■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50BSDがLinuxよりも優れている事の証明
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 06:11
- 強固なLinuxユーザに困るときは有りませんか?
そんなLinuxユーザに対抗するための論理武装をしましょう。
・FreeなPC-UNIXの範囲で考えるため、SolarisやHP-UNIXは考慮しない。
・なるべく、特定のディストリビューションに依存しない話題
それではどうぞ
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:25
- おれはBSDが100%壊れる
HARD READ ERRORとか言って。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:38
- >>271 >>284
B-) なんて言う顔文字(?)、どっかで見かけたことがあるなと思っていたら思い出した。
fjとかで生○氏がよく使っていた奴だ。
もしかして点点点。
もし、271=284 だとしたら、271=274になるので、274は自分自身に返答している?
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:38
- >>280
Winのいったいどこが丈夫だって?
ウイルスバスターとかノートンアンチビールスなんてソフト
入れておかないと、ウイルス付き電子メールが紛れこんだだ
けで、システムが簡単に破壊されてしまうOSのいったい何処が。
- 289 :名無しさん :2001/04/25(水) 02:32
- そりゃユーザの責任
Winでも9x系はそうでもないか。普段rootで作業してるようなもんだしな
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 07:15
- いいぞー、やれやれー
俺が思うに一番ロバストなOSはMS-DOSだ。
その安定性はどんな商用UN*Xも遠く及ばない。
- 291 :スレタイトルよーくみろよ :2001/04/25(水) 08:32
- >>290
あんたスレちがい。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 08:43
- >>286
HARD READ ERROR というエラーを見たことがないが
fstab で async を指定しているかも
fsck で時間かかっているだけならそんなエラーでないだろうし
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 10:50
- ケ、ちんこの小さい奴だな。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 11:48
- Mac の System6.0.7 もわりとロバストだったよ。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 14:24
- >>293
>ケ、ちんこの小さい奴だな。
普段はな。
いざというときは18cmにはなるぞ(w
- 296 :ばか :2001/04/25(水) 19:28
- >>295
よっ、大砲くん。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:44
- キャノンぢゃないよ、キヤノンだよ。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 23:25
- >>297
カメヲタ発見!
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 23:29
- >>298
users-jpを知らないL厨発見!
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 00:18
- >>299
そりは、キヤノンぢゃなくて、きやのん。
なので>>297は、やぱし亀ヲタ決定。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 00:20
- なんだかんだいって、ちゃんとBSDスレになっとるなぁ。
- 302 :名無しさん :2001/04/26(木) 00:41
- 犬厨はちゃんと犬板に逝ってるしね
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 01:29
- >>239
これ、ないの?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 01:33
- 馬鹿ばっかりだな。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 03:46
- カメオタって、itojun萌え〜♪ とかいってる人?
- 306 :犬は氏ね :2001/04/26(木) 07:48
- >>305
どヴぁか!
∧_∧
(`∀´ )
⊂二、 \ ブッ / ̄ ̄ ̄
\ ) ) < うりゃっ
/ / / \___
(__)_)
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 10:23
- これを見るとFreeBSDを使っている奴らのレベルがよく解る
ORBSに登録されているサーバーの分析
2000-11-14から2000-11-18までの間に 当社にメールを送ろうとしてORBSやVIXに登録されていたため当社に受取を拒絶されたホスト(サーバー)をIPアドレス毎に集
計してみました。
ホスト名およびドメイン名から見てほとんどがspamだと思われます。
OS別集計
21件(40%):WindowsNT
10件(19%):Solaris
03件( 6%):FreeBSD
02件( 4%):Digital UNIX
01件( 2%):Linux
03件( 6%):不明なUNIX
02件( 4%):OS不明
07件(13%):その後拒絶しているので不明(※1)
04件( 8%):その後停止したので不明(※2)
元ネタはこちら
http://www.hart.co.jp/spam/hostsorbs.html
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 12:19
- たったこれだけのサンプルをもって結論づけているところが厨房くささを醸し出しており、微笑ましく感じられます。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 12:29
- >>307
NTは論外としても(ワラ、普通に考えればサーバに利用されている
OSの比率がほぼそのまま反映されているだけのことじゃないの?
- 310 :適材適所だっつーの :2001/04/26(木) 12:42
- FreeBSD Press No.4 読め!
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 19:46
- >>309
俺にはとてもそうとは思えんがな。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 21:05
- 煽り合いくだらねー
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 23:15
- このスレの近況を見てると、やっぱLinuxユーザとは確執があるんじゃないのか?と思える。
似通ったOS同士は違いが些細なだけにその溝にこだわり、対立する傾向があるのではないだろうか。
100年戦争たるWIN vs Macな感じに発展しないかと心配だ。
Linuxの話題はこの板では避けた方がいいのではないだろうか。Linuxでやるということで。
- 314 :たまなし :2001/04/26(木) 23:35
- 確執する傾向があって実際に対立しているなら、
罵り合いをするのはそれはそれで健全だと思うよ。
- 315 :a075185.ap.plala.or.jp :2001/04/27(金) 00:11
- すいません、横レスになりますがちょっと質問していいですか
Linuxと*BSDを使ったことの有る方に訊きたいのですが、
当方、今現在UNIXの書籍だけで勉強しているんですが、やはり手元にマシンがないとなかなか覚えられません
今度マシンを購入しようと思っています。この板とOSの板、その他多くのサイトを見て、
FreeBSDとLinux(Redhat)のどっちにしたらいいか本当に迷っています
とりあえずUNIXにドップリつかりたいと思っているのですが、今はまだコマンドも満足に打てません
厨房に適したOSはどっちなのでしょうか?
マジレスお願いします
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 00:15
- 交互に両方いれとけや,
どっちにしろ何回もインストールしないと
覚えられねぇだろ.
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 00:42
- >>315
自分も最近入門したんだけど、特に苦労したのはパーティションの部分(UNIX以前か…
FreeBSD4.2とVine Linux2.0を同時に入れ出したんだけど、Vineは日本製だしすごく親切だね
おれも厨房として言わせてもらえば勉強になるのは苦労するBSDじゃないかな。
設定とかも自分でした方が勉強になると思うし。ただマルチブートにしてもいいと思うよ、安いし。
インストールできないということはないはず。苦労すれば。おれもエロ画像等失ったものは大きかった…(今のところ得たもの無し)
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:00
- >おれも厨房として言わせてもらえば勉強になるのは苦労するBSDじゃないかな。
おれも厨房だけど、激しく同意。
自分の陳腐な技量に満足する厨房ではなく、意欲はあるが技術がついて行ってない厨房になりたい。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:22
- >>1
こんなスレあげるってことはLinuxユーザーに対抗したいの?
対抗するとか、勝つとか馬鹿らしいっす。
あなたが必要とする用途をみたせればなんでもいいんじゃない?
良くないってんだったら、BSDにこだわるあなたの意識をどうにか
すべきです。
宗教論争ごめん
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:25
- >>319
ちゃんとした Linuxユーザならいいんだよ。
L厨が困るわけ。
- 321 :名無しさん@爺モード :2001/04/27(金) 01:44
- >>318
>自分の陳腐な技量に満足する厨房ではなく、意欲はあるが技術がついて行ってない厨房になりたい。
うむ、がんばれ。しかし、Installくらいじゃ「分かった気になってる」に違いはねぇだろ。
苦労する/楽 と、技術が付く/付かない は別物だぞ。
BSDなら技術が作ってことではない。
その点ではLinuxもBSDも五十歩百歩。
その差の五十歩が後で段々大きくなるかもしれんがな。
「BSDを使ってるから俺は厨房じゃない」と思うのだけはいかんぞ。
結局はどれだけ使ってるかが問題だ。
というわけでガンバレ、やる気のある奴は大好きだ。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:49
- >>315 腹が減って死にそうなんですが、
目の前にあるササニシキとコシヒカリ、どっちを食べるべきですか?
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 02:25
- >>322
分からないならマクドナルドに行きなさい。
コンビニも24時間開いてます
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 04:45
- やっぱ*BSDにこだわる奴ってバカ。
何使うにしても本人のスキル次第だということを全然わかってない。
- 325 :PS2 Linux ほしいぜ :2001/04/27(金) 07:46
- >>315
どっちからはじめてもいいよ思うよ。
ほとんどの人がつまずくXやPPPの設定なんて共通だし。
どちらかである程度できるようなったならデュアルブートもいいかもね。
その場合はgrubをおすすめする。
細かいこというとFreeBSDかPlamoLinuxがいいんじゃないかな。
- 326 :ex.386BSD user :2001/04/27(金) 08:20
- 今ならSeriowareで一から構築するくらいの気概が無いとダメでしょ
- 327 :PS2 Linux ほしいぜ :2001/04/27(金) 09:08
- >>326
そうかもしれません。おれはできないけど!
PS2 Linux でもいいかもね。小学生に「ほいっ」って渡すなら。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 13:26
- これから手出そうとしてる厨房です。
UNIX系はいっぱいありすぎて、問題がそのOS固有のものなのか、
UNIX共通のものなのか、GNUなんかのものなのか判断がつかなそうです。
Linux,FreeBSDはそういう意味で情報が多すぎて
ノイズも多そうなのではずしました。
洗練された情報が程よく転がってるのは
NetBSD,OpenBSDのどちらでしょうか?
- 329 :315 :2001/04/27(金) 14:14
- みなさんレスありがとうございます
かなり参考になりました、自分としては元々いろんな設定などを
自身で着実に覚えていきたいと思っていたので、FreeBSDにしようと思います
321さんの書き込みを理解した上でです
今思えば、ただ迷っているのではなく、飛び込めなかっただけのような気がしました
このスレで訊いてよかったです、みなさん本当にありがとうございました
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 14:49
- >>328
いや、linux でも *bsd でも man が一番確実だよ。
man -k と戯れるだけ。
freebsd handbook も良くできているけど、
openbsd の faq は行きなり man を読むことを推奨していて
ポインタも載っているから (afterboot など) おら的には
好きだね。
なんてったって結局 man とソースしか無いからね。
ただ openbsd には二次的な情報はあまりのってないよ。
ユーザも man すればいいじゃん、ってこと分かっているんじゃないかな?
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 14:56
- FreeBSDの方が、他のLINUXディストリビューションに
比べて国内コミュニティの感じがよいような気がする。
(おやじだから慣れちゃってんだな。)
FreeBSD←fjの雰囲気
諸LINUX←商用BBSの雰囲気
って感じ?
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 15:29
- >>331
2ch風味のディストリないっすかね?
いや、ネタじゃなくてまぢに。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 15:32
- >>332
コンダラじゃねーの。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 17:30
- >330
manで全てオケな人はある程度のレベルに達してる人のハナシでさ
初心者にそんなこといっても上級者の自慢にしか聞こえないものと
思われ。
#結局manとsourceしかないつーのは深く静かに同意。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 17:40
- >330, 334
なあ、emacsで CTRL-h をバックスペースにする方法って
man読んでわかるか?
