■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50Wanna be a Hacker!!
- 1 :名無しさん@修行するぞ♪ :2001/05/06(日) 07:02
- スキルアップを図りたい人と、それを温かく見守る人のためのスレです。
質問君はダメ、自分でやる気のある人限定。
答えてあげる人も、最低限のヒントだけを提示してあげましょう。
・自分で解決したいけど、最初の一歩が踏み出せない。
・ひとつハードルをクリアしたけど、次に何をしたら良いのだろう。
そんな人の為のスレッドです。
- 2 :1 :2001/05/06(日) 07:06
- とあるスレに影響されてこんなスレ立ててみた。
やる気のあるやつは歓迎だよね?
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 11:05
- >>371
まぁ、それはしかたないんじゃない?
- 4 :371 :2001/05/06(日) 13:50
- おまえなんかにはわからねーよ。
黙って氏ね。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 14:48
- BSDのソフトウェアをインストールする際に、
Package,Ports,と進んできて。
最近は tar玉を展開して
./configure; make してます。
でも、これだけだと結局、自分では何もしていないので、もう一歩先に進みたいのですが
具体的に、次に何が待っているのかわかりません。
次にあたるステップには何があるのでしょうか?
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 14:49
- 自分の頭でモノを考えるのが次のステップ。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 14:55
- >>5
./configureの無意味さに気づいたか、偉い(藁
結局portsと変わらなかったりするからな。
次あたりは、Makefile読んでみるが吉。
あとは、configureとか、patchとかかな。
>>6
まぁ、そう言うな。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 14:57
- このへんにいいdocumentあるよ
http://www.freebsd.org/cgi/dosendpr.cgi?gndb=freebsd&submitterid=net&confidential=no&email=majordomo@jp.freebsd.org&originator=*&organization=*&synopsis=*&category=misc&severity=non-critical&priority=low&class=sw-bug&release=*&environment=*&description=*&howtorepeat=*&fix=*
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 15:43
- >>8
2chならではのモラルの無い生き物を発見しました
- 10 :名無しさん@お。 :2001/05/06(日) 15:49
- >>5 偉いなあ 俺はずかしいて人に聞けんかったよ
>>7 いいアニキだね
まだ手探りだよ俺
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 15:51
- >>112
逝ってよし
- 12 :5 :2001/05/06(日) 20:04
- >>7
ありがとうございます。
さっそくmakeに関する本を読んで,Makefileを覗いてみましたが。
変数(?)があまりに多いので戸惑ってます。
まずは、 make -np で何を行っているのかだけを把握したいと思います。
(シェルスクリプトの勉強もしなきゃ。
>>10
俺も手探りだよ。一歩ずつ歩いていけば大丈夫だと信じてがんばってる(笑
- 13 :112 :2001/05/06(日) 20:32
- >11
オマエモナー
- 14 :名無しさん@お。 :2001/05/08(火) 19:35
- sumurfってIRCサーバーにしかできないのだろうか?
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 19:45
- >>13
112は俺だ!騙るな!
- 16 :名無しさん@お。 :2001/05/08(火) 20:27
- syn floodでパケットを偽装するというのはわかるんですが、
実際パケットを偽装するツール教えて下さい
自分でプログラム組まないとだめですか?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 22:53
- 生意気な1をシめてやるッ!
武蔵川親方が見守る中、制裁は行われた。
既に1の口には出島のサオがねじ込まれている。
「マル、コマしたれ」
親方がいうと、武蔵丸は稽古廻しの横から一物を取り出した。
ゆうに一尺はあろうかという巨大な業物に、1はぶるっと震えた。
しかし、その恐怖とは裏腹に〜いや、1にとってはその恐怖こそが
色欲を沸き立たせるものだったのかもしれないが〜1の花らっきょうの
ような小振りの一物は痛い程にそそり立っていた。
その「花らっきょう」の皮を武双山が唇でちゅるんと器用に剥く。
武双山の口中にアンモニア臭が広がる。
そして、武蔵丸の一尺竿が1の菊門にねじり込まれていく・…
四人総体重700kgを越えるド迫力の4Pファック。
まだ、幕が開いたにすぎない。
悦楽は、ここから始まる。夜はまだ終わらない…。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 01:56
- うっし
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 23:29
- age
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 00:03
- CとPerlを少々やっています。
Cは、システムコールが多少理解できる程度です。
このままCを奥深くやるべきなのか、それとも違う言語を学習すべきなのか。
最終的にはどちらも必要だとは思いますが、どちらを先にしたほうが良いでしょうか。
# 具体的に言うと Cでネットワークをやるか、Javaをするか
# どちらを先にするかで迷ってます。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 00:12
- >>20
漏れは c,java,fortran,pl/1,cobol,sql,vb,etc...
