■掲示板に戻る■ 1- 最新50

Plan9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 02:34
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/getting.html
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/fs/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/install/
http://ar.aichi-u.ac.jp/plan9/unix.html

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 07:13
>>13
ここはUNIX板ですよ?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 07:13
>>14
version 7 以降、態度を急変させたことと、
USL と OSF の泥沼の戦いから来た印象かも?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 07:23
いや、そうじゃなくて、知り尽くしているのかどうかってこと。
おれはそんなレベル、まだまだだなーって、つくづく思う。
アンチテーゼもテーゼが理解出来てないなら意味がないよね。
ま、そんなにかしこまっても面白くないか。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 07:24
ちなみに、17=13でした。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 10:07
>>16
その頃ってUnixの権利ってAT&Tの別部門(後のUSL)に行っちゃった辺りじゃない?
ベル研自体が態度を急変させた訳ではないと思われ。


20 :たまなし :2001/05/22(火) 16:47
Plan 9 は Version3になってから、Open Source になったよ。
http://plan9.bell-labs.com/plan9dist/license.html

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 15:12
なんかPlan9スレって定期的に上がるわりには使ってる人の報告が殆どないね。
2chにはいないのかな?

22 :電波少年 :2001/05/24(木) 18:40
Plan 9の日本語版希望!!!!

ていうか、日本で発売している販売元はどこ。

23 :電波少年 :2001/05/24(木) 18:57
たった今、Plan9に関するサイトを一通り見てみたけど、従来のUNIXシステム
の拡張バージョンって感じがして、別にPlan9を使うメリットなんて無さそうだね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 19:02
>>23
んじゃ、Inferno は?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 19:23
先月号のUnix magazineのPlan9の記事(論文)は面白かったです。
UNIXの入り組んだリンクandマウントと比較していました。PWDが一意でないとか。

ここからは自分の想像ですけどPlan9ではユーザーのCPUのアーキテクチャごとに
binをマウントして使うことができるみたいです。そうなるとネットワーク上で違うマシンから
OSを引っ張って来るって感じですか?

自分には発想できないが、今の常識から飛びぬけた感じがする。もっと頭を柔らかくしないと。

26 :電波少年 :2001/05/25(金) 00:27
>>25
使った事ないから、あまりデカイ口叩けないけど、、、、
要するに、例えば自分がOpenBSD使っていたら、VMWareみたいに、ネット
ワーク上の違うマシンからMicrosoft Wordとか、Internet Explorer等
を自分のマシンで起動することが可能になるという解釈であってますか。

そうなると、まさにその名の如くバーチャルマシン(VM)ですね。

という事は、、、もうちょっと発展して考えると他人の使ってるマシンを
あたかも自分のモノであるかのように利用することも可能になるのでは。

凄いですね。妄想ではありませんが、そう考えてみると「他人の私物をあたかも
自分の所有物であるかのように利用できる。」

ス・ゴ・イ!!!!!

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 01:41
>>26
できますよ。権限さえあれば。

Plan9でいちばんいいのは、rootが神ではないところですね。

28 :25 :2001/05/25(金) 01:54
>>26
サーバ・クライアント型のような現在のネットワークと比較して、
サーバのマシンパワーを使うんじゃなくて自分のマシンパワーで
サーバー上のアプリケーションが動くってすごいですよね。

これとIPv6の技術が融合したら世界中のコンピュータのパワーが
ダイナミックに使えるんじゃないでしょうか?

考えるだけで頭が破裂しそうです。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 01:58
Plan9みたいに新しいパラダイムを見せてくれるOSって
他になにかあるのかな?誰か知ってる?おせ-て下さい。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 02:01
Plan9のパッケージ版、誰かやいて下さい。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 04:14
>>30
確信犯かもしれんが、それはできんライセンスだ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 07:54
でもさ、新しいパラダイムといっても出て来たのはかなり前になるわけでしょ。
これより新しい試みにはどんなのがあるの?>OS、ネットワーク専門の方

33 :bau :2001/05/25(金) 09:19
>>22
Plan9は無いけど、Infernoならhttp://www.ntl.co.jp
国内販売してます。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 12:17
新しいパラダイムとしては、OSレベルは"意識しない"になるのでは?
意識しないこと自体が新しいパラダイム(藁
COMやCORBAレベルの分散処理よりも、Webを意識した疎結合での
分散処理になるのではないでしょうか?
でもこれじゃなんか面白くないよね。マシンやネットワークの需要を
当分、引っ張ることは出来るかもしれないけどさ。

