■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50初心者NetBSD質問スレッド
- 1 : :2001/05/06(日) 15:45
- もう一個のBSD質問スレは俺にはレベルが高すぎる、
メーリングリストの人々もなに言ってるかわからん、
もっと程度の低い質問するから俺だけにコッソリ教えてくれ。
こんな俺だけど質問していい?
- 2 : :2001/05/06(日) 15:49
- では、早速。
CD(NetBSD1.5)からブートして、パーティションを区切る時に、fdiskで
のパーティションの設定の仕方が分かりません。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 17:50
- そーゆー奴がNetBSDに手を出さないように。
いや、煽りではなく。そこでお手上げになってる位だとその先何かある
度つまづく(もちろん自己解決できない)と思うし。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 18:37
- >>3
煽り
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 00:28
- >>2
ふつーのfdiskについては知っていて、NetBSDのfdiskがわからないという意味?
それとも、fdiskしてからその中にBSDパーティションを作るという
*BSD特有でLinuxとは違う部分に困惑してるのかな。
でも、それはFreeBSDでも同じだよ。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 02:04
- >>5
DOSのFDISK.EXEは知っていると言う意味と思われ
- 7 :もしも :2001/05/07(月) 06:33
- BSDでのパーティションの切り方すら分からないようなら、
煽る訳じゃないけど、3の言っていることが正しい。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 07:24
- >>5
切り分け方のお薦めが分からないって意味とか。
wd0a〜eとかsd0a〜eがどこを指しているのか、俺も最初は良くわかんなかったし。
おいらは、NetBSDの日本語FAQページを読んだら結構理解できた。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 21:56
- 私は、disklabelを壊しても平気なマシンでインストールの練習をし、
NetBSDで言うところのパーティションの理解を深めた後で、
本番のマシン(i386)にインストールしました。ちなみに練習用マシンは、
MobileGear(portsでいうとhpcmips)でした。
- 10 :1 :2001/05/07(月) 22:09
- >>8
日本語のファックページがあったの?????
- 11 :8 :2001/05/07(月) 22:26
- 日本のNetBSDの本家ページにリンクがあったと思う。
- 12 :みっちゃん :2001/05/10(木) 16:22
- 質問というより意見^^;僕もNetBSDは初心者です。
秀和の「NetBSD入門」宮嵜著読んでやってました。
やはり、ある程度は、「自分でバンバン」という気持ちで
PC−UNIXはとりくまないと、と思います。^^>2さん
- 13 : :2001/06/25(月) 08:28
- ど
- 14 : :2001/06/25(月) 20:58
- 確かにNetBSDのfdiskわかりにくいよな
- 15 :名無しさん@Emacs :2001/06/26(火) 01:04
- NetBSD1.5Vをゼロかたインストールするにはどうするの?
CDイメージはないようだから、フロップーでたちあげてインストール?
FTPインストールするようのフロッピーはどれ?
ftp://ftp.NetBSD.ORG/pub/NetBSD/arch/i386/snapshot/20010526-1.5V/installation/floppy/
- 16 :名無しさん@Emacs :2001/06/26(火) 10:04
- 基本は boot1.fs と boot2.fs だよ
- 17 :名無しさん@Emacs :2001/06/27(水) 00:52
- 今インストールするなら;1.5.1 beta2と1.5Vどっちがおすすめ?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 09:39
- >>17
え?
1.5.1なんてでるんだ?
いつ頃正式リリースだろう?
- 19 :名無しさん@Emacs :2001/06/27(水) 11:30
- >>17
http://www.jp.netbsd.org/ja/Changes/#1.5.1releasecycle-2
http://www.jp.netbsd.org/ja/Security/patches-1.5.html
これで判断してね
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 09:51
- 1.5Vの次が1.5.1なの?
