■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50

vim6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 13:18
vim-6.xに関する専門的スレッドです。

605 :KoRoN :01/10/03 07:58
>>604 一点だけ補足
> fileencodingsは読み込むときのコード
「読み込むときに試すコードとその順番」と覚えておきましょう。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 09:18
>>446
私も、おなじ症状でしたが上記の方法で解決しました。
ありがとうございます。

(ようやく、作業が進む・・・)

607 :ななしさん :01/10/08 16:39
vim6が正式リリースしてからというもの、
ユーザが安心したのか、ここの書き込みも減少したような。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 16:49
Vim6.0 を入れたら、$(VIMRUNTIME)/syntax/sh.vim が
おかしいみたい。shRepeat がどうとか訳の分からないエラー
がでる。Vim5.8 の sh.vim を入れたら直ったけど。

他にも同じ症状の出た人いる? 俺は FreeBSD 4.4-RELEASE
だけど。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 17:16
shRepeatのそのエラー、俺んとこでも出る。Win版。
Vim6のBeta版じゃ出てなかったのに、Beta取れて
正式リリース入れたその日にこれに遭遇して鬱にナターヨ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 17:46
sh.vim の 119 行目の末尾に

|| exists("b:is_sh")

を足せば大丈夫っぽいよ.

611 :KoRoN :01/10/08 21:23
>>608-610
既にパッチが公開されています。6.0.1以降で解消されていませんか?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 12:36
gvim6.0を愛用しています.
6.0正式版から,読取専用ファイルを開いて
:!chmod u+w %
とかやるとワーニングが出るようですが,
これは正式版になってからの仕様ですか?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 13:40
vim -gで起動したgtk版のvimは日本語の表示はできないのでしょうか?
FreeBSDのportsからいれました。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 14:54
>>609-611
情報提供サンクス。5.8 の sh.vim で別に不具合はないので、
とりあえず今のままですごします。認識されている問題なら
気にすることもないでしょう。次のバージョンアップで解決
するわけだし。

615 :KoRoN :01/10/09 15:12
>>612
読み込み後にファイルの状態に変化があると色々言ってくることがあります。
例えば外部ツールが編集対象を書き換えてしまったとかいう場合もですね。
そういう仕様です。

>>613
portsが日本語対応でコンパイルされていないだけでは?。
あとは日本語設定がちゃんとされていないとか。
:verで+multi_byteになっていなければ日本語は正しく扱えません。
また+xfontsetがないと日本語は正しく表示されないかもしれません。
以上をチェックした上でguifontset=a14,r14,k14というような設定が必要になります。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 22:58
gvim 6.0 beta を使ってます。
検索について質問です。
/ で検索して、検索対象が下になくなると、上に戻って検索し続けますが
上に戻らない様にすることはできるのですか?(winのほかのエディタみたいに)

いつもぐるぐる回ってしまいます。
ヘルプ探したのですが、わかりませんでした。
おねがいします。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 23:16
:set nowrapscan

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 23:23
>617さん
ありがとうございます。助かります。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 22:17
vim6 多分バグ。
set virtualedit=all で
readonly ファイルの tab を r で変更しようとするとなぜか変更(?)されてしまう。

620 :619 :01/10/10 22:21
失礼。nomodifiable のファイルでした。

621 :KoRoN :01/10/10 23:06
>>619-620
下のように試してみたけど確認出来ませんでした。
もう少し詳しく状況を説明してもらえませんか?

i<Tab>abcdef<Esc>
:set ve=all nomodifiable<CR>
0rr

ここまでタイプするとE21が発生します。

622 :619 :01/10/10 23:39
nomodified のファイルで
:set ve=all nomodifiable
を実行した後 tab 上で r を使うと nomodifiable したにも関わらず
modified になってしまうというバグです。

help ファイルの tab 上で行うと分かると思います。

623 :KoRoN :01/10/11 08:52
>>622
詳しい説明ありがとうございます。やっと問題がわかりました。
TAB上だけではなく行末を越えたところでのrも同様になりますね。

modifiableは比較的新しいオプションだったと記憶しているので、
r時の動作についてはどうするのが正しいのかちょっとわかりませんが、
暫定パッチはできました。近々vim-devに投稿してみます。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 16:13
Vim5.x以前は、ファイルをエディットするときにTerminalの
上部に "VIM - /hoge/foo/var.txt" みたいな表記が出ていたのに、
Vim6.0にしたら出なくなってしまいました。確かVim5.xにはこれを
有効にするオプションを./configureの時に指定していたと思うの
ですが、Vim6.0でも有効にする方法を教えてください。

set title とは違うのですか?

