■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50BSDがLinuxよりも優れている事の証明
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 06:11
- 強固なLinuxユーザに困るときは有りませんか?
そんなLinuxユーザに対抗するための論理武装をしましょう。
・FreeなPC-UNIXの範囲で考えるため、SolarisやHP-UNIXは考慮しない。
・なるべく、特定のディストリビューションに依存しない話題
それではどうぞ
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 23:54
- >>274
そこまで言うなら具体的なソースの場所を上げてみ。
カーネル2.2.x以上でな。
これに答えられないようならキミは知ったか厨房決定だぞ(藁
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 00:11
- >>278
通りすがりのものですが、
なんかおまえハズカシいぞ
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 00:36
- ん、やはりWindowsが一番です。
僕はLinux、BSDに入門、そして挫折して悟りました。「LinuxがWin9xに取って代わることはない」
電源を切っただけでシステムが壊れるとか、ルールを守らないものに対して厳しすぎる
なんだかんだ言ってWindowsは頑丈にできてるよ…君らには初心者の気持ちは分かるまい
コンシューマ用途において最強はMac/Winだろう。Linuxは足元にも及ばない
- 281 :名無しさん :2001/04/25(水) 00:40
- WindowsもLinuxもBSDもSolarisも使ってるけど、
人に言うのに一番恥ずかしいのはLinux。なぜだらう
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 00:45
- 今一番流行ってるからだろ。>Linux
「流行ってるのでとりあえず入れてみました」「これからはLinuxだよなー」みたいな
Linux自体は決してドキュソOSではないと思う
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 00:48
- >>282
「IT革命」よりは良いかと思われ
- 284 :274 :2001/04/25(水) 00:50
- >>278
/usr/src/linux/arch/*/mm 以下が一応機種依存部分ということにはなっているが,
/usr/src/linux/mm の下とかで pte などの table を直接触って
いるところがたくさんということ。
たとえば NetBSD だと /usr/src/sys/arch/i386/i386/pmap.c
に pte などの操作はカプセル化されているしいろいろとコメントされている。
また NetBSD の仮想記憶機構 UVM の解説
http://www.usenix.org/events/usenix99/full_papers/cranor/cranor_html/
内の最後のほうにある Related Works のあたりに table 直接触ることについて
の短所が書いてある。
U*ix の仮想記憶に関して真面目に読むならば、ピアソンの 「最前線 UNIX の
カーネル」などを参照のこと。ASCII の BSD マガジン No. 4 の仮想記憶につ
いての文も参考になる。
ただし前にも言ったように一人で普通に使う分にはそれほど関係ないし、
Linux カーネルはそこまで枯れていないのだからそのうち差し替えられるだろ。
わかってないと思われる芸のない煽りは
>>279 さんの言うようにかっこ悪い。
まともに反応している時点でおれも厨房だがな B-)
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:19
- >>280
LinuxでなくてFreeBSDだけど、
いままでいきなり電源切って壊れたことはない。
Windowsでいきなり電源切って壊れたことはある。
どちらもいつも切ってるわけではなくて数回の結果だから
確率の問題だろうけど、どうなんだ?
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:25
- おれはBSDが100%壊れる
HARD READ ERRORとか言って。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:38
- >>271 >>284
B-) なんて言う顔文字(?)、どっかで見かけたことがあるなと思っていたら思い出した。
fjとかで生○氏がよく使っていた奴だ。
もしかして点点点。
もし、271=284 だとしたら、271=274になるので、274は自分自身に返答している?
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:38
- >>280
Winのいったいどこが丈夫だって?
ウイルスバスターとかノートンアンチビールスなんてソフト
入れておかないと、ウイルス付き電子メールが紛れこんだだ
けで、システムが簡単に破壊されてしまうOSのいったい何処が。
- 289 :名無しさん :2001/04/25(水) 02:32
- そりゃユーザの責任
Winでも9x系はそうでもないか。普段rootで作業してるようなもんだしな
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 07:15
- いいぞー、やれやれー
俺が思うに一番ロバストなOSはMS-DOSだ。
その安定性はどんな商用UN*Xも遠く及ばない。
- 291 :スレタイトルよーくみろよ :2001/04/25(水) 08:32
- >>290
あんたスレちがい。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 08:43
- >>286
HARD READ ERROR というエラーを見たことがないが
fstab で async を指定しているかも
fsck で時間かかっているだけならそんなエラーでないだろうし
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 10:50
- ケ、ちんこの小さい奴だな。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 11:48
- Mac の System6.0.7 もわりとロバストだったよ。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 14:24
- >>293
>ケ、ちんこの小さい奴だな。
普段はな。
いざというときは18cmにはなるぞ(w
- 296 :ばか :2001/04/25(水) 19:28
- >>295
よっ、大砲くん。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 21:44
- キャノンぢゃないよ、キヤノンだよ。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 23:25
- >>297
カメヲタ発見!