まだ1.5.1はでないのかなー。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 11:50
- FreeBSD あたりから入る今時の U*IX 系ユーザって
どこで UFS のパーティションとかの話を覚えるんだろうとは思った。
linux だとその辺の話はぜんぜん違うしさ。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 17:35
- うふすってなに?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 03:02
- うーむ、NetBSD の jman の distfile がほとんどのサイトで壊れてる。
どこか md5 の正常なアーカイブ無いかな?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 09:03
- FreeBSD あたりから入る今時のユーザは man の section 4,7 をとっかかりにします
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 19:04
- 使用していない alpha マシンが1台あるので、これに NetBSD/alpha をインストール
しようと思ったのですが、ちょっとハマってます。どなたがご教示ください。NetBSD
は初体験です。
ftp インストールしようと思ったのですが、ネットワーク周りが上手くいかないのです。
まず、最初普通にインストールしようと思ったら、Network Configuration のところで
Gateway と通信できないとのメッセージ。/bin/sh に降りて # ping ip_of_gw としてみ
ると、なるほど、返事がありません。手動で ifconfig、route を設定してやっても同じ
です。(通信媒体に問題がないこと、及び ip, netmask 等に問題が無いことは別マシン
にて確認済み)
NIC がイカれてるのかと思ったのですが、ifconfig -a すると de0 がちゃんと認識され
ています。しかも、しばらくいじくって気付いたのですが、# ping 127.0.0.1 とすると
しばらくの間(1 分くらい)返事がないのです。1 分くらい経つとパケットが返ってく
るようになり、結局 packet drop はしていないようです。(あたりまえか)
(netstat の情報も書きたいのですが、install root floppy に入ってないので…)
さて、散々悩んだ挙句、Intel EtherExpress Pro/100+ を引っ張り出してきて PCI に突
込んだのですが、今度は fxp0 を認識してくれません。断片的な情報で申し訳ないので
すが、以上のことから何が原因かわからないでしょうか?
あ、それと、ML のアーカイブによると、通常ならばインストール途中で DHCP 使用の有
無を問うメッセージが表示されるそうなのですが、これも表示されません。アーキテクチ
ャによって sysinst の仕様が微妙に違うんでしょうか?
- 26 :25 :2001/07/09(月) 19:06
- ちなみに floppy image は ftp.netbsd.org の NetBSD-1.5 ディレクトリから
取ってきたものです。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 22:02
- > # ping 127.0.0.1 とすると しばらくの間(1 分くらい)返事がないのです。
これは、nameserver が見えてないせいでしょう。
「ping -n 127.0.0.1」なら、すぐ返事が返ってくる筈。
> # ping ip_of_gw としてみると、なるほど、返事がありません。
同じく「ping -n IPアドレス」のように「-n」をつけて試しましょう。
これで駄目な場合は、dmesg の出力等を見ないと、なんとも分かりません。
まあ、でも、こういう場合は、普通まず物理層からチェックでしょうね。
ケーブルがちゃんと繋がっているかとか、ハブのそのポートが死んでないかとか。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 22:05
- >>20
> 1.5Vの次が1.5.1なの?
違う。
誤解を承知で書くと、FreeBSDのcurrentに該たるのが1.5V、stableが1.5.1。
小数点の数で区別する。
NetBSDでは後者をrelease branchと言っているようだ。
> まだ1.5.1はでないのかなー
すでにtagはあるので、全アーキテクチャのバイナリが揃うのを待っている状態と思われる。
- 29 :25 :2001/07/09(月) 22:20
- あんがと。
# firmware の upgrade を試みたが、mkboot で作ったディスクが起動しない…
>>27
> > # ping 127.0.0.1 とすると しばらくの間(1 分くらい)返事がないのです。
> これは、nameserver が見えてないせいでしょう。
> 「ping -n 127.0.0.1」なら、すぐ返事が返ってくる筈。
おお、数字でも一応 lookup しに行くんだ。
今見たら {Free,Open}BSD でも同じだった(鬱
とかなんとかやってるうちに今度は HDD を認識しなくなった、うおぉぉ
やっぱボロいからダメなのか…
- 30 :25 :2001/07/09(月) 22:30
- さっきまであった dvc0.0.*** ちゅうファイルが無い…
これって、HDD のデバイスファイルじゃないのかなあ。
# この SRM Console というやつが簡易 Unix になってることに今気付いた
- 31 :25 :2001/07/09(月) 22:46
- 今日はやめた。予備のパーツを揃えてからにしよう。
ちなみに、PCI slot に挿した NIC は、ftp インストール選択時に認識して
なかったら使えないと諦めた方がいいのかな? Intel Pro/100+ はサポート
してると netbsd.org に書いてるから、対応した boot image を持って来たら
一応使えるのだろうか…
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 05:26
- NetBSD-1.5.1あげ
- 33 :名無しさん@Emacs :2001/07/15(日) 04:28
- 1.5.1がでたのでさっそくCDを作ってインストールしてみようとしました。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/bootcd.html
ここにあるとおりに /cdsources/i386/となるように配置しました。
/cdsourcesで
mkhybrid -o output.iso -b i386/installation/floppy/boot-big.fs -c boot.catalog -a -l -J -r -L /cdsources
こうやったのでですが駄目でした。
mkhybrid の -helpが画面をながれるだけでした。
なにか間違いがあるのでしょうか?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 08:09
- route get 127.0.0.1 やったときはどうなるんだろうね?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 19:19
- >>33
なぜmkhybrid? ぼくはmkisofsを使ってます。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 08:22 ID:21Lyexf6
- age
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 03:41
- どっこいしょー
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 23:30
- VMware/NetBSD使っている人いる?
