■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50

vim6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 13:18
vim-6.xに関する専門的スレッドです。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 18:58
vim6 ではないですが、Debian potato の vim5 はカーソルが 1 byte ずつ
しか移動しません。これは option かなんかで直せるんでしょうか?
multibyte で compile はしてあるみたいですが。

452 :KoRoN :2001/08/25(土) 19:22
>>451
スレ違いな上にFAQですな。vim5などもう既に忘却の彼方ですけど…
:set fileencoding=japan
してください。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 19:24
vim-6.0as.tar.bz2は
vim-6.0as-*.tar.gz(4ファイル)をまとめたヤツでしょうか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 20:31
>>453
http://www.vim.org/announce/vim-6.0as

Unix:
unix/vim-6.0as.tar.bz2 sources + runtime files, bzip2 compressed
unix/vim-6.0as-rt1.tar.gz runtime files part 1
unix/vim-6.0as-rt2.tar.gz runtime files part 2
unix/vim-6.0as-src1.tar.gz sources part 1
unix/vim-6.0as-src2.tar.gz sources part 2
unix/vim-6.0ar-6.0as.diff.gz diff between 6.0ar and 6.0as

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 20:39
アナウンスを読み忘れていました。
逝ってきます&thx >>454

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 21:38
age荒らし

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:10
emacs葉だがage

458 :本スレ浮上開始 :01/08/26 09:17
自治age

459 :本スレ浮上継続 :01/08/26 12:43
「墨で『Vim』と書いた白扇子」

460 :KoRoN :01/08/26 17:03
>>459
そんな恥ずかしいなぁ(藁

461 :459 :01/08/26 19:02 ID:4JdeOkXM
2周年オメデタウ!!
そしてこれからもヨロシク!! > KoRoN 殿

漏れも早くそーゆー貢献が出来るスキルを身に付けたいDeath.
今の漏れに出来る事なんて応援ぐらいなのさ・・・頑張ろっと.

# あまりに個人的なので一応 sage

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 17:05 ID:QgN1dslo
./configure で--enable-multibyte --enable-xim --enable-xfontset
を入れたんだけど、gvimが文字化けするのは
自分のフォント設定がまずいのでしょうか。
vim on ktermでは文字化けしないので、多分X側の設定なのでしょうけど。
#これじゃスレ違いかな?

463 :KoRoN :01/08/27 17:14 ID:XtL9rfQ6
./configure --help
すればわかりますが--enable-xfontsetではなく--enable-fontsetを試してみて下さい。
変更されたようです。
# 全くはずれているかもしれませんが

で、私は:set gfs=a14,r14,k14と設定しています。

464 :二周年わっしょい :01/08/27 23:46 ID:ev7f8jX.
プレゼントは吉井玲写真集「VIM」きぼーん(藁

http://www.horipro.co.jp/fun/new/photo01.html

465 :462 :01/08/28 00:53 ID:9DnFZD0A
うまく逝きました。
--enable-fontsetと、:set gfs=a14,r14,k14を試した結果、
無事に日本語が表示できるようになりました。
こうやって、だんだんUNIX系OSが素敵だと思えてくるようになるのね(wara

466 :KoRoN :01/08/28 16:34 ID:HTa2urHE
>>464
きぼーん

>>465
UNIXは好きですけどXは嫌いです。
理由:何をするにもマウスを使わなきゃならないから。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 00:22 ID:H6dW2Lww
>>466
ウィンドウの位置を変えるときはマウスの方が早いからマウス使うけど、
普段はほぼ全てキーボードで操作してますよ>X 上
マウス使う頻度は Windows の方が圧倒的に上ですね

まぁ、ほとんど Eterm 上で作業しているからかもしれないけど

VIM か、せめて vi が無いと何もできません

468 :KoRoN :01/08/29 02:16 ID:iEjNu4gI
>>467
Xは最近まで統一されたキーボード操作のできるウィンドウマネージャなかったですよね。
あったとしても色々設定ファイルを書かなきゃいけなかったかな?。

> マウス使う頻度は Windows の方が圧倒的に上ですね
それは…Windowsの実力を理解していないのではないでしょうか。
デフォルトのショートカット、メニュー、Winキーとのコンボ、隠し(?)キー操作などで、
マウス操作の殆どが代替できて窓の位置操作も楽々です。
実はマウス無しでもWindowsならば生きていけます。Xだとちょっと無理です。
# 単にXのスキル不足という説はありかも。
CUIが弱いのが難点ですがcygwinで補えば満足逝くレベル、というところです。

