■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50なんでLinuxの方が売れる?
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 10:30
- がいしゅつトピかもしれませんが、あえてスレ立ててみました。
いろんなメーカがりなくすサポートを打ち出しているのですが、FreeBSDをサポするメジャーはぷ●っとくらいしか知りません。
なんでりなくすの方が企業用途向けだなんていう雰囲気になってるんでしょう。あと、りなくすがシェアを伸ばしてる理由は?
・GNU GPLの方がBSDライセンスよりヨイ?(オリジナルハカーの名前がずっと残る→功名意欲をソソる)
・シッタカですが、TCP/IP回りの実装はFreeBSDの方が優れてるって言いますよね。でもなんでりなくす?
・BSDの方がりなくすより歴史があるのに?
・灯台と鏡台では、後者が圧倒的にBSD派だそうだ。
・りなくすの方が金儲けに向いてる?(実際にはディストリ関係は全滅だけどね〜)
でわっ。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 10:41
- なんか尻尾つかまれたくなくて
そうとう無理して文体ヘンにしたり
半角カナを入れてるな。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 10:49
- じゃあシッポつかんで見せてよ(w
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 10:50
- 「がいしゅつトピ」って何ですか。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 10:56
- >>4
「既出」のことだろ。トピは知らん。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 11:03
- >>1
読みにくかったけど、要するにスレの題名に答えると
1. 宣伝
2. 世の中の流れ
3. 赤信号、みんなで渡れば怖くない。
ってやつでしょ。
特に、3番目は全部とは言わないがLinux板にいる大抵の厨房が、BSDの
ことなんて一つも知らないくせに、よくデカイ口叩いてるよね。
Linuxで勝てるのは、絶対数であって、そのせいもあってかLinux板の
内容見ても、マジでアホ丸出しだよな。
- 7 :6(補足) :2001/04/27(金) 11:11
- >>1
スレ立てる時は、もうちょっとまともな日本語で他人に理解されやすい
言葉で書こうな。たとえ、婉曲的な表現を使うにしても半角カナと全角かな
を入り混ぜて使うのは、読者にとっても理解しにくい部分が、、、
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 11:12
- >>6age
Linux板には、sendmailがBSDライセンスということを知らない厨房も多いと思ふぞ。
あ、厨房だからsendmailなんて難しくて設定できないのか。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 11:39
- sendmailにしがみついてる化石は不要です:-D
- 10 :1です。 :2001/04/27(金) 11:44
- すみませんヘンな文章で。別の板のノリで書いてしまいました。
事の発端は、PC-UNIX(この呼び方は本意ではないのですが)のシステム構築を顧客に提案したときに「絶対Linuxで」と要求されたことです。
私はFreeBSD,Linux共に扱うのですが、顧客からそういう要求が来ることを想定してなかった(甘いでしょうか)ので、ちょっとした驚きでした。
で、スレ立てのようなことをあれこれ考えてみたわけです。
>>6さんのおっしゃるように、ユーザに対する一種の刷り込みのようなものがLinuxによってなされているとすると、そのきっかけは何だったんだろう・・・と思います。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 11:54
- 同一主旨スレ乱立
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 11:57
- >>9
sendmailってたしか有償配布版もあったよね。
カネを払うことに安心感を見出すユーザ(まさに化石)は、そっちの方がよいのかも。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 11:58
- 何か化石なんだよ。
欲しいのは技術的な安心感じゃなくて責任の分散なの。
- 14 :6 :2001/04/27(金) 12:02
- はっきりとした事は、分からないけど
http://sendmail.com ← 商用版
http://www.sendmail.org ← 本家本元
だったかと、、、、
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 12:03
- つーかさ、フリーソフトウェアだと、少なくともソフトへの投資は要らないわけじゃん。
金払ってソフト買って、ついでにサポートにも多額の金をつぎ込むという二重投資って非効率なんじゃ?
