■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50

vim6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 13:18
vim-6.xに関する専門的スレッドです。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 23:42
ctagsにRuby用の定義ファイルらしきものがありましたが、
これをどのように使うかがわかりません。
初心者質問ですみませんが、わかる方、ご教授願います。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 23:45
>>70
Cの例だけど、やる事は同じなんで。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991802430&ls=50


72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 00:03
そうそう。Cはデフォルトでtagsを作成してくれるんだけど
Ruby用の定義ファイルとかはどこにインストールするんでしょう?
Win2k + cygwin体制です。

73 :71 :2001/06/12(火) 04:22
ていうか、定義ファイルって何?
俺はruby使った事はないけど、
ctags *.rb
じゃ駄目なん?


74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 19:00
あぁごめんなさい。
定義ファイルは、ちと他の作業していることと間違って
書いてしまいました。

けど、Rubyは普通に
$ctags *.rb
とやってもタグは作ってくれませんね。

75 :71 :2001/06/12(火) 19:24
>>74
はて? 今適当な.rb(libに入ってたmatrix.rbとかいうの)を
ctags matrix.rb
してみたけど、tags吐くしちゃんとタグジャンプもできてるけど?

# ctagsのバージョンが古いとか? 俺の所は5.0.1

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 20:55
バージョンでした。すんません。

日本語パッチ当たっている方を使っていたのですが、
あれだと4.03だったので。

冷静に考えれば、別にコメント英語で書いているし
どちらでも良かったんですよね。

71さん、ありがとうございました。
わざわざすみません。

77 :KoRoN :2001/06/12(火) 23:05
>>76
5.0.1の日本語化したものもあります。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/ctags/ctags.html
UNIXならEUCなので日本語が悪さすることはまずありません。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 02:14
>>68
どうも。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 23:05
cygwin上からgvimを起動するのですが、
gvim上から
:! ctags *.c
とやっても、以下の文しか出ないのは
やっぱり仕方がないことでしょうか。
-----------------------------------------------------
/bin/sh -c " ctags *.c"
'/bin/sh' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
shell returned 1
Hit any key to close this window...

80 :KoRoN :2001/06/16(土) 23:45
恐らくCygwinのbash上で環境変数$SHELLが設定されてしまっているために
それがそのままvim変数'shell'として使用されて不具合になっているのでしょう。
解決方法は2つ考えられます。
1. bashのaliasを使って$SHELLをクリアしてからgvimを起動する
2. _vimrc内で自分で'shell'を設定する。

2の方法を使う場合どのシェルを使うかという問題がありますが、
Cygwinを使うならばこのように_vimrcに追加するのが良いでしょう。
:set shell=c:\cygwin\bin\sh
ただしこれはCygwinをc:\cygwinにインストールしている場合の例です。
インストールディレクトリを変更している場合は適当に読み替えてください。

81 :KoRoN :2001/06/17(日) 02:21
面白いものができたので宣伝します。
vim6+SKK辞書だけで日本語入力をしてしまおうというものです。
http://ixeris.bios.ics.saitama-u.ac.jp/~koron/bbs/bbs.cgi?article=666
詳細は上記URLに書いてあります。用意したのはWindows版ですが、
改行コードとエンコードを変換し、日本語入力用のkeymapファイルを用意すればUNIXでも動くハズです。
興味のある方は是非一度試してみてください。

82 :UNIX板知事 :2001/06/17(日) 02:29
>>81のリンクの内容。
KoRoNさん。毎回、情報提供をして頂き誠にありがとうございます。

凄いものが出来ちまったかもしれません。Vim 6+SKKの辞書だけで日本語入力をしち
まおう、というものです。日本語かな入力はローマ字lmapで、漢字への変換は今回の
スクリプト+SKK辞書で行ないます。つまり似非IMEです。出来たてホヤホヤのα版で
すが公開します。あ、gvim6.0aj以外での動作保証はしません。

まず次のファイルをダウンロードして解凍してください。SKKのデカい辞書が付いて
いるので結構あります(約974KB)。
http://ixeris.bios.ics.saitama-u.ac.jp/~koron/software/vim/vime-1.0a.tar.bz2
それから解凍したSKK-JISYO.Lをgvim.exeと同じディレクトリに置きます。次にgvim
を起動してvime.vimをsourceします。runtime/pluginに置いておけば起動時に自動的
にsourceされます。そしてお試し用バッファで、なにも考えずに次のコマンドを実行
します。
:VImeOn
:set cmdheight=2
:set keymap=japanese
コレで準備完了。

