■掲示板に戻る■ 1- 最新50管理者育成
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 12:53
- 大学の情報系の研究室に在籍していて、4 月に新しい人が入ってきたのですが、
いまいち計算機管理に乗り気ではない人が多いです。
自分のマシンにはそれぞれ Vine Linux と Windows をいれてもらいましたが、
Dual ブートができなかったら、原因もよく調べずに再インストール。
また、Linuxconf がなければなにもできない状態で、こと細かにつきっきりで教
えてあげないとメールの設定すらできませんでした。
計算機は使えるようになっていて当たり前と考えているようで、また、なにか
設定する際になってもとりあえず使えるレベルになればそれでいいやという
感じです。情報の学生が専門の分野でこんなのはちょっとなぁと思っています。
今は僕一人がメールサーバー等の管理を一手に引き受けています。これを
少しずつ引き継いでいってもらう予定なのですが、みなさんの大学、会社等
ではこんな新人さんに対してどのような感じで管理者を育成し、管理を引き
継いでいってるのでしょうか?
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 13:23
- ほったらかして卒業。
そうすれば、やる気にならない方が悪かったのだとわかってくれるさ。
- 3 :ばか :2001/04/28(土) 13:41
- 新しい育成ゲームでも出来たのかと思った、、、
- 4 :ばか :2001/04/28(土) 13:47
- やっぱり物語は4月から始まるのね。
- 5 :管理者育成ゲーム :2001/04/28(土) 13:49
- というわけでこのスレッドは管理者育成ゲームに変更となりました。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 13:51
- >>2
それもそうですけど、先に>>1さんが鬱になっちまいますぜ。
>>3
最近流行りらしいです。
>>1
一番手っとり早いのは
「お前はダメだ。腕磨いて出直せというか消えろ」
と通告することですが、>>1さんが刺される可能性も大きく
なります。
俺は未だ「通告」される側の人間ですが、個人的にははっきり
言ってもらった方が助かるんですよね。
「先輩に聞けばなんとかなるだろ」っていうわけのわからん
甘えが出て来てしまう前に、「なんとかせねば」という気持ちに
なることができますから。
結局教えてもらってもやる気の無い奴は低劣なまま終わりますし。
周りを見てますと、「やるぞー」っていう気分の前に「なにくそ」
っていう気分があるような。悪者演じるのも一つってことで。
- 7 :6 :2001/04/28(土) 13:52
- >>5
gomen,
RES kaichatta...suman.
- 8 :元管 :2001/04/28(土) 14:08
- そだね、突き放しが一番だね
でもね、資料は置いてあげよう
読むか、読まないかは知らんがゲラゲラ
甘えさせるといかんです。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 14:24
- 突き放してのんびり育つのを待っている余裕がないよね、今…
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 14:57
- どこの大学でも結構深刻なんじゃない。うちもそうだよ。
情報系なのに win厨房ばっかりで、情けないことよ。
- 11 :???????????????B :2001/04/28(土) 17:11
- 各種アプリのインストール手順だけ書いて、紙に印刷して
おいて、放置するのが一番じゃない?
HDD クラッシュしたときに後輩が困るでしょうが、
紙を見ながらなんとかするかもしれんし、本を買って
勉強しだすかもしれんし、WinNT サーバを立てる
かもしれんし。
興味のないときにアレコレ教えても無駄だと思う。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 17:13
- 別にいいじゃん
卒業したらもう関係ないもん
育成義務なんてありません
- 13 :猿 :2001/04/28(土) 18:00
- 突き放しもいいんだけど、
ネットワーク管理の大元が非常に迷惑なんだなー
(嗚呼今日も配達されないメールが・・・
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 18:05
- >>13
変なパケット垂れ流しまくりのサブネットはネットワークから
切り放して、あとは知らんぷりっす。
踏み台になったホストがあったら、研究室ごと切り放し。
いちいちめんどうみてられんわ。ホントーに。
- 15 :11 :2001/04/28(土) 18:05
- >>13
あ、そうですねー。あと、クラックされて他への
踏み台にされたりとか…。でも、そこらへんの面倒を
見るのが大元の仕事かなーとも思ったり。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 18:23
- >>14
切り放って、放置、、、すばらしい処置ですね。
でも、ウチんところではそれすると今度は教授が
うるさい。学術用なのになんちゃらかんちゃら。
#おめーんとこの学生がヘボイだけじゃねーか
>>15
毎年になると、つらいです。
あと、warez dlとかされるとイヤだなぁ
糞open proxyもあるみたいだし。
mrtgが帯域パンパンで真っ緑。
厭だ・・・
#断固たる処置ができれば・・・あ、予算ももうちょっと
#くれ。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 19:22
- >>16
よさんって、アータうちにはそんなもん恥じメッカらないよ。
管理者はみーんなボランティア(涙。
だかーら、余計な手間はかけたくないのねん。
ぼかーM2から管理者やらされてるけど、来年はD3だし、
ボランティアのせいで自分の研究にしわ寄せが。。。。管理者もうやめたい。
- 18 :1 :2001/04/28(土) 19:39
- どうも 1 です。いろいろな意見ありがとうございます。
>>8
そだね、突き放しが一番だね
でもね、資料は置いてあげよう
というのが一番かもしれませんね。僕自身はわからないことがあると適当に web で調べているのですが、
慣れない人たちは本の方が頼りになるみたいです。資料としてはどういったものがいいでしょうか?