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 23:29
- >>298
users-jpを知らないL厨発見!
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 00:18
- >>299
そりは、キヤノンぢゃなくて、きやのん。
なので>>297は、やぱし亀ヲタ決定。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 00:20
- なんだかんだいって、ちゃんとBSDスレになっとるなぁ。
- 302 :名無しさん :2001/04/26(木) 00:41
- 犬厨はちゃんと犬板に逝ってるしね
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 01:29
- >>239
これ、ないの?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 01:33
- 馬鹿ばっかりだな。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 03:46
- カメオタって、itojun萌え〜♪ とかいってる人?
- 306 :犬は氏ね :2001/04/26(木) 07:48
- >>305
どヴぁか!
∧_∧
(`∀´ )
⊂二、 \ ブッ / ̄ ̄ ̄
\ ) ) < うりゃっ
/ / / \___
(__)_)
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 10:23
- これを見るとFreeBSDを使っている奴らのレベルがよく解る
ORBSに登録されているサーバーの分析
2000-11-14から2000-11-18までの間に 当社にメールを送ろうとしてORBSやVIXに登録されていたため当社に受取を拒絶されたホスト(サーバー)をIPアドレス毎に集
計してみました。
ホスト名およびドメイン名から見てほとんどがspamだと思われます。
OS別集計
21件(40%):WindowsNT
10件(19%):Solaris
03件( 6%):FreeBSD
02件( 4%):Digital UNIX
01件( 2%):Linux
03件( 6%):不明なUNIX
02件( 4%):OS不明
07件(13%):その後拒絶しているので不明(※1)
04件( 8%):その後停止したので不明(※2)
元ネタはこちら
http://www.hart.co.jp/spam/hostsorbs.html
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 12:19
- たったこれだけのサンプルをもって結論づけているところが厨房くささを醸し出しており、微笑ましく感じられます。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 12:29
- >>307
NTは論外としても(ワラ、普通に考えればサーバに利用されている
OSの比率がほぼそのまま反映されているだけのことじゃないの?
- 310 :適材適所だっつーの :2001/04/26(木) 12:42
- FreeBSD Press No.4 読め!
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 19:46
- >>309
俺にはとてもそうとは思えんがな。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 21:05
- 煽り合いくだらねー
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 23:15
- このスレの近況を見てると、やっぱLinuxユーザとは確執があるんじゃないのか?と思える。
似通ったOS同士は違いが些細なだけにその溝にこだわり、対立する傾向があるのではないだろうか。
100年戦争たるWIN vs Macな感じに発展しないかと心配だ。
Linuxの話題はこの板では避けた方がいいのではないだろうか。Linuxでやるということで。
- 314 :たまなし :2001/04/26(木) 23:35
- 確執する傾向があって実際に対立しているなら、
罵り合いをするのはそれはそれで健全だと思うよ。
- 315 :a075185.ap.plala.or.jp :2001/04/27(金) 00:11
- すいません、横レスになりますがちょっと質問していいですか
Linuxと*BSDを使ったことの有る方に訊きたいのですが、
当方、今現在UNIXの書籍だけで勉強しているんですが、やはり手元にマシンがないとなかなか覚えられません
今度マシンを購入しようと思っています。この板とOSの板、その他多くのサイトを見て、
FreeBSDとLinux(Redhat)のどっちにしたらいいか本当に迷っています
とりあえずUNIXにドップリつかりたいと思っているのですが、今はまだコマンドも満足に打てません
厨房に適したOSはどっちなのでしょうか?
マジレスお願いします
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 00:15
- 交互に両方いれとけや,
どっちにしろ何回もインストールしないと
覚えられねぇだろ.