あとXの嫌いなところはXIMの仕様。もう少しちゃんと作りこんでおいてくれれば
vimとの連携が綺麗になったのに…(T-T)。

そうそう。vimが無いと何もできない(する気になれない)点は激しく同意です(藁

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 14:16 ID:7FxeFJEc
:Explore が使えない。。。

470 :KoRoN :01/08/29 14:44 ID:0R2otdvg
>>469
いや単に「使えない」と言われても対応に困るんですけど…
動かなくて困っているのならば、状況がわかるように書いてくれれば何か助言ができるかもしれません。
そうではなくて「こんなの使ってらんネェヨ、ゴルァ」なら「スクリプトに頼るなこのドキュソがぁ」なのですが(藁

私が配布しているvim60atでちょっと試した限りでは普通に動いているように見えます。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 14:58 ID:BPLgj24U
某掲示板(笑)にて dicwin.vim なるものがあるのを知り, gene95 辞書ダ
ウソしようと思ったんだけど,あれって配布止めてしまったのかな?
なんかリンク切ればっかりで・・・
誰か所在をご存じの方教えて下さいまし.

# 激しくスレ違いな気もして来たので sage

472 :KoRoN :01/08/29 15:06 ID:0R2otdvg
>>471
dicwin.vimの中に書いてありますよ。
昨日確認したら、まだちゃんと配布してました。
リンク張っておきましょう。
http://www-nagao.kuee.kyoto-u.ac.jp/member/tsuchiya/sdic/data/gene.html

473 :467 :01/08/29 15:19 ID:UCmqnxS6
>>468
いや、良く理解していますよ
Windows 3.1 の頃から開発環境として使ってましたし、日々使い倒していましたので

ただ、Windows をインストールして色々カスタマイズしようとした時に
標準で豊富なドキュメントを揃えているのはどっちよ? という話になると
明らかに X + Window Manager の方が上かと思います

統一されたキー操作って必要ですか?
好きな Window Manager 入れるか、Window Manager が変えられないなら
できるだけ操作が同じになるようにカスタマイズし倒すのが基本ではないかと

どちらだろうと、結局色々ソフトをオンライン/オフラインで拾ってきて
カスタマイズしまくって、自分の使いやすい様にする人にとっては
慣れの問題でしかないです

あと、X でも Windows でも、アプリがマウス必須で設計されていたら
どうにもならないのも一緒です(藁

# 窓の位置の操作は、コマンドラインからできた覚えがあるのですが、
# どうやったらできるのかは知らないのでした>X
# Windows でも特定のウィンドウに WM_MOVE 投げたらいいだけなので、
# 同じ事ができるのは言うまでもないです

XIM については激しく同意

でも、Windows よりも X の方が良いのは、強力なデスクトップと
非力なノートとかいう環境だと著しく体感できるかと

Windows じゃ Terminal Server とか、2000 Server でないと
デスクトップ側でアプリ実行、ノート側で表示および操作はできないです

474 :471 :01/08/29 16:27 ID:BPLgj24U
>>472
僕の持ってる dicwin.vim が古いみたいですね.
impress へのリンクが書いてあるんで.
ってタイムスタンプ見たら
" Last change:>-07:38:41 29-Mar-2000.
ってやつでした.
新しいのダウソしないと・・・
とにかくありがとうございました.

475 :KoRoN :01/08/29 16:30 ID:0R2otdvg
>>474
数日以内に新しい版をリリースします。アナウンスは某掲示板でします。

476 :KoRoN :01/08/29 16:35 ID:0R2otdvg
>>473
スレ違いな内容で気がひけるところですが、面白いのでちょっとだけ続けさせてください。
「そんな内容は出て行け!」と言われたら自前の掲示板にでも。

コンピューティングのスタイルが違うようですね。
もしも私が「カスタマイズ好き」ならば、今ごろemacsに傾倒していることでしょう。
emacsおよびXが嫌いなのはカスタマイズしないとまともに使えるようにならないからで、
vimをこよなく愛しているのはカスタマイズ作業が要らないからなんです。
Windowsで嬉しいのは、インストールした直後にカスタマイズ無しで
(不完全ですが)統一されたキー操作が行えるという点です。
なので使っているメーラがOutlook Expressだったりします。
# データの保全とか考えると移行しなきゃとは思うんですが、なかなか(苦笑)

vimはカスタマイズが要らない、と書きましたが厳密にはウソになりますね。
やっぱりお気に入りの設定とかスクリプトがありますから、それらは利用します。
でも素のvimを渡されても苦労せずに使える程度です。
あと本当に気に入らない時はソースレベルでカスタマイズします。
# 日本語正規表現とかmigemoとか…
ただしカスタマイズは嫌なので、だったらカスタマイズではないようにすれば良い、
本体に組み込んでもらおう!!、という発想に行き着きます。
そうして現在のvim6があるわけです。…無理やりvim6に関連付けてみましたが。
# 注:migemoに関しては組み込んでもらおうという気はありません。

