出来ないんですけど、まぁjvimなんでしょうね。

とりあえず、自分のホームディレクトリにvim6入れました。

186 :KoRoN :2001/07/06(金) 16:46
>>185
vimなら:verでバージョンを確認できます。
多段UNDOは:set compatibleしているとvim6でも使えません。
:set nocompatibleしてみてください。

187 :183 :2001/07/06(金) 17:19
>>184 KoRoNさん
ちょっと他の板見てまわってる間にもうレスが、、、@@;
いつもながら素早いお返事、頭が下がります。

IMEの機能で設定って、確かIME98以降の機能でしたよね。
掲示板でもこの話出てましたが、WinNT4.0上なんでIME97なのです。

で、スクリプト、vim6.0alで試してみました。(・∀・)イイ!!
ただ、気になった点として、インサートモードで<C-A>連打すると、
スペースが1つずづ入力されてしまいます。

これについては、スクリプトを理解するのも含めて
自分なりにいろいろ:helpして調べないといけないんで、少し時間を下さい。
改良してあれこれ試してみます。

どうもご親切にありがとうございました。>KoRoN様

188 :181 :2001/07/06(金) 17:46
:ver してみました。
Version 1.79 (10/23/96)って、これまたえらい古いです。
:set allして、項目を見てみても
compatibleという項目がないですね。
激古だからでしょう(つか古すぎ)

ついでに、先ほどインストールしたvim6は
デフォルトがcompatibleだったので
nocompatibleに直しておきました。

何度もお世話になります。
おかげでemacs, 秀丸を使うときも
ついjjjjする体になってしまいました(爆)

189 :181 :2001/07/06(金) 17:50
少々vim6してみたのですが、
KoRoNさんのところで頂戴したgvim6(for Win)と比較して
初期設定があんまし使い勝手がよくないような?

190 :KoRoN :2001/07/06(金) 18:14
>>189
vimrc.exampleが:sourceされてないんでしょう。
配布しているgvimに付属しているvimrcとgvimrcを
改行・漢字コード変換して$VIM(通常は/usr/local/share/vim)に置いてみて下さい。
UNIXでもそこそこ使えるように調整しています。

もしくは$VIMRUNTIME/vimrc.example、および$VIMRUNTIME/gvimrc.exampleを
$VIMにそれぞれvimrc/gvimrcという名前で置きます。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 18:51
vim5.7 -> vim6.0am に ver. up してみたんですが,縦分割とか出来るし,
skkfep(もちろん単体)の入力も C-l 押さなくても化けなくなったので非常に快
適なのですが,一つだけ問題が.

insert mode で, vim5.7 では改行した後でも C-h で前の行まで戻って削除し
たり, insert mode を始めた前の部分でも C-h で削除出来たのですが,
vim6.0am に上げてから出来なくなってしまいました.何かコンパイルオプショ
ンが足りないのでしょうか?

--enable-multibyte --enable-gui=no --enable-rubyinterp

しか設定していないのですが.環境は kterm on linux です.
どなたか分かる方いらっしゃいましたらお願いします.

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 18:58
:set backspace=2

193 :191 :2001/07/06(金) 19:01
自己解決
set bs=2
ですね

194 :191 :2001/07/06(金) 19:02
>>192
うげ,ありがとです.わざわざどーもです.
お手数おかけしてゴメンナサイ.

195 :極力、端末上で、、、、 :2001/07/07(土) 04:28
最近のvimの進化には、本当に恐れ入りました。

が、あまりに便利になりすぎてEmacs又はWindowsに酷似してきている部分が
多少なりと存在してきているようです。

vimは、俺が従来使用していたviと違って構文のカラーリングが出来たり、
GUIモードで日本語が使用できたりして便利と言われればそれまでですけど、
個人的にはGUI抜きで、可能な限り端末上で日本語の編集からプログラを組む
作業といったように使用していきたいのですけど、上記の事柄を満たすために
コンパイルする時の注意及びアドバイス等ありましたらお願いいたします。

今となっては、viに戻れなくなれました。ちなみに、使用しているバージョンはvim-6.0gです。
最新版にアップグレードした方が良いですかね。(汗

もう一度、念を押しておきますが、GUI抜きで快適に使用できる方法は
無いでしょうか。GUIであれば日本語が使用できますが、重くてプログラム
特に500行以上に及ぶソースコードを書いていると逆に疲れます。
やはり、内心では端末上でvimの機能を最大限に生かして500行以上に及ぶ
プログラムからホームページ作成時における日本語の編集までバンバン
やっていきたいと思うのが本音です。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)