洩れはFAQ読んでわかったけどmanじゃ駄目でしたっすよ。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 17:43
- GNU products は info を読むべし
- 337 :330 :2001/04/27(金) 18:15
- >>335
336 さんの言うように、emacs や gnu 系は info でしょ。
僕はあんまり info 好きではないし emacs も本格的に使った
ことないんで分からないけど、C-h a と C-h i で s を使って
調べればいいんじゃないの?
info よりまだ perldoc の方が良かったり。
なんでも man ってわけじゃないけど、
通常、ソースと一緒に配布されている読み物をないがしろにして、
二次情報を漁るって傾向も最近多いよね。
man でも perldoc でも info でもいいけど、やっぱり
一次な読み物を読もうよ。英語は大変だけどさ。
- 338 :335 :2001/04/27(金) 18:20
- >330
スマソ、一次配布物のdocを熟読しようというハナシだったのですね。
山篭りして修行しなおしてくるから許してね。
#もちろん眉毛の片方は剃ります。剃りますとも!
- 339 :328 :2001/04/27(金) 18:29
- 初心者にとっては man よりチュートリアルやFAQだと思うのです。
manはリファレンスという感じですよね。
OpenBSDを見切り発射でインストールしてしまったのですが、
サイトのFAQを見たり、そこで見つけた man afterboot 見たりして
とりあえず、そこからたどっていけば何とかなりそうな感じです。
大学のUNIXで遊んでたりしたので基本的なコマンドは知ってるんですが、
man の -k オプションははじめて知りました。便利ですね。
というわけで、がんばってみます。ありがとうございました。
- 340 :330 :2001/04/27(金) 18:29
- と、言いつつも二次的な情報を眺めたりする僕は
openbsd については http://openbsd.sphosting.com/ を
利用しています。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 18:50
- >>340
おお、いいですね!ここ。
ますますなんとかなりそうな気がしてきました。
ありがとうございます!
スレ違いになってきたので、ここまでにしますね。
ありがとうございました。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 18:50
- 俺は info萌えなんだけど、perldocってどう使うの?
昔は日本語 perl.info とかあって幸せだったけど
perldocになってから見にくいなあ、で欝。
専用ブラウザとかあるん?
- 343 :330 :2001/04/27(金) 19:13
- >>342
perldoc perldoc
別に皮肉ってるわけじゃないのよ。
info も多分便利なんだろうね。僕が知らないだけなんだと思うけど。
>>341
それはよかった。したのもあるよ。
http://purebsd.com/
http://home.swipnet.se/~w-56143/
http://www.onlamp.com/pub/q/OpenBSD_Explained
http://www.packetst0rm.net/html/projects/
何だかんだいって、二次情報漁ってたり。(笑
- 344 :名無しさん :2001/04/27(金) 19:44
- man man を思い出した
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 20:39
- info info をやってみた
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 23:37
- perldoc マンセー
わからんことあったらまず perldoc -q keyword
FAQ の全文検索ができるぞ。
組み込み関数なら perldoc -f function で調べられるし。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 00:11
- perdocをemacsのバッファで読みたいんだけど?
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 00:14
- >>1
友達とそんなこと話しあってないで、
もっと楽しい情報交換が他にあるだろ。
アプリケーションやツールやスクリプトの話でもしろよ。
やりたいこと/やるべきことがないに計算機触ってたって
おもしろくないだろ。いつも疑問や問題かかえてるだろ。
- 349 :名無しさん :2001/04/28(土) 00:45
- そういう時の息抜きスレじゃなかったのか?
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 06:50
- >>347
shell-mode か terminal か M-! 使え(藁
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 11:02
- >>348
pod2text でどう?
- 352 :342 :2001/04/28(土) 13:05
- perldoc perldoc を見たけどやっぱり何が便利なのかわかりません。
文章の中で単語を検索するのも infoならできるけど perldocだと
細かく分かれていてできなそうだし。
keyword indexとかもないし。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 09:04
- うわははは、アホばっかし(藁
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 14:57
- Kansai.pmのMLログより、
> 結論は
> cperl-mode.plを使え
> ですね。Perlのソースディストリビューションのemacs/ディレク
> トリにあります。
>
> 「perldoc -q emacs」を最初に試すべきだった。
「cperl-mode.pl」は「cperl-mode.el」のことと思われ。
- 355 :354 :2001/05/02(水) 14:59
- 念のため補足。cperl-mode.elにはcperl-perldocってのがあって、
M-x man相当の方法でperldocを引ける。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 23:11
- >>352
keyword index ではないけど、perltoc がまあそれに近いかな。
Table of Contents ね。
- 357 :347 :2001/05/04(金) 01:49
- cperl-perldocについての情報サンキュ。
快適になった。cperl-mode使ってなかった。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 09:54
- >>344
Emacs 入れるとついつい一緒に
<source directory>/etc/sex.6
とか入れてしまう私。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 07:54
- >>358
当時純だった僕は本当にどきまぎしたよ。
lisp/play/meese.el なんてのがあるのを最近知った。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 12:29
- http://anon.free.anonymizer.com/http://www.FreeBSD.org/send-pr.html
ばんばん書きこんだれ。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 00:36
- >>315
Linux入れて、VMware入れてFreeBSDをguestで入れて、
両方同時に使って、違いを楽しむのがいい。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 21:32
- 銘スレの予感
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:10
- BSD使いの人でも、とりあえずLinuxインストールしておくと
何かと便利なことはありますよね。
僕は基本的にFreeBSDを使ってるけど、shellやGnomeの設定ファイルの設定とかは
RedHatなんかについてくる奴を参考にできたりするし、FreeBSDがクラッシュしたときは
Linuxから起動して修復したりできるから。
まぁ、厨房的な使い方と言われればそれまでですが。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:24
- 厨房 Windows>>Linux> >FreeBSD >>OpenBSD>>NetBSD オタ
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:26
- 厨房 Windows>>Linux> >FreeBSD >>OpenBSD>>NetBSD オタ
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:29
- 多数派の優越感に浸ってるアホ Windows>>Linux> >FreeBSD >>OpenBSD>>NetBSD 少数派としてアホどもから馬鹿にされ易いオタ
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:38
- NetBSD>>OpenBSD じゃないんですか?
- 368 :366 :2001/05/08(火) 00:01
- >>367
そういう事、よく言われるけど、どっちなのかな。
Windows>>Linux> >FreeBSDまでは明確だが。
- 369 :366 :2001/05/08(火) 00:05
- 俺にUNIXを伝授して下さった師匠は、NetBSD使ってるけど、自分自身は
OpenBSDに世話になっている。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 01:34
- WindowsもLinuxもFreeBSDも使ってる俺っていったい…
BeOSとSolarisとMacOSXも使ってるけど、これはどの辺になるんでしょう?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 03:01
- >>370
よろずOSオタ。
なにに使ってんだか。。。。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 08:49
- UnixWare使っているんだが、何か?
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 10:26
- >>370
究極のオタだな・・・
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 14:17
- >>370
よろず屋ですな。まあ、俗に言う「浅く広く。」
BeOS,Macは論外。OSXはまだ新しいからよく分からない。
- 375 :BSD MANIA plum.csc.titech.ac.jp :2001/05/08(火) 14:43
- I think that that LINUX that that student wrote on the 2chBBS
should have been BSD.
- 376 :BSD MANIA plum.csc.titech.ac.jp :2001/05/08(火) 14:47
- 私はねぇ、やっぱりビーエスデーを使いますねぇ。
常識というか、マナーじゃないですかねぇ、これは。
私はねぇ、やっぱりビーエスデーを使いますねぇ。
常識というか、マナーじゃないですかねぇ、これは。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 14:51
- >>376
マナーじゃないけど、俺も個人的な経験から*BSDの方を好む。
大抵のLinux板のヒッキーは何も知らないでLinuxの方を選ぶだろうけど。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 16:13
- Linuxを批判する*BSDユーザは、Linuxを一応使ってみて、それで批判している。
*BSDを批判するLinuxユーザは、*BSDの存在すらよく知らない/Installができなかった
なんて定義してみる。
- 379 :BSDなんてななあ、 :2001/05/08(火) 18:08
- Boo Suka Da!
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 18:09
- >>378
Linux を批判する *BSD ユーザはよく見るけど、*BSD を
批判する Linux ユーザはあまり見ないなぁ。
*BSD「ユーザ」を「嫌う」Linux ユーザはよく見るけど
- 381 :21 :2001/05/08(火) 19:05
- Linux 使いですけど、別に BSD 嫌いじゃない。
ただで使えてソースが見れる PC UNIX ならなんでもいいです。
Linux からはいったから Linux つかってるけど。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 21:19
- 常時接続環境があれば、FreeBSDのportsってすごく便利ですね。
いままでCDROMのpackagesしか使わなかったけど、最近ADSLにして
初めてportsをコンパイルしてみたら、関連ソースを次々とダウンロードしては
コンパイルし続ける様にすっかり感動してしまった。
「なんて賢いんじゃおめえ!」って感じ。
Linuxだとディストリビューションが用意したrpmなりがないと、Gtkのバージョン
が違うとかコンフリクトしてるとか言われて、あきらめたりってことがあったけど
portsならそんなことないしね!
って、オレが厨房なだけですか?
ま、厨房にも優しいFreeBSDってことで。
- 383 :382 :2001/05/08(火) 21:26
- >>382
あ、ディストリビューションじゃなくて、ディストリビュータでした。
すまそ。
- 384 :匿名きぼんぬ! :2001/05/08(火) 22:05
- >375
東工大情報工学科じゃん?IP晒して自慢のつもり?
俺?トーダイ。(藁
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 22:22
- >>382
じゃあ、Debian なら許せるって感じ?
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 22:25
- >>384
ほーぅ(感心
東洋大学にもUNIXに興味を持つ、志高き若人がいるんだな。
精進しろよ。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 22:43
- 東洋大ってヨータローが中退したとこだっけ?
- 388 :匿名きぼんぬ! :2001/05/08(火) 22:53
- >386
東洋大学?何それ知らない。アンタの母校?
僕は本当に東京大学の学生だよ。
東京大学教養学部理科一類から機械情報工学科進学の3年生です。
今年から窮屈な駒場キャンパスを離脱して、アキャデミックな雰囲気漂う
本郷キャンパスで隠遁生活するだよ。
みんなも東大本郷キャンに見学においで。建物が壮絶!
高さ100m級の大型ビルヂングが林立、乃至は建設中というすごいところ。
日本の大学予算の半分が、上位1%の頭脳の為に惜しげもなく投入されている。
東大から出るゴミが私立大学に流れているという噂も。
パソコンでいうとPentium2クラスがメモリも何も抜かれないまま、
数十台単位で捨てられている。
研究費を湯水の如く使って、大型研究を連続的に成功させるからこそ!
じゃ、またね。
- 389 :BSD MANIA :2001/05/08(火) 22:55
- >388
貴様みたいにBSD使えない東大生は氏ね。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 23:39
- >>388
ゴミ捨て場の話は事実です。パソコン欲しい人は秋葉原ではなく
東京大学にきてください。ただで手に入ります。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 00:28
- あそこのゴミ捨て場はすごいね。
ハードディスクはきっちり処理した方がいいと思うが、どうせ
何もしてないだろうな。
- 392 :初心者 :2001/05/09(水) 00:31
- 家で勉強目的でFreeBSDかOpenBSDでサーバー作ってみたいんですが、
家庭内LAN向けにあると便利なサーバーって何があります?