いよいよ本番です。インサートモードで、次に示すようにキータイプしてください。
各行の先頭の「:」は打たないで下さい。
<Space>と<Enter>はそれぞれスペースキーとエンターキーを意味します。複数行
に渡っていますが、行と行の間でエンターキーを押す必要はありません。
:<Space>ai<Space><Enter>wo<Enter>kudasai<Space><Enter><Enter>
:<Space>hosi<Space><Enter>no<Enter>ouji<Space>sama<Space><Enter><Enter>
:<Space>ik<Space><Space><Space><Space>tte<Enter>yos<Space><Space><Enter>si!!<Enter><Enter>
なお空白を挿入するのはShift+Spaceに割当ててあります。

83 :UNIX板知事 :2001/06/17(日) 02:37
ついでにコレも貼っちゃえ。
http://ixeris.bios.ics.saitama-u.ac.jp/~koron/

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 12:21
>>81
IME無しで日本語をすらすら入力出来るのは気持ちイイですなー。
ちなみに辞書ファイルは gvim.exe のディレクトリではなくて
なぜか runtime の方に置かないと認識されなかったです

85 :KoRoN :2001/06/17(日) 15:01
>>84
あら、そうでしたか。ちゃんと$VIMも検索するようにしたつもりでしたが…
申し訳ないです。とりあえず逝っておきます。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 05:01
本家はvim-6.0akが出たね。
なんかai辺りから、月曜の早朝に出る事が多いような。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 11:33
既存の色テーマファイルって5つしかないのかな?
もっといろんな配色を試してみたいんだけどー

88 :KoRoN :2001/06/19(火) 12:09
> 既存の色テーマファイルって5つしかないのかな
colorschemeの機能が出来た頃にユーザが幾つか公開していましたが最近ではみませんね。
$VIMRUNTIME/colorsに既存の色テーマ設定ファイルがあるので、
それを参考に自作してみてはいかがでしょう?。
良いのができたら配布しているgvimに含めたいところです。

colorschemeについてはgoogleで調べれば幾つか解説(英語)があるようです。
http://www.google.com/search?q=vim+colorscheme&hl=ja&lr=

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 17:43
ぬぅ。foldがいまいち使いこなせネェ。
Cなんかの関数をおりたたむのって、どうやんのよん。

90 :KoRoN :2001/06/19(火) 18:19
:help :syn-fold
にかいてありますが…
:set foldmethod=syntax
:syn region myFold start="{" end="}" transparent fold
:set foldnestmax=1
くらいやれば関数の{}に対応して1段だけfoldingされます。
foldnextmaxをしなければif(){}とかwhile(){}までも閉じます。

91 :87 :2001/06/20(水) 00:38
>>88
自分で配色いじりだすと細かい所が気になって永遠に終わんない(w

探してみたら海外のサイトで黒地にあうかっこいいやつ見つけました。
ttp://users.erols.com/astronaut/vim/colorscheme.html
の、「Aaron's Color Scheme Selector」ってのをダウンロード。
使い方が間違っているような気がしないでもないけど、
全部のファイルに拡張子.vimをつけて$VIMRUNTIME/colorsにコピって、
:colorscheme Murphy とかしたら無事反映されました

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 13:18
関連リンク

vi コマンドの使い方
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=989162369

93 :バグ報告? :2001/06/22(金) 20:55
gVim6なんすけど、 :set virtualedit=all やると
2Byte文字上(日本語)で動作がおかしくなります。

具体的には、2Byte文字上の2Byte目に「移動できて編集できてしまう」のです。
その弊害か、2Byte文字の前に1Byte文字を挿入しようとすると文字化けしてしまいます。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 01:09
オープンソースなんだろうから自分でパッチ当てれば?
誰も使ってないような機能なんだし。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 06:05
>>94
残念ながら、自分の使ってるgVim6はソース公開されてナインすよ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 09:20
へ?Bram氏のページから入手出来るんじゃないの?
自分で落としたことないから詳しくはわからないけど。

97 :KoRoN :2001/06/23(土) 09:40
>>95
ftp://ftp.vim.org/pub/vim
以下で配布されているソースに微妙なパッチをあてて、コンパイルしているだけです。
幾つかファイルを追加して配布しているだけです。
README_j.txtにそう書いていますよ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 10:59
diffファイルどこ探してもないと思ったら付属されてますね。あらいやだ。テヘヘ。

99 :KoRoN :2001/06/23(土) 14:08
>>93
virtualeditの日本語化(正確には多幅文字対応)できました。
開発者MLにパッチを送ったので問題なければ次の版より取込まれるでしょう。
次のリリースをお待ち下さい。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 15:27
もうそろそろvim-6.0の正式版が出てもおかしくないだろ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 16:10
>>KoRoN殿
(・∀・)イイ!

