■掲示板に戻る■ 1- 最新50ハッカーはクラッカーとは違う
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 20:06
- とか言ってる勘違いハッカーを見るとよくもまあシャアシャアとそんなことが言えるもんだと思います。
僕が好きなハッカーは、「所詮ハッカーとはいえ、犯罪者は犯罪者。クラッカーと何もかわらないのさ。」と少し寂しげな目で遠くを見るできたハッカーです。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:06
- あぁ、なるほど。
1は多分
「システムに侵入して"壊さずに"楽しむのがハッカー」
「システムに侵入して"破壊する"のがクラッカー」
だと思ってるね.
2、3べん死んでヨシ.
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:11
- 和田せんせいもHHKの名前付けるとき悩んだみたいだしね。
「ハッカー」=悪人
って図式は、簡単には崩れないでしょ。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:22
- ハッカー キ クラッカー と思っている人にとっては
ハッキング キ コンピュータに進入です
というか1が好きな(自称)ハッカーのほうがお馬鹿っぽい
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:24
- >15
おまえのコンピュータに進入
もかなりお馬鹿っぽいぞ
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:25
- マイク・ハッカー
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:30
- はっかーはススーするやつ。
くらっかーはさくさくっと。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:30
- ハッカーはクラッカーではないと主張しているのは、
ハッカーではなく思想家です。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:43
- 早く用語法を統一しようよ。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:50
- >>19
激しく同意。
別に、訳分からんやつに何言われてても関係ない。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 23:09
- マスコミに天才ハッカーとか誉めそやされたら、かえって引くね。
手前らにはハッカーの意味なんか分からないんだよ、って蔑みたい。
でも俺、erは音引きつけない主義だけどハッカはカッコ悪いね。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 23:22
- >>22 人には音引きをつけて、モノにはつけないんじゃ?
エディター(編集者)、エディタ(編集ソフト)
関係ないのでsage
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:00
- >> 19, 21
同じく同感. 1 みたいな人は, まず他人の文章をちゃんと読むというとこから
始めた方がいいよねえ. 「直交した概念」って表現も, こういう人には全く通
じてない気がする.
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:37
- 「ハッカーズ」読んどけ〜。
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%1B%24B9%293X%3CR%1B%28B+%1B%24B%25O%25C%25%2B%21%3C%25%3A%1B%28B
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:40
- 自作自演が多いですね。IP同じじゃないですか。
2ちゃんねるは匿名掲示板だからIPは取っていないと言われるかも知れないので^^;
一応IPの見方を書いておきます。
(本当は削除人しか知らないことなのですけどね^^;)
私も体験済みですので安心してください。
名前欄に「login:fusianasan.2ch.net」と入れます(鍵括弧は要りません)
メール欄に「HiRoYUkIManSEeEE@2ch.net」と入れます。
本文に「厨房発見!!」と入れます。
書き込みボタンを押して、「2CHコントロールセンターへようこそ!」というタイトルのサイトに
行けば成功です。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:47
- >>26
ひっかかんねーよ。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 02:05
- PC Japan とかいう雑誌がハッカーという用語をまともに使っているけど、
「ハッカーになろう」とかいう特集を組む時点でいきがった厨房向け雑誌だと認定。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 02:17
- Hacker Japan
....sage
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 02:18
- PC Japan は昔は誤用の嵐で有名だった筈だけど, 心を入れ換えたのか?
(一度も買った/読んだことがないので知らんけど)
まともな使い方をしている代表なら, PC Japan とかじゃなくて今は亡き bit
とか, BSD Magazine とかを挙げるのが普通でしょ. 1 は嫌いだろうけどね.
1 が嫌っている人たちによる記事も載るし.
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 02:39
- >>30
いや、あそこの言ってるハッカーってWin板の上級者と意味同じ
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 02:40
- 中田ですか?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 05:34
- 1を嫌っている人たちかとおもた>>30
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 07:59
- ageない
- 35 :rong :2001/06/05(火) 05:28
- 俺がちょいと荒らしてやったら、JBBSのディスカッションモードごと
ぶっこわすってバカがいてよ。ギコハハハ(´ー`)y-~~
どうせ無理だろうけどよ。
http://green.jbbs.net/business/92/rhynkojh.html
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 07:53
- ブラジル戦よかったね。
ところ、糞してきていい?