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 00:42
- >>315
自分も最近入門したんだけど、特に苦労したのはパーティションの部分(UNIX以前か…
FreeBSD4.2とVine Linux2.0を同時に入れ出したんだけど、Vineは日本製だしすごく親切だね
おれも厨房として言わせてもらえば勉強になるのは苦労するBSDじゃないかな。
設定とかも自分でした方が勉強になると思うし。ただマルチブートにしてもいいと思うよ、安いし。
インストールできないということはないはず。苦労すれば。おれもエロ画像等失ったものは大きかった…(今のところ得たもの無し)
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:00
- >おれも厨房として言わせてもらえば勉強になるのは苦労するBSDじゃないかな。
おれも厨房だけど、激しく同意。
自分の陳腐な技量に満足する厨房ではなく、意欲はあるが技術がついて行ってない厨房になりたい。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:22
- >>1
こんなスレあげるってことはLinuxユーザーに対抗したいの?
対抗するとか、勝つとか馬鹿らしいっす。
あなたが必要とする用途をみたせればなんでもいいんじゃない?
良くないってんだったら、BSDにこだわるあなたの意識をどうにか
すべきです。
宗教論争ごめん
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:25
- >>319
ちゃんとした Linuxユーザならいいんだよ。
L厨が困るわけ。
- 321 :名無しさん@爺モード :2001/04/27(金) 01:44
- >>318
>自分の陳腐な技量に満足する厨房ではなく、意欲はあるが技術がついて行ってない厨房になりたい。
うむ、がんばれ。しかし、Installくらいじゃ「分かった気になってる」に違いはねぇだろ。
苦労する/楽 と、技術が付く/付かない は別物だぞ。
BSDなら技術が作ってことではない。
その点ではLinuxもBSDも五十歩百歩。
その差の五十歩が後で段々大きくなるかもしれんがな。
「BSDを使ってるから俺は厨房じゃない」と思うのだけはいかんぞ。
結局はどれだけ使ってるかが問題だ。
というわけでガンバレ、やる気のある奴は大好きだ。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:49
- >>315 腹が減って死にそうなんですが、
目の前にあるササニシキとコシヒカリ、どっちを食べるべきですか?
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 02:25
- >>322
分からないならマクドナルドに行きなさい。
コンビニも24時間開いてます
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 04:45
- やっぱ*BSDにこだわる奴ってバカ。
何使うにしても本人のスキル次第だということを全然わかってない。
- 325 :PS2 Linux ほしいぜ :2001/04/27(金) 07:46
- >>315
どっちからはじめてもいいよ思うよ。
ほとんどの人がつまずくXやPPPの設定なんて共通だし。
どちらかである程度できるようなったならデュアルブートもいいかもね。
その場合はgrubをおすすめする。
細かいこというとFreeBSDかPlamoLinuxがいいんじゃないかな。
- 326 :ex.386BSD user :2001/04/27(金) 08:20
- 今ならSeriowareで一から構築するくらいの気概が無いとダメでしょ
- 327 :PS2 Linux ほしいぜ :2001/04/27(金) 09:08
- >>326
そうかもしれません。おれはできないけど!
PS2 Linux でもいいかもね。小学生に「ほいっ」って渡すなら。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 13:26
- これから手出そうとしてる厨房です。
UNIX系はいっぱいありすぎて、問題がそのOS固有のものなのか、
UNIX共通のものなのか、GNUなんかのものなのか判断がつかなそうです。
Linux,FreeBSDはそういう意味で情報が多すぎて
ノイズも多そうなのではずしました。
洗練された情報が程よく転がってるのは
NetBSD,OpenBSDのどちらでしょうか?
- 329 :315 :2001/04/27(金) 14:14
- みなさんレスありがとうございます
かなり参考になりました、自分としては元々いろんな設定などを
自身で着実に覚えていきたいと思っていたので、FreeBSDにしようと思います
321さんの書き込みを理解した上でです
今思えば、ただ迷っているのではなく、飛び込めなかっただけのような気がしました
このスレで訊いてよかったです、みなさん本当にありがとうございました
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 14:49
- >>328
いや、linux でも *bsd でも man が一番確実だよ。
man -k と戯れるだけ。
freebsd handbook も良くできているけど、
openbsd の faq は行きなり man を読むことを推奨していて
ポインタも載っているから (afterboot など) おら的には
好きだね。
なんてったって結局 man とソースしか無いからね。
ただ openbsd には二次的な情報はあまりのってないよ。
ユーザも man すればいいじゃん、ってこと分かっているんじゃないかな?