環境はFreeBSD 4.3のkterm上です。

625 :KoRoN :01/10/11 18:15
>>624
私が試したのはVine Linuxなのでどうかと思いますが
:set term=ansiとか:set term=ktermすればタイトルがちゃんと設定されました。
またオプション't_ts'を正しく設定すればもっと柔軟に使えるようです。
helpを参照してみてください。

626 :KoRoN :01/10/11 18:18
>>624-625
:set term=builtin_xterm
でもいけました。なんかそれらしいことはtitleのhelpに書いてありました。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 12:28
>>625-626
set builtin_pcansi で表示されました。今までのものより分かりやすい
表記になっています。FreeBSD では builtin_cons25 ではダメなようです。

term=kterm や builtin_xterm だと syntax highlighting が有効に
ならないので、しばらく builtin_pcansi でやってみようと思います。

とりあえず、:help title してみます。ありがとうございました。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 15:14
:help title して、set title titlestring= とか set titlestring=
してみたのですが、何を設定しても FreeBSD の builtin_cons25 だと
タイトルに反映されませんね。kterm で -n "KTerm@`hostname -s`" とか
しているのですが、これがそのまま残ります。

マニュアル通り、:version すると +X11, +title とは表記されるのですが…。

set term=builtin_pcansi だと、Visual モードで選択した領域が反転
しないので、不便です。かといって今まで通り builtin_cons25 だと、
Tag jump で他のソースに飛んだときに一瞬なんのファイルをエディット
しているのか分からなくなってしまいますし。あと、builtin_iris-ansi
だと端末が狂います。

他の環境では問題ないんでしょうか。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 15:20
何度もすいません。解決したかも知れません。

/etc/termcap を読んだら kterm-color が定義されていたので、
set term=kterm-color (builtin じゃなく) したら、set title
も有効で、かつ Visual モード他の Syntax highlighting も
働いてくれます。

これで大丈夫かな。

630 :      :01/10/12 16:52
>>629>>591

631 :  :01/10/12 16:53
KONでCanna使えますか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:48
>>50
PostgreSQL7 の port のレイアウトは変更されました。
前のレイアウトを使いたい場合は -DWITH_OLD_LAYOUT 付きで
make および make install すればOK。

ただし、特に理由がなければ本を新しいレイアウトに読み替えて
使った方がいいかも。バイナリパッケージは新しいレイアウトだし、
他の PostgreSQL 関連 ports がすべて WITH_OLD_LAYOUT 対応して
いるとは限らないから。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 18:33
>>632
FreeBSDのスレの誤爆

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 01:36
>>631
canuum とか canfep 使えば?

635 :612 :01/10/15 21:56
>>615
KoRoNさんありがとうございます.
いつも感謝してます.

ちなみにこのワーニングが出ないようにするって事は
できないんですよねぇ?
shortmess あたりのhelpを読んでみたんですが,
見つけられませんでした...

636 :KoRoN :01/10/16 10:08
>>635
:help W16を見てください。'autoread'というオプションがあります。
自動読み込みさせたくない場合には使えませんか、これをセットしておけば
W16の警告は出なくなります。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 00:28
Happy Hacking Keyboard + vim6の組み合わせは最強age
ま、Lite使っているんだけど(wara

638 :635(was612) :01/10/17 08:46
>>636
多謝.
望みどおりの動きになりました.
ありがとうございました.