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 09:35
- >>12
http://cruel.org/freeware/hacker.html
ここ、ハッカーの使い方はあってるかも知れないけどホームページの使い方は間違ってない?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 14:32
- >>26
むか〜し自分が書いたコピペなのだが。
なんか改良されとる。懐かしひ
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 19:34
- >>37
原文。
http://www.tuxedo.org/~esr/faqs/hacker-howto.html#SKILLS3
ESR は "home page" をこう説明している。
http://info.astrian.net/jargon/terms/h/home_page.html
スジは通っていると思うが。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 22:04
- スティーブン・レビーの「ハッカーズ」ってまだ売ってます?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 22:13
- >>40
bk1 に在庫あるよ。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 22:35
- 今 Steven Levy は来日しているらしい。
- 43 :非決定性名無しさん :2001/06/07(木) 23:50
- >>13
> あぁ、なるほど。
> 1は多分
> 「システムに侵入して"壊さずに"楽しむのがハッカー」
> 「システムに侵入して"破壊する"のがクラッカー」
> だと思ってるね.
>
> 2、3べん死んでヨシ.
そう?
http://hacks.mit.edu/Hacks/
http://hacks.mit.edu/Hacks/by_year/
見ると、語源的にはめちゃ外しとは思えない。
もちろん、語源は語源でしかないし、「尊称だ」って人はそれでいいけどさ。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 10:12
- 国産 hack
http://www.i.h.kyoto-u.ac.jp/sakura-lab/ihs/
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/maru/orita.html
http://www2.plala.or.jp/yurugi/fun/fun_rikiishi.html
大学側は「crack だ!」っつーだろうな。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 23:47
- ハッキング=ネットワークシステムの侵入ととらわれがちだけど,実際のところソースを読んだり
逆汗などもふくまれるわけでしょ。InformationalだけどRFCに記述があるので一応抜粋しときました。
RFC 1983
Network Working Group G. Malkin, Editor
Request for Comments: 1983 Xylogics
FYI: 18 August 1996
Obsoletes: 1392
Category: Informational
Internet Users' Glossary
cracker
A cracker is an individual who attempts to access computer
systems without authorization. These individuals are often
malicious, as opposed to hackers, and have many means at their
disposal for breaking into a system. See also: hacker,
Computer Emergency Response Team, Trojan Horse, virus, worm.
hacker
A person who delights in having an intimate understanding of
the internal workings of a system, computers and computer
networks in particular. The term is often misused in a
pejorative context,where "cracker" would be the correct term.
See also: cracker.
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 00:04
- >>45
> 実際のところソースを読んだり逆汗などもふくまれるわけでしょ。
つーか、そんなにせまくないっつーの。
>>44 も hack だ。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 00:07
- >>45
ほれ。
http://cruel.org/freeware/hack.html
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 00:32
- ¬(Hacker⊆犯罪者) だが Hacker∩犯罪者≠φ
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 00:32
- >>47
まさしくざっくり読ませてもらいました。
紹介ありがとう,参考になります。
あとでじっくり読みます。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 02:33
- つか、いーじゃん別に混同されたって。混同する人って、糞馬鹿厨房か
全然関係ない人かどっちかなんだからさ。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 03:00
- >>50
御意。そんなつまらない事で論議する暇が
あるのなら、デバドラかきたまえ。Hacker
の誤用を説くより、よっぽどFreeUNIX界へ
の貢献になる。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 14:24
- >>51
デバドラじゃなくてアプリケーションでも許してほしいなあ。
- 53 :ケビン :2001/06/09(土) 15:04
- 原稿書いて、本を出版しちゃいけないのかい?
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 15:55
- そうだ! そうだ! ドキュメントやFAQまとめるのや翻訳も
ハカーの仕事としてみとめろ!
っていうか、まじめな話「カーネルいじれなきゃ Hacker じゃ
ねえよ」みたいな意識の人ってどれくらいいんの?
そういうのが多いと新参者が敬遠しちゃうと思うんだけど。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 16:51
- >>54
真の hacker は他人の評価にふりまわされないものだ。
己を信じろ。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 13:49
- >>47
でもさー、山形さんって、なんだかんだいっても翻訳家だよね。
Wirth先生の話なんて、先生の持ちネタの意味を理解できていなくって、
結構いたい。
別にハッカーじゃなくてもコンピュータ言語の理論をやったなら人なら、
このネタの意味もわかったろうにと思うと特に。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 13:52
- Wirthの持ちネタって何のこと?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 17:38
- 「りちゃぁど・すとぉるまん」も「りーなす・とーばるす」はくらっかーじゃないよ。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 21:29
- >>58 女子が辺です
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 22:57
- >>59 漢字が変です
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 23:01
- Call by nameなんて今時習うんでしょうか?
valueか reference、あって textぐらいか..
新着レスの表示
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)