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 00:36
- 東大は金と設備はあるが、雑用多くて暇は全くないというのが
定説。研究している暇ないから、ノーベル賞とれません。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 00:38
- >>393
とすると、京大はその逆なの?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 00:40
- >>392
Webサーバとメールサーバ
- 396 :匿名きぼんぬ! :2001/05/09(水) 00:49
- >390
騙りやめようねー。
>394
東大の研究の特徴は、とにかく金をかけまくることなんだよ。
東工大の年予算を1研究領域に消費して、世界的にも超大型の研究を
しっかりこなしちゃうんだ、東大は。
ヌオベルプライズは出ないけど、それは仕方のないことなんだ。(泣き)
というのも、独創性より、国家の近代化目当てに建学されたから、
京大みたいに暇人がゆっくり研究して変人がヌオベルプライズもらうという
形態は、東大にはあてはまらないんだよ。
ともかく、ヌオベルだけが成果じゃないんで、東大はちゃんと研究してるんだよ。
- 397 :受験予定生(高1) :2001/05/09(水) 00:51
- 396はホントに東大らしい・・・。俺も行きたいな、東大。
まずはUNIXのカーネルから勉強するか。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 01:18
- >>396
東大が研究してるのは分かったから、偉そうなことを書くのは、自分
も研究成果を出してからにしてくれ。
スレッドの趣旨と関係ないので sage ね。
>>397
UNIX カーネルを勉強しても大学入試には合格できません。諦めて
五教科勉強してください。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 01:36
- >>396-397
2,,,2分間できっちり名前書いて文体おなじ
じさくじえんかなし
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 02:48
- 東大にもバカはいるんだね。
初めて知った(ワラ
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 02:54
- >392
やっぱりあれ、SAMBAサーバーが一番でしょ?とりあえず
これ読めばいいと思う。
http://www.ecotec.co.jp/freebsd/
- 402 :東大生 :2001/05/09(水) 03:48
- >>400
おいおい、怖いこと言うなよ。
東大生の半分以上はバカだよ…。
- 403 :CCルリたん。 :2001/05/10(木) 08:14
- 2chのサーバがLinuxだったので、Linux見直したage。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 08:20
- >>402
きみが本物の東大生だな。
- 405 :匿名きぼんぬ! :2001/05/10(木) 10:04
- >>404
遂にひっかかってしまいましたね。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 15:21
- 東工大のホスト名が出てるのを見て、ここぞとばかりに
学歴の話題を持ち出すなんて、まぁ何てお茶目さん&heart;
大学の名前でしか自分のアイデンティティを
確かめられないやつって、憐れだね。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 15:23
- おっとミスッた。♥ だっけ?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 16:45
- 「cscから2ちゃんねるにドキュソ出現」の噂はもう学内じゅうに広まっているよ。
まったくアホなことしてくれたもんだな。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 18:22
- 「cscから2ちゃんねるにドキュソ出現」
↑
こんなことかいてるおまへが度級祖!
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 02:25
- >>408
東工大関係者って、みんな 2 ちゃんねらーなんですか?
東工大関係者って、みんな 2 ちゃんねらーなんですか?
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:14
- ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 02:07
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| BSD馬鹿は Λ_Λ いいですね。
|| 放置! \ (゚ー゚*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 03:02
- Linux評価
優良OS 普通 Windows
┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
88彡ミ8。 /)
8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
|(| ∩ ∩|| / / <ココ!
从ゝ__▽_.从 /
/||_、_|| /
/ (___)
\(ミl_,_(
/. _ \
/_ / \ _.〉
/ / / /
(二/ (二)
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 14:52
- ほどよい荒れ加減ですね。。
でもそろそろまともなレスが欲しいな。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 15:31
- Linux板「Linux板自治はどうよ」より
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=989281331
この板をLinux/Unix共通の議論板にしてLinux技術板の新設を希望。
ここはcomp.os.linux.advocacyのようになるということで。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 16:53
- >>415
はぁ?
新しく板つくってもらう必要なんかないでしょ。
つくってもらうとしても、FreeBSD嫌いが荒してるだけだから、
*BSD板をつくってもらってここはそのままでいいんじゃないの??
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 17:23
- >>416
ハァ?
ここはそのままでしょ?
Linux板よりって書いてあるじゃん。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 17:54
- *BSD評価も所詮この程度
優良OS 普通 Windows
┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
88彡ミ8。 /)
8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
|(| 宦@斈| / / <ココ!
从ゝ__▽_.从 /
/||_、_|| /
/ (___)
\(ミl_,_(
/. _ \
/_ / \ _.〉
/ / / /
(二/ (二)
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 20:44
- 梨華ちゃん、いろんな板で大活躍ですね。
でもやりすぎると嫌われるよ。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 21:20
- >優良OS 普通 Windows
> ┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
は、まぢうけた
個人的にはWindosよりOS/2Warpの方が使っていてくそだったけど。
でもさぁ、ここで言い合っている人達は何を目的として比較しているの?
目的のシステムの為に同じ種類のハード2つ以上のOSを入れて比較したの?
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 22:50
- >>420
同じハードじゃなくても比べられるものはあると思われ。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 22:53
- BSDやLINUXには関係なひけど、
>>420
>個人的にはWindosよりOS/2Warpの方が使っていてくそだったけど。
MS-Windows2.0の頃の、JUST-Windowsがそのまま開発続けていれば、
日本のPC環境も、MS一色に染まらなくて、面白い状況になっていた
*かも*しれないねぇ、、、
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 23:41
- >>422
JW2…、
せめて TRON にしといて…
- 424 :名無しさん :2001/05/14(月) 01:14
- NEC98XXが元凶だと思うな。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 03:20
- 馬鹿インフレーション発生中
- 426 :月光仮面おじさん登場!! :2001/05/18(金) 10:27
- 宣伝効果抜群の共有HP宣伝掲示板を27
個設置ししました。27個の共有HP宣伝
掲示板全部にカキコすればなんと1,000
以上の掲示板にカキコしたことに!!
効率よく宣伝しちゃいましょう。その
他みなさんのお役に立つサイトを徹底
して集めています。是非見てください。
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 22:54
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| はやくこの板が
| あらし厨房だらけになって
,__ | 逝ってくれますように
/ ./\ \_____
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナムナム |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 16:59
- http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=990177436
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 00:52
- くだらねースレ
- 430 :***************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************さて、 :2001/06/16(土) 22:36
- 大富豪がスイス銀行に金を振り込めば、空中分解しかねないのがLinux。
さて、本当にわけがわかっている人は、BSDとLinuxをそれぞれ適所に
使うもんだよ。
- 431 :fda :2001/06/16(土) 23:32
- etc/rc.conf は
linux ではどこですか
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 23:45
- >>431
いろんなところです。(一応マジレス)
- 433 :hage :2001/06/17(日) 00:31
- >>431
/usr/local/src/linux/config/config.h
- 434 :とるーぱー :2001/06/17(日) 17:33
- system Vってなんだ?
手軽に導入できる、これがSystemV だっていうOS教えてくれ
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 19:01
- >>434
自分で検索も何もしない人間には、どれも手軽には導入できないと思うよ。
まぁハード構成次第とも言えるけど。
- 436 :login:Penguin :2001/06/18(月) 00:30
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=985170653
BSDはLinuxに劣っているという発言連発。ザマカン。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 03:30
- >>436
うわ、痛すぎ……。なに Linux 板に常駐しているヤツって、こんなヴァカ
ばっかなの?
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 21:08
- ずっとFreeBSD使ってきたけど,正直言ってDebianの方が使い勝手宜しいかと
思われる.
現在乗り換えちう.
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 21:32
- まあ、別に何でもいいじゃないの。
とりあえず、クライアントで使う分には
Debian>FreeBSD>>>>>>>>>RPM 系 Linux
だな。Debian てすげー楽だよ。でもって他の Linux みたいに適当じゃない。
でも、人間慣れとゆーものがあるから結局今も FreeBSD だけどね。あと、サ
ーバでパチョコンしか使えない時は FreeBSD にしちゃうから、手元にあると
いろんなことの検証作業が楽。
- 440 :*BSD*でも :2001/06/18(月) 21:42
- LinuxでもSunOSでもAIXでも、、、どれでも良いんだよ。
要は使う人の技術力次第・・・って、言えた柄じゃないが。
- 441 :login:penguin :2001/06/18(月) 23:10
- 438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/18(月) 21:08
ずっとFreeBSD使ってきたけど,正直言ってDebianの方が使い勝手宜しいかと
思われる.
現在乗り換えちう.
どこが使いやすいんだろうか
本当に業務で使うOSなら、BSDの方が便利だとおもうのだが
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 23:54
- >>438-439
Debianみたいなもん使う奴は逝ってよし。
同じLinux使うならKondara使えって、いやFreeBSDが一番最高だと
思うよ。(ってDebian使ったことないけどな)
FreeBSD>NetBSD>OpenBSD>>>>Windows>Kondara>Vine>Turbo>Debian
だろーが。LinuxなんてMS以下だ。(糞
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 23:58
- >>442
アフォ はっけそ
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 00:10
- >>441
BSDの方が便利な点を教えてやって下さい
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 01:10
- BSDが、特にLinuxより優れているのは、高負荷状態での挙動の
安定性につきますね。十分鍛えられたコードだし。
特にリナックスが2・4カーネルになってから、その部分では、
現時点では、BSDのほうが、遥かに安定してますね
- 446 :login:Penguin :2001/06/19(火) 02:04
- わかったからLinux板を荒らすのはやめてくれ
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 03:08
- >>446
そっちが、荒してるんじゃないのか?
だから隔離されたんだろ、こっちまで出てくんなよ(藁
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 03:11
- >>445
ちゃんと搭載メモリの2倍のswap用意してる?
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 03:13
- Linux板を荒らすのはやめてくれ
- 450 :名無しさん :2001/06/19(火) 03:32
- >>448
えーswapに4GBも入れなきゃ駄目すか?
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 03:46
- >>450
おんなじようなレスがlkmlでもあったぞ。
メモリに2GBもつぎこめるマシンならHDDの4GBなんてゴミみたい
なもんだから諦めなって言われてた。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 04:02
- >>445
> BSDが、特にLinuxより優れているのは、高負荷状態での挙動の
> 安定性につきますね。十分鍛えられたコードだし。
他スレでみたけど貧弱なマシン(100MHz以下くらいだったかな)
だとlinuxのほうが圧倒的に軽くて快適らしいね
別に煽ってるわけじゃないけど、コードコードと言ってるのに
なぜ重いんだろうっておもう
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 04:10
- え? 軽いほうが絶対的に優秀であるとの判断からですか?
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 05:41
- 軽さならDOSでも入れとけ(ワラ
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/19(火) 07:17
- FREEBSD用に配布されてあるものを
LINUXに入れて良いのでしょうか?
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 09:04
- >>452
ヴァカは長くて汚い非効率なソース書くのが得意だからな、それで
いて自分の書いた汚ねぇソースに異常に愛着があるもんだ
>>453
軽快に動くって重要だろ、重いけど安定してますって自慢にならん
不安定だけど軽いっての同じ事だ、つまりWindowsと大差無いって
事になるのでは?
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 09:16
- 「軽さ」って、デフォルトのディスクアクセス速度のことだったりして。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 12:52
- 非同期書き込みに文句ゆうやつが多いが、
4年(356日24時間) x N台で困ったことなんて一度もないぞ。
そんなに壊れやすいのか?