- 39 :やまださん :01/10/10 03:13
- モバギでnetbsdでXうごかしたひといらっさいます?
メインマシンの論理パーティションにいれようとしてしまいました。。あいたあ。
BSD系は基本パーティションにしか入んないのに。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 13:37
- >>39
います、っていうか、なんの苦労もいりません。ただインストールしただけ。
/etc/XF86Config も書かなくてOKです。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 14:02
- 使ってるよ。> 38
- 42 :38 :01/10/10 20:50
- Windows{95,98}のboot diskからbootしようとすると、
最後に固まってプロンプトが出てこないです。
漏れだけ?
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 23:35
- >> 38
config.sys から EMM386 は抜いてる?
これは、Linux 用のドキュメントを読めば、ちゃんと書いてある注意事項ね。
あと、Win98SE のブートディスクだと、日本語部分が化けるし、他にも
問題があってインストールできなかった覚えがある。SE じゃない Win98 の
ブートディスクから EMM386 と日本語ドライバを抜いてものを使って、
Win98SE をインストールしたらうまくいった。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 04:05
- これからPC-UNIXを入れようと思うんですけど、
AT互換機だとNetBSDを使っている人は少ないんでしょうか?
あと、FreeBSDと何が違うんですか?
BSDマガジンだと、移植のしやすさって書いてあったんですけど、
NetBSDならではの魅力ってどんなものがあるんですか?
- 45 :38 :01/10/11 04:33
- もとからなかたよ>EMM386
デバイスドライバが問題なのかと思い、config.sysなしでも試したがだめ。
Microsoft Windows 95
Copyright なんとか
から進まないYO!
次はMSDOS6.2で試してみるYO!
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 06:21
- ftpコマンドの使い方がわかりません
ftp>
ノプロンプトがでてきてからftpサイトに繋ぐには
どうやったらいいんですか?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 09:08
- >>46
ftp> o hostname
- 48 :やまださん :01/10/12 02:13
- 40さんありがとございます。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 05:17
- 違うアーキテクチャに移る前に練習用にi386へインストール中
NetBSDは狂ったように色んなプラットフォームへポーティングされてるから今からめっちゃ楽しみ(w
普段はFreeBSDかOpenBSDを使ってるんですけど、NetBSD固有の注意事項とかハマリそうなことってありますか?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 16:01
- >>44
魅力かどうかわかんないけど。いろんなマシンで動く&ソースも共通ってところがうれしい。
例えばmac68kとi386のカーネルを一つのソースから作ることができたりとか。
別々にソース持って管理してるとうんざりするよね。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 03:13
- >>50
最近は、sys/arch の cvs update にうんざり :D
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:17
- > あと、FreeBSDと何が違うんですか?
CardBus が使えるとか?
ノート系だと、機種によっては FreeBSD よりずっと簡単に pccard が
使えることもある。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 00:53
- >>51
でもひとところにまとまってるだけありがてぇ。
けどうんざりね。:D
- 54 :名無しさん@Emacs :01/10/15 10:02
- >>53 もしかして、お兄ちゃんですか?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 05:38
- miscfsが強力そうなこととか?
