■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50BSDがLinuxよりも優れている事の証明
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 06:11
- 強固なLinuxユーザに困るときは有りませんか?
そんなLinuxユーザに対抗するための論理武装をしましょう。
・FreeなPC-UNIXの範囲で考えるため、SolarisやHP-UNIXは考慮しない。
・なるべく、特定のディストリビューションに依存しない話題
それではどうぞ
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 06:17
- ちょっと話ズレ気味だけど。
>>63
>さいきんは ./configure があるから、試行錯誤もねーべ。
autoconfも完璧ではないんで、時々コケる奴もあるけどね。例えば
patch 2.5.4。setmode()の判定がいまいちなんで*BSD系だと必ずコケる。
あと、コケる訳じゃないけどcdrecordはデフォだと/optにぶち込んで
くれたり。
で、自分でmakeしてこういう辺り把握しておくと、SolarisとかHP-UX
とかでrootもらえない環境で使いたい時に「最低限どのファイルを
インストールすればいいのか」がわかるようになるんよね。
rootもらえないような所で勝手に突っ込むのはまずいだろ、という話も
あるけど、「やっぱ最低限これだけは欲しい」奴ってあるし。俺の場合
だとjvimとGNU diff/GNU patch(unified diff使いたいので)/rcs/cvs辺り。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 06:41
- をれも厨房。
BSD ライセンスの方が好き。
ライセンス一つ取っても、開発スタイル
ml の雰囲気等、ちがうよ。
厨房なのでそんだけ。
塩にいちゃんに同意。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 08:34
- >>74
自分の/home以下に環境構築すればいいじゃん。そのための--prefix
- 77 :21 :2001/04/10(火) 11:25
- さらに脱線。
>>74
どーでもいいソフトの ./configure がこけると パッケージで済ませたくなる :-)
いろんな UNIX 渡り歩く人なら make のほうがいいのか。
私はおうちUNIXなので、そーゆー環境には恵まれず。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 15:21
- >>77
FreeBSD の ports が最新版指してない時とかには結局 make することない?
長い間 WindowMaker-i18n が make 一発でできなくて手でやってたから
悲しかったけど、4.3-RC 辺りで直ってるね。
これだけだとなんなので。
FreeBSD なら Linux エミュレータが結構強力だから Linux 用のアプリ
使えるし、 Linux にないアプリ (何が無いんだ……) も使えるから楽。
とりあえず rpm 叩き込んでおけ、もいけるし。
他の BSD は追いかけてないけど多分同様のような気がする。
ま、使わないけど。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 17:16
- >>79
PEACH Project
- 80 : :2001/04/10(火) 18:39
- 個々の点に凹凸はあるだろうが、全体的に差はないんじゃないの?
それはともかく、伝染性のあるGPL軍団がどんどん繁殖する中で、
やや勢力図後退気味のBSD軍団がMac OS Xで爆発しそうなのは、
ライセンス問題としておもしろいと思うのだが、いかが?
どっちが優れているってフレームはやだ。将来どうなっていくと思う?
- 81 :21 :2001/04/10(火) 19:13
- >>78
最新のがパッケージになってないけど、最新を使いたいときは make しますよ。
でも、別に最新のを使うほどの気合がないときはやんない。
# FreeBSD じゃなくて Debian GNU/Linux だけどね :-)
- 82 :名無しさん@よっぱらい :2001/04/10(火) 19:45
- 俺、今まで誤解してたよ。
Linux使ってる人って、何かポリシー持って使ってるんだと思ってた
だって、普通BSDつかうでしょ?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 20:09
- Linux厨房は*BSDハカーと対立構図になったとき、感情論でLinuxを擁護する。
*BSDハカーはLinux厨房と対立構図になったとき、理性的に「厨房であること」を批判する。
このスレの動機がこの様子を反映してると思う。
「ぼくLinuxが好きなんだもん」に対して「おまえは物を知らないのだ」と言われて、
反発せず「なるほど、勉強します」と言える人は少ないんじゃないかな。
- 84 :83 :2001/04/10(火) 20:33
- 厨房はLinuxを厨房であるまま使えるけど、
*BSDを使う(使い続ける)には脱厨房しなきゃなんない。
「おまえは間違ってる!!」と言われて、逆ギレしないだけの
耐性っつーか謙虚さがないと*BSDコミュニティーに入れない。
コミュニティーに入んないで*BSD使ってもつまんない。
そこいくとLinuxはコミュニティーに入んなくってもいい、
っていうか、常に「お客さん」でいればいい。
お客さんでいてもそこそこ楽しい。
そうすると、*BSDユーザーとLinuxユーザーから
それぞれランダムに誰か連れてくると、
ちゃんと話が通じるやつに当たる率が違ってくるわけ。
ここの温度差が1のような「のれんに腕おし」状況を作る。
「理論武装」することは1の解決には逆効果なのでは?
