■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50

vim6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 13:18
vim-6.xに関する専門的スレッドです。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 11:03
SJIS,EUCのファイルはそれぞれset encoding=sjis,set encoding=euc-jp
で扱えるのですが、JISのファイルは直接扱えますか?

568 :KoRoN :01/09/26 11:13
>>567
通常は:set fenc=iso-2022-jpでJISが扱えます。

569 :ななしさん :01/09/26 16:45
今日、何故か知らないけど、vim6が正式リリースした夢を見た(爆)
そろそろリリースだもんなぁ、楽しみです。

570 :KoRoN :01/09/26 18:03
きっと正式リリースされてもどんどんパッチがリリースされると見ています(苦笑)

571 :KoRoN :01/09/27 03:14
正式リリースされました。おめでとうございます。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 03:35
とりあえず 6.0 オメデタウ!!
でもなんか別に今までベータって感じもせず普通に使ってたしねぇ.

でも KoRoN 殿によれば multibyte にもまだ難があるよーな感じが・・・
でもワシは --without-x でコンパイルしてるから関係無いのかな.
何かあったら引き続き「こっちで」バグ報告は致します(藁.

まぁ開発に携わっている皆様はとりあえず一つの区切りとしてお疲れ様でした.
今後もヨロシク m(_ _)m.

# 正式版でも -g オプション付きでコンパイルなのね・・・そーゆーソフト
# たまに(良く?)見るけど,これって普通なのかな?

573 :KoRoN :01/09/27 04:33
落ちた時に管理者がcoreを漁りやすくするため、ですかね?<-g

なおMBの問題は私が使う分にはまったく困っていないので
# 困ったらすぐ治しているから。
誰かが申告しない限り治る可能性は低いです。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 07:53
正式リリースあげ

575 :ひひひ :01/09/27 08:51
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/Adu/index00.html

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 23:57
>568
cygwinなのですが、:set fenc=iso-2022-jpでも
:set encoding=iso-2022-jpでもうまくいきません。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 08:16
>>575
ハイ、エロサイト

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 08:21
vimでHTMLを効率よく書こうとするときってみなさんどうしてます?
普通にガリガリ書いてブラウザでプレビュー?
これ使うと便利だぜ!っていうマクロとか、
こうするとスムーズに書けるぜていう方法あります?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 08:21
あげ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 09:41
>>578
こういうのは?
http://www.math.fu-berlin.de/~guckes/vim/source/html.vim

581 : :01/09/28 11:12
Linux版のgvimって日本語使えないの?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 13:15
vim6 は TeraTermPro で色が付きますか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 19:22
TERMの値による。
loginした時点ではTERM=vt100になっていて、この場合は
青と黒の2色しか出ない。export TERM=rxvtとかやれば
色が付く。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 21:32
>>582
>>583
TERMを直接書き換えなくてもvim起動して
  :set term=rxvt
でいけるよ。
rxvtじゃなくてansiとかもOK
(色がつくかどうかはtermcapによるらしい)
背景が黒系なら
  :set background=dark
もね。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 00:44
便乗で。
Windows版日本語対応rxvt.exeバイナリでどこかに置いてないですか。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 02:28
>>528-524
環境変数 COLORTERM をセットしておくだけでよい。
vim だけでなく、他のアプリも対応している可能性がある。
$TERM も TeraTerm Pro も vt100 のままでよし。

587 :586 :01/09/29 02:30
>>586
> >>528-524
すまん。
>>582-584 へのレスれす。

588 :586 :01/09/29 02:41
>>586
うそでした。すいません。 vim でなく、別のアプリの話でした。
スレよごしすいません。逝ってきます。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 09:51
>>585
cygwin付属のは日本語非対応だし、
前に配布していたところはバイナリおいてないし・・・

俺もほしい。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 22:29
>>581
./configure --enable-multibyte --enable-xim --enable-fontset
./configure --help でオプションが。