>>11
興味のないときにアレコレ教えても無駄だと思う。
当分は様子をみてまたーりといきます。
>>10
情報系なのに win厨房ばっかりで、情けないことよ。
どこもこういう状況なんですねぇ。うちの近くの研究室も研究テーマがネットワークなのに、
のっとられて踏み台にされたりと満足に管理ができていないところが多いみたいです。
>>16
毎年になると、つらいです。
あと、warez dlとかされるとイヤだなぁ
糞open proxyもあるみたいだし。
mrtgが帯域パンパンで真っ緑。
厭だ・・・
内部にはこういった人がいないのが救いですが、一時期 ftp proxy が UP 職人に
使われてました。 ftp proxy のリストに載ったのか、今でもたまにアクセスしてきます。
あと、ポートスキャンは日常茶飯事ですねぇ。
と、こういう状況をいってみても、それほど計算機管理の重要性をわかってくれない。
鬱だ。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 19:55
- >>10
そうそう。俺は今 M2 だけど、
俺の代から計算機管理に興味があるやつがぱったり来なくなった。
D1以上はそれなりにできて、
当面はなんとかなりそうだけど、これからを考えるとすげー不安。
まあ、自分はあと一年で消えるからいいんだけど。
俺の代は (留年しなきゃ) 大学入学が1996年だけど、
Windows95が95年12月なんだよな。11月だっけ。
このあたりからなんちゃって情報系が増えたんだろなと
なんとなく思ってる。
教育は難しいね。
不便なままで放置も一つの方法だが、自分も困るからなあ。
だいたい教授が早く直せって言ってくるしね。
セキュリティホールは放置するわけにいかんし。
計算機管理セミナーなんてやっている暇ないし。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 20:38
- 放り出して押し付けろ。
それしかないよ、マジで。
- 21 :10っす :2001/04/28(土) 21:15
- >>19
> Windows95が95年12月なんだよな。11月だっけ
> このあたりからなんちゃって情報系が増えたんだろなと
そうかもね。そもそもオレのころは、UNIXやネット使おうと思ったら
大学の計算機室に入りびたるしかなかった。だから嫌でも
覚えた。けど今の若者は最初から常時接続環境だったりするし、
Windowsで一般的な用は足りるもんな。わざわざUNIXなんか
覚えるメリットを感じないんだろうねえ。楽しいのに。
某メールサーバスレの 1みたいなやつに入ってきてほしいよ。
- 22 :8 :2001/04/28(土) 21:32
- その資料はあなたがWWWやMLで集めたものを整理したものでいいのでは?
もしくはURLだけでもいいと思います。
見出しをつけてあげると良いね。
放置にも限界がありますORBSなんかに載せられない程度に放置です
完全放置はだめです。
おたがいがんばりましょう
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 22:45
- 課題と、その課題に必要な資料を与える。
相手のレベルを見て、ちょっと上のレベルの課題。
必要な程度の資料。
「問題解決の方法」を先に教えてあげなきゃ。
手取り足とりで出来るようになっても、後で困るからねぇ。
他のスレにいるでしょ?
「**をやりたい」「**の設定が〜」
とか言ってるくせにmanすら知らない奴とか。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 02:51
- うががが
WIN厨房うざいね
あいつらPC○APANから仕入れた適当な
知識使ってえばっているからな
やってられねーよ
REDHAT系は金まみれでいやだね
やっぱスラクウエアで勉強だな(ぶ
企業だと未だに NT 神話があるしな
VB とかいう腐った言語つかってるし(わら
とりあえず、ふぁいあーをーる立ててから
AOK やれよな(わらわら
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 03:28
- >>23
偉い!
「独り立ちできるような教育」よりも
「とりあえづ動かせるだけの詰め込み」の方が、教えるの楽だからなー。
だから、後続の育成失敗するんだよね。
新着レスの表示
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)