■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50

vim6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 13:18
vim-6.xに関する専門的スレッドです。

188 :181 :2001/07/06(金) 17:46
:ver してみました。
Version 1.79 (10/23/96)って、これまたえらい古いです。
:set allして、項目を見てみても
compatibleという項目がないですね。
激古だからでしょう(つか古すぎ)

ついでに、先ほどインストールしたvim6は
デフォルトがcompatibleだったので
nocompatibleに直しておきました。

何度もお世話になります。
おかげでemacs, 秀丸を使うときも
ついjjjjする体になってしまいました(爆)

189 :181 :2001/07/06(金) 17:50
少々vim6してみたのですが、
KoRoNさんのところで頂戴したgvim6(for Win)と比較して
初期設定があんまし使い勝手がよくないような?

190 :KoRoN :2001/07/06(金) 18:14
>>189
vimrc.exampleが:sourceされてないんでしょう。
配布しているgvimに付属しているvimrcとgvimrcを
改行・漢字コード変換して$VIM(通常は/usr/local/share/vim)に置いてみて下さい。
UNIXでもそこそこ使えるように調整しています。

もしくは$VIMRUNTIME/vimrc.example、および$VIMRUNTIME/gvimrc.exampleを
$VIMにそれぞれvimrc/gvimrcという名前で置きます。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 18:51
vim5.7 -> vim6.0am に ver. up してみたんですが,縦分割とか出来るし,
skkfep(もちろん単体)の入力も C-l 押さなくても化けなくなったので非常に快
適なのですが,一つだけ問題が.

insert mode で, vim5.7 では改行した後でも C-h で前の行まで戻って削除し
たり, insert mode を始めた前の部分でも C-h で削除出来たのですが,
vim6.0am に上げてから出来なくなってしまいました.何かコンパイルオプショ
ンが足りないのでしょうか?

--enable-multibyte --enable-gui=no --enable-rubyinterp

しか設定していないのですが.環境は kterm on linux です.
どなたか分かる方いらっしゃいましたらお願いします.

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 18:58
:set backspace=2

193 :191 :2001/07/06(金) 19:01
自己解決
set bs=2
ですね

194 :191 :2001/07/06(金) 19:02
>>192
うげ,ありがとです.わざわざどーもです.
お手数おかけしてゴメンナサイ.

195 :極力、端末上で、、、、 :2001/07/07(土) 04:28
最近のvimの進化には、本当に恐れ入りました。

が、あまりに便利になりすぎてEmacs又はWindowsに酷似してきている部分が
多少なりと存在してきているようです。

vimは、俺が従来使用していたviと違って構文のカラーリングが出来たり、
GUIモードで日本語が使用できたりして便利と言われればそれまでですけど、
個人的にはGUI抜きで、可能な限り端末上で日本語の編集からプログラを組む
作業といったように使用していきたいのですけど、上記の事柄を満たすために
コンパイルする時の注意及びアドバイス等ありましたらお願いいたします。

今となっては、viに戻れなくなれました。ちなみに、使用しているバージョンはvim-6.0gです。
最新版にアップグレードした方が良いですかね。(汗

もう一度、念を押しておきますが、GUI抜きで快適に使用できる方法は
無いでしょうか。GUIであれば日本語が使用できますが、重くてプログラム
特に500行以上に及ぶソースコードを書いていると逆に疲れます。
やはり、内心では端末上でvimの機能を最大限に生かして500行以上に及ぶ
プログラムからホームページ作成時における日本語の編集までバンバン
やっていきたいと思うのが本音です。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 05:31
>>195
gvimでなく、vimではダメなのでしょうか?
いや、gvimの何がだめで何を愛して止まないのか、
また、なぜ最終的にgvimにこだわるのかが読み取れなかったので。
軽さと日本語化をとるなら、jvimも選択肢に加えてみてはどうですか。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 06:52
>gvim
今でこそマシンスペックいいからストレスなく動くけど、
昔、Pentium150MHzくらいのマシンでつかったらかなり重かった覚えアリ。

198 :名無しさん@Emacs :2001/07/07(土) 08:04
>>195
>今となっては、viに戻れなくなれました。

そうそう、これが恐いんだ。あまり便利なものに慣れちゃうと、それがない
環境で作業するときに辛くなってしまう。数十台のサーバを管理してるので、
そのそれぞれに vim をインストールしてまわるわけにもいかない。