- 459 :453 :2001/06/19(火) 13:03
- >>456
そんなこといったらSolarisとか使えないじゃん、、、、、
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 15:17
- FreeBSDはLinuxより起動が早いって聞いたけどそうなの?
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 16:10
- >>460
ほとんどいっしょだよ。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:24
- >>461
起動スクリプトのしくみから推測するにちょっとだけ早い気もする。
体感できるほどかどうかは知らんが。
あと、デフォルトで起動するデーモンが少ないからそう言う意味では早い?
まあ、どっちもディス鳥によるが。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:38
- >>ちゃんと搭載メモリの2倍のswap用意してる?
なにかんがえてんだこいつ、SWAP 大きくしたっていみないじゃん
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:49
- まあでもLINUXより重いことは認めるわけだ
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:50
- apacheでcgiを起動すると、Linuxだと速いんだが、FreeBSDだとかなり遅い。
両方とも同じオプションでソースからconfigureした。
何故だ?
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:54
- 比較の方法が適当だからでしょ
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 20:18
- >>463
煽るつもりはないんで、なんでかは
ttp://kt.zork.net/kernel-traffic/latest.html
とバックナンバー読んでくらはい。
- 468 :465 :2001/06/19(火) 20:20
- いや、同スペックのマシンなんだけど。
PentiumPro180Mhz + 128MB RAM
cgiはCで作った数行のソース↓
#include <stdio.h>
int main(int argc, char **argv){
printf("Content-type: text/html\n\n");
printf("test");
return 0;
}
- 469 :465 :2001/06/19(火) 20:28
- cgiが起動してからの実行速度は速いんだけど、それまでに時間がかかってる模様。
fork()に時間がかかるだけ?
- 470 :d :2001/06/19(火) 20:39
- sd
- 471 :d :2001/06/19(火) 20:39
- sd
- 472 :d :2001/06/19(火) 20:39
- sd
- 473 :d :2001/06/19(火) 20:39
- sd
- 474 :d :2001/06/19(火) 20:39
- sd
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 22:47
- >>470-474
おまえのせいで話の流れが分からなくなって
「最新レス50」を読み込まざるを得なくなった
じゃないか。
無駄なトラフィック増やしやがって。プンプン!
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 01:41
- だからLinux板を荒らすのはやめてくれ
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 15:04
- 適材適所。
WWWサーバみたいな用途だったら、*BSD,
Squidのようにファイルシステムのパフォーマンスが求められるんだったらLinux,
クライアントの要望に応えるためだったらNT/2000
NetBSD, BSDIも運用に入れたことあるぞ。
386bsdの頃から遊んできたけど、最近はLinuxもバカにしなくはなってきている。
ディストリビューションは、構成をそぎ落としやすいDebianが主だけど。
*BSD諦めてLinux入れた場面としては…
PostgreSQL...shared memoryのチューニングがメンドくさく、*BSDだと
どうしてもスケーラビリティが出せなかった。のでLinux-2.2
っていうかmmap対応きぼーんぬ。
Policy routing...どうしても*BSDではできないので、仕方なくLinux-2.4
くらいかのー
カーネルソース読んでヒマつぶすときは、NetBSDかのー。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 01:15
- ↑
謎の人物、加納さん
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 02:35
- 化膿ってなんだ?
- 480 :#6411 :2001/06/21(木) 13:06
- あーいま気付いたンだが、化膿ってかのーのことかのー
どーでもいーかのー
- 481 :ss :2001/06/21(木) 15:40
- >>467
こっちも煽るつもりはないんだけどさ、そんな文書読だって、実際の
SWAP OUTが、はじまっちゃえば、がくんと性能が下がるのは、周知の事実よ
SWAP 領域を増やしたって、意味無いジャン
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 19:20
- >>481
んーと、高負荷時に不安定っていってたから仮想メモリ
ぎりぎりのとこで動いているはなしだと思ってたのよ。
プロはSWAPに落ちないよう設計するんだろうけどね。
- 483 :ニュース :2001/06/23(土) 06:29
- MSは2003年に発表する新winについての情報を公開した
主な変更点は、カーネルにBSDカーネルを採用し、
独自開発のエミュレータ WinDouzo を実装する事で過去
のソフト資産を継承するもよう、尚、名称はWinBSD2003
となのではと関係者の間で噂されている。
又、XFree86に代わる新サーバをXBBOX(X Black BOX)と
として先行発売し、高速な描画を実現する為に、
DirectXBBOX APIを独自にカーネルへ追加する、これに
より、FreeBSDのカーネルへも大きな変更が加わり不安定
な動作となる事が心配されている。
又、同社は、これにより GPL(オープンソース)のLinux
との対決姿勢を強め、更に FreeBSD陣営の開発者の取り
込みと MacOS X 開発者の引き抜きに成功すると考えられ
る。又、開発言語Kylixを買収し、新しく VB#と改名し
WinBSD2003と同時に発売予定との噂。
尚、全てのソースはBSDライセンスに従いクローズな
ままとなり、ソースは一切公開されないもよう。
これに関してLinuxの生みの親である Linus氏は、次の
コメントを寄せている。
「素晴らしい事だ」
「しかし、やはりBSDライセンスは穴があり失敗だった、
まるでBSDそのものだ」
とひにくたっぷりに語った。
尚、価格は、現行のWinXPと同等のセットが 3万5千円
デラックス版 が 29万円で、デラックス版には、
RedHat,TurboLinux,OpenBSD,NetBSD,DebianGNU/Hurdと
VB#(VersionBasicSHARP)がセットになっている
又、先着10万人に限り、最新型ゲームコントローラー
となめ猫ステッカーが当る三角スピードクジ挑戦券が
配られる。
この情報の詳しいソースは明かせないが、真実とは限
らない事を付け加えておく。
-----------------------------------------------
本文中に登場した製品及び会社名は各社の商標登録で
す。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 01:23
- .NETも、これの布石だったのか...。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 02:46
- >>483
笑った。でも、
>開発言語Kylixを買収し、新しく VB#と改名し
飛び過ぎ。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 03:59
- まったくヴァカは死ねば?
- 487 :login:Penguin :2001/06/30(土) 04:25
- >>383
MSの商品の65%は、パクリなのかな。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 19:43
- 犬板でちょっとからかってきた。やっぱLinux厨ってレベル低いね。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 20:31
- >>488
イメージダウンを図るLinux信者の自作自演ですか?
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 20:56
- >>489
でたな被害妄想野郎
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:40
- このスレッドを最初から見ました
LinuxからBSDに乗り換えても、何らメリットが無いように思うのですが・・・
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:42
- >>491
そうだろうと思う。けどその逆もまた然り。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:45
- >>492
だからLinux板をあらすなよ
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:47
- >>493
両方の板を荒らすな、このひきこもり
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:54
- >>494
その言葉そっくりあんたに返すよ。荒らすな。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:57
- BSDに fsid ってあんの?
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:59
- 495はたち悪いな。
双方を煽って対立軸作り上げといて独りで喜んでんだろ。
虚しいやつ。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 22:01
- >>497
へー、あんたそんな事やってたのか。ひでぇやつ。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 22:15
- >>497
死ねこの自作自演ヴァカ。おまえだろ、あらしてるのは。
いちいちそんな説明つけたのは、てめーしかいねーんだよ。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 22:22
- >>491-499
ワラタ
- 501 :Linuxヲタ :2001/06/30(土) 22:35
- 私も実は知りたい。 fsid ってあるの? なければど
うやって問題回避してるの?
あと Linux のような軽いプロセスはシステムレベルで
サポートあり?
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 22:48
- 結局BSD系の優れてる所ってのは由緒正しき歴史かね?
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 23:03
- >>502
キチガイユーザーが豊富ってことでわ>BSD
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 23:14
- こうして真犯人の思い通り板が荒れましたとさ
□□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
- 505 :Linuxヲタ :2001/06/30(土) 23:15
- お、教えてもらえずに終了だなんて。。。。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 23:20
- >>505
結構痛いところつかれたからじゃない?
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 00:52
- 結局優れていないことを証明してしまったようだ
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 01:27
- >>505
やっぱ、何だかんだ言ってもユーザの絶対数でしか物事を言えない
アホL厨が最後に残した遺書とでも想われ。
何はともあれ、ここで荒しているアホどもの殆どがL厨であって、
この板で荒す前に閲覧している時点で板違い。
- 509 :login:Penguin :2001/07/01(日) 01:33
- だからLinux板をあらすなヴォケ
- 510 :login:Penguin :2001/07/01(日) 01:35
- FreeBSD厨房がLinux板を荒らしています
古株の方、この厨房を責任もって連れ戻してください。
LinuxはGUIなOSになってWindowsになった等とわめきちらしてうるさいです。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 01:40
- >>508 そこはかとなく文章が変。正直意味がわからん。
- 512 :けろ :2001/07/01(日) 01:40
- >>508
答えれてないのは事実では?
彼の質問は別にユーザ数とは何の関係も無い技術的な
質問ですよ。ひょっとして質問の意味がわかってない?
- 513 :login:Penguin :2001/07/01(日) 04:33
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 終 了 厨 房 大 歓 迎 !
\________________________________
V V V V V
/ ̄ ̄ ̄ヽ、
..| 」」」」」」」」」)
|(6ーB-B.| _____
/ ̄ ̄ ̄\ ____ |::::|ヽ .」 イ ノ´ ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ( (((((((^))))))´ `ヽ.ヽ| .(=)/ (# ノノノノノノノノ
( 人____)..|ミ/ _=_| ノノノノノメノ十ノノ/\;;;;;;;;;/\( ノー◎-◎|
..|ミ/ ー◎-◎-)(6ー[¬]-[¬] ノ ー□-□-|リ (彡彡) つ`|
(6 (_ _) ).| 、」 |\ゝ ∴)`_´(∴)ゝ EVA 彡彡彡) ∀ノ
_|/ ∴ ノ 3 ノノ\ (ー)/ ...|ゝ、___.イゝ ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄).` ̄´ヽ、
(__/\_____ノ ..\__/ |_| ) .| ノ三三三三)H×H ))
/ (__‖ ||)ノ| DARIUS | | ヒカ碁命.||三三ミ|.(6-⊂⊃⊂⊃ //
[]__ | | どれみ命ヽ | .| | ||::::<彡| |. ・・ ( .|..|
|] | |______).|三|□|三三(_)____|_):::::::::ノ彡ゝ.. (д)ノ、 ̄ ̄(__)
\_.(__)三三三[国])..|:::::::::::::::::::::/ \::::::Y::::/\::::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、\\
/(_)\::::::::::::::::::::| |:::::::|:::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄|::::::| ̄ ̄ ̄|E) GGX全国1位 (ヨ)「 ̄
|Sofmap..|:::::::::/:::::/ .|:::::::|:::::::|さくらや |:::::|.アニメイト.|::|________|´|...|
..|____|::::::/:::::/ |:::::::|:::::::|.. | ̄| ..|:::/___.へへ__\||||||||
(___[)__[) (__(___|_____|_|___|(___(_|_)__)_))
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 11:01
- http://linux.ascii24.com/linux/allascii/linuxmag/article/article626472-004.html
によると、Linux では
tr \\n \\r\\n
で CR を CRLF に変換できるんだそうです。
そんなのは機雷。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 11:18
- どっちが優れてようが関係ないジャン。
おまえらは何でも優劣を付けないと気が済まないコンプレックスの固まりなのか?
