■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50zsh入門
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 23:42
- なんかそろそろzshの補完機能をじっくりいじろうかなぁと思ったんですけど
compctl読みにくいですねぇ…
自分で書いたのもいまいちしっくり来ない…
ってことでみんなの.zshrc(主に補完部分)を見せ合いっこしませんか?
自分はまともなの書けてないですが…
zstyleも勉強したいので大歓迎
というか参考文献が少なすぎるのでかなり喜ばれるはず
いままで他のshellを使ってきた方もこれを機に一緒に勉強しましょー
とりあえず自分のオプションはこんな感じです。tcshライクになってます。
bindkey -e
bindkey ' ' magic-space
bindkey '^W' kill-region
bindkey '^Q' reverse-menu-complete
setenv () {export $1="$@[2,-1]"}
unsetenv (){unset $1}
setopt prompt_subst
setopt nohup
setopt auto_cd GLOB_COMPLETE
setopt auto_remove_slash
setopt extended_history hist_ignore_dups
setopt prompt_subst
setopt pushd_ignore_dups rm_star_silent sun_keyboard_hack
setopt extended_glob list_types
setopt no_beep always_last_prompt
setopt cdable_vars sh_word_split auto_param_keys no_clobber
setopt complete_aliases setopt complete_in_word auto_list
unsetopt list_ambiguous auto_menu
- 88 :X名無し86 :2001/08/26(日) 00:57
- 関係ないけど
「UNIXコマンド例文事典(sh/bash版)」
は使えるなぁ。
- 89 :kinput2 --名無し :2001/08/26(日) 01:00
- >>84がイイ!かどうかはわからないけどなんか言ってるage
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:08
- 使ったこと無いなzsh
そんなにいいの?
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:12
- >>90
補完がすぎょい
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:13
- >>91
bashでびびったけどそれよりもいいの?
噂では聞いていたが。。。
- 93 :zshふぁん :2001/08/26 08:20
- zshを使ってみて凄いと思うところ
・まずはともあれ **/ をやってみるとわかる。正直これだけの
ためでも使いたくなる。
・foreach end とかで複数行にわたるスクリプトを実行して、その後
C-pやC-r等で履歴をたどったとき、他のシェルでは初めの1行目しか
表示されない。zshではendまで全部残っている。てゆーか
これは他のシェルがタコだってことだな。
・自分で補完方法を定義することすらできる。つかってないけど・・・
あと、他のシェルで絶対できないことってある?
- 94 :Nanashi :01/08/26 09:22
- bash は分からないけど tcsh と比べての利点なら
www.gentei.org/~yuuji/rec/pc/intro-zsh.html
がよく紹介されるね。
欠点はプロセスのサイズが大きいのと、慣れると元に
戻れない事。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:53
- そういえば昔は shell の利用者数って
tcsh > bash
だったのがいつのまにか
tcsh < bash
になってる気がするな
若干スレ違いですまん
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 10:07
- 自治age
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 10:37
- tcsh ユーザってのは
・UNIX 歴が長い(csh -> newcsh -> tcsh と)
・初めて教えられたのが(先輩に)tcsh
ってことである意味古くからの血が流れてるかと
bash ユーザが急激に増えたのは bash が素晴らしいからという
わけではなく Linux が bash だから。シェルに限らず WM も
とくに変更せず GNOME 動かしたりしてるんだろーね...
(って twm からとくに変更しない人もある意味多いが)
tcsh -> zsh はあっても bash -> zsh はなかなか発生しない
ような気がする. 比率じゃなく絶対数としても tcsh は減って
いくと思われ。俺もその口で zsh に鞍替え。
shell は変えてもかーちゃんそのまま :-P
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 11:32
- bashとzshの違いはやっぱり {1..200} とかの連番補完だろー。
wget http://なんとか//{1..200}.jpgで連番画像がゲットできる。(w
- 99 :zshふぁん :01/08/26 13:49
- >>94
リンクありがとうございます。
私はzsh使い始めて8年くらいになりますが、
知らないことが結構書いてあり、参考になりました。
なかなか深いですよね。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 16:10
- >>98
おれは普段は bash 使いだが、画像ゲットのときだけは zsh だな。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 20:22 ID:ebJTUBm.
- >>99
そのページの作者の HIROSE さんは、'95 年ぐらいだったか
zsh のマニュアルを日本語に訳して fj に投稿されたことが
ある。印刷してかなりお世話になった。
新しい補完システムは全くもって複雑怪奇で、近頃の zsh では
compctl で定義した補完はちょっと動作が怪しいところがある。
新しい補完システムで定義しなおそうと思っていたのだが、最近
はもう諦めた(w
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 20:34 ID:f8ASnSi2
- どこかでちゃんとzstyleで書かれてた使える.zshrcがあったんだけど・・・
間違って消しちゃってから、いまだに発見できないのよ
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 21:06 ID:fecfj9hI
- >>98
まじ!?