あと日本人の意見が反映され易そうとか :-)
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 05:52
- >>54
いや、51 がお兄ちゃんです :D
- 57 :53 :01/10/17 16:23
- >>56
はい、その通しです。:D
- 58 :名無しさん@Emacs :01/10/17 17:18
- わーい、お兄ちゃんだー。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 17:40
- お兄ちゃんはハカーなのに何で音楽機材をよく買うの?
趣味?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 18:29
- current で幸せになれました.
citrus 有難う. ふにゅー
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 20:45
- お兄ちゃん昔からファンでした.
うちでもトロハブ踊ってます.
ふにゅー
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 20:53
- おおおおお!
お兄ちゃん降臨か。ふにゅー
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 20:56
- こんなに妹がいるの?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:24
- そのうち12人くらい出てきそうだな
- 65 :名無しさん@XEmacs :01/10/17 21:48
- >>64
ふにゅ〜、お兄ちゃんが12人も出てくるのか。
そんなにいっぱい…(以下略)
- 66 :名無しさん@Emacs :01/10/18 00:11
- 小鳥たん……ハァハァ
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:23
- お兄ちゃんもしこのスレ読んでいたら
某日記にそれとなく書いてよ
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 01:47
- お兄ちゃんに質問。どうやったらお兄ちゃんみたいに
kernel から userland や i18n ねたまで幅広く詳しくなれますか?
僕なんかいくら時間かけても自分の仕事に関係する分野のネタに
追いつくのが精一杯なんだけど、やっぱ才能の違い?
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 10:44
- いつのまにか「お兄ちゃん質問スレ」になってるな。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 12:00
- 妹がいるBSDハッカーは沢山いるだろうに
「お兄ちゃん」で1人に特定できちゃうのって・・・
- 71 :初心者 :01/10/18 12:56
- だれか教えてください。
COREGA FEther PCC-TXDのカードを認識してくれません。
何処を設定すればよいのでしょうか?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 13:20
- 皆の衆。
「NetBSDといえばお兄ちゃん」
という事でよろしいか?
#各自追加せれ
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 17:28
- >>71
1.5.1 ではサポートされていない。
君の進むべき道は、このどれかだ。
1.-current から必要なファイルを持ってきてカーネルを作り直す
2.いっそのこと -current を使う
3.あきらめて他のカードを買ってくる
4.あきらめて他のOSにする
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 02:28
- >>73
NetBSD なら、個人使用の範囲だと -current でも十分安定してる
というのが私の見解なので、2 に一票。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 02:32
- >>68
1. もっと暇な仕事に転職すれ。
2. 仕事を効率よく処理する方法を身につけよ。
3. そういう勉強が仕事の一環になるよう努力すれ。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 02:35
- >>59
お兄ちゃんの趣味です。ふにゅ〜…
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 12:33
- >>73
2ちゃん的な選択肢(w
5.さっさとあきらめて首をくくる
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 23:07
- お兄ちゃんに訂正喰らってしまった。
ふにゅ〜
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 00:37
- お兄ちゃんてだれ?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 00:51
- スーパー葵萌えの人だ
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 02:15
- 布袋のアニキなら知ってる。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 09:50
- >>75
ありがとう。
俺の場合、やたらと雑用多くて忙しすぎる会社ってのが勉強時間
取れない一因だとおもうんだけど、A???C って割と余裕あるんすか?
...そのうちもっとマシな職場に転職したい。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 05:13
- >>82
あそこの会社の知り合いがいるけど、あそこって部門によってかなり違うみたいよん。
今は分社化してて、お兄ちゃんはプロダクツだから、時間的にゆとりがあるんじゃない?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 09:25
- NetBSD-current で mozilla が Connection refused とか言って繋がらなくなった.
9 月頭あたりの userland, 10 月頭あたりの kernel で使ってたときは動いてた
んだけど, 10/20 の kernel にしたら動かなくなった. 古いカーネルに戻したら
動くしで原因わかりません. 誰か同じ状況の人いませんかね?
SB Live 動くようになったしで今更古い kernel に戻せん...
ちなみに w3m なんかだと問題なく動く.
- 85 :sage :01/10/25 22:51
- >>84
kernel config から INET6 を外せば大丈夫みたいです。
current-user ML でも話題になってました。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 06:08
- そろそろ最新版にするかな
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)