■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50

vim6

430 :名無しさん@Vim :2001/08/19(日) 22:16
set fileencodings=iso-2022-jp,cp932,utf-8,utf-16,ucs-2-internal,ucs-2
set encoding=euc-jp
set termencoding=euc-jp

ってな感じで使ってる者です(Linux + libiconv).
ですが,これだと空のファイルや,英語のみのファイルは当然 iso-2022-jp と
認識されてしまいます.
でも encoding=euc-jp にしている事からも分かるように,出来ればそういう
場合は euc-jp として認識したいのです.
euc-jp を先頭に持って来ちゃったらこの問題は解決するものの,他の文字コー
ドのテキストは変換出来なくなってしまいますし,何か良い方法は無いでしょ
うか?

空ファイル問題は w3m での textarea への書き込みに使う時に,英語ファイル
問題は,拾って来たプログラムのソースに自分で日本語でコメントを付ける
時等に,該当ファイルが iso-2022-jp で保存されてしまいます.
毎回 :set fileencodinf=euc-jp とかやるのはちょっと面倒なのですが,何
か無いでしょうか?
まぁ iso-2022-jp でも特に困る事はそれ程無いと言えば無いのですが・・・.


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)