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:31
gtagsは使えないんですか?
:set tags=../GTAGS
とやってからCtrl+]で飛ぼうとするとFormat errorだゴルァ!と言われるんですが。

で、http://tamacom.com/global/global.html#SEC21 に書いてあるようにやると
とりあえず飛べるようにはなったんだけど、Ctrl+Tで戻れない・・・

もうちょっとで快適になれそうなんで、どうか幸せになるアドバイスを

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:25
スラッシュを含む文字を検索したり、置換したりするのってどうすればいいの?

641 :640 :01/10/17 23:25
すまん、自己解決。バックスラッシュ付ければ良かったのか。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:15
>>639
試してないが
http://tamacom.com/unix/index.html#vim

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:16
http://fruit.gaiax.com/home/akira3094/main

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:25
>>642 のサイトは一文字だけ「を」が入ってるのは何故ダロウ・・・

ところで,C/C++ でプログラム書いてると,= とかでインデントした時に
括弧の中のインデントってちょっと気になるんだけど,皆さんどーでしょ?
例えば,

void func(int arg1, int arg2, int arg3)

ってのを "arg2," の後で改行すると,

void func(int arg1, int arg2,
    int arg3)

ってなっちゃうんだけど,僕としては

void func(int arg1, int arg2,
          int arg3)

ってなって欲しいんだよね.
何か設定とかあったら教えてクダサイ.

autoindent ぐらいしか設定してないんだけど.
smartindent ってのはなんか違うっぽいし.

645 :642 :01/10/18 01:37
>>644
「を」の件は
http://tamacom.com/unix/index-j.html#vim
を先に書いたからと思われ

インデントの件は
set cinoptions=(0
かな

646 :644 :01/10/18 02:06
>>645=642
うぉ〜 cinoptions なんて初めて知ったよ!アリガとウ!!
# cindent の help のところにリンクが欲しかったヨ.

647 :646=644 :01/10/18 02:42
リンクアルヂャン・・・

648 :645 :01/10/19 00:16
>>646
そうか
たしかに「autoindent ぐらいしか…」って書いてあったね
ちょっと不親切だったか

今さらかもしれんが ~/.vimrc に書くなら

if has("cindent")
autocmd FileType c,cpp set cindent cinoptions=(0
endif

ついでなんで
>>641
ex モードの s コマンドは「次の任意の一文字」が区切り文字になる

つまり
s/\/home\/hoge/\/home\/hage/

s:/home/hoge:/home/hage:
とも書けるわけだ

sed や perl でも一緒なんで覚えておいて損はないよね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:30
configureとか覗いてみるとs/xx/yy/とs,xx,yy,とs%xx%yy%が
混在していてなかなか味わい深い(なにがだ)

650 :641 :01/10/19 04:54
>>648
おお…。ということは、置換は別にスラッシュにこだわらなくても
文字が被らない奴があったらそっちを使えばいいのか。サンクス。

651 :KoRoN :01/10/19 07:44
>>648
>今さらかもしれんが ~/.vimrc に書くなら
別解として~/.vimrc/ftplugin/c.vimというファイルに
set cindent cinoptions=(0
と書いておく方法もあります。vim6からの新しい機能であり
autocmdよりも簡単に使えるので覚えておいて損はないです。

652 :KoRoN :01/10/19 09:25
>>651
間違えました。~/.vimrc/ftplugin/c.vimじゃなくて~/.vim/ftplugin/c.vimでした。
Windowsの場合は$HOMEか$VIMのvimfiles/ftplugin/c.vimです。
もうしわけない。

653 :646=647=... :01/10/19 21:53
>>648,KoRoN殿
ご教授ありがとうございます.m(_ _)m
Emacs からの乗り換え人間なんですけど,Vim も奥が深いですねぇ.
日々是勉強であります.
とりあえず cinoptions は一通り読んで自分好みの設定にしました.
cinoptions=(0,:0,g0,t0
こんな感じで.

もっと色々楽しい設定項目ありそうですねぇ・・・.
ただ,英語だとドキュメントを検索する時に「検索すべき単語」が思い浮か
ばないんですよねぇ(涙
修行が足りませぬ・・・

654 :名前いれてちょ。。。 :01/10/19 23:58
ちょいと質問。
みんなナンてよんでんの?
ヴぃむ?
ヴいあいえむ?