bash使っているけど、
かんたんなスクリプト組んでいる自分がばかみたいだよ。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 21:19 ID:ziMwZgcM
- >>102
zsh-4.0.xを解凍してできたディレクトリのStartupFilesにzshrcの例があるよ。
俺はここから使えそうな部分だけ抜き出して使ってる。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 21:24 ID:PDWlxzkc
- >>103
そういう場合は、多分 hoge{001..200}.jpg とする方が
実際的の場合が多いだろうね(w
あと、細かい話だがこれは補完じゃなくて展開。
- 106 :102 :01/08/27 00:35 ID:ZR8f4QQQ
- >>104
さんくすこ。
ソース拾ってきます。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 15:20 ID:bievg5AY
- 超 faq かも知れないけど、zsh で日本語文字をカーソルで移動するときに
わざわざ 2 文字分動かさなくてもいい option みたいなのあります?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 16:29 ID:EsS27BCo
- あげ。
現在の keymap を知る変数みたいなのはありますか?
zle で現在の keymap を見て場合分けしたいんです。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 03:45
- zshを使っていてカレントディレクトリに
cvs/
cvsup/
をいうディレクトリがあるといます。
cd cvsupしようとして
cv[TAB]
で補完しようとすればcvs/とcvsup/の2つが候補に入ります。
しかし、
cvs[TAB]
で補完しようとするとcvs/の方が確定してしまいます。
まぁしかたないといえばそうかもしれませんが
こんな場合みなさんはありませんか?
zsh オライリーで本ださなしかなー。
6000円まで出す
- 110 :109 :01/09/07 03:51
- これだとzshのcdの入力を省く機能を使っているふうですが
まがわらしいのでこう訂正します。
cd cvsupしようとして
cd cv[TAB]
で補完しようとすればcvs/とcvsup/の2つが候補に入ります。
しかし、
cd cvs[TAB]
で補完しようとするとcvs/の方が確定してしまいます。
コマンドでもそうです。
hoge と hogehogeというコマンドがあった場合
hogehogeを実行しようとして
hoge[TAB]とすると
hoge となってhogeが確定してしまう。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 06:40
- >>109
もう一回 tab 押したら hogehoge が出て来ない?
まぁたぶんお主の要望は
unsetopt auto_menu
するとよいんじゃないかと推測するが.
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 08:11
- >>110
もう誰か書いているかもしれないけど、
何回か [TAB] 押してれば他の候補も complete してくれるよ。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 10:07
- setopt menu_complete
だよもん。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 02:35
- 保存age
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 02:53
- zsh マンセーだけどあまり話題がないね。
- 116 :名無しさん :01/10/04 00:46
- なんか一部のプログラムで、オプションまで補完してくれるんだけど、
どういう仕組みになってるの?
補完出来るプログラムと出来ないプログラムの違いは何だろう?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 01:15
- >>115
.../$(ZSH_VERSION)/functions/ 以下のファイルを参照。
しかしながら、俺も新しい補完システムのことはよく分か
ってない。昔書いた補完設定を使い続けているが、そのまま
だと ignore case の補完をしてくれないとか、他にも不都合
があるのに気付いているのだが、面倒なのでそのままにして
いる…
- 118 :117 :01/10/04 01:16
- >>116 にだった。スマソ
- 119 :名無しさん :01/10/04 01:24
- >>177
ふむ、なるほど!
って複雑過ぎてよく分かんねぇや┐(´_`)┌
でもまぁ、自動生成じゃない事ぐらいは分かった。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 04:15
- このスレ読んで、zsh はフクザツカイキだということが分かった。あげ。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:36
- 最近はbashにもプログラマブル補完が付いているそうな。
聞きかじっただけだが。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:37
- zsh入れたけど、サンプルの設定ファイルってないの?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:40
- 配布ファイルの中にある
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 02:19
- >>123
パッケージで入れたらないよ
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 02:51
- パッケージだからだろ。
配布ファイルって俺は言ったんだぞ。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 03:43
- >>125
ポーツで入れるべきだったか
まあ必要なのは書いちゃったから別にいいけど
- 127 :126 :01/10/19 03:57
- んでもbashで充分なんだよね、実際。
全然使いこなしてない。8bitスルーってきたからだから入れただけ。
まあボチボチやっていきますけど。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 07:49
- alias で(゚д゚)ウマー
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 18:42
- zsh のコマンドログを syslog にはきだすパッチ公開
http://inu.momo.it.okayama-u.ac.jp/d/?200110b&to=200110127#200110127
だそうです。どなたか4.x用に移植してくださーい。
作者は似たようのもんと言ってますが僕には出来ませんでした
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 02:04
- cygwinでzsh使いたいけどうまくいかない。
みんなどうやって使ってるの?
cygwin 1.3.3です。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 02:18
- >>130
見事にコンパイル失敗(´д`;)
- 132 : :01/10/25 04:10
- Cygwin 1.3.2の頃にコンパイルしたけど、ふつーに成功したよ。
最近、readlineまわりが新しくなったのが原因?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 04:49
- >>132
いわれて今もう一度試してみたら、普通にいけた(´д`;)
でも、結局
http://www.soft.ics.keio.ac.jp/~kayanuma/2001/note/winzsh2.html
前に↑から拾ってきたのを使ってる(;´Д`)
>>130氏がどう上手くいかないと言っているのかは分からないけど、とりあえず起動してみたら.zshrcの設定が
どっか駄目ッぽくて、そのまま面倒くさくなって止めた。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 05:30
- 昔はごちゃごちゃと補完を定義してたけど
V4 になってからは >>7 の 2 行だけになってしまったわい。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:42
- 漏れも>>133のやつを使おうとしてるんだけど、
ZSH_DONTSETCPに 1を設定してもフォントが2種類しか
選べないのは仕様なの?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:53
- ごめん最新版落としたら出来た
これ使おう
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)