やってきたけど、文法が違うだけで、どの言語も同じような
ことしかしてないよ。
変数Aを変数Bにコピペするとか、四則演算するとか、
ファイルやデータのI−Oするとか、同じことの繰り返しさ。
#結論。C,PERL,JAVA半年かければ全部平行理解できるさ。
- 22 :名無しさん@うひひファン :2001/05/14(月) 00:20
- >>20
Javaはオブジェクト指向だ。
だからといって構える必要はないがな。
ネットワークやるならCよりもJavaのが楽だよ。
楽と言うか、理解しやすいかな。
Java(オブジェクト指向)の抽象化の概念は、必ずプラスになるから
しばらくJavaに浮気してみてもいいかもしれない。
# 暇だったら、Cのプログラムを全部Perlで書き直してみよう :-)
>>21
概ね間違ってはいないが,その説明はちょっと・・・・・
厨房に「おまえが大した事やってねーんじゃネーノ」と思われてしまうぞ(^^;
結論:アルゴリズムの勉強をしよう(笑
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 00:30
- Javaで TCPたたくのは Cでやるより 100倍楽だな。
型がしっかりしてるからバカなミスははじいてくれるし。
Threadをばりばり使った serverもかけてマンセー。
UDPは知らないけど、まあ、楽は楽だろ。
まあ、細かい sockoptとかできないけど、そういうのに
不満覚えてから Cに戻ればいいのでは。
# で、Cで memory leak起こして不満を覚えると...
- 24 :20 :2001/05/14(月) 01:02
- Networkやるなら、先にJavaをやった方が良いようですね。
「Javaは便利だけど、結局はCに帰る」
という印象を受けました。
# そっか、UNIX板だもんなぁ(笑
壁が見えたらまた来ます、よろしくお願いします。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 01:50
- UNIXではC++はあまり使われていないんですか?
Qtぐらいしか聞いたことがないんですけど。
UNIXにおいてC++って、どのような立場なんでしょうか。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 01:53
- >>23
どんな環境使ってるんですか?JBuilder?Forts?Visualage?
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 03:56
- >>21
関数型言語って知ってますかぁ?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 07:55
- Javaでnonblock I/Oってできなくない?
まぁ自分でThread pool作ってasyncっぽくすればいいんだけど、やっぱり
blockされちゃうのはなぁ。
- 29 :28 :2001/05/14(月) 09:45
- ううしまった。
よく考えたら>>28のじゃnonblockの意味では使えないじゃん...鬱だ
- 30 :23 :2001/05/14(月) 14:16
- Sun JDK以外は知らぬ.. >>26
でも Javaって Makefileかきにくいんだよなあ。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 14:25
- javac自体が依存関係見て勝手にコンパイルしちゃうからねぇ。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/14(月) 21:54
- Javaに限らずIDE(って今はそう呼ばないのかな?)は使わない
# ちゅーか、使えない。
ん〜 時代に取り残されちゃうかなぁ。
javacのmake機能(?)って、disableできないんかな?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 17:52
- FreeBSDのインストールに関しての質問です。
何度かインストールを経験しているのですが。
そろそろレベルアップがしたくなりました。
/stand/sysinstall を用いずにインストールすることは可能でしょうか。
浅はかな考えでは、FDからbootだけを行い。
ファイルシステムを作り、手作業で配布物を展開すれば出来そうな気がするのですが。
(自動的にやってることを,主導でやれば出来るはず)
出来ると言うのなら、自力で頑張りたいと思いますが、
出来るかどうかも不明なので、二の足を踏んでしまっています.
「不可能だ」「出来るけどココに気をつけろ」
などご指導頂ければ幸いです.
(FreeBSDスレがありますが、ココのほうがふさわしいと思いました)
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 18:09
- ESRのガイドによれば、最初にやるのはPythonがいいらしい。
でもLispとPrologは一度やっておくことをおすすめする。
「こんなクソ言語使えねえ」と思ったらCをやればいいし、
なにかに目覚めたらそれもまたよし。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 01:29
- >>33
>浅はかな考えでは、FDからbootだけを行い。
>ファイルシステムを作り、手作業で配布物を展開すれば出来そうな気がするのですが。
この辺りの過程を学ぶ為の優れた教材が、既に君の手元にある。それはPicoBSDだ。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 08:12
- aggee
- 37 :33 :2001/05/17(木) 08:17
- >>35
なるほどPicoBSDですか。
"FD Bootableなrouterを作れるもの"
くらいの認識しかありませんでした。
まずは、PicoBSDを色々いじってみようと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございます.
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 10:57
- >>37
PicoBSDの良い所は、OSのインストールが安全で安価に
出来る所。ばんばんインストールしたれ。
FD以外のメディアにインストール出来る様に、phase-1スクリプトを
作り変えるのも面白いかも。
- 39 :38 :2001/05/17(木) 22:08
- phase-1じゃなくってstage1だし。
しかもそれは3.x-RELEASEまでの話だし。
今は/usr/release/picobsd/build/picobsdに集約されてるのね...
椎雫詩嚢
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 09:26
- Hack age
- 41 :名無しさん :2001/05/18(金) 10:46
- ここにアクセスしてハックテクをみがこう
telnet tty.namazu.org 23456
telnet://tty.namazu.org:23456
rootのバックドア
マジやばすぎ
続きを読む
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)