591 :582 :01/09/30 02:56
FreeBSDで jman termcap を見てみたら /usr/share/misc/termcap に設定が書いてあるというので
中を眺めていたら kterm-color というのがありました。
:set term=kterm-color
:syntax on
とやったらカラフルな画面になりました。
ありがとうございます。感激っす。

592 :KoRoN :01/09/30 17:51
>>576
自分でコンパイルしたバイナリですか?。cygwinについてくるのは日本語対応していませんよ。
# そもそもcygwinってvim6がついてくるのか?
あとは使っているiconvがiso-2022-jpに非対応ということもありえます。オススメのiconvは
http://www.gnu.org/directory/libiconv.htmlです。

>>578
> vimでHTMLを効率よく書こうとするときってみなさんどうしてます?
fdm=markerセットしてコメント内に{{{と}}}を埋め込んで折畳んでます。
あとは補完を駆使してガリガリ書くだけ。マクロとかは使いません。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 22:13
cygwin付属のは、vim5ですね。手元のはvim5.8.9

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 23:09
もう入ってるよ、6.0から、6.0-1にバージョンアップもしてる。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 01:56
カーソルの下の文字のHEX値を調べたい時のコマンドってなんだったっけ?

596 :KoRoN :01/10/01 01:57
>>595
gaです。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 02:13
>.>596
Thank you.こういうの調べたいときってヘルプだけじゃできないよな〜

598 :593 :01/10/01 08:02
>>594
ホントだ。cygwinアップデートかけたらあるでやんの・・・。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 06:10
>592
libiconvはGNUのものを使っています。
iconv -f iso-2022-jp -t sjisなども動作します。
肝心のvimですが、sjisのファイルをiso-2022-jpで出力する時は、
:set enc=sjis
:set fenc=iso-2022-jp
:w
でできました。問題はその逆の時で、色々helpを読んだり実験してみると、
:set enc=2byte-iso-2022-jp
:set fenc=sjis
:w
で、iso-2022-jpをsjisに変換することは可能だと分かりましたが、
:set enc=2byte-iso-2022-jpのときに画面が崩れてしまいます。

600 :KoRoN :01/10/02 08:31
>>599
なぜencをiso-2022-jpにするのですか?。
内部的にiso-2022-jpでは正しく動かないハズです。
# 少なくともそんなコードを書いた記憶はないです。
やってやれないことはないですがせめてtermencは必要でしょう。

ファイルを強制的にencを指定して開きたい時には
:e ++fenc=sjis filename
みたいなことをしますけど…これは欲しいものではなさそうですね。

まず基本的なところに誤解はありませんか?。編集中にencを変えることは通常しません。
開くファイルのエンコードは適切なfencsを設定しておけば特に上のように指定する必要はありません。
例:set fencs=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,euc-jp,japan
ファイルのエンコードを指定して保存したい時はfencに適切な値を設定するのです。

601 :582=591 :01/10/02 11:23
Soralisでやってみたのですが
/etc/termcap のどれを選べばTeraTermで色が出るのか分かりません。
>>584 に書いてあったansiは駄目でした。
Soralisで使っているは term を何にしていますか?
または、どのTCapコードを見て色付き/色なしを見てるんですか?
( http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=termcap&dir=jpman-4.4.0%2Fman§=0 )

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 12:26
>>601
set term=builtin_pcansi

でも if substitute, has とかを駆使して、FreeBSD, Linux,
Solaris で .vimrc を共有する方法が分からない。Solaris
ではエラーがでる。

603 :582=591=601 :01/10/02 13:36
【Soralis + TeraTermPro で色付きvim】
:set term=builtin_iris-ansi

バッチシ色付きになったっス >>602

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 02:09
>600
まさにそういうことでした。encoding,fileencodingなどの意味を
全く分かっていなかったようです。それらしい名前の付いたコマンドを
片っ端から試しただけなので、全体像がつかめず、根本的な
誤解をしてしまったようです。
encodingは内部コード
fileencodingは保存するときのコード
fileencodingsは読み込むときのコード
という理解で良いのでしょうか?