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 14:56
- FreeBSDの方が、他のLINUXディストリビューションに
比べて国内コミュニティの感じがよいような気がする。
(おやじだから慣れちゃってんだな。)
FreeBSD←fjの雰囲気
諸LINUX←商用BBSの雰囲気
って感じ?
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 15:29
- >>331
2ch風味のディストリないっすかね?
いや、ネタじゃなくてまぢに。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 15:32
- >>332
コンダラじゃねーの。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 17:30
- >330
manで全てオケな人はある程度のレベルに達してる人のハナシでさ
初心者にそんなこといっても上級者の自慢にしか聞こえないものと
思われ。
#結局manとsourceしかないつーのは深く静かに同意。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 17:40
- >330, 334
なあ、emacsで CTRL-h をバックスペースにする方法って
man読んでわかるか?
洩れはFAQ読んでわかったけどmanじゃ駄目でしたっすよ。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 17:43
- GNU products は info を読むべし
- 337 :330 :2001/04/27(金) 18:15
- >>335
336 さんの言うように、emacs や gnu 系は info でしょ。
僕はあんまり info 好きではないし emacs も本格的に使った
ことないんで分からないけど、C-h a と C-h i で s を使って
調べればいいんじゃないの?
info よりまだ perldoc の方が良かったり。
なんでも man ってわけじゃないけど、
通常、ソースと一緒に配布されている読み物をないがしろにして、
二次情報を漁るって傾向も最近多いよね。
man でも perldoc でも info でもいいけど、やっぱり
一次な読み物を読もうよ。英語は大変だけどさ。
- 338 :335 :2001/04/27(金) 18:20
- >330
スマソ、一次配布物のdocを熟読しようというハナシだったのですね。
山篭りして修行しなおしてくるから許してね。
#もちろん眉毛の片方は剃ります。剃りますとも!
- 339 :328 :2001/04/27(金) 18:29
- 初心者にとっては man よりチュートリアルやFAQだと思うのです。
manはリファレンスという感じですよね。
OpenBSDを見切り発射でインストールしてしまったのですが、
サイトのFAQを見たり、そこで見つけた man afterboot 見たりして
とりあえず、そこからたどっていけば何とかなりそうな感じです。
大学のUNIXで遊んでたりしたので基本的なコマンドは知ってるんですが、
man の -k オプションははじめて知りました。便利ですね。
というわけで、がんばってみます。ありがとうございました。
- 340 :330 :2001/04/27(金) 18:29
- と、言いつつも二次的な情報を眺めたりする僕は
openbsd については http://openbsd.sphosting.com/ を
利用しています。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 18:50
- >>340
おお、いいですね!ここ。
ますますなんとかなりそうな気がしてきました。
ありがとうございます!
スレ違いになってきたので、ここまでにしますね。
ありがとうございました。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 18:50
- 俺は info萌えなんだけど、perldocってどう使うの?
昔は日本語 perl.info とかあって幸せだったけど
perldocになってから見にくいなあ、で欝。
専用ブラウザとかあるん?
- 343 :330 :2001/04/27(金) 19:13
- >>342
perldoc perldoc
別に皮肉ってるわけじゃないのよ。
info も多分便利なんだろうね。僕が知らないだけなんだと思うけど。
>>341
それはよかった。したのもあるよ。
http://purebsd.com/
http://home.swipnet.se/~w-56143/
http://www.onlamp.com/pub/q/OpenBSD_Explained
http://www.packetst0rm.net/html/projects/
何だかんだいって、二次情報漁ってたり。(笑
- 344 :名無しさん :2001/04/27(金) 19:44
- man man を思い出した
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 20:39
- info info をやってみた
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 23:37
- perldoc マンセー
わからんことあったらまず perldoc -q keyword
FAQ の全文検索ができるぞ。
組み込み関数なら perldoc -f function で調べられるし。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 00:11
- perdocをemacsのバッファで読みたいんだけど?
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 00:14
- >>1
友達とそんなこと話しあってないで、
もっと楽しい情報交換が他にあるだろ。
アプリケーションやツールやスクリプトの話でもしろよ。
やりたいこと/やるべきことがないに計算機触ってたって
おもしろくないだろ。いつも疑問や問題かかえてるだろ。
- 349 :名無しさん :2001/04/28(土) 00:45
- そういう時の息抜きスレじゃなかったのか?
