■掲示板に戻る■ 1- 最新50WindowsサーバとUNIXサーバの違い
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 20:11
- はなんですか??
パールで作ったCGIをupする手順とかは
違うのですか?
教えてください。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 20:29
- [EOF]
- 3 :ななしさん:~> :2001/04/24(火) 20:30
- >>1
そもそも文化が違う。
WindowsサーバではNetBIOSをファイル共有の標準として使うように
なっているが、*NIX系ではNFS。
Webサーバの内容(htmlやcgiやスクリプト類)をアップロードするのは
そのサーバ(Windows or Linux or FreeBSD...)の設定次第でなんと
でもできる。Unix系でsambaを動かせばWindowsファイル共有でファイル
をやりとりできるし、Windows系でもftpサーバなりNFSサーバなりを
動かせば良い。
- 4 :名無しさん :2001/04/24(火) 21:14
- パールで作ったCGIをupする手順とかは同じです
- 5 :1 :2001/04/24(火) 22:10
- みなさんありがとうございます!
海外のホスティング業者はWindowsばかりなので
今まで使っていたUnixとの違いを聞いてみたんです。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 20:02
- 落ちたときに画面が青くなるか黒くなるか
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 20:54
- >>6
窓が落ちたときに画面が青くなるのは知っているが、U*IXが落ちたの
見たことないから分からなかったから知らないけど、、、、
UN*Xが落ちたときは、画面が黒くなるんだね。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 21:21
- >>7
設定にもよるけど、Panic画面になって、メモリダンプとってから
そのまま止まる(or再起動)てのがおおくない?
- 9 :名無しさん :2001/04/26(木) 23:00
- NTサーバも同じじゃん
気づいたらリブートかかっててどっちも落ちた画面は
めったにみることないなぁ
- 10 :7 :2001/04/27(金) 01:50
- >>8
そういうことも何度かあったけど、今のところ新しいUN*X煎れてから
4週間ぐらい電源を24時間ONにしてるよ。NECのノートにね。
CPUの方も全然大丈夫。
さすがに、opensshでssh-keygen -b *****やるときにはCPUをフルに
使ってるせいか、ファンが忙しく長いときで10時間ぐらい回ってるときが
あったよ。それでも、CPUは火傷するくらい熱かったけど、窓みたいにOS自体が
落ちたことは一度もなかったな。
ssh-keygen -b ******の時は、ビット数にもよるけどね。
昔、ssh-keygen -b 32768 ← 一番高いビット数で試したときに、
Pentium 130MHz搭載の古い東芝のラップトップで一週間以上たっても
まだidentity.pubの生成をし続けてたよ。そのせいで、CPUがフル稼働
してたせいか、普通にタイプしている体勢からでも、ちょっとした異臭みたい
なものがしてのを今でも覚えている。それでもOS自体おは、しっかりと
- 11 :7 :2001/04/27(金) 01:52
- 長かったから続き、、、
それでもOS自体は遅かったけど、しっかりと動いてた。
- 12 :7 :2001/04/27(金) 01:55
- タイプするのが苦手なもんで、読みにくかったらゴメン。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 03:35
- >>7
うちも note で linux を三ヶ月くらい連続稼働させてるけど、
フタを閉めて使っているのでこれから暑くなるのに耐えられるか
どうか心配。熱暴走ってどのくらいあつくなるとおこるのかな。
- 14 :7 :2001/04/27(金) 08:34
- >>13
このままOFFにしないで24時間連続稼動を続けてみるよ。
今のところ、全く問題なし。
- 15 :名無しさん :2001/04/27(金) 10:07
- 7みたいな使い方程度ならNTでもUNIXでも落ちるはず無いだろ
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 21:43
- そこらへんのやすものの1Uサーバーにrc5クラックやらせてみた。
1ヶ月やってもまだ落ちない。結構お買い得だったのかな...。
そんなもんなの?
テストサーバーにと思ってたけど、本運用につかっちゃおうかな。
- 17 : :[ここ壊れています]
- [ここ壊れています]
新着レスの表示
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)