■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50vim6
- 418 :名無しさん@XEmacss :2001/08/17(金) 13:11
- >>415
>> しかし、当方の環境では、基本を euc-jp と考えてますので、
>ダメです。cygwinでコンパイルした場合にはvimはcp932を基本にしてしまいます。
>os_unix.hの41行目のWIN32UNIXをdefineしなければeuc-jpベースにできるハズですが。
WIN32UNIX を undef して (単にコメントにしただけですが) make し直しました。
が状況は変りません。
>> set fileencodings=euc-jp,iso-2022-jp,utf-8,utf-16,ucs-2-internal,ucs-2,japan,shift-jis
>これだと上手くコンバート出来ませんよ。fencsは先頭から順にiconvへ渡して
>変換に成功したところでトライアルをやめてしまいます。なので
>cp932(shift-jis)のファイルを開いても最初のeuc-jp→euc-jp変換で止まってし
>まいます。
これは、cp932 のファイルに対して euc-jp -> euc-jp 変換が成功するってこと
でしょうか。
$ cat ja-vimtest4.sjis | iconv -f SHIFT-JIS -t EUC-JP
新規ファイルです。
Vim は WIN32UNIX を define せずに make し直しました。
$ cat ja-vimtest4.sjis | iconv -f EUC-JP -t EUC-JP
iconv: (stdin): cannot convert
となるので、失敗する様に思うのですが。全然違うこと言ってますか?
それとも、そもそも WIN32UNIX を殺して make しておけば、
set encoding=japan
set fileencoding=japan
で良いんでしょうか。
>>416
libiconv は Cygwin で source から make してます。
$ echo "あいうえお" | nkf -s | iconv -f SHIFT-JIS -t EUC-JP
あいうえお
となるので問題無い様ですが。
Rxvt, Kterm の方の問題なのかなぁ。
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)