655 :KoRoN :01/10/20 00:07
TIM風に「あ〜おれたちブイ・アイ・エム」…嘘です。

自分は基本的に「ヴィム」って呼んでます。
でも「ブイ・アイ」とか「ブイ・アイ・エム」言っちゃう時も結構あります。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:50
>>654
心の中では「ヴィム」.
でも人に言う時は「ブイ・アイ・エム」.
なんか知らんけど勝手にそうなっちゃうんだよね.

657 :名前いれてちょ。。。 :01/10/20 00:59
>>655-656
そうなんですか。
ボクも、ヴぃむって心の中ではよんでるけど、それだと周りに通じないときが
あるから、ヴいあいえむと照れながら使ってる。
viのクローンってことで、やっぱりヴいあいえむかな。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:28
NetUpVim ってプロキシとおります?

659 :KoRoN :01/10/20 13:38
すんません。プロキシは実装していません…欲しいですか?

660 :sage :01/10/20 14:32
>>659

会社からばーじょんあっぷするのに必要ですが
なくてもあまり困りません.
KoRoN さんの所はこまめにチェックしておりますので.

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 23:22
>>644 の便乗質問なんですけど、xml 書く時に

<tag element1="foo"
     element2="bar">
ってインデントさせたいんですけど、どーすりゃいいんでしょう?
と言うか、それ以前に xml 書いてても = でインデントできないんですけど
これが仕様なのでしょうか?
今は手動でインデントを付けるという非常に悲しい方法を取ってまして...

662 :KoRoN :01/10/21 08:40
>>661
まずfiletype=xmlとなっていることを確認して下さい。
次にindentexpr=XmlIndentGet(v:lnum,1)となっていることを確認して下さい。

結論を言いますとvimはC言語のindentしかネイティブではサポートしていません。
そこでvim6の新機能としてvimスクリプトを利用した'indentexpr'オプションが導入されました。
こいつに適当なvimスクリプト関数を指定することでXMLを含む様々なインデントを実現させています。
この指定は'ft'に応じて変わるようになっているので上のようにチェックします。

なんらかの障害により'ft'もしくは'indentexpr'が正しく設定されていないものと思われます。
確認してみてください。もちろん本来はXMLでも=によるインデント整形は可能ですよ。

663 :名前いれてちょ。。。 :01/10/21 19:12
TERM変数を判断して、vimの環境を切りかえるようなことを .vimrcで書いている人、います?
TeraTermのようなtelnet端末と、X-WindowSystemのxtermでvimの環境(具体的にはカラー設定)を
変えたいなぁ。

例えばこんな感じにしたいけど、なかなか動かん。
if (TERM==vt100) then
   set term=builtin_iris-ansi
endif

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 20:03
viの作者であるBill Joyは、「こんなにviが普及すると 分かっていたなら、
絶対に作りはしなかった」と何度も言っている

というのは本当ですか?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 20:06
>>663
if &term == "vt100"
 set term=builtin_iris-ansi
endif

これでOKじゃない?

666 :名無しさん@XEmacs :01/10/21 20:49
いまだ!!666ゲットォ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

667 :663 :01/10/21 22:33
>>665
アリガトー。
リファレンス(vim5.6日本語版のヤツ)を見たり、落ちている.vimrcをみたりして
いろいろ試したんだけど、もうちょいって感じだったか。
今度やってみます。

668 :663 :01/10/22 00:22
自己レス。
教えて君じゃぁダメなので検索してみたら、やり方は違うけど見つけた。
ログインシェル側で、読みこむ.vimrcを切りかえる方法。
.vimrcが複数存在するからあんまりスマートじゃないけど、TERM変数以外にも
応用は利くっすね、この場合。手っ取り早いし。

ttp://www.ph.unimelb.edu.au/~ssk/vim/term.html#builtin_terms

> case "$TERM" in
>   console) export VIMINIT="so ~/.vimrc.con"
>    xterm) export VIMINIT="so ~/.vimrc.X"
>   vt[12]*) export VIMINIT="so ~/.vimrc.dec"
>      *) export VIMINIT="so ~/.vimrc.common"
> esac

