■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50いい入門書
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 21:14
- UNIXに関するいい入門書を教えてください
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 21:58
- UNIXはまったく初めて?
ならLinuxのインストール本買ってきて
興味のもてるところ(デスクトップ設定の変更とか
インターネット接続とか)あたりからがいいんじゃないかな。
プログラムすきならOSはなんでも(UNIX系なら)いいから、
ちょこちょこmakeしてればそのうち付随していろいろ憶えていくよ。
大事なのは興味を持って続けること。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 23:22
- >>3
いいこというな〜
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 23:44
- 入門書じゃないけど
・UnixUser
・UnixMagazine
・SoftwareDesign
は、毎月買ったほうがいいよ。(全部じゃなくてもね)
はっきりいってわからない事だらけだし、
お金の無駄に思うかもしれないけど、段々読める記事が増えてくるのが嬉しい。
それに、わからない事は聞く or 調べる 事が出来るからね。
わからない事は調べられるけど。
その存在を知らなかったら、調べる事は出来ないからね
(というか、そんな事を思いつきすらしない)
# うぅ・・・文章力がない(^^;
- 6 :3 :2001/04/06(金) 00:34
- 俺も昔はMac雑誌を毎月買ってたけど(そのころはMacユーザー)、
今はわからないことあったらインターネットで調べられるから
いいんじゃないかな。ネットやるようになってからは、暇つぶしか、
本当に知りたい情報があるか、おまけCDにつられたときしか
買わないなあ。
- 7 :3 :2001/04/06(金) 00:36
- やっぱり始めのうちは>>5の言うとおり毎月買うのが
いいかも。どういった情報があるのかなんとなくわかるしね。
特集とかは各雑誌でかぶるので、毎月買うのは一種類だけでいいけどね。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 00:42
- 横レスですが、プログラムの知識を付けたいなら日経ソフトウェアかなんかも購読した方がいいんですか?
立ち読みしてもぜんぜん分からないんですけど。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 00:47
- MSDN
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 01:12
- 雑誌のQ&Aコーナーは勉強になると思います!
- 11 :3 :2001/04/06(金) 01:54
- 日経系は実務を知らない管理職を焚きつけてるだけの気がするナー。
個人的感想なので反論よろしく。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 01:57
- >>8
個人的には、日経という名のついた雑誌は買う気になれず。
基礎知識ならば、書籍で学んだ方がいいと思われ。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 02:00
- 日経が評判悪いというのは意外だなぁ
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 02:07
- >>13
「超誤解 フリーBSD」を読めばわかるよ。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 02:36
- 最近の日経夕刊にも、
”FSFは、フリーソフトをGNUと呼ぶことを薦めており、
グヌーテラもそのひとつである、また
Linuxは、GNU/Linuxと呼ぶべきだといっている。”
と頭がくらくらするよな記事がありました。
日経が良かったのは、
昔の日経バイト・日経コンピュータ、
おまけでパソコン通信の日経ミックスか。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 03:28
- >>15
ワラタ。
- 17 :うひひ :2001/04/06(金) 10:25
- 使い始めた頃は師匠いないしねっと環境も無かったから本を買いあさったけど
何の役にも立たないカモ
今はWebで読み物が多いから入門編くらいは検索しまくった方がいいかも
本格的に入門だったら実機のOSに特化した本じゃないと効果ないし
買うと実際役に立ちまくる
あとはプロが来たとき目を離さないこと本に載らないモノを会得できる
5年目くらいでviで矢印キーが使えるの知ったし(うひー
cshのESCがbashのTABのように使えるのを知ったのも数年経ってから(うひー
一番の入門書は壊しても良いシステムをゲットして舐め回すことか(うひひ
商用系は高いしお仕事用は壊すわけ行かないら辛かった
今はいっぱい持ってるからヤリ放題
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 10:49
- >>17うひひー
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 11:15
- UNIX とは関係ないが日経コミュニケーションは悪くない。
- 20 :いひひ :2001/04/06(金) 14:57
- >一番の入門書は壊しても良いシステムをゲットして舐め回すことか(うひひ
壊してもよい、じゃなくて、壊しちゃっ「た」システムを
ゲットしてそれを復旧させるべく足掻く方が力付くと思いますが
どうでしょうセンセー(いひひ
復旧の成否はともかく、どこが悪いのかの分析力は
付くし、それを直す方法も考えなきゃいかんし・・・
- 21 :うひひ :2001/04/06(金) 16:18
- いひひ師匠そりゃ確かに力はつくけど
その入門法は山篭りに匹敵する応用編じゃないっすか?
言い換えれば虎の穴で入門審査が百人組み手。
否!