スレの主旨から外れてるかも。スマソ。
- 85 :名無しさん :2001/04/10(火) 21:02
- 物を知ってるのと洗脳されてるのって区別が難しいよ。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 21:15
- > "Three years without a remote hole in the default install!"
> 要するに、「3年間、初期インストールでリモートセキュリティ問題なし。」だ。
一見、何でも無さそうだが凄い。
初期インストールってところがミソね.
たとえば外部向けで ftpd を立ち上げていれば, OpenBSD であってもセキュリ
ティホールがあったわけだけど, デフォールトでは有効になってないから.
ところで, openssh は初期インストール状態で立ち上がっているんじゃなかっ
たっけ. だとすると, 上の謳い文句は, もう成り立たない?
- 87 :偽1 :2001/04/10(火) 21:37
- じゃ、終了でいいかな?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 22:00
- No, no !
Go on, go ahead !
Continue !
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 22:00
- >>86
sshd はデフォルトで立ち上がってるよ。
リモート系おばふろが見付かった ftpd って、知らないんだけど
いつごろのこと?
おしえちくり。
- 90 :名無しさん :2001/04/10(火) 23:02
- 今日
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 23:50
- >>84
すばらしい。
*BSD厨房 vs Linux厨房の場合も例に上げてくだされ。
# *BSDハカー vs Linuxハカーの方が良いかな(ワラヒ
- 92 :偽1 :2001/04/11(水) 00:13
- 終了しろよ、このビぢグソが
- 93 :名無しさん@おんかいっぱい :2001/04/11(水) 01:36
- GPL軍団は、これ使って来たんだから、特許放棄しろとか
どーとかこーとか、言いたい放題言ってるけど、「使え」っていったのはだれだ。
特許は特許だし、著作権は著作権で、それなくなったら企業はソフトウエア産業から撤退するだろうね。
無かったら、オチオチ開発なんてしてられない。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 03:03
- そーじゃなくて
「特許を盾に自由な開発を差し止めておいて、成果の方だけ持ってくな、ゴラァ」
ってことでないのか。
- 95 :な無しさん :2001/04/11(水) 12:11
- コンピュータのソフトウエア開発が趣味の人は、確かにたくさんいて
良質のソフトウエアをコード付で供給してくれる事がままあります。
それは認めますが、企業で金をかけて開発を行うと有る意味力業の部分が
あっと言う間に片付きます。
そもそも、成果を持って行ったのは、その企業なり個人なりの才覚ですから
作るだけ作って成果を持って行けなかった厨房が
それを返せとはかたはらいたいんとちゃjか?
- 96 :名無しSun :2001/04/11(水) 12:20
- 何気に優良スレage
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 12:25
- http://www.1-j.net/
まもなく公開!よろしく。
どちらのOSかは秘密!
セキュリティー対策もばっちりです
- 98 :あ、あれたべよ :2001/04/11(水) 13:33
- >>97
>どちらのOSかは秘密!
http://uptime.netcraft.com/up/graph?mode_u=off&mode_w=on&site=www.1-j.net
The site www.1-j.net is running Apache/1.3.6 (Unix) mod_perl/1.21 mod_ssl/2.2.8 OpenSSL/0.9.2b on unknown.
[hiroyuki@www.2ch.net hiroyuki]$ telnet www.1-j.net 80
Trying 211.13.193.55...
Connected to www.1-j.net.
Escape character is '^]'.
GET / HTTP/1.0
HTTP/1.1 302 Found
Date: Wed, 11 Apr 2001 04:25:57 GMT
Server: Apache/1.3.6 (Unix) mod_perl/1.21 mod_ssl/2.2.8 OpenSSL/0.9.2b
Location: http://www.1-j.net/
Connection: close
Content-Type: text/html
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 15:04
- Apache 1.3.6 はまずいっしょ…。OpenSSL の 0.9.2 って
いったいいつの時代だ???