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 04:34
>>664

本当です。オリジナル vi はcurses ライブラリの実験プログラム
だったという説もあります。
本当は vim のようなものを作りたかったのでしょう。

670 :KoRoN :01/10/22 07:22
>>668
同じようなことを~/.vimrcでも書けますから、もちろんTERM変数以外でも使えます。
vimスクリプトから環境変数にアクセスするには$TERMのように$をつけます。
&はvimの内部変数…cshのsetみたいな役割ですね。
別のファイルを取り込むには:sourceコマンドが使えます。

ログインシェルを使う方法は「vimスクリプトを覚えなくても良い」というメリットはありますが、
vimに影響する設定がvim関連以外の場所にあるのでスッキリしないというデメリットもありますね。

:if $TERM == "console"
: source ~/.vimrc.con
:elseif $TERM == "xterm"
: source ~/.vimrc.X
:elseif $TERM =~ "vt[12]*"
: source ~/.vimrc.dec
:endif

671 :661 :01/10/22 13:14
>>662=KoRoN 殿
ご教授ありがとうございます。
確かに indentexpr が設定されていませんでした。(filetype は大丈夫でした)
そこで help indentexpr してみたのですが、別に paste なんて設定してな
いし、 :ver してみても +cindent も +eval もあるんですよね。もちろん
compatible なんてセットしていませんし。
何か他に見るところはあるでしょうか?すみません、一応頑張って英語読ん
でみたのですがこれ以上はちょっと分からなくって・・・

672 :KoRoN :01/10/22 15:11
>>671
今、ちょっと忙しいので確かめていないのですが
:help :filetype-indent-on
とその周辺あたりを読んでみてください。
何か良いことが書いてあるかもしれません。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:44
Rubyだとインデントはスペース2文字分なのですが、
スペース8文字になるとタブに置換されてしまいます
それがイヤで、苦し紛れの策で、ruby.vimに
tabstop関連の設定を8 -> 70とかにしています。
ですが、さすがにエレガントじゃないので、なにかいい策をお願いします。

674 :KoRoN :01/10/22 16:20
>>673
そういうときのための設定もちゃんとあります。:set expandtabしてください。
'expandtab'および'et'はタブを空白展開するためのオプションです。
既にスペース8文字→タブに変換されてしまったものを逆変換するには
:set et ts=8してから:retabします。
retabは便利なので覚えておいて損はないでしょう。

ftplugin/ruby.vimにset etが加わると良いかもしれませんね。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:39
ありがとうございます>>KoRoNさん
$HOME/.vim/ftplugin/ruby.vim に記述しておきました。
2chを見るときとircするときはemacsを使っているけど
それ以外はvim6生活マンセーです。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:51
titlestring に capslock の on/off を表示できる?

677 :KoRoN :01/10/22 17:08
>>676
恐らく素のvimだとできないでしょう。
capslockの状態を取得する外部コマンドがあるのならば確実にできますが…
ちょっと非現実的な方法だと思います。

678 :663 :01/10/22 22:06
>>670
KoRoNさん。
アドバイスありがとうございます。
明日試してみます。

エンジニアとして、何も調べずに聞くってことは恥ずかしいことなので色々調べて
るんですけど、まぁ大変で。。。
ついつい甘えてしまう。
んで答えてもらって、味をしめてまた頼ってしまいそうな自分がいる。。。

679 : 679 :01/10/22 23:18
cソースでコメント中の
/* 2001/01/01 */
みたいな時、01の`0`が、ハイライトしちゃうのがイヤで、
c.vim 書き換えて使ってるんだけど、みんな「$VIM/runtime/syntax/c.vim」
直接書き換えてる?
それとも「・・・/after/syntax/・・・」に別ファイル作ってる?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 23:38
>>679
直接書き換えしてたら、バージョンアップでそのまま上書きしちゃって
あぼーん...鬱。