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 09:35
vim60alマンセー!

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 11:17
>>102
激しく同意ヽ( ´ー`)ノ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 11:27
virtualedit=allの多バイト対応されてましたー。thanx!

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 11:41
>>104
でもバグ混在(i_i)

106 :KoRoN :2001/06/25(月) 12:46
>>105
申し訳ないです。村岡が配布しているgvim6.0alでは既知のバグは潰してあります。
パッチも同梱してあるので必要なら利用してください。
http://ixeris.bios.ics.saitama-u.ac.jp/~koron/

他にもバグがあった場合、報告して貰えれば治します。
# とても一人ではチェックしきれんのです。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 21:13
それでも ab の頃に比べるととても安定してきてるよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 21:35
>>105
詳細plz

109 :105 :2001/06/26(火) 09:02
edit.c の insertchar で
char_u *line が NULL で初期化されたまま使用されてる。
でも 106 さんの公開してるものではちゃんと
治ってますよ。

KoRoNさんマンセー!!!
これからも頑張って下さい

110 :KoRoN :2001/06/26(火) 09:49
>>109
1. 自分で作りこんだ機能を
2. 既存関数で置き換えて(コードサイズを小さくするため)
3. 消してしまった必要な処理をするのをそのまま忘れたために

埋めてしまった地雷です(藁
逝って来ます。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 10:16
>>105
うぉ。細かいところまでみてますねー。さすが。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 11:49
>>102
>>103
vim-6.0alが、そんなに良くなったの。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 11:52
最後に使ったのが、vim-6.0zだったけど結構ヘボだったよ。

114 :112=113 :2001/06/26(火) 11:55
>>102
>>103
「vim-6.0alマンセー」っ言うのは勝手だけど、それなりに結果報告等
してくれたら助かります。

115 :KoRoN :2001/06/26(火) 12:57
>>112-114
賞賛の声はもちろん嬉しいのですがそれよりも、
どこがヘボだか指摘してもらえることのほうが
vimの開発・発展にとってはありがたいです。

116 :112-114 :2001/06/26(火) 13:50
>>115
すみません。vimじゃなくて自分の方がヘボだったのかな。何か6.0から急に、いろんな
機能(foldって奴、シンタックスif節等に色付け)が入ってて、俺の方がカルチャーショック
を受けてしまった。

正直な話、新しいモノが使えなかったんだよね。今までvimじゃなくてvi使ってたから。
もちろん、構文をカラーリングするなんていうモノは無かった。(恥、、(汗

やっぱ、vim6専門に取り扱った参考書みたいなものがあったら助かるのだけど。日本語のヤツね。

117 :KoRoN :2001/06/26(火) 18:26
>>116
やはりVim 6を学ぶなら付属予定のユーザマニュアル(未完成)が一番良いでしょうね。
そのうち翻訳プロジェクトでもVim 6のユーザマニュアルは標的になると思います。

118 :116 :2001/06/26(火) 19:39
>>117
書店とかでも、気軽に入手できるものでしょうかね。
最近、Linux関係の雑誌・参考書等が乱立してますけど、vim関係の
教本は一つも見つかりません。

やはり、本屋に置いてあるのは、大多数の消費者に人気があるものばかりで、
vim関係の本を書店に並べるというのは現実的に無理があるのでしょうか。

実を言うと、私自身海外に住んでて去年の夏ごろ日本に一時帰国した時に、
UNIX関係の本をいろいろと見て回りました。

その時に思った感想ですが、いろいろと参考書があって消費者にとっては
ありがたいのですが、逆にどれを選んで良いか迷いました。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 17:42
コマンドライン引数で、起動時に指定の行を先頭に開くってことはできないんでしょうか。
マニュアル見る限りではVileでは-g (行数) でできるみたいなんすけど・・・。
Vim6では無理でしょうか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 18:04
>>119
vim +num file

vim -h位やってよ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 19:16
ガーソ。:he cmd-argしか見てませんでした。thanx

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 20:33
C言語のタブを4文字分にしたくて、
syntaxディレクトリ内のc.vim の最初に
setlocal tabstop=4 としてみた結果、
タブは確かに4文字分になったのですが、
自動インデント時にタブが2つ付いてしまいます。
他の所で設定すべきでしょうか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 22:30
shiftwidthはいくつになってんの?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 23:08
多分デフォルトの8でしょうな。
おれもハマッた (てほどでもない) 経験あり。