>>197
>昔、Pentium150MHzくらいのマシンでつかったらかなり重かった覚えアリ。

重いっす。emacs と違って一瞬で起動してさくさく作業できるという軽快さが
vi の何より気に入ってる点なので、高機能な vim6 はむしろうっとおしいというか…。
# それが気になるようなマシンなんて手元にはもうほとんどないけど。

199 :KoRoN :2001/07/07(土) 08:46
>>195
端末が日本語表示・入力に対応してさえいれば充分日本語も扱えるでしょう。
端末がカラー表示に対応していて環境変数$TERMもしくは'term'オプションを適切に設定するならば、
シンタックスハイライティングは機能します。
:syntax on

シンタックスハイライティングにより遅くなることも良くあります。
でも使いたいんだ、というときは:he :syn-sync-maxlinesあたりが幸せにしてくれるかもしれません。
遅い端末では:help slow-terminalを参考にすれば良いんじゃないでしょうか?。

200 :極力、端末上で、、、、 :2001/07/07(土) 16:36
>>196-197
そうそう。
俺もPentium150MHzくらいのマシンでvi使ってて、最近vimをインストール
したけど起動するのにviと違って数秒かかった。

でも、もうすぐ新古でCeleron400MHzのノートを購入しようかと考えている。確か、北九州か福岡あたりにそういう店があったと思うから、
この際思いきって。

>>199
なるほど。やはり、端末の設定によるものでしたか。一応、新しい
ノート買ったついでにOSも最新のNetBSD1.5.1にアップグレードして
試してみます。設定自体、あまり難しくなくサクッといきそうですね。

どうも。OSをインストールし直したら、もう一度KoRoNさんのレスを
読みなおして、設定してみます。
余談になるけど、東京の秋葉原に行くと信じられない値段で、満足する
スペックのマシンが手に入るそうですね。
まあ、佐賀県人の私からすると、遠すぎて行けませんけど。また、ここにいる人たちでBSD系統のOS使っている人いますか。
大抵の方が、LinuxかMacもしくはWindowsだと思うのですが。

201 :197 :2001/07/07(土) 16:45
やっぱ、みんあ重いと思ってたか(藁
くどいけどいま、PenIIIノートなんで、gVim6サクサクウソみたいに動いてますわ。
以前重かった人はマシン買い換えたときに試してみるべし!!

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 16:48
>>200
> また、ここにいる人たちでBSD系統のOS使っている人いますか。
> 大抵の方が、LinuxかMacもしくはWindowsだと思うのですが。

もし BSD 使いがいなかったら、以下のスレは成立してないじゃん。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=994053009&ls=50
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=994302460&ls=50
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=973004747
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=989131548&ls=50
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=978732534&ls=50
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=985675477&ls=50

203 :極力、端末上で、、、、 :2001/07/07(土) 16:51
>>202
然り。

204 :181 :2001/07/07(土) 19:28
>>190 (KoRoNさん)
少々私用により遅れてしまいましたが、
先ほど早速設定してみました。
いやぁ、非常に使い勝手がよくなりました。

gvimのみならず、vimの方でもカラー表示というのは、
なんだかterminalらしからず(?)な所もあり
一瞬違和感がありましたが、そんな違和感はすぐに忘れました(笑)

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 05:30
>>204
gtkバージョンのvimを使うメリットは何ですか。
煽ってる訳ではないですけど、今のところvimだけで満足しています。

206 :KoRoN :2001/07/08(日) 10:07
>>205
すぐに思いつくのは、カラーの選択肢が増えることと、
次の版では設定さえすればIMのオンオフのコントロールがWindows並に
できるようになる(予定)こと、くらいですか。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 21:17
http://www.vim.orgは、鯖にFreeBSDを使っている。
みたいですね。

208 :telnetした結果 :2001/07/08(日) 21:21
FreeBSD (anakin) (ttyr0)

login:

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 23:32
telnetいけたのか(笑)

210 :telnetした結果 :2001/07/09(月) 03:22
さすがに、rootではアクセスさせてもらえなかったけどね。

211 :telnetした結果 :2001/07/09(月) 03:32
rootでアクセスしたら、実を言うとvim6の正式版が既に用意されて
いたとか。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 14:29
age