681 :679 :01/10/22 23:52
>>680
それが悲しいんだけど、$VIM($VIMRUNTIME)の挙動が、
vim6(beta)のときは、結構不振だった気がするのです。
特にcygwinと併用してるんだけど、出来たらterm版と(KoRoN-gvimと)
共用したいのね。
で、今日から$HOME/vimfiles/ に $HOME/.vim/ を無理やりシンボリックリンク
してるんだけど、これでいいのかね?
これが王道ですってやり方ないですかね。
# cygwin板かな? cygwinシンボリックリンク不安だって話し出し。

682 :661 :01/10/22 23:58
>>KoRoN 殿
ご教授ありがたき幸せであります!!
filetype plugin indent on
で indentexpr はきちんと設定されるようになりました。

だけど ruby とかはインデントできるようになったんですが xml はなんか
上手く行かないんで、 indent/xml.vim を見てたんですが、Vim Script は
何やってんのかサパーリ分からず・・・。

ただ、 XmlIndentWithPattern 関数の中の substitute の引数に「半角のア」
が入ってて(一行目の第三引数と、二行目の第二引数の[]の中)、何か変だな
と思ってとりあえずイジった結果、この半角のアをスペースに変えたらとり
あえずそれなりにインデントしてくれるようになりました。たぶん間違った
処方なんでしょうけど、とりあえず動くんで良しとしておきます。

変数の頭に付いてる接頭辞で、a が argument で、g が global、 b は
buffer なんだろーなーとか、すごい基本的な事なんでしょうけど、結構勉強に
なったでやんす。Vim Script 勉強しよーかなー。

長いし、たぶんウソ処方書いてるから sage。

683 :KoRoN :01/10/23 00:33
>>681
例えば私がコンソール版のvim.exeを配布する、というのは如何?
gvim.exeと同じディレクトリに置いてパスを通せばそこそこ使えると思いますよ。
# ただしWin9x/Meだと日本語入力に難があるハズですが。

>>682
もしやUNIXですか?。どうやら0xa7=='ア'を使ってインデントが幾つあるか巧みに数えているみたいですね。
そのためEUC環境で使うと…不具合があるでしょう。う〜ん…確かに空白文字は問題がありそうです。
少し考えてみます。

684 :682 :01/10/23 00:44
>>KoRoN 殿
すみません,環境書いてなかったですね.Linux です.
--enable-gui=no と --enable-multibyte ぐらいだったと思います.
configure のオプションは.

やっぱスペースはダメっすか.実は html.vim にも似たようなところがあっ
て,スペースにしても全くダメだったんで違うんだろうなぁとは思ってたん
ですが・・・.0x0a='半角のア'は分かるんですが,それとインデントの関係が
分からん程度の厨房ですのでfixのお力にはなれそうに無いっす.ゴメンナサイ.

685 :680 :01/10/23 01:04
>>681
シンボリックリンクはおかしくなった事はないけど、Cygwin自体は時々
不安定っす(w

686 :679 :01/10/23 01:08
>>683
それ(私にとっては)最高の解決法です。最高です。
今まで、/usr/local/share/vim/vim60/とかにシンボリックリンク張ったり、いろいろして回避してました。

結構バージョンアップの時に、*.vimとかも微妙に変わって、完成度も無視できない状態なので、
vimdiffとか使って毎回、地道に修正していました。(一気に上書きするといろいろあるので:-) )

・・・でもKoRoNさんの負担増えませんか?今でもプラットホーム多そうだし。
動作報告ぐらいだったら、積極的にできますが、追い込むのは・・・
*.vimもterm依存あるのと無いのとあるし。

# 帰宅時間は早くて今時分なので。。。

687 :名前いれてちょ。。。 :01/10/23 01:38
vimユーザって、どんな環境が多いんすかね。
まぁ普通 vi からの乗り換えが多いから、UNIX系が多いんだろうけど。
(っつうか、UNIX版だし)
それでも、vimスレってことでいろいろ便乗で書く人もいるか。

688 :KoRoN :01/10/23 02:01
>>684
'ア'を"\1"に、'[^ア].*$'を"[^\1].*$"に変えるのが良いようです。
ポイントはシングルクォーテーションではなくてダブルクォーテーションです。

>>686
bz2圧縮したexeを置くだけですから問題ないでしょう。
というわけで配布を開始しました。http://www.kaoriya.net/を参照してください。

>>687
…私が率先してWin使いです(^-^;;;

689 :684 :01/10/23 02:23
>>KoRoN 殿
お忙しそうな中お世話になりまして,誠にありがとうございます m(_ _)m.