605 :KoRoN :01/10/03 07:58
>>604 一点だけ補足
> fileencodingsは読み込むときのコード
「読み込むときに試すコードとその順番」と覚えておきましょう。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 09:18
>>446
私も、おなじ症状でしたが上記の方法で解決しました。
ありがとうございます。

(ようやく、作業が進む・・・)

607 :ななしさん :01/10/08 16:39
vim6が正式リリースしてからというもの、
ユーザが安心したのか、ここの書き込みも減少したような。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 16:49
Vim6.0 を入れたら、$(VIMRUNTIME)/syntax/sh.vim が
おかしいみたい。shRepeat がどうとか訳の分からないエラー
がでる。Vim5.8 の sh.vim を入れたら直ったけど。

他にも同じ症状の出た人いる? 俺は FreeBSD 4.4-RELEASE
だけど。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 17:16
shRepeatのそのエラー、俺んとこでも出る。Win版。
Vim6のBeta版じゃ出てなかったのに、Beta取れて
正式リリース入れたその日にこれに遭遇して鬱にナターヨ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 17:46
sh.vim の 119 行目の末尾に

|| exists("b:is_sh")

を足せば大丈夫っぽいよ.

611 :KoRoN :01/10/08 21:23
>>608-610
既にパッチが公開されています。6.0.1以降で解消されていませんか?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 12:36
gvim6.0を愛用しています.
6.0正式版から,読取専用ファイルを開いて
:!chmod u+w %
とかやるとワーニングが出るようですが,
これは正式版になってからの仕様ですか?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 13:40
vim -gで起動したgtk版のvimは日本語の表示はできないのでしょうか?
FreeBSDのportsからいれました。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 14:54
>>609-611
情報提供サンクス。5.8 の sh.vim で別に不具合はないので、
とりあえず今のままですごします。認識されている問題なら
気にすることもないでしょう。次のバージョンアップで解決
するわけだし。

615 :KoRoN :01/10/09 15:12
>>612
読み込み後にファイルの状態に変化があると色々言ってくることがあります。
例えば外部ツールが編集対象を書き換えてしまったとかいう場合もですね。
そういう仕様です。

>>613
portsが日本語対応でコンパイルされていないだけでは?。
あとは日本語設定がちゃんとされていないとか。
:verで+multi_byteになっていなければ日本語は正しく扱えません。
また+xfontsetがないと日本語は正しく表示されないかもしれません。
以上をチェックした上でguifontset=a14,r14,k14というような設定が必要になります。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 22:58
gvim 6.0 beta を使ってます。
検索について質問です。
/ で検索して、検索対象が下になくなると、上に戻って検索し続けますが
上に戻らない様にすることはできるのですか?(winのほかのエディタみたいに)

いつもぐるぐる回ってしまいます。
ヘルプ探したのですが、わかりませんでした。
おねがいします。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 23:16
:set nowrapscan

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 23:23
>617さん
ありがとうございます。助かります。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 22:17
vim6 多分バグ。
set virtualedit=all で
readonly ファイルの tab を r で変更しようとするとなぜか変更(?)されてしまう。

620 :619 :01/10/10 22:21
失礼。nomodifiable のファイルでした。

621 :KoRoN :01/10/10 23:06
>>619-620
下のように試してみたけど確認出来ませんでした。
もう少し詳しく状況を説明してもらえませんか?