125 :KoRoN :2001/06/27(水) 23:21
>>122
:set tabstop=4
:set softtabstop=4
:set shiftwidth=4
しておくと良いでしょう。各オプションの意味はヘルプを参照のこと。

あとsyntaxは書き換えないほうが良いでしょう。
Winなら$VIMか$HOMEにvimfiles/ftplugin/c.vim、
UNIXなら$HOME/.vim/ftplugin/c.vimというファイルを作って、
その中に必要な設定を書いておくと便利です。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 10:13
>>KoRoNさん
あなた、凄いですね。
正に、vimの達人ですね。

KoRoNさんが執筆したvim6に関する参考書を出版する予定があれば、
海外に住んでる私でも年末年始頃に帰国して少々高くても買います。

マジです。

127 :KoRoN :2001/06/28(木) 13:47
> vim6に関する参考書を出版する予定があれば…少々高くても買います
そんな本があるなら僕も多少高くても買います(藁
# でもvimの企画で出版社は乗ってくるのか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 16:18
>>127
もし、出版する機会があったら
謝辞に
「モナーに感謝の意をこめて」
って書いてくれ(藁

129 :KoRoN :2001/06/28(木) 17:35
表紙に「ギコに捧ぐ」ですか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 17:45
表紙は、AAで(藁

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 18:25
そういえば、元祖viを使ったことがないような気がする

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 18:46
一度、vim使ったらviには戻れなくなったくらい癖になった。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 18:50
>元祖vi
元祖かどうかしらんが、Sun4でvi使ってたことあるけど、
vimと違って機能的に貧弱なので切れそうになったよ(w

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 21:05
>>133
激しく同意。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 21:48
でも本物は軽いんだよね。
vim-lite 版も自動生成キボーン

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 22:15
KoRoNさんも少々仰っていたような気もしますが、
バージョンアップ時の差分ファイルも公開してくれると、
何かとうれしいですな。

137 :KoRoN :2001/06/28(木) 22:50
>>136
本流のリリースは毎度差分ファイルが公開されているみたいですね。
6.0は有志の方々がcvsを公開管理しているようですよ。
cvsを使えれば過去の差分もバッチリとれます。
http://www.vim.org/cvs.html
http://vim.sourceforge.net/cvsdocs/

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 11:15
vim6-lite はいつになったら ports になるのですか?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 04:26
>>138
cd /usr/ports/editors/vim6 && LITE=yes make install

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 12:47
FreeBSDの中に存在するポートのことを言ってるのですか。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 20:38
virtualedit=all 時のバグか仕様かよくわからない現象発見。
2Byte文字上で、r して一文字書き換えようとすると・・・。
あらあら、2Byte文字上なのに、1Byte目しか書き換わらず、2Byte目がスペースに置き換わってしまいます。
うーむ。

142 :141 :2001/06/30(土) 20:40
"R" で連続的に書き換えるときは問題ないみたいです。

143 :KoRoN :2001/06/30(土) 21:57
>>141
タブをvirtualeditモードでrした時に、
見た目の配置が変わらないように必要な空白文字が挿入されます。
2バイト文字(マルチワイド文字)をrした時にも同様の仕組みが働いているのでしょう。

vimを使う人でvirtualeditを常用する人が多くないのに加え、
マルチワイドも使う人、その仕様に提案をする人はさらに少ないのでしょう。
明文化されていない仕様ということになるわけですが…
こうして欲しい、という要望があれば一考しますよ。
# すぐにできる、というわけではないのであしからず

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 15:47
colorsheme の Ignore はどんなところを色着けしてるんですか?
真っ黒黒スケなんですけど。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:09
rとRで違うということはバグとみなしてよいのでは?

146 :KoRoN :2001/07/01(日) 20:10
>>145
個人的にはrの挙動の方が正しい動作に近いのではないかと考えています。
厳密にはちょっと動作が違ってますが、ve時のRはgRと同様になった方が直感的かなと。
# そうするとve時のrはgrかなぁ?