少しでも Script が分かればと思うんですが・・・
ちょっと help の "Write a Vim script" ってところを読んで勉強してみます.

690 :689 :01/10/23 02:25
ちなみに私は Linux 以外にも Win でも使わせて頂いておりまする.
昔は FreeBSD でも使ってましたけど,今は FreeBSD 自体使ってないので・・・.

691 :689=684=... :01/10/23 18:46
とりあえず一通り help の Writing Vim script は読んで見ました.
文法とかはだいたい理解はしたけど・・・まだまだ先は長そうだな・・・.
頑張ろっと.

独り言sage

692 :679 :01/10/24 01:52
>>688#2
ありがとうございます。今日早速つかってみました。レス遅くなってすいません。
帰宅いつもこの辺の時間なので。
>bz2圧縮したexeを置くだけですから問題ないでしょう
いや、プラットホーム増やすのは、保守・サポート云々大変だと思ったので・・・

で、結果、、
(私が)嬉しいのは、cmd.exe環境じゃないんです。
(cygwin)shell環境なんです(泣)。
ターミナル上でスパッっと動くvimと、おしゃれなgvim。
この両立がしたかったんです。

で、My ToDo
#現在の作戦はcygwin-vim6.xxが~/vimfilesを読むように修正することと
#syncolor.vimの修正で逃げようと思っているのですが・・・

で、独り言
最初は、vimとgvim別物だと考えて使ってたのですが、ここまで便利になっちゃうと
「さらに便利に」と考えちゃうのが、良いことなのか?悪魔のささやきなのか?

693 :KoRoN :01/10/24 02:19
>>692
ターミナル上っていうのは…Winのcygwinにtelnetなりでloginしてってことですか?
それならば配布しているvim.exeでは出来ませんね。
Winのコンソールからならbashからでも動くのですが、こればかりは仕方ありませんね。

> 現在の作戦はcygwin-vim6.xxが~/vimfilesを読むように修正することと
とのことですが…オプション'runtimepath'をよ〜く調べてみてください。
きっと幸せになれるはずです。

694 :679 :01/10/25 00:33
>>693
しあわせになれました。
具体的には、.vimrcの最初の方に
if !has(win32)
runtimepath+=~/vimfiles/after
endif
の追加と、
・・・/gVim/runtime/・・・と/usr/local/share/vim/vim60/・・・の下の
該当ファイルを削除することで暫定対応しました。(c.vimとかsyncolor.vimとか)

#でも、cmd.exeからbashでのKoRoN-vimは私の環境では出来ないみたいです。
#正確には、
# 1.cmd.exe-> d: -> cd Progra~1\gVim -> vim.exe ->OK
# 2.cmd.exe -> bash -i -> cd /cygdrive/d/Progra~1/gVim/ -> ./vim.exe -> NG
# 3.いきなりファイr名をして実行 -> tcsh -i -> cd /cygdrive/d/Progra~1/gVim/ -> ./vim.exe ->NG ってとこです。

2でも3でも、vim.exe立ち上げると、cmd.exeの左上のアイコンはgvimのアイコンに変わって、そのままハーングアック゚
^C だけ利きます。(abort)
login shell だからかなー。

とりあえずは、最初に書いたやりかたで解決しました。
UpDateの際にそれぞれ該当の・・・.vimを消す必要はあるけど

だんだん自分の環境が異常な気がしてきた。(鬱

695 :KoRoN :01/10/25 05:42
>>694
えっと…ハングする件は原因不明です。うちのW2Kでは2でも3でも動きます。
あ、そういえばcygwinに付属の5.8を実行した時には同様のハングを経験しましたね。

>>679に書いてあることをもしも自分がやるならば、どんなファイルも消さずに
vimfiles/syntax/c.vimに「hi link cOctalZero Constant」という1行を
書き加えるだけでやります。