新しいパラダイム。
個人的には他人のSignatureを自分のマシンでやったりするような
世界を想像するんだけど、この業界ってすぐに処理効率の話になって
無駄だってことになるとソッコー切り捨てられるのがなんだかねぇ。
効率のことだけ考えることはもうコンピュータの歴史始まって以来、
ずっと考えてきたことだから、もういいんじゃないの?
P2Pはそこから外れようとするまったく新しい試みとしてみてみると、
興味あるね。

#いまさらOSレベルで新しいパラダイムなんて言い出すのもどうかと

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 13:39
>>34
だね〜。OO な OS なんて一時さんざんやられていたけど、
いまだにまったく流行っていないし。

OS の層でやるんじゃなくて、もうちょっと上の層でやるのが
いまの(というか結構昔からの)ハヤリ。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 20:17
Amoebaってどうよ?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 22:14
>>36
Tanenbaum セソセイ萌え〜〜!

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 16:22
Amoebaってどんなところが珍しいものなの?>36
それにAndrew.S Tanenbaumが設計したとか?>37

39 :googler :2001/05/26(土) 16:59
とりあえず検索ぐらいしろや、な。
http://www.google.com/search?q=amoeba+%95%AA%8EU+OS&hl=ja&lr=lang_ja

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 19:16
OO な OS といえば、Sun が alpha を配布した Spring なんて
いうのもあったなぁ。成果は Solaris に吸収されたって Sun は
いっているけど、いったいどこに?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 19:56
>>40
SMPとかhigh averabilityとか

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 01:43
doorsも

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 02:09
>>38
今となっては珍しくもない分散OSだね。


44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 04:27
Windosユーザーの厨房ぶり爆発スレッドだな。
Linuxユーザーには荒す理由ないもんな(プ
自らで自らの厨房ぶりを記録してるようなもんだな。


45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 12:45
Windos?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 17:16
>>41
でも、SMP は Spring 以前からだし、Solaris の SMP って SVR4 MP
からも来ているんじゃないのかな?

HA は SunCluster 方面に受け継がれたのかなぁ?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 03:18
このネタいつも身のある話ないけど好きだからage

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 03:52
現時点で plan9 + GNUのソフト
てあるんですか?


49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 04:48
+ってどういう意味?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 00:31
それは最後のフロンティア(違

age

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 14:19
んで、結局どうなのよ?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 01:03
>>40
プロセス間通信Doorが使われてます。
Doorってすごく速いらしいけど、どれぐらい速いのだろう?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 01:12
>>52
LinuxWorldとかいう月刊誌に出てたやつだね。
http://www.idg.co.jp/lwonline/mag/backnumber/20010524_01_solaris.html

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 03:09
>>53
あ、Door って Solaris でも生きていたのか。知らなかった…。
あれって MK での process 間通信高速化のためのものだと思っていたし、
下手に使うと POSIX 非準拠な system call で移植性皆無になっちゃいそうだし。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 03:56
まったくヴァカは死ねば?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 00:41
実際のところ、先進性という意味ではGNU/HURDよりは上じゃないかな。

Plan9のプロジェクトには、あのK&PのPike氏も参加しているし、彼らにしか
できない発想もあると思う。その意味では、ベル研生まれの
Genuine UNIXの直系であることの意義は大きい
(正式ライセンスが付与されてるわけじゃないけどね

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 02:19
自信を持って作ったものには、
狂った名前を付けねばならない、ということを
信じている親父たちのプロダクト。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 04:02
>>1 はいっぱい link 書いているようにみえるけど、
ホストは一緒ですな(笑)

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 23:20
age

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 14:03

Win上で動く奴フリーであるじゃん。
エディタコンパイラ等入ってるらしい
去年やってみようかと思ったが当時はdialupだったのでやめた
どこに有ったかなあ

61 :名無しさん@XEmacs :01/10/03 15:33
>>60

inferno の事きゃ?
http://www.vitanuova.com/index.html

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 14:15
がんばってリンク先を読んだのですが、
root権限は無いけどファイルサーバのコンソールに行けば
好き勝手できるという事ですか?
認識がまちがってまつか・・・?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 14:24
ここの人たちの考えるPlan9は、
「運用でカバーできるような機能はいらない」
というところでしょ。
そんな程度のものなら新たに何かを導入する動機にならない。


新着レスの表示

名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)