フロアレディーの面接にいかされて、いきなりフェラ講習の紐付きピンサロ嬢
に匹敵だね(うひひ
復旧は不得意(うひー
業務用は時間の制約があるからオージンジのごとく即受話器を持ち
上げてしまう(うひー。
最近は知恵が付いたので治せないとあきらめるとdd作戦10分復旧法でしのぐ
でもウチのにーちゃんオジサンによく呼び出しを受けて復旧させられるなぁ
今はNT中心だけどね
- 22 :UNIX :2001/04/06(金) 21:06
- の入門書なら、「Life with UNIX」でしょう。
お薦めの本もコメント付きで列挙してある。
- 23 :UNIX :2001/04/06(金) 21:08
- の入門書なら「Life with UNIX」でしょう。
寸評付きでUNIX本のお薦めも載っている。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 21:54
- 個人的には「ソフトウェア作法」だ。
- 25 :名無しさん :2001/04/06(金) 22:06
- そりゃ、UNIXとちゃう気がする・・・
それだったら、私は「やさしいコンピュータ科学」かな。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 23:06
- それだったら、私は「べーしっ君」かな。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 00:53
- >>26
なつかしー
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 02:11
- ならば拙者は「電脳通信PiPi」でござる。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 03:59
- 「漫画で覚えるRS-232C」みたいなのなかったっけ(w
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 12:06
- >5
UnixMagazine て実は凄いいい雑誌なんだけど
一年分のバックナンバーをまとめて買おうと
思ったらどうすればいいんだろう
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 14:23
- http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=infosys&key=982762367
日経シリーズ参考スレ
- 32 :名無しさん :2001/04/08(日) 23:51
- bitが拝観だとよ
情報システム板向きかな?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 00:02
- PlayOnlineも廃刊だぞ
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 20:12
- 19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/04/06(金) 11:15
UNIX とは関係ないが日経コミュニケーションは悪くない。
日経エレクトロニクスももっと悪くないと
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 20:37
- >>30
バックナンバーは大きな書店に置いてあると思う。
一年分はちょっと無理かも。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 21:12
- 『UNIXプログラミング環境』の例題なんかを解きながら…
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 21:30
- >>36
解答がないから、不適切だと思うよ。
しかも、「ファイル名に / を含めるにはどうすればよいか?」
なんていう極悪な問題も含まれてるし(確か)。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 21:39
- 『UNIXデバイスドライバ』ASCII出版局
デバイスドライバというより、メモリからIOまで、OSの仕組みが詳しく書いてあり、
おすすめです。
- 39 :36 :2001/04/15(日) 21:40
- >「ファイル名に / を含めるにはどうすればよいか?」
確かにあるけど、まあ、自分なりに収穫の多かった本だった。
解答がなくても、いずれふと分かる時がある。そんな本。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 21:53
- 雑誌系って微妙じゃないか?
読まない記事の方が圧倒的に多いし、毎月雑誌数冊買うより、
オライリーとか買った方が特だと思う。
- 41 :37 :2001/04/15(日) 22:15
- >>39
「不適切」というのは言い過ぎでした。ごめん。
確かに良い本だと思うよ。
古い記述を飛ばして読む必要があるけど。
でも、それができたら初心者じゃないんだよねー。
>>40
同意。
あと、雑誌買いすぎると、引越しのとき大変よ。
と思ってる奴は、この季節多いハズだ。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 22:18
- >>40
同じ結論っすね。
ざっしはファン雑誌として bsd magazine だけっす
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 22:42
- 自分の使っているOSのMLで小突き回されたりすると、
ぐんぐん上達するような初心者もいそうだけど、
書籍なら、やっぱ、>>2の「たのすぃUNIX」はお勧めしたい。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 02:26
- Unixと関係ないけど、日経winPCもときどき悪くない。
- 45 :ナナシ :2001/04/16(月) 03:57
- もしかして何気にみんなオライリーとかアジソンの
図書館開けそうだったたり?
おれそう。売るに売れなくて。雑誌は平気で捨てられるんだけど。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 04:17
- プログラム書法は中級者向けでした。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/16(月) 05:23
- >>3
あのさ、これなんだけど、
>・UnixUser
>・UnixMagazine
>・SoftwareDesign
これって
1. UnixUser
2. SoftwareDesign
3. UnixMagazine
の順番がよくない?
「なるほど」って思ってくれると嬉しいんだけど。
俺 1->2->3と来て、1はやめた。今 2 と 3。
- 48 :???????????????B :2001/04/16(月) 11:49
- UnixUser は CDROM 配布本て感じね. 俺的に.
基本的に記事は読むところ無いし...
って ADSL で常時接続なこの時代, あの雑誌の存在意義すら
怪しくなりつつあるなぁ
いまは UNIX MAGAZINE しか買ってないなぁ. bit はお亡くなりに
なったし.
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 00:18
- 40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/04/15(日) 21:53
雑誌系って微妙じゃないか?
読まない記事の方が圧倒的に多いし、毎月雑誌数冊買うより、
オライリーとか買った方が特だと思う。
冷静にかんがえてごらん
出版業界にあおられて雑誌たくさんかっている
人いるでしょ。
どれも、にたようなもんだし、やっぱりオライリーなんかいいね
- 50 :俺はまだだけど :2001/04/17(火) 18:55
- >>45
>もしかして何気にみんなオライリーとかアジソンの
>図書館開けそうだったたり?
ピアソンエデュケーションも追加。:-)
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 06:45
- ageとくか、
- 52 :aki :01/08/27 08:20 ID:Z/nLX8Y2
- ASCII Unix Super Text(上)(下)に一票ずつ。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 09:27 ID:HDcjqRW6
- >>48
UNIX USERはCD-ROM配布本に特化して、
その分CD-ROMの内容を充実して、
本誌のページ数は半分くらいに減らして
定価を下げて欲しい。
まだまだADSLなユーザーばかりじゃないんだから。
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)