> でも、Windows よりも X の方が良いのは、強力なデスクトップと
> 非力なノートとかいう環境だと著しく体感できるかと

ネットワークでGUIを扱うということならばXの勝利に激しく同意です。
ただ、この点に関してもスタイルの違いがあります。
そもそも私には「リモートでコンピュータ(GUI)を使う」動機がないのです。
リモートで、特に非力なノートを端末にするならコンソール/ターミナルで作業しちゃいます。
Xの「クライアント・サーバによるGUI」っていう思想とその実装は素晴らしいと思います。
でも、じゃあ本当にそこまでのものが必要なのかと考えてしまうと、
特定用途に必要なのは理解しますが、通常は要らないなと思う次第です。
# 1Gバイトのメモリが1万ちょっとで買える時代です。
# Xが生まれた時とはコンピュータの価値も随分変わりましたからねぇ。

477 :あらん :01/08/29 16:53 ID:9rDeZuow
>>476
せめてBecky!にした方が良いと思われ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 22:01 ID:P.PqAlCE
>>476
手に馴染む Window Manager を選んだら、
あとはショートカットとかを 3 つ 4 つ頻繁に使うプログラムに設定して
それ以外のものはコマンドラインから呼んで終わり程度の
カスタマイズしかしていないです

あとは見た目を theme 変えておしまい

"ほんのちょっとの" 設定変更だけで非常に快適に使えるようになる
Window Manager に会えないと辛いですが、私は WindowMaker で幸せになりました

標準の操作がない、というのは GNOME や KDE 辺りのデスクトップ環境を
入れればという話もありますが、どちらも重くなるので入れてません
KDE2.2 は格好良いのだけどね……
マシンパワーがあるマシンには KDE2.2 入れてますが

この点は Windows も慣れの部分は大きいかと思います
特定の Window Manager に対して同じ位慣れてしまえば
そういった不満は起きないかと思います

# どうしても GUI ベースの管理画面しかないものや、
# Mozilla を使う時位しかウィンドウ飛ばしてないですけどね
# 普段は Eterm + VIM/w3m で事足りてますが、
# HTML/CSS 辺りの表示チェックは Mozilla が無いとどうにもならないので


>>477
個人的には Becky! よりも Datula の方がお薦め
せめて Becky! V2

とりあえず電信八号でもいいから、少なくとも OE は止めた方が良いと思う……

479 :名無しさん :01/08/29 22:42 ID:6uhmnR7s
gvimで文字列を反転されるとそれがクリップボードに入るのですが
これってどうにかならないのでしょうか。

あと最近になって、dとかyつかうとクリップボードに入ったり・・・。
あれもどうにかしてみたい・・・。

480 :KoRoN :01/08/29 22:56 ID:zG6B0QbY
>>479
:set clipboard=
でどうですか?。

>>478
> 少なくとも OE は止めた方が良いと思う……
きちんと設定さえすれば通常の使用で問題は起こさないと認識しているのですが、
使ってはいけないという確固たる根拠があれば是非教えて欲しいところです。
乗り換えるキッカケになりますし。
# Message-Idはそれ自体で一議論できる問題なので除外しましょう。

Datulaと電八は過去に使っていたんですけど…どちらも問題を感じてやめました。
本当はvimで動く「使える」メーラーがあれば一番良いんですけどね(笑)

481 :AA :01/08/29 23:07 ID:.abAhKCA
770] おふぃしゃる
ななちゃん さん 2001/08/29(Wed) 16:51 [HOME]
[210.169.226.99] Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; Sony PCG-Z505VRK)
http://www.gccard.co.jp/service/gundamf.html

漢ならやっぱりガンダムカード。

そのうちゴールドカード(もちろん赤くてシャア専用)とか出てきそう。



--------------------------------------------------------------------------------

[772] 独り言
Brown Sugar さん 2001/08/29(Wed) 18:12
[fwisp-ext9.docomo.ne.jp] DoCoMo/1.0/SO503i/c10