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 01:10
ところで、g? (Rot13エンコード) って何の役に立つんだろ?
全角にも対応してると簡単な文書暗号化機能として使えそうなんだけどなぁ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 01:35
Windows版 gVim6 で、
a
b
c
d
の a の上で 4J すると
a b c d
となってほしいところ、
a b
c d
となるんですが、バグですかね?
いままで触ったgVimすべてでこうなってるみたいです。
#Windows版の話でスマソ

215 :KoRoN :2001/07/11(水) 06:42
>>213
…全角文字をコードで13ローテトしてもなぁ…。
何か考えないとそのままじゃ多バイトには応用できないですよね?。
# 不正な表示でよければスクリプト書けばできますし。

>>214
そうなんですよね。自分で試したときもそうなって首をヒネリました。
ops.cのdo_join()あたりを読めば原因がわかりそうですが…

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 10:03
>>214
なぜだか、4gJ だと a b c d になるね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 12:02
>>215
日本語ならrot47でないですかね。:%!nkf -r

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 17:31
>>217
んで、両方組み合わせて rot13/47 といわれています。

219 :KoRoN :2001/07/11(水) 19:35
Rot47ってJISコードでのコード変換ですよね。
euc-jpのUNIXならスクリプトで簡単に書けそうですけど、
WinのSJISも視野にいれるなら>>217さんの示すようにnkfでフィルタした方が
素直でしょうね。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 23:56
J で行連結をしたとき半角空白を挿入したくないのですが、
設定できますか?

221 :KoRoN :2001/07/12(木) 07:52
>>220
gJを使ってください。

222 :  :2001/07/14(土) 13:04
vim-6.0anが出ましたね。

223 :KoRoN :2001/07/14(土) 14:50
6.0anにはGTK GUI版で'imactivatekey'を.gvimrcで設定すると落ちる、
というバグがあります。希望者が居たら修正パッチを公開します。
# なんかすぐにaoがでそうな気もしますね。

224 :  :2001/07/14(土) 15:14
GUIを使わない分では、大丈夫だと思いますよ。
ここまで来ると、修正も小さなものばかりで正式版のリリースが近づいて
いると感じる次第です。

225 :224 :2001/07/14(土) 15:16
>>223
UNIXバージョンのvim6は、結構安定しているのではないかと。
Windows版を使ったことないですけどね。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 19:04
どちらも愛用させていただいておりますが、
非常に安定しておりますよ。

それはそうと、vimには、
某emacsのような、機能ごった煮にはなって欲しくないですね。
今くらいの機能があれば十分な気がしますし。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/14(土) 19:07
>>226
じゃあ、edつかえよ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 17:24
VIM 5.8 から VIM 6.0 に変えてみたら、コメント行で改行すると
勝手に次行もコメント行となるように、コメント文字を追加される様に
なってしまいました。

ヘルプから探してみましたが、キーワードが見当も付かず、
見付けられませんでした。

この機能を無効にするにはどうしたら良いのでしょう?

# ~/.vimrc いじってたら突然 zc も効かなくなるし……。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 18:26
age

230 :KoRoN :2001/07/16(月) 19:06
>>228
vim6に始まったことではありませんが'formatoptions'で設定できます。次のようにしてみて下さい。
:set formatoptions-=r

231 :228 :2001/07/16(月) 19:09
>>230
thx

source /usr/local/share/vim/vim6*/vimrc_example.vim
しないようにしたら解消されました。鬱。

# zc が出来ないのは変わらない……最初はできたのにな。
# もうちょっと試してみよう……。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 21:32
今日もterminalでjjjjj...

233 :KoRoN :2001/07/18(水) 21:37
私、今日はkkkkkkでした(T-T)

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 21:40
端末上でもbashとかtcshとかzshとかでは、viバインドに
できるぞ。。。ためしてみそ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 23:46
Ed - The Standard Text Editor
http://www.red-eagle.com/jokes/ed.html

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 23:55
>>235
よくこんなネタページ見つけてきたな。すごい情報収集能力だ。
特に
Of course, on the system *I* administrate, vi is symlinked to ed.
Emacs has been replaced by a shell script which 1) Generates a syslog
message at level LOG_EMERG; 2) reduces the user's disk quota by 100K;
and 3) RUNS ED!!!!!!