- 16 :6 :2001/04/27(金) 12:15
- >>15
「フリーソフト」って無料で一般にソースコード付きで配布しているから
フリー(無料・自由)って言ってるだけのことであって、フリーソフトとは
いえども、少なからずある程度の投資ぐらいはしてると思うよ。
>>15が述べた後者の方は、どちらかと言うと企業・団体向けに開発された
sendmailに違いないよ。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 12:52
- FreeBSDでシステム構築頼んだら
Linuxにしてくれって言われた
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 12:55
- >>17
何で????
- 19 :17 :2001/04/27(金) 12:58
- >>18
オラクルつかうからかも
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 12:59
- う〜んそれはやはりLinuxで全てがわかったつもりの厨房と思われ。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 13:01
- >>19
PostgreSQLじゃだめなの?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 13:07
- >>16
sendmailの場合、フリー版?のインストール・運用やセキュリティアップデート
などをそっくりSIに任せるのと、商品版を買ってサポートをベンダーに頼むのと
ではTCO的にどっちが得なんだろう。
あ、フリー版のインストールから運用までを自前でやるというのは別ね。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 13:19
- そういえば、その事についていろいろ書いてあったな。
http://www.zdnet.co.jp/pcweek/archives/980306/980306p0103.html
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 13:30
- >>10
なぜLinuxを求めるのか、その顧客に聞いてみたのか?
そっから始めなされ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 13:35
- ソフトウェアの分野に限らないと思うけど、数は力なりだからねえ。
かつての一太郎、ロータス1-2-3、いまの Word, Excel
VHSもそうだし。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 13:40
- Project Xを見たんだが、VHSは規格をどれだけオープン
にしたか否かの話しでは?。
「フリーBSD(藁」は閉塞感が漂っているからねえ…
OS名をカタカナで書いたらアカンですたい。
- 27 :1です。 :2001/04/27(金) 15:20
- >>24
お客様の言うことはハイハイ聞くべきだという気持ちを抑えてあえて尋ねました。
答えは、顧客が単にFreeBSDを知らなかったということです。
私としては、FreeBSD,Linuxのどちらでもオッケーだったので、そこであえてFree
BSDを推すことはしませんでした。
顧客というのは地方の中規模の土建屋さんなのですが、そんなところでもLinuxの
知名度が高まっているわけです。逆に言えば、その土建屋さんはどういうソース(源)
からその情報を仕入れたのか、ということになります。
FreeBSDでUNIXを学んだ私としてはちょっと悔しいかな、というのが本音です。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 15:24
- 「伽藍とバザール」によると、伽藍がBSDで、バザールがLinuxだろ。
よく伽藍をM$のことだと思っている厨房がいるが、あれは間違い。
- 29 :飛んでイスタンブール :2001/04/27(金) 15:44
- >>28
グランドバザールと伽藍とバザールは似ていますね(うひひ
>>27
雑誌や解説本やパッケージ販売でもLinuxの露出度は圧倒的だからな
パーツの動作確認(サポート)の方もLinuxは多く目にする
僕も素人だから*BSD*とBeOSの違いもワカランよ(うひー
君のような本職さんがUNIXのカテゴリーでLinuxやFreeBSDを
含めるように素人も刷り込みで
マク、ウィン、Linuxなんて括りをしてるんだろ不自然なことじゃないだろ
顧客によっては
ハァ?ぱちょこん?UNIXなのか?なんだそりゃ使えるんかい?