赤だと、むしろレッドカード…

482 :KoRoN :01/08/29 23:45 ID:zG6B0QbY
>>478
WindowMakerは私もXを使うとき使ってます。
軽くて設定も楽で非常に良いですよね。

でもWindowMakerはウィンドウの操作やプログラムの起動を制御するもので、
プログラムそのものの操作法を定義するものではないですよね。
問題なのはXがそれ自身としてはToolKitを提供しなかったことでしょう。
そのためToolKitが乱立し(自由度が増したという言い方はできるけど)、
どれにも研究・開発のパワーが集中しなかった。
Windowsはその間、ToolKitを含むGUIを熟成させたように感じます。
# そもそもMacの方が先行した、という話はありますが。

GTKが登場以降、
統一されたLook & Feelのプログラムが多く登場するようになりましたが、
かといって既存の全プログラムのToolKitがGTKに置き換わるわけではないし…。
プログラマにToolKitの選択権があって、ユーザにはないんですよね。
Windowsに関して言えば、両者に選択権がありませんね。
これに関しては選択肢がないからこそ成功している印象さえ受けます。
# QuickTime、WINAMP、Mozilla等自分でTK的なものを提供するものも増えてますけど。

そう考えるとWindowsに慣れることというのは、
ToolKitに慣れることも含んでいるのではないでしょうか?
# vimに慣れればどんなOS/UIでも同じようにEditできて最高です。

ここまでを振り返ってみると私がXを嫌いな理由は
1. ToolKitが統一されていない。
2. XIMの仕様が未熟。
の2点ですね。
一方UNIXのCUIの標準入出力という統一された概念は大好きです。

483 :名無しさん :01/08/29 23:50 ID:6uhmnR7s
>480

うーん、
:set clipboard=
てやっても何も変わりませんでした・・・。
なんでだろ。

484 :KoRoN :01/08/30 00:09 ID:WFZFuiII
>>483
ああごめんなさい、さっきのclipboardはdとかyとかのほうだけです。
ビジュアル選択がクリップボードに入ってしまう件は
:set guioptions-=a
で無効にできます。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 00:18 ID:X9i3Oecg
>>480
>本当はvimで動く「使える」メーラーがあれば一番良いんですけどね(笑)

メールしたい部分をVで囲んで :!blatj - -t メアド
とかよくやってるけど、これじゃダメ?

↓メール送信ツールBlatJ
ttp://www.piedey.co.jp/blatj/

486 :名無しさん :01/08/30 00:24 ID:F3hKmsvY
>>484

できました。
多謝多謝。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 01:21 ID:/goWL3d.
>482
> 問題なのはXがそれ自身としてはToolKitを提供しなかったことでしょう。
Athena wid... いや、なんでもないです。

488 :KoRoN :01/08/30 01:52 ID:WFZFuiII
>>485
や、やはりワンダーラストのように(^-^;

>>487
この際それは「なかった」方向で。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 21:28 ID:qe.0/yLQ
filetype が cvs の時に fileencoding を euc-jp に変えるにはどうしたら
いいんでしょ?
au を使うのかしら?
おしえてくらはい。

490 :KoRoN :01/08/30 21:43 ID:tVyHPzCM
>>489
個人設定ディレクトリ内にftplugin/cvs.vimというファイルを作りその中に設定を書きます。
個人設定ディレクトリはUNIXなら$HOME/.vimに、
Windowsならば$HOME/vimfileもしくは$HOME/vimfilesになります。

491 :489 :01/08/30 21:52 ID:qe.0/yLQ
>>490
Linux を使っているのですが、cvs ci する時の Log ファイルを書く時の
ファイルは /tmp/cvsNLb7bC などとなるんですよ。

.vim/cvs.vim に書くと hoge.cvs というファイルに対してしか効き目が
ないようなのですが、なんとかなりませんかねぇ

492 :KoRoN :01/08/30 22:27 ID:tVyHPzCM
>>491
試してないので無責任モードですけど
:autocmd BufReadPost /tmp/cvs* set fenc=euc-jp
で良いんじゃないですか?

493 :489 :01/08/30 22:29 ID:qe.0/yLQ
>>492
できましたー
ありがとうございます

494 :471 :01/08/30 23:30 ID:skUNVfr2
>>KoRoN 殿
有難く dicwin.vim 最新版使わせて頂いております.
多謝!!