ED IS THE TRUE PATH TO NIRVANA!
は天才的だ。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 00:15
>>235
その手のJokeが一杯〜(笑

238 :235 :2001/07/19(木) 01:31
実はうけうりっす。
http://www.sigmasoft.com/~openbsd/archive/openbsd-misc/199909/msg00606.html

nvi と emacs 使ってるけど、最近の vim の拡張ぶりを見ると
emacs 見たいに常時立ち上げてないと使えないエディタになりそーだなと
一人で無駄な心配してみたり。
ところで各 pc-unix で、core 又は commiter の方の
vi と emacs ユーザの割合ってどんなんなんだろう。
netbsd core の方は全員 vi ユーザっぽいですね。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 10:27
>>238
FreeBSD の日本人 commiter のうち、とりあえず 2 人は Emacs なのは確認

というか、メーリングリストの過去ログみると、
軒並 Wanderlust や Mew、一部 mh-e on Mule って感じ

vi 使いも知っているけど、そこまで書くと知っている人には
私が誰だかばれてしまうので勘弁

# 知っている vi 使いは commiter ではないですけど

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 11:00
日本人のハッカーにEmacs使いが多いのは、単に、Emacs
でははやくから日本語まわりのサポートがMuleで充実
していたから、という歴史的な理由にすぎないと思うんだが。

241 :KoRoN :2001/07/19(木) 11:59
>>240
なるほど!!。妙に納得してしまいましたが…
ということは海外のハッカーはviとEmacsが半々ということになるのでしょうか?

242 :235 :2001/07/19(木) 14:11
openbsd では7割ぐらいが vi な気がするな。
dugsong, markus, aaron, truman など。
ただボスが emacs だなー。
deraadt, todd, provos(xemacs), obecian.
なぜか気になってしまう。
netbsd core の lukem, itojun 氏は重度な vi ユーザだと
見受けられる。
7j4lcwcreat[ESC]
さすがにすぱーはかーでも ED ユーザはいないようですね。残念。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 14:37
>>242
4l -> fcだな

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 19:00
vi 好きな人は日本語メールも vi 系なの?
どんな editor/im の組み合わせで書いてんの?
不便に思うことはないの?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 19:06
>>244

私は Sylpheed で外部エディタに VIM

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 21:36
mh.
lukem, itojun mo mh tukatteruyo.

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 22:16
>>244
mnews + jelvis
チョーチョーチョーチョーイイカンジ!

248 :KoRoN :2001/07/20(金) 03:33
Outlook Express(笑)

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 07:53
>>248
ワラタ

かく言う俺もEdMax(藁

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 16:57
OEかぁ
WinならBecky!2がお勧めって感があるけど、
EdMaxも人気高いから謎。

251 :KoRoN :2001/07/20(金) 18:24
デフォルトで入っているものを使ったほうが、新しい環境で作業するときに都合が良かったのです。
OEは色々おせっかいなこともしてくれますが、機能は決して他のソフトウェアにひけをとりませんから使い物になっています。

…エディタはメモ帳ではどうにもならないのでvimをインストールします。
vimのバイナリを配布しているのは自分が新規の環境に移った時に、すぐにダウンロードしたいがタメなのです。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 22:58
使い方の練習をしなければならないエディタと、
使うための設定ファイルを書かなきゃ使い物にならないエディタ。
UNIX系OSは、これらが2大エディタなんですよね・・・

私は最初Mac(笑)だったので、比較的触りやすい後者から入りましたが、
何となく、jvimのチュートリアルで訓練して以来、前者にはまっております。

カスタマイズが意外とだりぃ、とか思う人は私だけではないはず?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 23:23
>>252
>使い方の練習をしなければならないエディタと、
>使うための設定ファイルを書かなきゃ使い物にならないエディタ。
なるほど、良い言葉だね(いや、素でな)
まぁ、長く使ってても初心者と同じような使い方しか出来ないエディタよりは良いね(笑

使い方覚えるのは良いが、カスタマイズはダリィな
他所行った時に困るんで、なるべくデフォで使うようにはしてるが・・・

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 00:17
>他所行った時に困るんで、なるべくデフォで使うようにはしてるが・・・

他所行った時に困るんで、vim は使わない。
あれに慣れると素の vi を使うときに困る。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 00:23
ところで、vimって「ビ〜ム」って発音するの?