- 100 :名無しさん :2001/04/11(水) 15:34
- SSLeay よりは新しい
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 15:36
- UNIXコミュニティは非常に排他的というか民族純化主義というか、よそ者を嫌うというのが定評ですが。
2ちゃんにおいてその傾向は顕著ではないように思えるが、それでもUNIX系板、特にLinux板は排他的との指摘を受けているが、どうよ?
ZDNETでは、Linuxの発音を間違えたらあざ笑われ、見下されたという記事があるし、2ちゃんでも偉そうだ、などの非難を受けています。
「UNIXは文化だ」などといわれますが、その文化圏の人は他のOSユーザに対して疎外感を持つのでしょうか?
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 15:55
- >>101
いじめられたの?
つか日本語から勉強しなおそうよ
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 15:56
- >>101
うん
オマエみたいにゴチャゴチャ言うヤツは嫌いだ
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 16:30
- よそ者が嫌われるってなら仲間になりゃいいじゃん。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 17:02
- 「2ちゃんでも偉そうだ」ってのが意味不明だな。2ちゃん全体が偉そうなのに。
偉そうにしてもいいひろゆきが謙虚なのが笑える。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 19:00
- L厨の*BSDよりLinuxが優れているという論拠に対しては
「じゃあ君はLinuxよりWinの方が優れていると思うの?」
で大抵は事足りると思われ。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 21:03
- >>106
その理論が通じないからL厨なんでふ(藁
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 21:42
- Linuxって「犬」って書くんだね。
じゃ、Linux使い=Linuxer(?)=犬臭ぁ
でよろしいか?
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 22:37
- OK.
Very Good!!!
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 23:20
- >>106
意味不明。それと同じことが *BSD にも言えるのでは?
あと、一般論として、質問を質問で返す論法は議論の仕方としておかしいです。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 00:04
- ーーーーーーーー寝言開始ーーーーーーーー
どっちが優れてるかって?使う人間によるだろ。
ーーーーーーーー寝言終了ーーーーーーーー
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 00:11
- >101
大丈夫。別にコンピュータがらみでなくてもコミュニティは
外からみるとそんなもんだから。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 01:03
- コミュニティの件については古い記事だがZDNETの記事を参照いただきたい
オープンソース世界の「寛容」の限界 http://www.zdnet.co.jp/news/0008/24/foley.html
>「GNOME」や「Linus」の発音を間違えようものなら,即座に嘲笑の的にされる。
>「Linux支持でなければFUD(恐怖,不安,疑念)だ」
>運動を無力化してしまうのは,オープンソース推進派そのものの偏屈さなのではないか,と。
#2ちゃんのユニ板はずいぶん開放的&寛容だと思うけどね。なかなか興味ぶかいだろ?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 01:07
- >>113
>#2ちゃんのユニ板はずいぶん開放的&寛容だと思うけどね。なかなか興味ぶかいだろ?
便所の落書きに、何言ってんだ!?
このクソボケが!!
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 01:11
- >>113
FreeBSD-users-jp MLで 「フリーBSD」という単語を
使ってみろ。面白い事が起きるぞ(藁
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 01:37
- >>115
いきりたって文句いってくるのは、3000 人いる参加者のうち、
せいぜい 5, 6 人。気にするなよ。
個人的には、FreeBSD やネットワーク世界に限らず、固有名
詞を間違えるのはトラブルの元だと思ってるので、気をつけ
るようにしてるが。
- 117 :106 :2001/04/13(金) 01:19
- >>110
>意味不明。それと同じことが *BSD にも言えるのでは?
