■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50UNIX 上で日本語のファイル名、ディレクトリ名
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 18:08
- どう思う?
やっぱり、タブーかな?
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/06(金) 18:22
- タブーつーより、いいことなかったよ
- 3 :名無しさん :2001/04/06(金) 18:28
- 2.2.14以降で試してるけど、ext2ファイルシステム自身は
大丈夫みたい。堅牢にできてる様子。
エミュみたいなソフトはext2の上がいいかも。
ただし、バックアップのスクリプトや
検索ツールが落ちる可能性大。
- 4 :名無しさん :2001/04/06(金) 18:34
- Linux板と間違えた...
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/06(金) 18:38
- あんまし違和感ないのはどうしてだ?(w
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 19:02
- >>2
具体的にどんなこと??
俺はロケール切り替えたときにファイルシステム上に認識されないファイルが作られたことがあった。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 21:51
- でもまじめに desktopOS目指してるんならそのくらい
できなきゃ。
ドメイン名も漢字が使えようというこの時代。
鬱だ。
- 8 :名無しさん :2001/04/06(金) 22:10
- つか、いろいろ渡り歩くと大変だわ
samba,mh,ftp,http,シェル等等
Windowsと行ったり来たりするのもよくない気もするがね
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 23:13
- $ ls $HOME
unko manko chinko chinpo
$
- 10 :不実な太陽 :2001/04/07(土) 00:47
- つかっても別段問題ないのでは・・・
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 01:00
- ufsだってJISやEUCやShft-JISなら日本語(?)使っても問題ないだろ。
しかし、いいことはなにもない。
コマンドラインで使うこと考えたら、DOSだっていいことはなにも
ないじゃん。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 01:01
- >>10
MS-Windows のFTPソフトからのアクセスだったり、
対MS-Windowsへのアクセスだったら、問題になったりするよ。
- 13 :老害管理者 :2001/04/07(土) 01:07
- WindowsのFTPツールかなんかを使って、UNIXの方に
日本語ファイル名を作る馬鹿がいるんで意地悪したい
んですが、なんか良い手はないでしょうか?
ftpdで8bit目を落としてみようかな(^^;;。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 01:14
- SJISで書き込んで消せなくなる事故多し
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 01:28
- >>14
rm -i * で解決。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 01:34
- そりゃシェル使える場合ね
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 12:17
- Shift_JIS ロケールと EUC-JP ロケールのユーザーが混在してると
地獄見るな :-)
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 12:51
- >>15
解決しない
良く考えればすぐわかる
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 13:10
- >>15
よく考えなくてもすぐわかる。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 14:00
- >>14
Windows から ftp クライアントを使ってファイルを消すなどと
いうことしてる俺ってダメユーザー?
- 21 :名無しさん :2001/04/09(月) 14:02
- 私は、mv で全部ワークディレクトリに移動して、いるやつだけ戻して
ディレクトリごと削除とかで対応したなあ・・・
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 14:04
- windowsでも、万一のときを考えると日本語のファイル名、ディレクトリ名はつけたくないなぁ。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 14:29
- rm `qkc -e シフトジスファイルネーム`
とかで簡単に解決すんじゃねぇの?
コマンドラインの使い方次第でどうにでもなるでしょ。
- 24 :名無しさん :2001/04/09(月) 14:50
- エスケープされる文字とかあると駄目な場合があるよ
つまり、すでにファイル名が化けてる場合ね
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 16:10
- ls -la で表示されないファイルを消すときは?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 16:12
- >22
DOS モードでしか立ち上がらなくなったときに
日本語ファイル名のファイルは救えなかった・・・ :-)
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 16:30
- >>26
xcopyでディレクトリごとコピーすればすくえない?
といいながら俺も日本語ファイル名は怖くてつけないんだけど
unixの話じゃないのでsage
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 06:49
- UNIX上で使う日本語localeは何が一般的でしょう?
EUC?SJIS?
LinuxやBSDはデフォルトがEUCみたいだけど、会社で使ってる
マシンのOS(AIX、HP-UX)はSJISなんですよ。
どっちでも好きなほうで良いとは思うんだけど、Windowsとファイル
をやりとりすることを考えるとSJISですかね?
- 29 :名無しさん :2001/04/11(水) 10:16
- SJISでccとかgrepとかが完全にSJISに対応して
くれているんだったらいいんだけど、
実際は自社でバンドルしたソフトと
エラーメッセージの翻訳程度で、
コマンドの大部分が英語版のままというパターン
が多いです。その翻訳もfind not foundが
ファイルが見つかりませんになったていどで
マニュアルとかは難しい英文。
どうせ英語版のソフトに漢字を入れてを使うということ
ならば、エラーの出にくいEUCがベストなんですけど。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 10:45
- >>28
Linux,FreeBSD,Solaris は EUC-JP がデフォルト
AIX,HP-UX は Shift_JIS がデフォルト
だと思う。
私はAIX,HP-UXでもEUC-JPロケールつかってます。
理由は・・・・得に無いけどなんとなくかな・・・。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 10:29
- 使わないにこしたことはないと思う
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)