LinuxだろうがBSDだろうが同じようなことできるんだから、好きな方使え。
俺はSolarisが好きだから、Solarisを使う。
モンクあっか!
- 516 :Linuxヲタ :2001/07/01(日) 12:00
- >>514
BSDユーザのレベルってここまで落ちてるの.....
OSとアプリの区別もつかないなんて.....
あとやっぱり私の質問には答えてもらえないのですね....
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 12:41
- >>516
全員だとは思わないでNE!
- 518 :login:Penguin :2001/07/01(日) 15:01
- >>517
core memberにpedoがいたら、全員とみなしていいだろう。
- 519 :login:Penguin :2001/07/01(日) 15:13
- はあ...
FreeBSDユーザーってここまでレベル低いのね
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 15:17
- >>519
(゚Д゚)ブヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 15:29
- 窓か林檎ユーザーだと思う。
だって荒らしが自分の常駐する板を明らかにするなんておかしい。
んな事すりゃ報復攻撃があるってわかりきってるのに。
流れとしてはこんな感じか。
OS板で「Win(Mac)は糞」とLinux(BSD)厨に叩かれる。
↓
切れてUNIX(Linux)板を荒そうとするが、自分はUNIXのことはほとんどわからない。
ちょっと調べてみるとどうやらLinuxとBSD(Solaris)はあまり仲が良くないらしい。
そこでUNIX板とLinux板の住人を対立させる事を思いついた。
↓
早速、UNIX板に「UNIXは時代遅れ」「BSDは糞」「Solaris逝ってよし」等の糞スレを乱立
(この時、自分はLinuxユーザーであるような事をほのめかす)
↓
しかしUNIX板からは天晴れなほど完全放置されターゲットをLinux板へ
↓
Linux板にて「FreeBSDを使うのは優れた人間」「Linux使ってるヤツは馬鹿」
「Linuxは基地外用OS」などの糞煽りスレを建てる。
(この時も自分はUNIX板の住人であることをほのめかす)
↓
最近普及してきたLinuxにはまだ煽りを無視できるほど悟ったユーザーが少ないため、
厨房Linux使い(タコでは無いが中途半端な技術しか持たない奴)がまんまと煽りに乗ってしまう。
↓
かくして厨房LinuxユーザーによるBSD(Solaris)叩きが始まる。
↓
そしてUNIX板、Linux板は泥沼へ
↓
(゚Д゚)ブヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ ← 窓(林檎)使い
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 15:38
- ↑ほぼ、当たってますな。
- 523 :■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■ :2001/07/01(日) 15:40
- >>522
俺的にはOpenBSDなのだが
- 524 :Linuxヲタ :2001/07/01(日) 15:45
- まともな BSD ウィザードが読んでくれることを祈って、しつこく質問。
501 名前:Linuxヲタ 投稿日:2001/06/30(土) 22:35
私も実は知りたい。 fsid ってあるの? なければど
うやって問題回避してるの?
あと Linux のような軽いプロセスはシステムレベルで
サポートあり?
- 525 :■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■ :2001/07/01(日) 15:47
- >>524
fsidはない。
Linux のような軽いプロセスはサポートしない。
- 526 :522 :2001/07/01(日) 15:48
- 俺、OpenBSD使ってるよ。
- 527 :Linuxヲタ :2001/07/01(日) 15:53
- 有難う。やっとマトモな人達発見!
- 528 :Linuxヲタ :2001/07/01(日) 16:20
- もし良かったら FreeBSD の工学的な良さを教えてください。
- 529 :Slack厨房 :2001/07/01(日) 16:26
- 工学的な良さってなんですか?
ぼくはLinuxユーザですが、最近のLinuxのなんでもカーネルに
押しこむ傾向は関心しません。NFSしかり、USBしかり。
その点ではFreeBSDのほうが分割をうまくやっていて
美しいと思う。あと、Lin板にも書いたけどCVSで厳密に
ソース管理しているところなど、Linuxより先進的なところも
多いですね。学ぶべきところは沢山あります。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:27
- >>528
学生の勉強用に使われたりするよ。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:30
- ほへ?
工学的にというのは定性的に評価できる部分。主観ではなく
客観的視点からということです。HM通り厨房さんですか?
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:32
- ほげ?
HMってなんですか?
- 533 :Slack厨房 :2001/07/01(日) 16:33
- > 工学的にというのは定性的に評価できる部分。
そういう定義なのですか。それは知りませんでした。
> 主観ではなく客観的視点からということです。
たとえばどのようなことを言えば客観的になるのか教えてください。
> HM通り厨房さんですか?
お互い様のようですね。
- 534 :Linuxヲタ :2001/07/01(日) 16:34
- あいたー。揚げ足取るくらいしか能の無い、
まともじゃない人はお帰りください。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:34
- >>529
俺はLinuxカーネル3.0はマイクロになると予想してる。
今のままじゃいづれソースの保守・管理に限界が来ると思う。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:35
- ガキドモもう痛過ぎるからやめてくれ。
またlinux房に馬鹿にされるじゃないか!
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:38
- >またlinux房に馬鹿にされるじゃないか
それがどうした。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:38
- >>535
こういうのが工学的意見。
逆に「ソースがきレ―だー」とか「伝統あるんじゃ―」は
バカの意見。
#ただしソースがわかりやすく保守が容易。となると工学的
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:39
- う〜ん、*BSDに工学的な良さがあるのかな〜。
開発された経緯からもアカデミックな感じだからな〜
難しい・・・。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:47
- FreeBSDではないが・・・
NetBSDのMD/MIの完全分離はきわめて合理的だと思うYO!
Net,Open,Freeのマージきぼ〜んヽ(´ー`)ノ
- 541 :Slack厨房 :2001/07/01(日) 16:49
- > #ただしソースがわかりやすく保守が容易。となると工学的
さっきのレスで言いたかったのはまさにこういうことなんですが。
「美しい」とか「先進的」という言葉に過敏に反応している
ような気がします。スマートな問題分割は見通しをよくするから
拡張のさいに混乱が少なくなるだろうし、CVSによる管理も
変更点がきちんと記録されるから保守が容易になると
思うんですが、ここまで説明しなきゃだめだったのでしょうか。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:51
- >>541
帰れ。
奴がレスしたのはおまえが「工学的って何―」なんて書いた
からだろ。ガキはもう寝ろ。
- 543 :Linuxヲタ :2001/07/01(日) 16:53
- >>540
なるほど。Linuxは一応分割はされてますが、かなりごちゃけ
てますからね。
- 544 :Slack厨房 :2001/07/01(日) 16:53
- 加えて、これらの意見や>>535の意見もしょせんは
主観的なものに過ぎないと思うのですが。
「工学的」という言葉の用法がよく理解できませんが、
客観的に良いと言い切るためには実際にそれで効果が
上がっていることを証明しなければならないと思います。
- 545 :Linuxヲタ :2001/07/01(日) 16:55
- >>544
私からも言わせてもらいます。言ってる事はあってるけど、
それ以上の情報が無いなら、一々レスは邪魔!
- 546 :Slack厨房 :2001/07/01(日) 16:57
なんか叩かれてるけど、どこがまずかったんですかね?
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 17:07
- 結局、どんな意見もその人の主観だからね〜
化学や物理と違って真理(これも人間が決めたモノだが)が無い。
コンピュータの客観的意見ってのは難しいYO!
- 548 :Slack厨房 :2001/07/01(日) 17:09
- > それ以上の情報が無いなら、一々レスは邪魔!
まあそうですが、ぼくとしては >>531 のレスにある
「工学的」の意味がいまいちわからんのですよ。
>>531 は、定性的かつ客観的な評価が「工学的」評価だという。
だとすると、ここで言われていることはどれも当てはまらない。
ぼくは自分なりに工学的な良さを述べたつもりだが、それはバカな意見だといわれる。なんか混乱してきたので聞いてみた次第です。
でも 531 はもういないみたいなので、退散します。
- 549 :Slack厨房 :2001/07/01(日) 17:11
- …と思ったが、もういっちょ。
> 結局、どんな意見もその人の主観だからね〜
それは同意。だとすると >>529 ぐらいの意見でも
そんなに的はずれではないという気がするのですが、
ぼくが舌たらずだったんですかねえ。まあいいや。疲れた。
- 550 :Just For Fuck! :2001/07/02(月) 14:51
- 「それがぼくはしたかったから」(宮崎つとむ著)
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 13:49
- WinXP>=Win2000==*BSD>WinME>=Win98SE>>Win98>Win95>DOS>>>>>>Linux>放置プレイ中のLinuxディス鳥
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 19:12
- fsidって何ですか。>>524,525
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 23:00
- 最近のLinuxユーザはだめね〜。rpmマスター=Linuxマスターだと痛い勘違い(;´Д`)
「tar.gzってどうすんすか?」つ〜か もう今のLinuxなんてほとんど窓じゃね〜かョ
ぽちぽちマウスクリックして〜ならゲイツOS使えよ!!セキュリティー最高にして
インストールしたら外でれまちぇん。セキュリティー甘めでインストールしたらハクラれちゃいました
RedHat7.1デビューLinuxユーザなんて意味ね〜ずら。Xだめになったとき大丈夫なのかよ(藁
つ〜か500円で買った3comのわけわかんね〜ISAのNICから煙でてるって(汗
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 00:51
- とりあえずこのページを見ないで
BSDとLinuxの比較は語れません
はっきり言って皆さんだいぶ見落としているポイントが
あるみたいですね
http://members.tripod.co.jp/casinoA1/
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 12:39
- >>554
目からウロコが落ちた。
いままでに無かった視点だね、確かに。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 13:27
- >>553
ワラタ
けど、なかなか核心突いてる。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 19:13
- カジノビジネスモデルがMicrosoftだけどなぁ....
無限の資金を投じるといつかは必ず勝つという方式。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 01:00
- >>553
面白い。
特に最後の一行が秀逸。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 01:25
- 実際に資金力で勝利しているからメジャーと言われる所以ではある。
いまMSの評価資産ってなん兆ドルあるのだ?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 05:11
- >>535
Linux がマイクロカーネルに本当になるの?
リヌスってタネンバウムとけんかして依頼マイクロカーネル大嫌いなのかと
思っていた。
- 561 :560 :2001/07/13(金) 05:14
- 「けんかして依頼」-->「けんかして以来」
訂正
- 562 :Linus :2001/07/13(金) 12:15
- >>560
けんかする前から大嫌いだよ。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 12:37
- >>560
MK にしたほうがいいんじゃないかとは思うけど、Linus の哲学
から外れるからダメだろうね。
んで、もし Alan がいなくなったら、一気に破綻する状態のまま
ってことになる…
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 16:13
- なんつーか、動きゃいいじゃんっていうLinuxの哲学が嫌い。
訳分かんないツール満載だし、基本的な管理コマンドがBSDと同じ
名前で動作が全然違うし、manが貧弱でWEB検索しないと役に立つ
情報が出てこないってのもかなり最悪。検索したら当然いろいろな
バージョンの情報が大量にでてくるんで、検索自体もやりずらいし。
自分の手足として使いたいなら選ばない方がいいと思う。
でも、最初の設定のままで、そのままやっていけばいいやってんなら、
Linuxがお手軽でいいね。人にお薦め聞かれたときもLinuxって
いっときゃ問題ないし。
あとBSD派として悔しいのが、SMPかな。Linuxの方がなんか安定気味。
優れてる事の証明には全然なってないので下げ。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 16:39
- >>564
SMP なら、GNU Hurd の開発に参加するとか、RT-Mach + Lites
とか…。
man が弱いというのは GNU 系の software 全般にいえること。
info を見ましょうとかいうことになる。
#Solaris の場合だと AB2 を見ましょうって感じ。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 22:00
- >>564
最初の設定のままでホゲホゲ、ってかなりイタい。
運用方法はユーザのスキルに比例するだけ。
- 567 :Not 564 :2001/07/13(金) 23:22
- >>566
「最初の設定のままでいい人"には" お手軽でよい」
って言ってるじゃないか、何かおかしい点でも?