i<Tab>abcdef<Esc>
:set ve=all nomodifiable<CR>
0rr

ここまでタイプするとE21が発生します。

622 :619 :01/10/10 23:39
nomodified のファイルで
:set ve=all nomodifiable
を実行した後 tab 上で r を使うと nomodifiable したにも関わらず
modified になってしまうというバグです。

help ファイルの tab 上で行うと分かると思います。

623 :KoRoN :01/10/11 08:52
>>622
詳しい説明ありがとうございます。やっと問題がわかりました。
TAB上だけではなく行末を越えたところでのrも同様になりますね。

modifiableは比較的新しいオプションだったと記憶しているので、
r時の動作についてはどうするのが正しいのかちょっとわかりませんが、
暫定パッチはできました。近々vim-devに投稿してみます。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 16:13
Vim5.x以前は、ファイルをエディットするときにTerminalの
上部に "VIM - /hoge/foo/var.txt" みたいな表記が出ていたのに、
Vim6.0にしたら出なくなってしまいました。確かVim5.xにはこれを
有効にするオプションを./configureの時に指定していたと思うの
ですが、Vim6.0でも有効にする方法を教えてください。

set title とは違うのですか?

環境はFreeBSD 4.3のkterm上です。

625 :KoRoN :01/10/11 18:15
>>624
私が試したのはVine Linuxなのでどうかと思いますが
:set term=ansiとか:set term=ktermすればタイトルがちゃんと設定されました。
またオプション't_ts'を正しく設定すればもっと柔軟に使えるようです。
helpを参照してみてください。

626 :KoRoN :01/10/11 18:18
>>624-625
:set term=builtin_xterm
でもいけました。なんかそれらしいことはtitleのhelpに書いてありました。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 12:28
>>625-626
set builtin_pcansi で表示されました。今までのものより分かりやすい
表記になっています。FreeBSD では builtin_cons25 ではダメなようです。

term=kterm や builtin_xterm だと syntax highlighting が有効に
ならないので、しばらく builtin_pcansi でやってみようと思います。

とりあえず、:help title してみます。ありがとうございました。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 15:14
:help title して、set title titlestring= とか set titlestring=
してみたのですが、何を設定しても FreeBSD の builtin_cons25 だと
タイトルに反映されませんね。kterm で -n "KTerm@`hostname -s`" とか
しているのですが、これがそのまま残ります。

マニュアル通り、:version すると +X11, +title とは表記されるのですが…。

set term=builtin_pcansi だと、Visual モードで選択した領域が反転
しないので、不便です。かといって今まで通り builtin_cons25 だと、
Tag jump で他のソースに飛んだときに一瞬なんのファイルをエディット
しているのか分からなくなってしまいますし。あと、builtin_iris-ansi
だと端末が狂います。

他の環境では問題ないんでしょうか。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 15:20
何度もすいません。解決したかも知れません。

/etc/termcap を読んだら kterm-color が定義されていたので、
set term=kterm-color (builtin じゃなく) したら、set title
も有効で、かつ Visual モード他の Syntax highlighting も
働いてくれます。

これで大丈夫かな。

630 :      :01/10/12 16:52
>>629>>591

631 :  :01/10/12 16:53
KONでCanna使えますか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:48
>>50
PostgreSQL7 の port のレイアウトは変更されました。
前のレイアウトを使いたい場合は -DWITH_OLD_LAYOUT 付きで
make および make install すればOK。

ただし、特に理由がなければ本を新しいレイアウトに読み替えて
使った方がいいかも。バイナリパッケージは新しいレイアウトだし、
他の PostgreSQL 関連 ports がすべて WITH_OLD_LAYOUT 対応して
いるとは限らないから。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 18:33
>>632
FreeBSDのスレの誤爆

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 01:36
>>631
canuum とか canfep 使えば?

635 :612 :01/10/15 21:56
>>615
KoRoNさんありがとうございます.
いつも感謝してます.

ちなみにこのワーニングが出ないようにするって事は
できないんですよねぇ?
shortmess あたりのhelpを読んでみたんですが,
見つけられませんでした...