それで,キーマップなんですけど, <M-X>(X は何か特定のキー) っていう書式
だと上手く行かない (有効にならない)んですけど,これって何故なのでしょう?
<Esc>X って書き直せば上手く行くんで,とりあえず困ってはいないんですが.
# この書き換えを発見するのには結構苦労しましたけど(苦笑).

ちなみに vim6.0ar on kterm on Linux です.

495 :KoRoN :01/08/31 00:36 ID:Nuh.fipA
>>494
次のアップデートでは!has('gui_running')な時には<Esc>kでmapするように変更しましょう。

496 :471 :01/08/31 01:53 ID:X65pYCIU
>>495=KoRoN 殿
なるほど.<M-X> は gui モードでしか効かないんですか・・・
知らなかったです.毎度毎度ご教授頂きありがとうございます m(_ _)m.
:help meta した感じでは <M-...> はmeta or alt ってなってるのに
何故だぁ〜!!と思ってしまっていた次第であります,ハイ.
まだまだ逝って良しの厨房だな・・・ヲレは・・・

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 17:12 ID:zpseflos
http://www.2ch.net
身売りって…
さて、vim6スレの人々はKoRoN氏のbbsに逝けばいいのかな?
まだ大丈夫だろうけど、だるいわねぇ…

498 :KoRoN :01/08/31 18:38 ID:Nuh.fipA
>>497
2ch、ついに終局なんですね。

> さて、vim6スレの人々はKoRoN氏のbbsに逝けばいいのかな?
…住人の相当数が「かぶっている」予感がしますけどね(^-^;
向こうも匿名可なので気軽に利用してください。

でも荒らしちゃイヤ〜ん☆
# その気になればhttpdのログからIP辿れるんですけどそんな面倒なことはやりたくないですから。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 14:36 ID:p2.Kmbhk
どうして検索は /hoge のように簡単にできるのに
検索置換は :%s/hoge/hage/g のように小面倒なんでしょうね?
別にいいんですけど。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 17:14 ID:y6mFhUgM
2byte 文字上で r を使った時に,改行にすると変になりません?
普通の 1byte 文字に置換するのは問題無いけど,改行に置換しよう
とするとその改行以降が行末まで化けちゃうんです.
何か設定項目があるんだったら情報キボンヌ.
ちなみに vim6.0at でござる.

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 17:34 ID:yfqUfw6c
# その気になればhttpdのログからIP辿れるんですけどそんな面倒なことはやりたくないですから。


へぇ…ククク

502 :KoRoN :01/09/01 19:15 ID:RW4YPn/E
>>499
検索のほうが置換よりも頻繁に行なわれるから、とか
edやsedなど「歴史的理由」によるとか、色々説明は後付けできるんでしょうね。
スクリプト書いたりコマンド設定して簡単にすることはできますけど、
果たしてそれをする意味があるかどうか、です。

>>500
バグですね。修正してパッチを送信します。

503 :500 :01/09/02 03:02 ID:4ZAZehCo
>>502=KoRoN殿
バグでしたか.
なんか直せもしない厨房のくせに「バグってるぞゴルァ!」みたいに言っ
ちゃったみたいでスミマセン・・・.
別にケチ付けたワケでは無くって,なんか設定でもあるんかなと思った
だけでして,決っしてそういう意味では無いので一つご容赦を m(_ _)m.
いつも皆様の苦労の結晶を有難く使わせて頂いております.
本来なら募金すべきなんでしょうけれど・・・いずれは・・・.

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 07:53 ID:z8TlRXRw
>>499
それ以上に簡単な方法をまずお前が提示すれ。

505 :KoRoN :01/09/02 08:57 ID:APUR4n5I
>>503
あぁ、別に構いません。vimを手直しするのは趣味みたいなものですし、
気がついて何もしないより些細なことでも何か言ってくれた方が、
vimとそのユーザにとって良いことですから。