- 568 :564 :2001/07/14(土) 07:39
- >>566
うんうん。駄目ユーザーだとかなり痛いね。漏れには関係ないよ。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 10:22
- これ見ればわかるじゃ〜ん!
#whois linux.com
ほら、ね。
だってさー、linux ってコンパイルやFTPしてる時に、
ログインすると死ぬほど遅いしさぁ
FREEBSD は ビシビシ反応してくれるもんね。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 10:32
- >>569
へー
ふーん
そー
kernel configureって知らない?
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 10:33
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=995120643&st=10&to=10&nofirst=true
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 10:34
∧_∧ ∧_∧
_( ´∀`) (´∀` )
三(⌒), ノ⊃ ( 1 ) テメー>>1っ!
 ̄/ /) ) | | |
. 〈_)\_) (__(___)
∧_∧ ∧_∧
( ´∀) (´∀` )
≡≡三 三ニ⌒) 1 .) クソスレ立てんなってッ
/ /) )  ̄.| | |
〈__)__) (__(___)
∧_∧ ,__ ∧_∧
( ´)ノ ):;:;)∀`)
/  ̄,ノ'' バ ) 言ったろーが!!
C /~ / / /
/ / 〉 (__(__./
\__)\)
ヽ l //
∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
( ) /|l // | ヽ ヴォケがーー!
(/ ノl|ll / / | ヽ
(O ノ 彡'' / .|
/ ./ 〉
\__)_)
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 10:44
- FreeBSDでマルチメディアは禁止されている。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 21:43
- 基本設計がLinux は個人志向だから、さ。
VM やスケジューリングなんかに
あんまり考慮してないから、ね。
BSDの方がいろいろ余計なことをしてる分、
最高速は出ないけど、同時アクセスなんかをテキパキさばける。
個人で使うならLINUX,サーバー用途にはBSD.
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 23:52
- BSDは単にttyの優先度が高いだけだろ
速いような気がするだけ。
それが重要なのはインタラクティブな操作の時なんだから
>>574 は逆と言える。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 13:59
- >>575
個人用鯖のことをサーバーなんていってるのは君一人と思われ
574に基本的に同意するけど、最近のBSDはUVMとか入ってきてて
何気に重い。鬱っす。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 14:18
- VM の出来なら Solaris がいいよ〜。
MS からバッシングを食らうぐらいに:-)
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 20:10
- めちゃ安のが出てきたし、個人ででも買えちゃうね
インテル版手に入れたけど、バグレポート見てやっぱBSDにしといた。
中途半端に手出しすると骨が折れそうだし。
あれはやっぱ全然別のものなんだろなぁ?
576が言うように、BSD以前よかレスポンスが悪くなったみたい。
でも LINUX 使う木が竹刀
2.9で格段に速くなったという、OpenBSDにするか。。。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 23:08
- > 最近のBSDはUVMとか入ってきてて何気に重い。鬱っす。
BSD ってだけじゃ良く分かんない。
UVM っていうぐらいだから FreeBSD や BSD/OS じゃなくて NetBSD か OpenBSD
だろうけど、本当に UVM のせいで遅くなったの?
なんか大きな誤解があるような気がする。
> 576が言うように、BSD以前よかレスポンスが悪くなったみたい。
> でも LINUX 使う木が竹刀
> 2.9で格段に速くなったという、OpenBSDにするか。。。
ますますわけわからない (だからBSDってどの BSD のこと?)。
ちなみに OpenBSD 2.9 の i386 版は、UVM が標準だ。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 01:55
- 数値計算ごりごりメモリ大量消費なアプリ回すんですけど
(テキストオンリーのアプリです)これだとLinuxの方が速い?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 01:57
- >>580
それ、両方でまわして実測してみたら面白そだな。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 02:02
- gccのバージョンとオプションもきっちり合わせてな。
- 583 :576 :2001/07/17(火) 02:57
- >>579
うん。NetBSDだね。cronで夜中にFSゴリゴリ検索しだすと、
UVMがガンガンメモリ食って、使ってるプロセスが一瞬でswap out
されちゃう。UVMはそういう仕組みでもってファイルアクセスを
速くしているわけだけど、ちょっとやり過ぎでないかい?って感じ。
UVM入ったことで瞬間的なレスポンスは向上したけど、1ユーザーが
FSゴリゴリやるだけでレスポンスとか低下するのって、なんか
サーバー用とはいえないんじゃないかい、これ?って感じ。
でも、これがもっとこなれたら定評あるソラリスのメモリ周り
くらいに昇華してくれると信じて使ってます。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 07:51
- FreeBSD好きなんだけど、Javaの開発環境がなかなか
新しくならないので萎え。最近は、Linuxでもいいか、
と思いつつある。。。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 09:27
- >>584
そんなあなたにはPlamoがおすすめ。
まちがっても赤帽系にしないように。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 18:01
- > うん。NetBSDだね。cronで夜中にFSゴリゴリ検索しだすと、
> UVMがガンガンメモリ食って、使ってるプロセスが一瞬でswap out
> されちゃう。
そっそれは、UVM の問題ではなくて、UBC の問題でわ?
UBC の これは確かに問題。1.6 が出るまでに直るかな?
ちなみに、-current の問題なので、リリース版には無関係っす。> その他の人
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 23:13
- >>585
Plamoでまたマイナー系の悲哀味わうくらいなら、FreeBSD使い
続けるよ。。。RedHatにしよ。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 00:11
- >>587
俺も FreeBSD だけど、かなり同意。
メジャーが恋しくなることもあるさ。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 00:17
- > だってさー、linux ってコンパイルやFTPしてる時に、
> ログインすると死ぬほど遅いしさぁ
色々な意見が出ているけど、
Linux kernelのVMにはworking setという概念がなく、
ヘビーなprocessが物理メモリを貪り放題なのは事実と思われ
ソース読む暇ない人は、http://lwn.net/2001/features/KernelSummit/を。
ただ、
> なんつーか、動きゃいいじゃんっていうLinuxの哲学が嫌い。
は、kernelのversionが1の時代の話で、今やそれなりにdesignにも気を使っている。
1の頃はひどくて、ゲロゲロなコードのdriverがkernel static linkingで使われてました。
scannerのdriverをFreeBSDにportしようとして目が潰れた。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 00:27
- 今ってLinuxカーネルのソースきれいなの?
- 591 :576 :2001/07/18(水) 02:49
- >>586
ほうほう。これはcurrentだけの問題だったのかぁ。でも本当っすか?
UVMの一部であるUBCがどーのー言われる前から、UVM導入された時点で
こういう具合に重くなったんだけどね。
おいらの理解では、それを是正する形で、UBC memory-usage balancing
が導入されたんだと思ってたんだが…逆なの?UBC導入した時点での
アナウンスでも、UBCでインタラクティブなパフォーマンス問題が
改善されるだろうとかやってんすけど?その後、今のUBCはちょっと
激しくプロセスのswap outしちゃってねえ、ははは。みたいな
議論が続いておりますが…
リリース版は使ったことないので、リリース版がどうかってことは
何も言えないんですけどね。使ってミヨーかなー
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 05:31
- > UVMの一部であるUBCがどーのー言われる前から、UVM導入された時点で
> こういう具合に重くなったんだけどね。
それって、いつ (何年) 頃の話?
> おいらの理解では、それを是正する形で、UBC memory-usage balancing
> が導入されたんだと思ってたんだが…逆なの?
old VM でも UVM でも、ファイル・アクセスで利用する実メモリの量は同じ。
これが変化したのは UBC が統合されてから。だから、そもそも誤解している
気がする。
UBC memory usage balancing は、UBC が実メモリを過剰に利用する問題を緩
和するために入ったんだよ。
- 593 :576 :2001/07/18(水) 08:17
- >>592
あう。UBCってUVMの一部じゃなくて、逆だったみたいだ。
誤解してました。
ま、ともかく話を進めると、99年だったかなあ。UVMが入って、おお、
速くなったと思ったのは。でも、その頃は、大量のデータを読み書き
すると重くなるって感じでした。fsckではあんま遅くなんなかったような
気もする。今となってはうろ覚えです。その後徐々に速度は向上してたので
そのまま使ってました。
半年くらい前からかなfsckかかると馬鹿みたいに遅いなあと思い始めたのは。
そうすると、おいらの>>583はUVMが原因じゃなくて、>>586の指摘通り
UBCが原因ってことみたいですね。うーん。でもcurrent使いたいし、
取り敢えずfsckを朝にずらして使っていこうかなあ。返事どもでした。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 09:12
- fsck なんて使う必要もない journaling fs を使うようにすれば
いいのさ〜。とかいいたくなったけど、*BSD じゃ無理だ…。
となると、やっぱり Solaris?
- 595 :576 :2001/07/18(水) 11:13
- >>593
何がfsckだ。オイラ間違えてるよ。UBCを勘違いしてたのに
気づいて気が動転してたかな(死
FSをガリガリやる操作、例えばセキュリティチェックとか
そういうfindでFSを舐める操作のことを言おうとして間違えてます。
どうやったらそんなん間違えれるんだ… > 俺
>>594さんオイラの書き間違いについて更に考えたりしてくれて
済まんす〜。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 11:53
- ヘタレだから、grepでgoto調べた時に出てきた数にゲンナリ。
Linuxのカーネルの話ね
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 12:30
- >>587
Java 使うんなら Debian の方がいいんじゃないの?