あとruntimepathの件ですが「+=」で加えるだけでなく、
「=」でwindows版と全く同じパスを設定してしまうという手もあります。
逆も可。環境変数VIMRUNTIMEをいじるっても良いでしょう。

696 :679,694 :01/10/25 23:48
>>695
> cygwin付属の5.8を・・・
すいません。その頃はjvim使ってました。
UIのあまりの派手さにビックリして移行しなかったんです。
わかりました。ちょっと条件を追って見ます。
# 多分来週以降になってしまいますが。

>どんなファイルも消さずに・・・
それやると、アップデートの度に該当ファイルを修正しなきゃいけないじゃないですか?
自分バカなもんで、修正箇所わすれちゃうんです。それが一番楽そうだとは思うのですが。。
・・・/after/・・・の下に自分独自の設定を入れる。という考え方は間違っているのでしょうか?

>でwindows版と全く同じパスを設定してしまうという手もあります
それをやろうとしたら、起動時に「ワイルドカードが展開できません」っていうようなエラーが続出して
断念しました。set allで見てみるとちゃんと入っているようなのですが。
逆はやってなかったです。
#"Program Files"以下にgvim入れるのをやめろって声が聞こえてきた。
#ファイル名中の空白がむかつくんだよね〜

697 :KoRoN :01/10/26 00:07
> それやると、アップデートの度に該当ファイルを修正しなきゃいけないじゃないですか?
いえいえそうではありません。村岡はvimfiles以下のファイルは配付していないのです。
それに、もしも環境変数$HOMEをWindowsレベルで定義していれば$HOME/vimfilesでも良いのです。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 14:05
いつもお世話になっております。
そんなんvimで必要なの?と言われるかも知れませんが…
vim6でバイナリファイルのダンプを表示って出来ますか?
:help dumpには無かったので、無いのかな?やっぱり。

699 :KoRoN :01/10/26 15:00
>>698
できます。:help hex-editingを参照してください。
Winだと微妙に改行コードの不具合がありますが…気にしないで下さい(^-^;

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/29(日) 05:30 ID:???
UjpHmq <a href="http://ppiwpubxcwdw.com/">ppiwpubxcwdw</a>, [url=http://tiekbjomkdzx.com/]tiekbjomkdzx[/url], [link=http://xwxvxiruhtwr.com/]xwxvxiruhtwr[/link], http://yjoddkeuufbf.com/

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/09(木) 18:15 ID:???
comment4, http://grace-episcopal-ottawaks.org/cialis.html cialis.com, http://globalboy.net/cialis.html order cialis, http://grace-episcopal-ottawaks.org/levitra.html buy levitra online, http://internetmarketingmadezy.com taking cialis and viagra together, http://freenightzandweekendz.com/viagra.html price viagra, http://grace-episcopal-ottawaks.org/viagra.html viagra online, http://freenightzandweekendz.com/levitra.html viagra cialis levitra, http://globalboy.net/levitra.html levitra viagra abuse, http://freenightzandweekendz.com/cialis.html cialis.com, http://jaywhoshow.com viagra side affects, http://globalboy.net/viagra.html effects side viagra,

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/23(木) 10:14 ID:???
comment5, http://cheap-camel-cigarettes.com/ discount marlboro cigarettes, http://free-online-dating-websites-4u.com/ free dating sites, http://prozacinfo.se prozac|prozac kテカp|handla prozac|kテカp prozac|kテカpa prozac,, http://choose-renters-insurance.com renters insurance right now, http://buying-propranolol.com/ propranolol, http://choose-auto-insurance-quotes.com/ auto insurance, http://buy-cialis-cheaper.com/ cheap cialis sale online, http://weightloss-herbal-supplements.com hoodia, http://buy-viagra-cheaper.com/ online viagra consultation, http://herbal-remedies-shop.com/ lamar herbal products, http://choose-life-insurance-quotes.com/ accidental life insurance,

703 :USA :2011/05/16(月) 11:03 ID:???
Hello! dbgcdga interesting dbgcdga site!


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)