尚、当の不具合はBram氏が本腰を入れて修正してくれることになりました。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 10:27 ID:6Pa2.Ahg
最近XFree86を4.0.?から4.1.0にあげたんだけど、
ja-zangbandで日本語が文字化けするようになっちまった。
だれかなんかしらない?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 10:35 ID:6Pa2.Ahg
 ソクラテスは絶大な人気を持っていた。
 だが同時に多くの敵がおり、反感も買っていた。
 本当に有能な人間というのは、八方美人では済まず、信奉者と、敵が同時に存在するものだ。
 その敵の勢力がソクラテスを死に追いやった。
 ソクラテスは哲学に没頭し、哲学に明け暮れたので、たいそう貧乏だった。
 哲学の創始者はソクラテスでは無いが、ほとんど創始者と言っても間違いでは無い。
 ソクラテスは自殺をしたのではなく、死刑の判決を下され、毒殺された。
 ソクラテスの偉大さについては、現代人は知らないだろうし、興味も無いだろうが、裁判制度の基本を形成したとも言える。
 少なくとも弁明の基本構造を作った。
 ソクラテスの人気はすさまじいもので、小泉内閣総理大臣の人気などは足元にも及ばない。
 ソクラテスは政治家や、詩人や芸術家を知恵の対象と見ていた。
 そして議論をふっかけ、知恵の程度を吟味した。
 数々の議論をし掛けて勝利したが、それで金持ちになることもなく、貧乏生活だった。
 しかし、ソクラテスは、貧乏などは気にしなかった。
 当時の文化レベルはこのソクラテスが形成したといえる。
 現代社会には、ソクラテスのような人気がある哲学者は存在しない。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 11:27 ID:sJgdnhg2
>507
あなた、聞きかじりでソクラテスのことは教わったかもしれないけど
世界史をちゃんとやらなかったでしょ?

509 :500 ◆fTfDBKvc :01/09/02 11:52 ID:4ZAZehCo
>>505=KoRoN殿
あぁ,そう言って頂けると救われまする.
神のようなお方じゃ.ありがたや,ありがたや.
私もいつか貢献出来るように・・・なるのはいつだろう・・・.

それにしても「本腰を入れて」って結構複雑なバグだったのでしょうか.
直るのは嬉しいですが,何か迷惑かけちゃったみたいでどうも・・・.
私が直せれば良かったんですが・・・.

# 500 記念にトリップ付けてみよっと.

510 :500 ◆fTfDBKvc :01/09/03 17:11 ID:RMGoZXlk
vim6.0au age.

無事バグも直ってるようです.皆様に感謝,感謝.

511 :KoRoN :01/09/04 00:15 ID:YzZ47fBE
ちょっと上げておきます。

vim-devメーリングリストでは
「auだからゴールドベータ版だ」
「次はプラチナはptだけど、その前にリリースしたい」
「シルバー(ag)には気がつかなかった」
いう冗談がありました。
でも本当に6.0正式リリースが近いですね。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 03:31 ID:twlBLs6E
>>499
>検索置換は :%s/hoge/hage/g のように小面倒なんでしょうね?
どこが小面倒?嫌味じゃなくて本当にわからない。
小面倒じゃない方法って例えばどういうの?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 10:35 ID:EOyw5yT6
> 検索置換は :%s/hoge/hage/g のように小面倒なんでしょうね?

小面倒というよりこれ以上どう短縮しろというのだ?

514 :KoRoN :01/09/04 11:05 ID:DpPIKEzI
> 検索置換は :%s/hoge/hage/g のように小面倒なんでしょうね?

精一杯好意的に考えて…検索対象hogeを自分で入力しなきゃいけない、ということなんですかね?
そうだとすれば:%s/<C-R><C-W>/hage/gっていうのもあります。
<C-R><C-W>でカーソルの下の単語を拾えてます。
詳細は:he c_CTRL-R以降を参照してください。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 17:02 ID:mfvfQ12o
メタ文字が多いからエスケープはめんどくさいね。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 10:03 ID:8rva7LPQ
置換は単語を * や # でハイライトさせて :%s//hage/g ってのも楽ちん