IBM の Java port は Debian 上でやってるらしいし。
Blackdown の package もあるし。
マイナー系の悲哀はどうしようもないが(w
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 13:54
- >>594
FreeBSD なら SoftUpdate で幸せになると思われ
async mount の必要性はほぼ無し、という感じ
5-RELEASE までには background fsck が出来るようになる筈なので、
不意の電源断後の再起動などでの起動時に長い fsck 待ちは無くなる予定
もっとも、4.3-RELEASE 辺りでも i-node の操作周りなどで
かなりの高速化が見込める為、SoftUpdate は入れておいて損は無し
ちょいちょいと bug 見つかっている見たいだけど、
ファイル破損などは今まで一度も無いね
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 01:24
- >>593
大雑把にいうと、
UVM: copyせずに, driver, kernel, userとdata copyするためのMMU周りの改造。
UBC: page replacementも含むI/O cacheの統一的な扱い。
memory-usage balancing: working setの考え方。
http://www.ccrc.wustl.edu/pub/chuck/tech/uvm/
UVMで(いわゆるUNIX的な)無駄なdata copyがなくなったので、
# VAX BSDのtrailler protocol利用の時のように。
> UVMが入って、おお、速くなったと思ったのは。
はあり得る。UVMの'U'はFAQによれば特に意味はない。
UBCのおかげで、ようやくNetBSDもLinuxの>>589のような問題に遭遇するようになって、
memory-usage balancingを考えなければいけなくなった。
それまでは、VMとI/O cacheは排他的に固定量物理メモリを使っていた。
# ずっと前から、SunOS 4, NEWS-OS 4あたりは可変です。
- 600 :586 :2001/07/19(木) 12:19
- > UVM: copyせずに, driver, kernel, userとdata copyするためのMMU周りの改造。
page loanout, page transfer, map entry passing は、確かに UVM の
ペーパーとしての主題だけど、現在の NetBSD カーネルは、これらの
機能をまだほとんど利用してない (使っているのは最近オプションで FreeBSD
から入った pipe の実装くらい)
(FreeBSD VM では前からやってたけど) paging 時の clusting による性能向
上と、あと Mach VM や FreeBSD VM で昔から問題になっている object
chaining の問題を UVM では根本的に解消している点の方が、現時点で目に見
える改良点としては大きいはず。
> memory-usage balancing: working setの考え方。
VM の理論の世界で言うところの working set とは、ちょっと違うと思う。
> UVMで(いわゆるUNIX的な)無駄なdata copyがなくなったので、
> # VAX BSDのtrailler protocol利用の時のように。
>
> > UVMが入って、おお、速くなったと思ったのは。
>
> はあり得る。
速くなったのは、clustering と pmap 回りの細かな改良 (これも FreeBSD から
来ている部分がかなりある) の影響が大きいと思う。
> UBCのおかげで、ようやくNetBSDもLinuxの>>589のような問題に遭遇するよ
> うになって、 memory-usage balancingを考えなければいけなくなった。
Linux も、これを考えないといけないようになったのは最近の話だけどね。
linux-2.4 になってやっと読み書きともに同じ page cache を使うように
なったぐらいだし。FreeBSD は遥か昔 (2.0.5 くらい) からそうなって
ますな。VM の最適化に関しては、フリー UNIX では FreeBSD が一番
進んでいると思うよ。(Linux の VM hacker が freebsd-arch あたりで
いろいろ質問しているのは、知っている人なら知っている筈。)
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 05:54
- あの、りぬくすっていっぱんゆーざでもりぶうとできるんですけど、なにか?
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 06:11
- >>601
FreeBSD なんかでも、一般ユーザを operator グループに入れておけば
% shutdown -r now
できるが、何か?
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 06:21
- >>601
chmod 4755 /sbin/shutdown すれば〜
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 06:55
- sudo
- 605 :WinChu :2001/07/20(金) 13:14
- Linuxのカーネル2.4はかなりのものが仮想化されていて
シロート目には綺麗っぽくみえるんだけど、どうなのかな・・・・?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 18:22
- Linuxは、boot時のdmesgが汚い
まるでDOSだ
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 22:54
- >>606
その点はlinusも頭を痛めていて、2.5では大粛正が入るらしい
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 14:08
- そもそも、Linuxには安定したfilesystemがない。ReiserFSもext3もまだまだだし。
何も考えずにasyncでぶんまわして、障害が起きたら泣きを見てるのが現状。
ufs+softupdates+background fsckマンセー
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 14:58
- ufs+softupdates+background fsck よりも、素直に
Solaris の ufs logging 使ったほうが気持ちいいような。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 19:53
- AIX で JFS 使ったほうが安全なんでは?
Linux の JFS は 1.0 がリリースになったけど、安定性はどうなのかな?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 06:56
- >>610
でも、AIX そのものが安全じゃない:-)
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 01:41
- sage
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 01:35
- age
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 04:08
- vxfs使おうよ。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 22:41
- trekがある。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 00:18
- >>614
*BSD で VxFS って使える?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 02:07
- >>616
使えないのでは?
って言うかLINUXでも使えるのか?
veritasに聞いてみて。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 03:05
- 台風の中、UPSなしのBSDユーザーはやっぱ怯えながら過ごしてるのかな?
こういう時、ReiserFS入れてるLinuxユーザーは安心だね〜。
BSDユーザーは翌日までfsckやってなってか。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 03:50
- >>618
煽りじゃなくってマジメに聞くんだけど、今の ReiserFS って良いの?
半年位前かな? kernel は 2.4.1 だったと思うんだけど、
ReiserFS 使ってて、なんの前ぶれもなくファイルシステム逝っちゃった
事があった。
それをきっかけにマシンを FreeBSD にしたんだ。 softupdate
って良い物もあったし。
でも、もともとは Debian を buzz から sid まで使ってたから
愛着あるし、出来たらまた Linux に戻そうかとも思ってる。
ext3 がよろしいって話も聞くね? そのへん、語ってくれまいか。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 04:25
- >>619
2.4.1てのは、確かReiserFSが公式にカーネルツリーに導入された
最初のバージョンじゃなかったっけ?
あの辺りのReiserFSは確かに問題ありまくりだったので、そういうことも
あっただろうね。現状ではかなり安定してきている。とはいえ、ReiserFSの
ホームページには2.4.7に対するパッチがあったりするけど。
BSDのsoftupdateは確かにいいアイディアだけど、fsckの時間が
短くなるわけじゃあない。ていうか、softupdateてHDD上にジャーナル
領域をとらないジャーナリングでしょ?だから行進順序の保証がない
ただのasyncよりはすべての点で安全だけど、ジャーナリングFSよりは
落ちる。
それにあのfsckが待ってるし。最近の大容量HDDにはfsckの時間もバカに
ならない。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 04:33
- >>620
http://www.ongs.net/daichi/freebsd/filesystem2/index.shtml
ここ見ると「fsckが一瞬で終了する」って書いてあるけど…
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 04:41
- で、ext3ってのは単純にext2にジャーナリング機構をつけただけでしょ?
利点としては現在使っているext2からext3に変換できることかな。
ReiserFSはB木使った新しいアルゴリズム(ってわけでもない。B木使った
ファイルシステムはいろいろある)で、小さなファイルには速いという特徴が
ある。けど、小さいったって100バイト程度のことだからね、そんな小さな
ファイルはそれほど多くないことを考えると性能的にはext2とそんなにかわら
ない。
JFSやXFSは実績あるファイルシステムだから、安全性を求める向きには
いいんじゃないか?性能的にも優秀。といってもそれほど違いはないけど。
ファイルシステム自体は安定しているとは思うがLinux版はリリースされた
ばかりなのでバグもちじゃないかな。もう少し枯れるのを待った方がいいかも
VxFSってのもあるね。まだLinuxじゃ読むだけしかできないけど、SCO由来で
SCOが買収された以上は、いずれFreeBSDで使われるようになるんじゃないかな。
これはとにかく盛りだくさんの機能がすごい。ファイルシステムのスナップ
ショットもある。
まあそういうわけで、>>619はコードの質という点で、ちょっと時期がまずかった。
期せずして人柱になってしまったわけだな。現状のReiserFSは安定してますよ。
それ以外にもLinuxにはファイルシステムが盛りだくさんです。
>>619がLinuxに戻ってきてくれることを祈って
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 04:45
- >>621
いやーん間違えちゃった。
じゃあsoftupdateってジャーナリングとどう違うんだ?
だれか説明きぼんぬ
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 05:04
- 多分、background fsckのことをいってるんじゃないのか?
>>598 あたりに書いてある。
っていっても、俺もここら辺はよくわからん。
- 625 :619 :2001/08/22(水) 05:14
- >>620
そうそう。 kernel にマージされたやつ。 それまでも
危ないって話は聞いてたけどかなり初期のやつからパッチ
あてて(stable版のほう)使っていて、問題無く使えて安心
しきってたからショックがでかくてね、トラウマになっちゃった(笑
確か開発版の ReiserFS がマージされたんだった記憶が
あるし、ある意味(どんなんだ)当たりだったのかな。
softupdates (ごめん、sがいるんだよね?)に関しては
まだ勉強中なんで細かい話は出来ないけれど、言っている事
はそうなんだと思う。 ジャーナリングなファイルシステムへの
アドバンテージとして挙げられる物では無いのだろうね。
それこそ >>621 が挙げている goto さんのページで
勉強してみるよ。 ReiserFS もチェックしとくかな。
- 626 :619 :2001/08/22(水) 05:18
- うぉ、こんな時間なのに流れが早い(笑
まウチのマシンは新しくひとつ組む予定もあるんで
そっちはまた Debian で冒険してみようと思う >>622
>>623
ページを読むと
将来的に Softupdates が標準で組み込まれた
BSD FFS では ファイルがクラッシュしても, 再起
動時の fsck が一瞬で終了するようになると考えら
れます.
ってなってるからどうなんだろうね。
- 627 :さあね ◆RnL1X.BA :2001/08/22(水) 06:18
- 623のリンク先読んでちょっとショック
BSDじゃあスナップショットを実装中なのか!
Linuxも負けてはいられん。
とりあえずBSDのソース読んで盗み方を考えよう
- 628 :さあね ◆RnL1X.BA :2001/08/22(水) 06:37
- 99年USENIXでの考案者自身による論文とソースコード
http://www.usenix.org/events/usenix99/full_papers/mckusick/
まだぜんぜん読んでねえ、ていうか、誰か訳さねえ?(藁
- 629 :さあね ◆RnL1X.BA :2001/08/22(水) 06:50
- background fsckてのはファイルシステムはクリーンじゃねえけど
とりあえずマウントしちゃって、平行してfsckかけとけって話か?
これってすげえ危険じゃねえか。それともクリーンだろうとなかろうと
常にfsckかけてるのか?
いずれにしろ俺の解釈が間違ってる。哀れな犬厨の俺にポインタをくれ
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 07:02
- >>629
FreeBSD PRESS No.5 に 『ジャーナリング対Soft Update』 って
特集記事(論文の邦訳)があるね。
2000 USENIX Annual Technical Conference
San Diego, California, USA, June 18 - 23, 2000 より
ってなっているし、著者に M. Kirk McKusick って名前もあるから
とっても役に立つんじゃないかな。
手もとにあるけどヲイラは(確かに日本語なのに)二割位しか理解出来ない(笑
バックナンバー手に入れてみては。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 08:13
- ちなみに FreeBSD press No.4に載っている
softupdateの論文が >>628 の和訳でしょ。
俺もまだ読んでないけど。
# つーか stackable file systemの方が先だ!!!
- 632 :さあね ◆RnL1X.BA :2001/08/22(水) 09:06
- >>630-631
サンクス!買いに逝こうと思ったが台風で外に出る気がしないからamazonに注文した。
bk1にはなかったし、amazonは送料無料キャンペーン中だったもんで。
いやあ、BSDはいいね。BSDあってのlinuxです。
あと、stackable file systemて4.4BSDで実装されたんじゃなかったの?
FreeBSDは4.4BSD由来でしょ?
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 18:11
- >>620
1TBだとmountするだけて2分以上かかるYO
- 634 :さあね ◆RnL1X.BA :2001/08/22(水) 18:52
- >>633
ファイルシステムは?
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 19:31
- そういえば,MINIX を使っている人はいないんですか?
