■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50

vim6

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 07:31
>>408

惜しいんですが、目的は果たせないです。
# 惜しいと言うのは、>>407 で日本語入力も問題ありと書いた部分が安定したと
# 言うことです。これはこれでとても助かりました。有り難うございます。

> cygwinを使うとMake_cyg.makを使わずに./configure&&makeでインストールしたとし
> てもcp932ベースで構築されます。
これが問題だったのは確かだと思われます。
しかし、当方の環境では、基本を euc-jp と考えてますので、

set encoding=euc-jp
set termencoding=euc-jp
set fileencodings=euc-jp,iso-2022-jp,utf-8,utf-16,ucs-2-internal,ucs-2,japan,shift-jis

とすることで、安定した日本語入力が出来る様になりました。
しかし、当初からの目的としている、

多バイト文字上での 1文字の扱い

については、悲しいことに変化がありません。

因みに >>405 で書いた、

:set charcode=japan

と言う option って本当はあるんでしょうか。
# 多分、
# Vim 掲示板 (http://ixeris.bios.ics.saitama-u.ac.jp/~koron/bbs/)
# で見たんだと思うんですが。


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)