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 06:50
- >>347
shell-mode か terminal か M-! 使え(藁
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 11:02
- >>348
pod2text でどう?
- 352 :342 :2001/04/28(土) 13:05
- perldoc perldoc を見たけどやっぱり何が便利なのかわかりません。
文章の中で単語を検索するのも infoならできるけど perldocだと
細かく分かれていてできなそうだし。
keyword indexとかもないし。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 09:04
- うわははは、アホばっかし(藁
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 14:57
- Kansai.pmのMLログより、
> 結論は
> cperl-mode.plを使え
> ですね。Perlのソースディストリビューションのemacs/ディレク
> トリにあります。
>
> 「perldoc -q emacs」を最初に試すべきだった。
「cperl-mode.pl」は「cperl-mode.el」のことと思われ。
- 355 :354 :2001/05/02(水) 14:59
- 念のため補足。cperl-mode.elにはcperl-perldocってのがあって、
M-x man相当の方法でperldocを引ける。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 23:11
- >>352
keyword index ではないけど、perltoc がまあそれに近いかな。
Table of Contents ね。
- 357 :347 :2001/05/04(金) 01:49
- cperl-perldocについての情報サンキュ。
快適になった。cperl-mode使ってなかった。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 09:54
- >>344
Emacs 入れるとついつい一緒に
<source directory>/etc/sex.6
とか入れてしまう私。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 07:54
- >>358
当時純だった僕は本当にどきまぎしたよ。
lisp/play/meese.el なんてのがあるのを最近知った。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 12:29
- http://anon.free.anonymizer.com/http://www.FreeBSD.org/send-pr.html
ばんばん書きこんだれ。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 00:36
- >>315
Linux入れて、VMware入れてFreeBSDをguestで入れて、
両方同時に使って、違いを楽しむのがいい。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 21:32
- 銘スレの予感
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:10
- BSD使いの人でも、とりあえずLinuxインストールしておくと
何かと便利なことはありますよね。
僕は基本的にFreeBSDを使ってるけど、shellやGnomeの設定ファイルの設定とかは
RedHatなんかについてくる奴を参考にできたりするし、FreeBSDがクラッシュしたときは
Linuxから起動して修復したりできるから。
まぁ、厨房的な使い方と言われればそれまでですが。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:24
- 厨房 Windows>>Linux> >FreeBSD >>OpenBSD>>NetBSD オタ
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:26
- 厨房 Windows>>Linux> >FreeBSD >>OpenBSD>>NetBSD オタ
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:29
- 多数派の優越感に浸ってるアホ Windows>>Linux> >FreeBSD >>OpenBSD>>NetBSD 少数派としてアホどもから馬鹿にされ易いオタ
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:38
- NetBSD>>OpenBSD じゃないんですか?
- 368 :366 :2001/05/08(火) 00:01
- >>367
そういう事、よく言われるけど、どっちなのかな。
Windows>>Linux> >FreeBSDまでは明確だが。
- 369 :366 :2001/05/08(火) 00:05
- 俺にUNIXを伝授して下さった師匠は、NetBSD使ってるけど、自分自身は
OpenBSDに世話になっている。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 01:34
- WindowsもLinuxもFreeBSDも使ってる俺っていったい…
BeOSとSolarisとMacOSXも使ってるけど、これはどの辺になるんでしょう?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 03:01
- >>370
よろずOSオタ。
なにに使ってんだか。。。。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 08:49
- UnixWare使っているんだが、何か?
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 10:26
- >>370
究極のオタだな・・・
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 14:17
- >>370
よろず屋ですな。まあ、俗に言う「浅く広く。」
BeOS,Macは論外。OSXはまだ新しいからよく分からない。
- 375 :BSD MANIA plum.csc.titech.ac.jp :2001/05/08(火) 14:43
- I think that that LINUX that that student wrote on the 2chBBS
should have been BSD.
- 376 :BSD MANIA plum.csc.titech.ac.jp :2001/05/08(火) 14:47
- 私はねぇ、やっぱりビーエスデーを使いますねぇ。
常識というか、マナーじゃないですかねぇ、これは。
私はねぇ、やっぱりビーエスデーを使いますねぇ。
常識というか、マナーじゃないですかねぇ、これは。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 14:51
- >>376
マナーじゃないけど、俺も個人的な経験から*BSDの方を好む。
大抵のLinux板のヒッキーは何も知らないでLinuxの方を選ぶだろうけど。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)