…話がますますややこしくなりそうなので sage.
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 19:55
- >>634
ext2だYO
他のファイルシステムの状況も知りたいYO
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 20:52
- _____________________
|
| ひろゆきにワキガ手術させます。
| _____________________
| / ⊆ニ(二(ニニ⊇――――' (●ヽ
| / ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ
/| /______________________ヽ
,/ ̄V ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (゚Д゚ ) | :::|// (゚Д゚;) <みんなー地球の環境守ろうねー。
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ ||\______________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,○○消防本部,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 21:32
- >>632
stackable file systemsですが、FreeBSDでは割と最近までブチ壊れてましたね。
NetBSDならそこそこ使えます。
個人的にはlog-structured file systemに期待してますが、これに至ってはFreeBSDはrepositoryから消し去ってるんですよね。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 01:22
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=979408065
こっちも見とけ
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 01:44
- JournalingとSoft Updatesってのは、クラッシュ時のファイルシステムの
一貫性を保つって目的は一緒だけど、実装のアプローチは全く別。
だから一方が他方より常に優れているってことはない。
>>630が挙げている論文でも、Journalingのほうが良い結果が出る場合や
逆の結果が出る場合のベンチマークの例が出てくる。
>>629
Soft Updatesではクラッシュ時でも(理論的には)ファイルシステムは
壊れない。
ただ一つだけ残る悪影響は、開放済みで空き領域となったはずの場所が
空き領域として認識されない場合があること。
だから、とりあえずmountしたあとでゆっくりと回収忘れのブロックを
探してやろうってのがbackground fsck。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 06:49
- age
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 14:19
- >>640
ただし、journalingには、NVRAMなどの不摘発性memoryを使ったloggingを行なって、
書き込みの健全性と速度の向上をはかるという発展性がある。VxFSのように。
softupdateは、small cost, big effectのgood ideaだから、smartで好きだ。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 15:01
ホレ! http://chiba.cool.ne.jp/gedouhobby/
- 644 :? :01/09/17 19:23
- Linux を批判する *BSD ユーザはよく見るけど、*BSD を
批判する Linux ユーザはあまり見ないなぁ。
*BSD「ユーザ」を「嫌う」Linux ユーザはよく見る
*BSD ユーザはひねくれ者が多いんでしょうきっと
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 23:32
- >>644
批判と好き嫌いをいっしょのレベルで考えても意味ないし。
あと君の周りの人々がこの広大なちきうの全*BSDユーザ、犬糞ユーザを
代表していると考えるのにも無理があるとは思わん?
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 02:59
- *BSDの人は(色んな事情で)Linuxを気にしてるけど、Linuxの人は*BSDを相手に
していない(もしくは、知らない)だけかと。
で、興味の無い方面から色々言われて嫌気が差すとか?
- 647 : :01/09/18 22:07
- >>1
嘘つきは針1000本飲ます。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 22:12
- >>647
1 は何一つ自分の主張をしてはいないようですが、
なにか嘘をついているとおっしゃっているのでしょうか。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 01:19
- もう潮時かなぁ・・・
- 650 :名無しさん@おはらいっぱい :01/09/19 01:47
- BSD→Linux
「Linux?UNIXのにせもんだよ」と考えるBSD厨房ユーザがいる。
Linux→BSD
「インスト難しい、標準でX立ち上がらない、マニアックな(マイナーな)OSだからあまり知らん」と
考えるLinux厨房ユーザがいる。
しかも考えるだけじゃなく、それをさも当然のようにBBSに書き込む消防もいる。
相手を批判するのがいずれも「消防、厨房」ユーザであることに注意
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 03:01
- さげ
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 07:15
- sage
- 653 :名無し :01/10/21 23:07
- サルベージあげ
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 23:48
- んー、
どっちでもいいやあ
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/23(木) 20:56 ID:???
- NXd2eD <a href="http://ijzxtfvidisu.com/">ijzxtfvidisu</a>, [url=http://fzsaeaenkvfn.com/]fzsaeaenkvfn[/url], [link=http://wcavdahwypqs.com/]wcavdahwypqs[/link], http://ioeumokivmvx.com/
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/23(木) 20:58 ID:???
- x5YHfr <a href="http://kpzmbwrwnjnq.com/">kpzmbwrwnjnq</a>, [url=http://phzdfnrqaxjq.com/]phzdfnrqaxjq[/url], [link=http://dqdvhvwpuyav.com/]dqdvhvwpuyav[/link], http://teksaserhxus.com/
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/23(木) 20:58 ID:???
- m6E92X <a href="http://anpigrmhrvoj.com/">anpigrmhrvoj</a>, [url=http://fgacdqfwytfh.com/]fgacdqfwytfh[/url], [link=http://hpdogdlpyfkg.com/]hpdogdlpyfkg[/link], http://exauydcjqxdd.com/
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/25(土) 22:46 ID:???
- comment2, http://cocoadork.com Viagra, http://workforceconnection.net buy viagra, http://capslockkills.com Cialis, http://estfall1988.com cialis timing action, http://annaseats.com Cialis, http://lodcollegetour.com viagra cialis levitra, http://itsjesterclay.com levitra, http://consciousanimalradio.com Levitra, http://911trainingspot.com order viagra, http://kingbaraston-lhasaapso.com womens viagra, http://scurtmetraj.com cialis professional 30 pills, http://carlaswords.com levitra.com,
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/25(土) 23:43 ID:???
- comment6, http://siouxlandskiclub.com cialis.com, http://workforceconnection.net viagra information, http://workwithnature.net generic levitra, http://annaseats.com cialis, http://estfall1988.com cheap cialis, http://foothillsgreenartists.com Cialis, http://thisthingtheycalllove.com Levitra, http://911trainingspot.com viagra soft tabs 50mg, http://kingbaraston-lhasaapso.com viagra online, http://carlaswords.com levitra, http://enduranceleinster.com mail order levitra, http://21numara.org will byetta block levitra, http://kariyer-koclugu.com viagra,
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/26(日) 03:32 ID:???
- comment3, http://siouxlandskiclub.com free cialis, http://workforceconnection.net canda viagra online, http://annaseats.com Cialis, http://lodcollegetour.com Levitra, http://creatinggenymagic.com Cialis, http://thisthingtheycalllove.com description levitra, http://falmouthtrails.org Viagra, http://onlyinmia.com viagra, http://911trainingspot.com viagra for women,
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/26(日) 06:27 ID:???
- comment5, http://cocoadork.com online order viagra, http://workwithnature.net levitra.com, http://tristateturf.com viagra online, http://estfall1988.com cialis, http://thisthingtheycalllove.com levitra, http://911trainingspot.com herbal viagra, http://fitnessabilene.com branded cialis drugstore, http://armycadetsofatlanta.com buy viagra international,
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/26(日) 08:22 ID:???
- comment6, http://workforceconnection.net buy pfizer viagra, http://michaelaniegemann.com Cialis, http://sustainablecracker.com levitra online order, http://tristateturf.com buy online viagra, http://capslockkills.com cialis professional 10 pills, http://estfall1988.com cialis, http://annaseats.com generic cialis, http://creatinggenymagic.com cialis cialis.asp zebrahaifa.com, http://breakfreemagazine.com Levitra, http://sublimetotheridiculous.com cialis, http://onlyinmia.com Viagra, http://consciousanimalradio.com Levitra, http://kingbaraston-lhasaapso.com viagra, http://scurtmetraj.com diferencia cialis viagra,
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/28(火) 04:49 ID:???
- comment5, http://cocoadork.com viagra, http://workforceconnection.net viagra, http://siouxlandskiclub.com online rx cialis, http://michaelaniegemann.com Cialis, http://estfall1988.com buy cheap cialis, http://thisthingtheycalllove.com Levitra, http://falmouthtrails.org viagra, http://consciousanimalradio.com book buy, http://911trainingspot.com viagra buy ec, http://enduranceleinster.com Levitra, http://armycadetsofatlanta.com levitra vs viagra, http://scurtmetraj.com generic cialis, http://kariyer-koclugu.com Viagra,
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/30(木) 15:46 ID:???
- comment1, http://workwithnature.net levitra price, http://tristateturf.com viagra 180 pills, http://estfall1988.com Cialis, http://creatinggenymagic.com Cialis, http://meetdwaynephelps.com Viagra, http://foothillsgreenartists.com Cialis, http://onlyinmia.com ordering viagra, http://falmouthtrails.org viagra for woman, http://911trainingspot.com Viagra, http://kingbaraston-lhasaapso.com how does viagra work, http://scurtmetraj.com Cialis,
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/11(火) 20:02 ID:???
- comment1, http://workforceconnection.net viagra joke, http://cocoadork.com generic viagra, http://michaelaniegemann.com Cialis, http://estfall1988.com buying generic cialis, http://meetdwaynephelps.com buying fake viagra, http://creatinggenymagic.com pharmacy cialis buy, http://breakfreemagazine.com levitra.com, http://thisthingtheycalllove.com levitra vs viagra, http://onlyinmia.com viagra usa buy, http://falmouthtrails.org Viagra, http://carlaswords.com levitra, http://scurtmetraj.com Cialis,
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 21:47 ID:???
- comment4, http://throughtheringer.com/lipitor.html lipitor concerns, http://www.kathywraycolemanonlinenewsblog.com kathy wray coleman stupid ass,, http://mysamoa.org/elimite.html order elimite, http://mysamoa.org/female-viagra.html female strong strong viagra, http://cgcprojects.org/allopurinol.html allopurinol, http://throughtheringer.com/metformin.html metformin and alli, http://healthinfotechfromtheyeyesoftheuser.com/antabuse.html antabuse medication, http://cgcprojects.org/ampicillin.html ampicillin sulbactam, http://cgcprojects.org/acyclovir.html acyclovir, http://aromasonline.net/neurontin.html neurontin neuralgia, http://healthinfotechfromtheyeyesoftheuser.com/augmentin.html buy augmentin,
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/14(金) 00:30 ID:???
- comment4, http://rachelchung.org levitra plus 30 pills, http://ovita.org levitra.com, http://digital-negative.com Cialis, http://www.kathywraycolemanonlinenewsblog.com kathy wray coleman stupid ass,, http://utbay.org generic viagra levitra and tadalafil, http://theduckfans.com viagra,
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/18(火) 00:37 ID:???
- comment1, http://morninglightnews.com cialis eli lilly, http://thebadad.com levitra online, http://pandandasquad.com barzellette sul viagra, http://janesmoan.com cialis without prescription, http://volumescooters.com Viagra, http://rochkopper3.com levitra, http://cucakatz.com free cialis, http://unbabouchezlescaribous.com Cialis, http://1kfreethings.com cialis, http://sportsboundguide.com Viagra, http://alphabrigade.com online consultation viagra, http://coal-rpg.com levitra,
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 07:04 ID:???
- comment4, http://dominican-republic-commercial-property.com buy viagra french, http://morninglightnews.com cheap cialis, http://thebadad.com cheap levitra, http://janesmoan.com cheap cialis.jnsk.com link, http://volumescooters.com buy viagra french, http://rochkopper3.com levitra, http://cucakatz.com buy cialis generic, http://unbabouchezlescaribous.com cialis, http://sportsboundguide.com effective viagra, http://coal-rpg.com Levitra,
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)