147 :KoRoN :2001/07/02(月) 01:24
>>144
ちょっとわからなかったので調べてみました。正確にはhighlightのIgnoreですね。
どうやら表示したくないものを背景色と同じにしているようです。
# …まんま、解説になってませんね…
:highlight Ignore guifg=red guibg=blue
:help changetick
とすると例となっているスクリプトの前後に目立つ>と<が見えるでしょう。
ここでは文章にSyntaxで色を付けるための1つの手法として使われています。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 06:44
>>146
1バイト文字の空白挿入は納得できるけれど、2Byte文字のときは納得いかない。
レイアウト崩れるじゃん。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 08:21
>>147
なるほど、調査ありがとう。
ということは Ignore はヘルプファイルにしか設定されていないということですよね?
そうじゃないと怖くて普通のファイルの作成・編集ができないからね。

#それでも Ignore にほんのりと色を着けたくなる慎重なオレ

150 :KoRoN :2001/07/02(月) 09:10
>>148
veのrで2バイト文字を2バイト文字で置き換える、と言うことでしたか。
そういう風に読み取ることができてませんでした、申し訳ないです。
XIMの一件が片付いたらそっちにかかります。
# betaリリースも近いようですしね。

>>149
使ったことはないですが、シンタックスファイルを見ると幾つか設定はされているようですよ。
$ cd $VIMRUNTIME/syntax
$ grep -n \\\<Ignore\\\> *.vim

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 14:52
:set rightleft
で全角が激しく化けますね
virtualedit以上に誰も使わないモードだとは思うけど一応報告。

152 :KoRoN :2001/07/02(月) 19:37
>>151
rightleft.txtを翻訳した時に気が付いてました。
…気が向いたら治します。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 19:39
つーか、rightleft って何の使い道が…

154 :KoRoN :2001/07/02(月) 21:04
ヘブライやアラブ語でエディットする時用です。
日本でも横書きが右→左だったころを懐かしむとか…
# ないって

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 21:27
vim-6.0amのランタイムとソースが、それぞれ2つのパートに分かれてますね。

156 :155 :2001/07/03(火) 01:05
ファイルがデカくなったから、rtおよびsrc双方のファイルをわざと
2つに分散したのかな。

bz2形式の方だと、rtとsrcがvim-6.0am.tar.bz2
の中に含まれているけど。

157 :155 :2001/07/03(火) 01:29
vim-6.0am-rt1.tar.gz
vim-6.0am-rt2.tar.gz
vim-6.0am-src1.tar.gz
vim-6.0am-src2.tar.gz
vim-6.0am.tar.bz2

158 :KoRoN :2001/07/03(火) 09:44
tar.gzはソースコードをフロッピーに入れて持ち歩けるように、との配慮だと思います。
vim-6.0am.tar.bz2はこれ1つあれば基本機能だけは使えるようになるので、ネットワークからのダウンロード時に便利です。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 15:55
>>158
なるほど。
vim6の正式版リリースも間近に来ているのでしょうね。
ユーザマニュアルは、既に完成していて、あとはそれらを見直すだけ
のようですね。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 18:33
まさに、floppy-1と言ったものでしょうか。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 21:32
これ?
http://www.floppy-1.com/

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 01:33
vim6のオンラインマニュアルの閲覧の仕方をこっそりと教えて下さいませんか。

163 :KoRoN :2001/07/05(木) 07:46
>>162
:help
でオンラインマニュアルに入れます。|foo-bar|のようにフェンス(もしくはバー)で
囲まれた単語の上でCTRL-]を押すと、詳細について書かれた場所にジャンプできます。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 13:11
なんで IncSearch と Search では guibg と guifg の役割が逆なの?

165 :KoRoN :2001/07/05(木) 13:28
>>164
:highlight IncSearch
してgui=reverseに注目してください。

166 :164 :2001/07/05(木) 14:44
>>165
そういうことでしたか!
ついでに二つほど質問。

1.cursor がある行の下に underline を引けませんか?( ViVi みたいなの )

2.HTML ファイルを編集してるとき勝手に入る tab を入れないように
するにはどうすればいいんでしょう。C の時は自分のスタイルに合って
いて丁度よいのですが、HTML では <body> のあとにタブなんて挿入しないので…

167 :KoRoN :2001/07/05(木) 14:50
>>166
> 2. HTML ファイルを編集してるとき勝手に入る tab を入れないように
:set indentexpr&
でindentexprをリセットします。
indentexprにより、インデントの仕方をユーザが自由に定義することが出来るのです。

168 :164 :2001/07/05(木) 14:55
>>167
indentexpr…?
さっそくヘルプ見てみます。ありがとうございました。

#ていうか、レス超速いね

169 :164 :2001/07/05(木) 17:08
またまたまとめて質問させていただきます。
使えば使うほど疑問が湧いて出てくるので…(オプション多すぎ、
リファレンスだけじゃ独習に限界があるよ。誰かほとんどのオプションを
網羅したチュートリアル創ってくれよ…)

↓ここから質問

レジスタを参照したり編集したりしたいのですができますか?
特に追加ヤンクはどうすればよいのですか?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)