636 :KoRoN :01/10/16 10:08
>>635
:help W16を見てください。'autoread'というオプションがあります。
自動読み込みさせたくない場合には使えませんか、これをセットしておけば
W16の警告は出なくなります。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 00:28
Happy Hacking Keyboard + vim6の組み合わせは最強age
ま、Lite使っているんだけど(wara

638 :635(was612) :01/10/17 08:46
>>636
多謝.
望みどおりの動きになりました.
ありがとうございました.

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:31
gtagsは使えないんですか?
:set tags=../GTAGS
とやってからCtrl+]で飛ぼうとするとFormat errorだゴルァ!と言われるんですが。

で、http://tamacom.com/global/global.html#SEC21 に書いてあるようにやると
とりあえず飛べるようにはなったんだけど、Ctrl+Tで戻れない・・・

もうちょっとで快適になれそうなんで、どうか幸せになるアドバイスを

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:25
スラッシュを含む文字を検索したり、置換したりするのってどうすればいいの?

641 :640 :01/10/17 23:25
すまん、自己解決。バックスラッシュ付ければ良かったのか。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:15
>>639
試してないが
http://tamacom.com/unix/index.html#vim

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:16
http://fruit.gaiax.com/home/akira3094/main

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:25
>>642 のサイトは一文字だけ「を」が入ってるのは何故ダロウ・・・

ところで,C/C++ でプログラム書いてると,= とかでインデントした時に
括弧の中のインデントってちょっと気になるんだけど,皆さんどーでしょ?
例えば,

void func(int arg1, int arg2, int arg3)

ってのを "arg2," の後で改行すると,

void func(int arg1, int arg2,
    int arg3)

ってなっちゃうんだけど,僕としては

void func(int arg1, int arg2,
          int arg3)

ってなって欲しいんだよね.
何か設定とかあったら教えてクダサイ.

autoindent ぐらいしか設定してないんだけど.
smartindent ってのはなんか違うっぽいし.

645 :642 :01/10/18 01:37
>>644
「を」の件は
http://tamacom.com/unix/index-j.html#vim
を先に書いたからと思われ

インデントの件は
set cinoptions=(0
かな

646 :644 :01/10/18 02:06
>>645=642
うぉ〜 cinoptions なんて初めて知ったよ!アリガとウ!!
# cindent の help のところにリンクが欲しかったヨ.

647 :646=644 :01/10/18 02:42
リンクアルヂャン・・・

648 :645 :01/10/19 00:16
>>646
そうか
たしかに「autoindent ぐらいしか…」って書いてあったね
ちょっと不親切だったか

今さらかもしれんが ~/.vimrc に書くなら

if has("cindent")
autocmd FileType c,cpp set cindent cinoptions=(0
endif

ついでなんで
>>641
ex モードの s コマンドは「次の任意の一文字」が区切り文字になる

つまり
s/\/home\/hoge/\/home\/hage/

s:/home/hoge:/home/hage:
とも書けるわけだ

sed や perl でも一緒なんで覚えておいて損はないよね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:30
configureとか覗いてみるとs/xx/yy/とs,xx,yy,とs%xx%yy%が
混在していてなかなか味わい深い(なにがだ)

650 :641 :01/10/19 04:54
>>648
おお…。ということは、置換は別にスラッシュにこだわらなくても
文字が被らない奴があったらそっちを使えばいいのか。サンクス。

651 :KoRoN :01/10/19 07:44
>>648
>今さらかもしれんが ~/.vimrc に書くなら
別解として~/.vimrc/ftplugin/c.vimというファイルに
set cindent cinoptions=(0
と書いておく方法もあります。vim6からの新しい機能であり
autocmdよりも簡単に使えるので覚えておいて損はないです。

652 :KoRoN :01/10/19 09:25
>>651
間違えました。~/.vimrc/ftplugin/c.vimじゃなくて~/.vim/ftplugin/c.vimでした。
Windowsの場合は$HOMEか$VIMのvimfiles/ftplugin/c.vimです。
もうしわけない。

653 :646=647=... :01/10/19 21:53
>>648,KoRoN殿
ご教授ありがとうございます.m(_ _)m
Emacs からの乗り換え人間なんですけど,Vim も奥が深いですねぇ.
日々是勉強であります.
とりあえず cinoptions は一通り読んで自分好みの設定にしました.
cinoptions=(0,:0,g0,t0
こんな感じで.

