■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50vim6
- 415 :KoRoN :2001/08/16(木) 08:07
- >>409
WinCE用にコンパイルされたものはがありません。
DOS版をCEのDOSエミュレータ(有料)で動かすのが現状です。
>>410
autoindentであってます。C言語以外用にはsmartindentとかもあります。
autoindentはvimrc_example.vimで定義されていますが、デフォルトではロードされません。
#私が配布しているgvim-6.0xではロードされるように設定されてますが。
>>411
gvimの話題ではないのでemacsのスレかソフトウェア技術の板で聞くと良いでしょう。
テキストエディタのスレもありますから。
>>412
6.0ar以降であればgvim --remote filenameで開けます。
>>413
> しかし、当方の環境では、基本を euc-jp と考えてますので、
ダメです。cygwinでコンパイルした場合にはvimはcp932を基本にしてしまいます。
os_unix.hの41行目のWIN32UNIXをdefineしなければeuc-jpベースにできるハズですが。
> set fileencodings=euc-jp,iso-2022-jp,utf-8,utf-16,ucs-2-internal,ucs-2,japan,shift-jis
これだと上手くコンバート出来ませんよ。fencsは先頭から順にiconvへ渡して変換に成功したところで
トライアルをやめてしまいます。なのでcp932(shift-jis)のファイルを開いても最初のeuc-jp→euc-jp変換で止まってしまいます。
> set charcode=japan
6.0の初期はこの名前を使っていましたが現在はencodingという名前に変わりました。
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)