いや、大抵は1の挙げてるように
>「インストール画面がGUIじゃないのはダメだ」
>「インストールしたらすぐにXも日本語も使える」
など*BSDよりLinuxが優れていることの論拠に
*BSDよりLinuxのが簡単、容易だという主張なので
「ならお前はwinのほうが…」という話なる。といいたかった。
#なんかちょっと俺の言ってる事もおかしいね。
#別に「winのほうが…」とはならない気もする。
>あと、一般論として、質問を質問で返す論法は議論の仕方としておかしいです。
いや相手の主張の論拠に対して言ってるのであって
相手は質問しているわけじゃないし…。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 07:34
- どこがおかしいかというと「簡単、容易」なだけじゃないじゃん、犬ックスは。
犬と*BSDでほぼ同等の堅牢性を持つなら簡単な方がいいね
Windowsじゃ話が飛びすぎ。不安定
犬ックスは簡単・容易・且つ安定だね。別に*BSDより優れているとまでは言わないが。
- 119 :110 :2001/04/13(金) 09:18
- >>117 そういう意味でしたか。理解しました。(変な突っ込み入れてすみませんでした)
---別の話題ですが、最近、*BSD,Linuxどころかパソコン自体全く知らない(Win/Macも知らない)初心者から、
インターネットのメールとWebだけでいいので使えるようにして欲しいと頼まれたので、
Linux(+GNOME)をインストールして渡しました。最初からそういうものだと思って
問題なく使っているようです。これが *BSDだったらどうだっただろうとは思います。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 09:43
- 昔はLinuxはディスリビューションがBSD系より小さいから良いとか
言われてたもんだがいつから今みたいにばかでかくなったのかのう
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 10:30
- 199>>
へ? Gnome環境構築して渡すんなら
Linuxでも*BSDでも、商用UNIXでも何でもいっしょじゃん。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 10:53
- >121
っていうかメールとWebならWindows2000で十分。
そもそもサーバー用途か研究用途以外に
PC-UNIXなんて何に使ってるのよ?。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 11:04
- >>119
でもその人は「絵書きたい」「ホームページつくりたい」って時に
本屋に行って愕然とするのでは?Linuxはインストール本と
サーバー構築本は数あれど、PhotoShopとかMS-Officeみたいな
解説本の数はWindowsに比べて少なすぎで、不安にもなるだろうし。
Gimpの解説本はあったけど。
- 124 :121 :2001/04/13(金) 11:51
- >>122
ってゆーか、メールとウェブならPC-UNIXで十分じゃん。
MS Officeで文書作成用途以外にWindowsってなんに使うの?
ちなみにうちの会社、Windowsはほとんどないぞ。
漏れの上司はNetBSD + twm + vi + mh だ。
さすがに漏れは顧客からexcelのファイルをもらったりするので
VMwareが手放せないけど(藁
- 125 :121 :2001/04/13(金) 11:53
- >>123
そーいうひとはMacつかえっつーの。
ちなみにうちにはMacは一台もないけどな。
Macなんかいらんつーの。
- 126 :/usr/local/bin/ :2001/04/13(金) 12:03
- >>1
「できる」シリーズがLinuxにはあるが、FreeBSDにはない。
けっこうあちこちに「できる」シリーズで構築したと見られる
メールサーバが散在しているが、ほぼ間違いなくまともな設定が
なされていない・・・
- 127 :不良BSD :2001/04/13(金) 14:41
- ふりーBSDマンセー!
- 128 :優良BSD :2001/04/13(金) 15:01
- FreeBSDは拡張領域には入れられないと聞きました。本当ですか?
本当ならば犬に負けますね。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 15:56
- >>126
お前だろ、いろんな所にポートスキャンかけまくりの奴は。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 15:59
- >>121
なぜそこでマックがでてくるの?
PC初めて触る人にLinux渡すのが適当かどうかの話をしてるのに。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 19:54
- (⌒Y⌒Y⌒)
\__/__
/ \\
/ ⌒ ⌒ \ \ふぅ〜
| (・) (・) \ ⌒ )
| ⊂ U 9) ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ___ | ) < ジサクジエンも、
\ \_/ / \ つかれるぜ・・・・。
/\____/\ζ \_________
| ./ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ./ \
| ./\ ⌒ ⌒ |
| .|||/⌒つ(・) (・) |
| (6/ /し--◯⌒つ |
| ../ / _||||||||| .|
\__/\ / \_/ /)
| ...\____/ ̄
| |
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 23:31
- くだらない話しばかりで、結局だれもちゃんとBSDの優位性を証明できない。
あなた達はLinuxでも一緒だから、ささっと乗り換えなさい。
>>1 も、もう見てねえだろーな。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 02:04
- >>1 - >>132
議論ばかりしても切り無いよ。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 02:28
- 反体制を気取るにゃBSDが一番だぜ。
変にメジャーになっちまったLinuxなんて使えないね。
- 135 :SGI の IRIX は きつい :2001/04/14(土) 04:43
- とりあえず言えるのはLinux は種類多すぎ・・・
その中で最高なのは、SGIマシンで動く Linux
開発が止まってるがな・・・
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 05:05
- >>135
1種類だけだろ?