もっと色々楽しい設定項目ありそうですねぇ・・・.
ただ,英語だとドキュメントを検索する時に「検索すべき単語」が思い浮か
ばないんですよねぇ(涙
修行が足りませぬ・・・

654 :名前いれてちょ。。。 :01/10/19 23:58
ちょいと質問。
みんなナンてよんでんの?
ヴぃむ?
ヴいあいえむ?

655 :KoRoN :01/10/20 00:07
TIM風に「あ〜おれたちブイ・アイ・エム」…嘘です。

自分は基本的に「ヴィム」って呼んでます。
でも「ブイ・アイ」とか「ブイ・アイ・エム」言っちゃう時も結構あります。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:50
>>654
心の中では「ヴィム」.
でも人に言う時は「ブイ・アイ・エム」.
なんか知らんけど勝手にそうなっちゃうんだよね.

657 :名前いれてちょ。。。 :01/10/20 00:59
>>655-656
そうなんですか。
ボクも、ヴぃむって心の中ではよんでるけど、それだと周りに通じないときが
あるから、ヴいあいえむと照れながら使ってる。
viのクローンってことで、やっぱりヴいあいえむかな。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:28
NetUpVim ってプロキシとおります?

659 :KoRoN :01/10/20 13:38
すんません。プロキシは実装していません…欲しいですか?

660 :sage :01/10/20 14:32
>>659

会社からばーじょんあっぷするのに必要ですが
なくてもあまり困りません.
KoRoN さんの所はこまめにチェックしておりますので.

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 23:22
>>644 の便乗質問なんですけど、xml 書く時に

<tag element1="foo"
     element2="bar">
ってインデントさせたいんですけど、どーすりゃいいんでしょう?
と言うか、それ以前に xml 書いてても = でインデントできないんですけど
これが仕様なのでしょうか?
今は手動でインデントを付けるという非常に悲しい方法を取ってまして...

662 :KoRoN :01/10/21 08:40
>>661
まずfiletype=xmlとなっていることを確認して下さい。
次にindentexpr=XmlIndentGet(v:lnum,1)となっていることを確認して下さい。

結論を言いますとvimはC言語のindentしかネイティブではサポートしていません。
そこでvim6の新機能としてvimスクリプトを利用した'indentexpr'オプションが導入されました。
こいつに適当なvimスクリプト関数を指定することでXMLを含む様々なインデントを実現させています。
この指定は'ft'に応じて変わるようになっているので上のようにチェックします。

なんらかの障害により'ft'もしくは'indentexpr'が正しく設定されていないものと思われます。
確認してみてください。もちろん本来はXMLでも=によるインデント整形は可能ですよ。

663 :名前いれてちょ。。。 :01/10/21 19:12
TERM変数を判断して、vimの環境を切りかえるようなことを .vimrcで書いている人、います?
TeraTermのようなtelnet端末と、X-WindowSystemのxtermでvimの環境(具体的にはカラー設定)を
変えたいなぁ。

例えばこんな感じにしたいけど、なかなか動かん。
if (TERM==vt100) then
   set term=builtin_iris-ansi
endif

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 20:03
viの作者であるBill Joyは、「こんなにviが普及すると 分かっていたなら、
絶対に作りはしなかった」と何度も言っている

というのは本当ですか?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 20:06
>>663
if &term == "vt100"
 set term=builtin_iris-ansi
endif

これでOKじゃない?

666 :名無しさん@XEmacs :01/10/21 20:49
いまだ!!666ゲットォ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)