ソラかHPマシン込みでもってこいやゴラァっと
括りから86を排除した御仁もいるんじゃない
- 30 :26 :2001/04/27(金) 16:45
- おい、Free と BSDを切り離すと、フリーBSDの偉い人達から
怒られるぞ。
- 31 :#!七資産 :2001/04/27(金) 16:58
- >>26
コミュニティの閉塞感という観点からすればどっちも似たり寄ったりでは。
私はFreeBSD利用者だが「フリーBSD」って間違えられても指摘はするが
非難はしないし、メーリングリストで困ってる人がいればすぐに助けるし。
Linuxだって「りにゅっくす」と読んだだけで非難はされるし、
Linusを「らいなす」って読めば馬鹿にするどころか人間扱いしない人だっている。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 17:14
- コミュニティに頼りすぎ?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 17:17
- >>31
シリコンバレーで聞いたときは「りにっくす」みたいな感じだった。
「りにゅっくす」ってイイ線いってるんじゃないかなあ。
>>30
御意。Free-
BSDとでもすべし、かな。(藁
>>29
> 君のような本職さんがUNIXのカテゴリーでLinuxやFreeBSDを
> 含めるように
ま、GNU's Not Unixとか、LinuxがUNIXぢゃないということはエンド
ユーザにゃ関係ない話だもんね。むしろ、ベンダーがそんなことにこだ
わり続けてると、たぶん取れる仕事も取れないよな気がする。
みんな「フリー・ユニックス」で一緒くた。(藁々
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 17:26
- >>32
でも、フリー・ソフトウェアとかオープン・ソース・ソフトウェアを商材に
使う人は、コミュニティからは決して好意的には見られない、いや、敵意を
抱かれさえしますよね。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 17:31
- >>34
Unix関連じゃないけどフライトシムで同様の商売やってる企業が
あります。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=fly&key=978184318
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 21:13
- >>34
んあー、そりは、ショーバイに使う会社がきちんと
その利益の一部をコミュニティに還元してれば
仲よくやっていけると思われ。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 02:05
- BSD/Linuxを Ah!SKI社から購入すればよい.
- 38 :26 :2001/04/28(土) 14:27
- みんな、「LinuxはUNIX(ゴメンUN*X)じゃない。」とか「FreeBSDのFreeとBSDを切り離すな。」
って細かいことを示唆されるけど、基本的なコマンド、大まかなファイルシステムは
同じなんだよね。
要するに、UNIX(TM)って金払わないとUNIXって呼べないんじゃなかったかな。あれは、
AT&Tの所有物だから、、、、、、今は知らない。
でも、使ってる俺から言わせてもらえば、そんなことどうでもいいよ。一番気にしてる
事は、セキュリティとサーバ管理に向いたOS。Open,NetBSDじゃないかな。
Linuxも悪くないけど、カーネルを頻繁にアップグレードする割にたいしたことないよな。
BSDだと、例えばOpenBSDは、大体半年に一回ぐらいのペースでバージョンアップするけど
そのわりに、結構安定してると思う。サーバ管理の面でね。
まあ、その間にバグ修正のパッチとか何とかいろいろあるけど。
最後に質問なんだけど、(Open,Net)BSDにJava2またはJava3煎れてる人いるかな。
今の時世、Javaがないとキツイ、、、かな?????
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 14:43
- >>38
商標の UNIX と、OS の分類としての UNIX は区別したほうが良い。
OS の中身に興味がない人間にはどうでもいい話だが、まじめに OS
の系譜を追おうと思ったときには、商標に関する議論は邪魔なだけ。
- 40 :26 :2001/04/28(土) 14:44
- あっそれからもう一つ。
>>1の
>なんでLinuxの方が売れる?
という返答で、さっき俺が述べたようにLinuxはカーネルを頻繁にアップデート
するから、それに伴って各ベンダーもまたニワトリのウ○コみたいに引きずって
新しいパッケージ出してる。
間違ってるかな????