何バカな事いってんだ?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 05:33
- >>136
mkLinuxは?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 06:06
- 結局BSDもLinuxと大差ないという結論でいいか?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 06:49
- いいよ。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 08:01
- どうでも。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 10:03
- 知ったこっちゃないよ。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 10:10
- じぶんのぱちょこんぐらいすきなものつかおうよ
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 10:22
- windowsが好きです
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 10:32
- Windows...。忘れたころに触ることになってやけどして、
また嫌いになる。
Hiroshima 45, Chernobyl 86, Windows 95
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 11:04
- FreeBSDのJava2環境はどうなっとるんじゃあああ。
頼むから、はよだして。。。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 11:30
- http://us.xmach.org/
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 15:36
- >>145
ご自慢のLinux互換APIで動かせば?(藁)
SunのもIBMのも動いたと思ったが。
FreeBSD JDKにこだわるならNateのケツ叩け
# しかしLinuxバイナリに頼るなんて屈辱だな,おい(ギャハハ
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 16:18
- >>147 は *BSD 間の共通 binary を Linux なものにしようとかいう
意見があることを知らない厨房
- 149 :どっちかつーとBSD派 :2001/04/14(土) 16:26
- >>9
McKusick御大がBSDMagで「カーネルが各BSDで統一されていない」と言ってい
たことについてどう思われますか?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 16:32
- *BSD: ドラクエ
Linux: FF
ゲームはドラクエの方が好きだが、OS は Linux 使ってる。
- 151 :147 :2001/04/14(土) 17:45
- >>148
うん,知らねぇ(ゲラ
で,共通バイナリはLinuxになんのか?
いつからなるんだ。5.0-Releaseか?
145が我慢できるほどすぐなのか。
つーか,偉そうなことはやってから言えや
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 18:06
- 関係ないけど (ゲラ っていうのがいいね。気に入った。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 18:35
- (ゲラはどうでもいいが、無知を素直に認めたのが気に入った
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 18:41
- >>148
バイナリ形式は ELF で決まりだろうけど、これは Linux 由
来ってわけじゃないし、すでに FreeBSD, NetBSD とも ELF
だよね。(OpenBSD は知らん)
もしかして、ABI を Linux に合わせようって言ってるの?
それだと *BSD 独自のシステムコールが実装できなくなる
から、ありえないと思うんだが。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 21:24
- それよりなにより、FreeBSDもサポートしろ!!>Sun
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 22:01
- >>150
いいたいことはわかるけどね・・・
あなた、あんまやらなかったでしょ、ff&ドラクエ。
やりこみがたりんかも
>>154
openbsd は elf だよ。
jdk は linux のが動く。
jdk だけど、スタンフォード対バークレイってほんとかね?
なんでも sun がスタンフォートよりだからって話だよね。
もともと bsd なんだからたのんますよ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 22:55
- SMP (Dual P-III)でベンチやったら、FreeBSDよりLinuxの方が一割速かったぞ。
サーバ用途でも大規模なものだと自動的にLinuxじゃねーか?(ゲラ
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 22:59
- 157はまともなカーネルを作れなかった。
と仮定してみる。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 23:03
- 一応きいとこうか。
まともなカーネルって?
*BSDだって何年も使ってるんだぜ?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 23:20
- >>157
FreeBSDのSMPってBSDiのコード入っているやつ?
どんなベンチやったの?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 23:48
- ぼくはたこです。おしえてください。
なぜ pc 用 linux と mklinux はソースが結合されていないのですか?
netbsd 等はソース一つですよね。
よろしくおねがいいたします。
- 162 :150 :2001/04/14(土) 23:54
- >>156
何となくとはいえ、分かってくれる方が
いらっしゃいましたか。サンキュー
FFは7までヤッたし、3はちょっとだけやりこんだ。
ドラクエは、7は途中で投げたが、5と6は結構やった。
てことで、言われてみればあんまりヤリこんでないや
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 00:09
- >>160
FreeBSD 4.1とLinux 2.2.16
使用したのはubench-0.32で、これは SMP-aware なベンチ。
SMPにはLinuxに一日の長ありというのが結論。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 01:00
- >>155
JDK作る人だけが頑張ればいい、という問題じゃないんですよ。
*BSDのkernelにkernel level threadを導入してもらわないと、
version upごとの即時JDK公開は難しいでしょう。
*BSDのuser level threadはなかなか頑張ってるんですが。
User levelのみだとかなりレベルの高いの実装の一つかな?