256 :253 :2001/07/21(土) 00:27
>>254
すまん、ソース書くときだけは vim使ってる(^^;

# ヴィムかねぇ?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 00:43
おれもvim使ってる。
もちろんvi互換モードで。
読みはヴィムがしっくりくるかも。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 04:20
>>254

サーバサイドで作業する時はいつも vi で作業してるから、
あまり気にならないな

「う、VIM じゃなかった」はよくやるけど

レンタルサーバで vi が elvis だったときは HTML を
ちょいと書き換えようとしてショックを受けたが

vim 入ってたから alias vi vim したけど

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 09:38
いいんだよ、>>254のようなやつは、Vimもつかわず、vi使って
sh使って、PerlもAwkもつかわずにsedでも使ってれば。

260 :Sol8厨房 :2001/07/21(土) 12:00
まぁまぁ、マターリしませう

>>KoRoNさん、gVim-6.0an(α)落とさせてもらいました。
早速自宅のSolarisで使ってみます。

#LaTeXでサークルのレジュメ作ってます

261 :ゲイツの側近キボンヌ :2001/07/21(土) 12:35
あのさぁ、さっきからROMってたんだけどぉ、
フォントとか自由かつ手軽に変更できて、見栄えのいい
M$-Wordが一番いいと思いますが?

何でそんなに苦労して使うのかねぇ。

>>260
ブヒャヒャヒャヒャLaTeXで書類作ってンの?
Word, Excelが基本だろが>逝ってよし

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 12:48
Wordがいいかどうかはともかく、LaTeXで書くくらいならHTMLで書くとか
DocBookで書くとか選択肢は他にありそうなもんだが。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 13:05
>>262
いや、数式がもっとも綺麗に出るのはLaTeXだろ。Wordの数式なぞ
くそだぞ。それ以外の利点というのは、好きなエディタ使って
かけることだろ。

別にWordがクソだとは思わないけどな。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 13:09
>>235
それ emacs の etc/JOKES に入ってるよ。
vi 使いの人は知らないだろうけど

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 14:21
>>262
HTML書くくらいなら、LaTeX2HTMLに通したほうが楽じゃない?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 17:59
>>265
激しく同意。

>何でそんなに苦労して使うのかねぇ。
俺は苦労しなくてもTeX使えるから問題ないね。
つか、Wordでvim使えるん?(vimでWordか?)
ここはvimスレよん。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 21:14
Wordは簡易DTPソフトとしては悪くない。
でもその目的ならむしろ一太郎の方が向いているが(特に罫線周り)。
ポスターだの何だのはワープロソフトだろ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 23:57
>>261

HTML でも C++ でも Perl でも (略) 色付いてくれるのが楽だからなぁ
というか、カーソルキーやマウス使わないと辛い環境は嫌だな

てか、Word ってエディタじゃなくてワープロ
比較対象が根本的に違うよ

269 :ゲイツの側近キボンヌ :2001/07/22(日) 00:04
ちっ、ここは分が悪い。煽りも並大抵じゃ太刀打ちできんな
ひとまず退却だ(コソコソ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 01:24
質問ですが、起動時の「ウガンダの云々」ってのは消せませんか?
うざいんですが。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:20
>>268
C言語の入門でLet's C(と言う処理系が昔あったのだ)付属のMicroEmacsが使いづらくて
一太郎Ver2を使ってました(苦笑>当時エディタというものを知らなかった

あの時vi系のFreeなエディタを添付してくれたら嬉しかったかも>パーソナルメディア

272 :KoRoN :2001/07/22(日) 04:44
>>270
vimrcにset shortmess+=Iを書き加えてください。
詳しくは:help :intro

273 :270 :2001/07/22(日) 08:39
わ、KoRoNさん直々にありがとうございます。
いえ、メッセージの趣旨は理解できるんですが、何回も出てくると・・
と思ったので。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 08:50
hackerがドキュメント書くってtextかroffかhtml位の気がするなぁ。
Unixってtext文化だし。

# 10年位前はfinとかntfなんてのもあったね。ntfはまだたまに使っ
# てるけど

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 10:58
XML 嫌いの人はあんまり聞く耳もたないかもしんないけど(と言いつつ、俺も最
近まで Unix 上でなかなか使いもんにならないから嫌いだった)、Gnome 方面で
かなり完璧に近い libxslt がリリースされたので、文書を XML で書く意味が出
てきたと思うよ。今のところ EUC-JP でも使えてる(ように見える)し。
http://xmlsoft.org/XSLT/ 参照。FreeBSD な人は ports/textproc/libxslt。