- 41 :26 :2001/04/28(土) 14:46
- >>39
なるほど。
失礼極まりない事言ってすまなかった。
- 42 :???????????????B :2001/04/28(土) 17:22
- Free BSD と FreeBSD だけど、名前を間違えると
指摘されるのは当然でしょ? 会社だと「前株 or 後株」とか、
実生活でも「俺の名前は渡辺じゃなくて渡邊だ」とか、
同じような例はいくらでもあるさ。
モー娘。のファンが「モーニング娘じゃなくてモーニング娘。だ」
って言うのは理解できるでしょ? それと同様に、FreeBSD 使い
も FreeBSD を好きで使っていて、愛着があるんだから、
「Free BSD」という書き方を見ると指摘するのは当然
(もちろん紳士的に諭すべきだけどね)。
それに対して「Free BSD と書くと、FreeBSD の偉い
人から怒られる」だとか「そんなのどーでもいいじゃん」って
言ってると、「ああ、この人は俺とは違う世界の人だな」と
思われるわけさ。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 17:33
- 要するにさぁ
FreeBSDはくだらない事に拘ってたから世間に見捨てられたって事がわかったよ(ワラ
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 18:02
- >>38
Java って世間的に必要とされてるの?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 18:07
- >>44
Java2うごかんかったら、うちは仕事にならんっす。
なので、Linux大嫌いだけど、仕事ではLinuxばっかっす。
でも、会社のホストはぜーんぶFreeBSD3.5-STABLE。
- 46 :42 :2001/04/28(土) 18:07
- >>44
俺は FreeBSD で Java2 環境が欲しいぞ。Java Servlet が
動けばよいのだけれど。
>>38
Java3 ってあるの? (純粋な質問)
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 21:58
- >>46
Java3ではなくてJDK1.3と思われ。(謎
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 00:15
- >>38
UNIXは、X/Openの登録商標
日本においては、日本マランツの登録商標(オーディオ用DSP)
#ただしコンピュータ向けには使用できる模様
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 09:17
- >>48
ttp://www.unix.co.jp/
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 09:41
- で、>>1が言うところをまとめてみるモナー。天皇賞の前はヒマだ。
> ・GNU GPLの方がBSDライセンスよりヨイ?(オリジナルハカーの名前がずっと残る→功名意欲をソソる)
これはそうかモナー。Linus Torvaldsだとか、あるいはハカーのAlan Cocks(違か
ったっけ?)なんて名前は知られてるけど、BSDコミュニティの有名どころって知らんモナー。
>・シッタカですが、TCP/IP回りの実装はFreeBSDの方が優れてるって言いますよね。でもなんでりなくす?
たぶん>>1のシッタカだと思う。だって、オレも知らんモナー。(藁
でも、LinuxはGratuitous ARPができないって聞いたぞ。FreeBSDはOKだけど。
>・BSDの方がりなくすより歴史があるのに?
レスが付いてるように、頻繁なアップデートに乗っかった販売戦略でLinuxが市場に
あふれてるからだと思うモナー。
>・灯台と鏡台では、後者が圧倒的にBSD派だそうだ。
???
東大はどうよ。> 東大の人
>・りなくすの方が金儲けに向いてる?(実際にはディストリ関係は全滅だけどね〜)
>>1ふうに言えば「がいしゅつ」。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 10:38
- ウチもJAVA2使いたいがためにFreeBSDではなくDebianに切り替えた。
Debianを選択したのは、FreeBSD並みのパッケージ管理機能が必須
だったから。
今までLinuxに触れてきて嫌だったのが、インストール直後の時点で
アプリてんこもり状態だった事。しかし、Debianをインストールして
みて驚いたのが、telnetd、ftpdすらインストールされてない事。
本当にUtility周りしかインストールされていないのに感心した。
今はFreeBSDから完全に乗り換えても良いような気がしてる。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 11:43
- >>51
そういう人は、意外と多いと思ふぞ。
rpm使えね〜、aptオッケーみたいな。
どっちも使えるVineもオススメ鴨。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 11:47
- http://www.freebsd.org/java/dists/12.html
なんてのもあるデヨ。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 16:02
- 俺は Linux mode on FreeBSDで JDK1.3動かしてる。
けど、遅いし、たまに固まるな。
Linuxがなぜはやったか、なんてのは技術的より社会的な
話しからいかなきゃだめだろうな...
それも USの話しメインで。
ATTとの訴訟なのかな、やはり。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)