■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

Sun使いの方に質問です。

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 23:17
(1)SS1
(2)SS1+
(3)SS2
(4)Classic
(5)SS5/70
(6)SS5/85
(7)SS5/110
(8)SS20/50
(9)SS20/125(ROSS RT625)
(10)Ultra1/140
(11)Ultra2
(12)Ultra5
以上のマシンで、使えないと感じる機種と使えると感じる機種の
境界はどこでしょうか? 用途によって異なると思いますが、主観的な
判断で結構です、是非教えてください。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 23:51
全部使ったことあるよ。
上記で使えないと感じたのはClassicだけ。
CPUも弱かったが、Memoryが少なくて。
初期はSolaris2.Xのみだったので、重くて使い物にならなかった。
もっとも、NTTの圧力が効いて、途中からSunOS4.1.Xがリリース
されたのでClassicも活躍しましたが。

現時点で使って使えると思うのは、11以降。
正直、Ultra1も遅くて使う気になれない。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 00:59
Sun3 や 名器 Sun4/2 が無いので sage

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 19:19
いまは、Blade100でゴーゴー

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 20:04
>>1
現在の時点で使える使えないでいいんだよね?

SS1,2は既にお役ご免。
Classicはつらいけど,メモリは72ピンSIMM、そしてなにより小さいから可^^;;
SS5はメモリの入手が面倒
SS20はメモリがUltra1,2,30,60のと同じが使えるので増設が簡単&CPU2個

もっともいま買うなら2もいってる通り11以降
それ以前は、32bitでも良くて、遅くても耐えられる人でないと....


6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 21:32
>>5
Linux入れるとか(藁
SS20でも、マターリ快適

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 23:07
なるほど、、Ultra1とUltra2の間に使える/使えない
の境界があるという御意見が有力なのかな?
Linux等のFreeOSを使うとそれ以下の機種でも
快適なんでしょか?
>>3
Sun3 Sun4/2については「知ってますか?」という
質問じゃないので除外してます。IPC,IPX,LX,SS4
等についてはそれぞれほぼ同等の機種を挙げていたため
あげませんでした。


8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 00:45
SS2は、内蔵サウンドが8kHzのみ対応で、
44.1kHzのmp3とか聴けないので辛い。
でも、NVRAMの電池分解して交換してまだまだ使えるよ〜

9 :名無しさん :2001/05/07(月) 01:59
いまからだったら、最低でもUltraSparcIIは欲しいところ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 15:30
Ultra1,2は故障が目立つようになってきたので、
お勧めできない。
Ultra5はフルカラー表示ができないに等しいので、
それを必要とする場合はNG。

あおりではなく、
Blade100でも買っておいたほうが
いいと思う。


11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 16:05
>>10
Ultra5買ったその日にBlade100の
噂が出、現実のものとなりました。
激しく鬱です。

12 :名無し :2001/05/07(月) 19:48
ss10も除外?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 20:43
たとえただでもらえるとしても、
UltraSparcII 以上しかもらいたくない

14 :Xanadu :2001/05/08(火) 00:15
今日SS20に7入れたんですけど、やっぱり遅いですね。
メモリが64しかないんで。Ultra用のメモリが使える
みたいなので秋葉の中古探してみようと。

ところで、Nvramが日付変だと起こるのですがSS20のリチウムは
何年くらい持つのでしょうか?7年は持つんじゃないんですか?
電源抜くと日付・時間が変なので。

もし「○年で切れた」とかあれば教えてください。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 00:54
5年程度かも?
切れる時に備えてMACアドレスは必ず書き留めておくことを
お勧めします。
(ま、0800abcdefg??でしたっけ? ローカルドメインで
重ならないように(むずかしいけど)適当につけりゃ問題ないか)

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 00:55
最近は 17年でキレます。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 00:56
>>16
17年っっっっってSun3?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 00:59
>>17
ネオ麦茶とかさ。。。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 01:48
>>12
SS10は、ほぼSS20だし

>>14
CDEはメモリ喰いだから、64MBならはずした方がよいかも?


20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 02:06
>>19
ですよね。メモリを含め、CPUパワーも奪うから

21 :CCルリたん。 :2001/05/08(火) 03:01
セキュリティの事も含めてCDE止めている事おおいんだけど、
CDEとめると、自動shutdownしちゃう事あるみたいですね。
Solaris2.6で確認。

いや焦りました(^^;;。 powerdというデーモンがIDOL状態
だと判断して自動shutdownしちゃうんですよ。/etc/powerd.conf
で挙動を修正できます。


22 :Xanadu :2001/05/08(火) 23:56
ありがとうございます。参考になりました。5年ですか。短いですね。
17年・・・。(爆)
私はCDE使ってます。なんとなく。何もすることがありませんので・・・。
SS20で何をするというのではなく、とりあえずSolarisがどんなものか
触ってみたいだけなので遅かろうが何だろうがいいんですよ。
ちょっとXMMSとか入れてみようと思ったんですが、どうやってファイルを
入れようかと悩んでおりまして・・・(スタンドアロンです)
ATで使っているZipとかMOって、上手く認識できないんですが何ででしょうかねぇ?
Bootの時は認識してるんですが、何故かMount出来ていないんで。

Macアドレスですか。aa・・・です。キレた後でした。まぁ、スタンドアロンだから
いいかと。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 00:06
>>22
きもちわるいよぉ〜
シロ画面にffffffffって出るのぉ〜

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 13:28
>>22
スタンドアロンでも NVRAM は交換する必要あり、です。
# hostid <return >
でなにも値が出てこなければ(no... とかの場合)
次回 reboot したときにマシンが立ち上がらなくなります。
(バッテリーの容量にもよるけど)また、 CD boot も出来たなくなるので
なんとかする必要があるとおもいますよ。

僕は SS10 で Solaris8 を使ってるけどサーバになるわけでも無しなので
全然ヘーキ。 IPC に Solaris2.5.1 を入れたときより全然はやいっす。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 13:49
SS10 って sun4c で solaris8 の対象外じゃなかった?
間違ってたらすまん。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 13:58
>>25
sun4m

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 21:56
Solaris 9 になって sum4m まで切られたら、Solaris を見限ろう。

28 :Xanadu :2001/05/12(土) 02:34
ROMのVersionは2.22です。
んー。hostidはバッドフォーマットです。(苦)
ごめんなさい。全くの初心者でよくわかりません。
hostidはPROMモードで設定するのでしょうか?
とりあえずCDから起動は出来ます。(それでSolaris7をInstallしました)

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 23:59
>>28
2.22も電池切れる時代になったかぁ。。。。。。


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)