先週、DocBook で文書を書いて、それを HTML/LaTeX に変換する XSLT を書いて
libxslt に同梱の xsltproc で変換する、ってことをやってみたんだけど、もう
充分すぎるくらい実用になると思う。(まあ XSLT 自体の是非はおいといて)
多分もう LaTeX、TexInfo、[X]HTML あたりを直で書くことは無いと思う。変換規
則は自由にカスタマイズできるから数式の部分だけ TeX 記法にしてそのまま渡す
のも簡単だし。Word で使える文書を自動生成なんてこともできるようになるんじ
ゃないのかな? 確か FreeBSD 本家の Doc チームも DocBook だっけ?

# 欠点: 今の快適さは psgml-mode にかなり依存しているので、emacs 嫌いな人
#    にとっては「役に立たない道具」かもしれない

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 11:29
>>275
おもろい。
その手のスレ立てようか?

277 :KoRoN :2001/07/22(日) 13:47
直接vimではないのでsageで失礼。

>>273
実際、私も寄付したことありませんし(藁)。
ただ私にとっては起動してこれが出てないとちょっと寂しい。
これで:helpの使い方を知った口なので。

>>275
個人的にXMLとXSLTには非常に興味があったので参考になりました。
いまやってるFF10が片付いたら(藁)遊んでみます。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 01:50
Windows 版つかってて UNIX 板で質問をするのは気が引けるが、
gvim -d file1 file2
ってやって diff しようとしても
「差分を作成できません」というエラーメッセージが出て diff できない。
しかもその後 gvim 起動したディレクトリに c という名前の 0 バイトのファイルができる。
何がどうなってるの?

279 :KoRoN :2001/07/23(月) 01:56
>>278
vimdiff(-d)は外部のdiffを起動しています。
よってcygwinなどのdiffを別途インストールしてパスを通しておく必要があります。
cygwin以外にもWinで動くdiffは幾つかあったと思います。
http://www.cygwin.com/

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 04:33
vim script で visual モードで選択中の文字列を
取得するのはどうすればよいですか?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 06:54
>>280
normal! y

282 :KoRoN :2001/07/23(月) 08:56
>>280
スクリプトに入る前にyで@"に選択内容を入れておく方法がひとつ。
ただしこの場合、ビジュアルモード以外からのスクリプト呼出が難しくなります。
例:
function! GetVisualSelect()
return @"
endfunction
vnoremap! <F2> y:echo GetVisualSelect()

あとはline()とcol()に"'<"と"'>"を渡してスクリプトで頑張る方法しかわかりません。
getline()してvisualmode()の値に応じてstrpart()で部分的に切り出すというのが基本方針です。
こっちはnormalからでも動くのですけど、visual block時にマルチバイト文字を正しく扱うのが一苦労です。

283 :280 :2001/07/23(月) 16:03
>>281,>>282
Thank you.
うまいこと取得できたよ。
ところで、もうひとつ質問だけど
map のあとに変数か何かをもってきたいんだが展開されずにそのまま解釈されてしまう。

:map <F5> ":so " . script_dir . "test.vim"

ってしたら無効なマークがどうとか言われたよ。展開して欲しいんだが。
もひとつ、

:map と :map! って何が違うの?英語読めなくてスマソ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 16:06
>>283
>map のあとに変数か何かをもってきたいんだが展開されずにそのまま解釈されてしまう。
execute 使ってみ。

>:map と :map! って何が違うの?英語読めなくてスマソ。

まず :h map! して、読む努力してみましょう。;-)

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 16:11
>>284

:h map!より :h map-modesのほうがわかりやすい。スマソ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 19:16
LaTeXの話が少々出たので、ついで話なのですが、
LaTeXって、少なくとも大学の工学部では使われております。

数式などがきれいに出力されるのはうれしいのですが、
あのシステムは、既に古いものだと感じております。
データの再利用などが面倒ですし。

時代は>>275のヤツか?

287 :KoRoN :2001/07/23(月) 20:06
>>286
XMLで書いてXSLTでLaTeXに変換できたら最高だな、って考えてます。
あの印刷出力の良さは他に変わるものを思いつきません。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)