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 01:15 ID:UjaieCz6
ここの板が、今あがってんのか、下がってんのかも、わからない。
以下
・N・index.htmlエZ・U・・・ヘkX鼇梹、ア$ヒ・~Yq -ゥ%u,ォゥeヌ´ムキg・
!;&ッjgL`!lRl&ーLヒニチ・}ヤR[ヤ0d$サl・/[オaマスンzZm「タレeオユ}・ンs~釛{レキ+
>2・セ践<梓ェZ阨門?Vェ埜{縱陰I纛櫺・Cェ=ォN轅dV,・ユィキt@.1゚x86
坤矜靜=チ・?cqFO蛯 Oミロロ5*NK#「廚~トF」{・セ/・ェh48・ニニFミミ#?蹙チ・
@=・・V・Y麈ネ0ヲ・髱jレ`{Z葮エF・テ&-fGコ廾ェイ弛0%ヘ=・・G?ミ。C =
鍼(・癆・OヵlI:寳ンチ・)0貘'サ#'裔Jヲル珀建ンq゚lVホIィ寥・ク d采t莫OI・メン@幹・
A$ゥ>-・%オ(・tκ整・ニセNタマ責ィ巫ュOdM]・・「、幕r^*%ナぶ:梵ョ2BスD$艘
zzvゥォ v1 1タ胃斯{>サ・_|(> 閇m=ォGA=ィ晄遁・ヒ'゙ル塞>サ癧。ア±(!&ァ2E
・廾・筧}v;マア6ホノレフォス$f${Bエe・頸・・$趾L゙氛U相汕イE)]・;;kヲカシ、レ蛞ZアヌfP
B)ヲ、「・艨E*呑3$ヌ・v}タァ・X\・∫R.W*・0、゚MソトT掛ミャ彝ウ~ッ(選*9・
霑? [捻ノ_ェ蘿Z)N」iIヘ*)tl<札・~ニfウォRIオ'%[2#C ニΓ・最"1?仰黛疉p``ht
'クwh セヒマア・・=ハlQ,リx48・ キシ開aノ ・ャラ1v ヂP1ミu,・#ICeミ8
8<エsヤ_・Y疋*「*・みaUh/テ「レM.スd・PオSi 沖「・タx・復ヲUkハBYE*@・ZVム
堅+K~齎ト穗}R_メzカ・ヌf讖゚竢・`3・ヘホハゥD<} +`・澂YS虔ノ鋏zンャ虐リ
鴾ォW ムニ・8Д9ーイ垣ォ・au _?ッ・ゥ!オレ・ヲ,ァ${?午ナШ禺n=ャg鰤ァミvチd

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 11:17
autodate.vim とても便利に使わせて頂いてます。

これと似たようなものでバージョン情報を保存毎
(もしくはコンパイル毎)に更新するスクリプトって
あるでしょうか?

519 :KoRoN :01/09/07 12:43
autodate.vimに倣って、なきゃ書けば良いだけなんですけど…
素直にcvsで$Id$タグ付けた方が良いんじゃないですか?。
そもそもバージョンの付け方って日付ほどには一般的に定義されているわけではないし、
タイミングだってその編集者次第なわけです。
cvsではcommitすれば$Id$が更新されます。
それにvim用のcvs補助メニュープラグインもありますからね。

http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/cvs/cvs.html
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=58

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 22:26
autodate.vim 便利なんだけど
これによる変更を履歴の対象外にできないかなあ?
しょっちゅう :w する僕としては u との相性が悪いのよね。

521 :KoRoN :01/09/07 23:21
>>520

そうしたかったんですけどスクリプトからはできなかったんですよ。
仕方ないから最新のautodate.vimでは日付単位での更新で、
更新の必要のない時は実際の書き換えは行なわないように、
つまり履歴にも残らないようになっているんですけど…
それでも不満ですか?。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 14:08
PCゲームで、上下左右の動きをhjklに割り当てるような
強者がいたら面白いだろうな。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 18:36
snes emulator を一時期 hjkl で操作してたよ。

524 :KoRoN :01/09/08 19:20
>>523
あ、自分もSMART JOYPAD3買うまでは、ZSNESでhjklでした。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 19:55
>>522

PC UNIXゲームでなら、hjkl割り当ててるよ。
xmris xemeraldia

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 09:10
FPSをhjklでやるつわものはおらんの?(藁

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 09:10
あ、でも普通右手はマウスだから無理か

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 15:27
>>522
roguelike games は PC ゲームに入るか?(藁

529 :KoRoN :01/09/12 00:50
遅いけどav上げです。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 21:36
vim6 から :ruby コマンドを活用したいんだけど、
Windows版Rubyをインストールするだけでいいのでしょうか?

ttp://www.ruby-lang.org/~shugo/vim-ruby/vim-6.0h-if_ruby-2.diff.gz
↑これは取り込まれているんでしょうか?

531 :KoRoN :01/09/12 22:15
if_rubyはvim6で取り込まれています。
http://ixeris.bios.ics.saitama-u.ac.jp/~koron/
で配っているgvimではそのif_rubyを有効化してコンパイルしています。
詳細は付属のドキュメントに書いてありますが、
http://www.dm4lab.to/~usa/ruby/
で配っているRubyをインストールすれば:rubyが使えます。
なおRubyをインストールしなくてもgvimを実行することはできます。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 20:49
>>531
ご親切にどうもです。Windows版入れたらすんなり :ruby が使えるようになりました!
使いやすいRubyでvimのマクロが書けるのは嬉しいですね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 03:42
IMが有効になるとカーソル紫になるけど、色テーマ変更すると緑固定で
変わらなくなっちゃうのは、私だけかな?あの紫色はどこで設定するのだろう?
dicwin.vimも最近動かなくなっちゃったし。。。dicwin.vimを古いのに差し替えると
動くんだけども、、、

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 09:04
CursorIM じゃねーの?