Linuxみたいにkernel levelだけでもまだ少しうまくないんですね。特に効率。
http://www.cs.berkeley.edu/~brewer/cs262/
の"Scheduler Activations"のように両方あって協調しないと。
この分野で*BSD, Linux, Windowsは、
Solaris, OSF/1等に7,8年くらい遅れてます。
SolarisなんかPOSIX realtime extensionをfull supportし終りそうですから。
KernelでSMPやthreadをうまくsupportしただけでは解決しないのです。
EINTRとかlibcとかpthreadとか解決するすべきこと一杯あるので。
早く、scheduler関係も充実するといいですね〜。
SFCの徳川研でやっていた、FreeBSD on RT-Machはどうなってるんでしょう?
- 165 :名無しさん@なぽりたん :2001/04/15(日) 02:06
- どちらも食わず嫌いは良くないってことか?
全部見て歩いてるとあれいいかこれよくないかって、肌に合う合わないとか
出て来るだろうし、どこかにのめり込んで行くだろうし、そうなると余計
他のを見てないんじゃないの?
日経かぶれのおじさんはLinuxスキスキみたいだのう。
困る。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 04:23
- >日経かぶれのおじさんはLinuxスキスキみたいだのう。
>困る。
いやいや、これでも状況は良くなった方だよ
Linuxが流行る前は「UNIXなんてダメ」ってのが、
おじさん達の口癖だったわけだし(ご存知の通り)
LinuxのおかげでフリーUNIXへの抵抗感は減っているから
プレゼンで何とでもなるよ
ただ、安定性とかは数値化しにくいし、実際、超高負荷
でもなきゃ挙動は変わってこないのでそういう方法から
は説明しづらい。DBMSとか商用ソフトが対応していない
のも難点だ。エミュで動くって言ってもね
まぁ、ライセンス辺りから攻めるのが無難じゃない?
後は詐欺に近いけどBSDの伝統云々のイメージ戦略
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 08:36
- 素人ですまんが。。そもそもJavaって、OS依存部分を
VMで吸収するのでWrite Once, Run Anywareが実現できるんではないんですか?
じゃなきゃなんのためのJavaなのか。。。
ていうか、ネイティブコンパイラください。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 08:45
- んで、VMで吸収できないような設計だと、
なにか違うような。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 10:28
- >>156
>jdk だけど、スタンフォード対バークレイってほんとかね?
あれは、焼き肉屋で生まれた妄想なんじゃないかなぁ。
>>167
その、VMの移植の話だよ。(100% VM に限った話でもないけど。)
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 11:00
- >>163
あれをSMP awareと言ってる時点でかなり頭悪い
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 11:23
- 「サーバとしてどっちがいいか」っていうのはよくわからんのだけど。
最近立て続けに Linux 狙いのクラッキングの話を聞くよね?
*BSD 狙いのクラッキングってあんのかなぁ。
それだけ見れば *BSD のほうがいいよーなきがするんだけど、どう?
ココ感じる?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 11:24
- >>164
NetBSD の (多分)nathan_sa ブランチが "Scheduler Activations" を
実装し始めている。 kernel level thread と言わないで
light weight process というみたいだが。
>>167
漏れも素人だが Virtual Machine で OS の欠けてる機能を完全にエミュレート
できるわけではない。 Realtime scheduler を持たない OS ではどうやっても
プロセスでしかない Java VM が Realtime な応答性を保証できるわけがない。
だからちゃんとした VM を提供するためにはその下の Kernel や library が
ちゃんとしていることが必要で、そうじゃなければそれなりのものしか提供
できない
上の話とは関係ないが
Sun の JDK よりも IBM の JDK を移植してほしいような気も
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 11:58
- IBM JDK速いよネ!
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)