535 :KoRoN :01/09/14 09:36
>>533
dicwin.vimはgene.txtの置く場所が変更になりました。
詳しくはdicwin.vimに書いてありますが…もしもc:\Vimにインストールしているなら
c:\Vim\runtime\に置けば良いでしょう。

カーソルカラーについては>>534の通りです。gvimrcの中にある
:highlight CursorIM guibg=Purple guifg=NONE
がカーソルの色を設定する部分です。参考に自分好みの色を設定してください。

536 :533 :01/09/14 14:17
>534 >535 ありがとうございます

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 02:39
KoRoNさん、初心を忘れないでください。
KoRoNさんが、某津田さんのようになってしまったらいやです。

538 :名無しさん :01/09/16 21:54
6.0avを入れたらIMEがやたら自動的にonになるんですけど
これってどこで設定するんですか・・・?

539 :KoRoN :01/09/16 22:27
>>538
:set iminsert=0
とか
:set imsearch=0
という設定がありますが「やたら自動的に」というだけでは貴方にとって何が問題なのか伝わりません。
IMEがONになるタイミングには法則があるのでじっくり観察してみてください。
なお60aiあたりからIMEの制御アルゴリズムは変わっていません。

540 :名無しさん :01/09/16 22:40
>>539

直りました。
ありがとうございます。

あとヒトツ質問です。
現在編集中のファイルの改行コードとか文字コードて
どこかでみれるのでしょうか?

541 :KoRoN :01/09/17 00:00
>>540
:set fileformat
:set fileencoding
でそれぞれ改行コード、文字コードを見ることができます。
省略名はそれぞれff,fencです。

542 :名無しさん :01/09/17 02:16
>>541

みれました。
ありがとうございます。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 13:03
:set iminsert=0
:set imsearch=0
にしても挿入モードが前回の状態を保持しちゃってます
おかしいなと思って :set iminsert とやると値が 2 に
勝手に変わっていました。なんで・・??

544 :KoRoN :01/09/19 13:58
>>543
挿入モードを抜ける際に現在のIMEの状態を取得してiminsertに保存する仕様になっています。
次のようなマップをして挿入モードを抜ける際に必ず0にリセットするようにすることで、
挿入モードを抜けるたびにIMEをリセットすることができます。
:inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>

545 :543 :01/09/20 09:19
>>544
ありがとうございます。その通りやったらうまくいきました。
ちなみに <ESC> より CTRL+C を多用するので
CTRL+C 版も追加してみたらより快適な操作になりました

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 20:51
:set migemo
で :Explore 使うと警告の嵐が…
オレだけ?

547 :546 :01/09/21 23:11
*.pl とか *.cgi とか Gvim で開くと MS-DOS プロンプトが開くけどあれはなんでしょ?

548 :KoRoN :01/09/21 23:36
>>546
migemoは検索機能を全てオーバーライドするので、そのようになっちゃうのでしょう。
オプションmigemoだけbuffer localにすれば問題は回避できそうな気がしますが…
できました。ちょっと使いづらいかもしれませんが次のリリースはこれで行ってみましょう。
# migemo機能自体がundocumentedで使いづらいことこの上なし、です。

>>547
WinNT/2K/XPを使っているとあのウィンドウは出てこなくて気にならんのですが…9x/Meを使ってるんですね。
ftplugin/perl.vim内でperlの@INCから'path'を生成するためにワンライナーを実行しています。
その際にプロンプトが出るんです。これはWinの使用によるものなので諦めてください。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:42
>>548
分かりやすい解説どもです。
金がないからハード的にもソフト的にも Win2k には移行できないんですよ。
グラフィックカードの問題で X も入れれんし、やむなく win98 (笑

550 :KoRoN :01/09/21 23:47
>>548補足
'path'が設定されていると何が嬉しいかをコメントします。
<C-w><C-f>(カーソルの下にあるモジュール→ファイル名へジャンプ)とかを使ったときに
@INCで示される場所にもファイルを探しに行ってくれるので便利になる、という配慮でしょう。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)