■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者対応FreeBSD質問スレッドの2

1 :お暇なら来てよね :2001/04/04(水) 23:56
検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。

そんなおいらが程度の低い質問をこっそりするスレッドです。
お手柔らかにお願いします。

前スレ>http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078

787 :いひひ :2001/05/21(月) 12:52
う、make module「s」でしたね。

>>787

- make module-depend && make module && make modules-install
+ make modules-depend && make modules && make modules-install


788 :612 :2001/05/21(月) 17:15
>>784
polled mode に変換したところ、
lptest > /dev/lpt0
で常に印刷できるようになりました。(どうしてかは分かりませんが。
どうしてですか?)

しかし、unknown printerは解決しません。後もう一息なんだけど。
だれか情報お願いします。自分の抱える問題は、
>>612
>>514
です。スプールディレクトリに対してもパーミッションチェック済です。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 17:25
>>612
そもそも、なんで、
lpd_enable="YES"
してるのに、lpd を手動で起動してるの?

あと、/var/log/lpd-errs には何か情報は出てないのか?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 17:36
>>788
/etc/printcapに素通しのエントリ、たとえば
---
lp:\
:sd=/var/spool/lpd/lp:\
:mx#0:\
:sh:\
:lp=/dev/lpt0:
---
なんてことを書いて、再起動してから
lptest | lpr
してみたらどんなもんでしょ。

791 :612 :2001/05/21(月) 19:39
有難うございます。

>>789 さん
/var/log/lpd-errsには
May 21 19:20:35 ホスト名 lpd[326]: lpd startup: logging=0
と書かれます。これはどういうことでしょうか?

>>790 さん
その通りにかいて、
lptest | lpr をトライしてみたところ、
やはり、
lpr: lp: unknown printer
となります。
困りました。



792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 19:52
>>791
ううむ、謎過ぎる。

> May 21 19:20:35 ホスト名 lpd[326]: lpd startup: logging=0
これはlpdが正常に動いてる証拠。

> lpr: lp: unknown printer
これはlpdが正常に動いてない証拠。

そしたら、
ps ax | grep lpd
してみたらどんなもんでしょ。

793 :612 :2001/05/21(月) 20:05
有難うございます。
ps ax | grep lpd としたところ、
348 ?? Is 0:00.01 /usr/sbin/lpd
539 p0 S+ 0:00.00 grep lpd
とでました。

794 :612 :2001/05/21(月) 20:06
pipsをお使いの方おられます?
どんなコマンドで印刷なさってますか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 20:25
>>793
やっぱりスプールディレクトリの設定があやしい気がするな。

>>790のスプールディレクトリのところを
---
sd:=/var/spool/output/lpd:\
---
と書き換えてから、同じ手順でテストしてみれ。

あ、いちおうその前に
ls -lR /var/spool/output
の状況もプリーズ。

796 :612 :2001/05/21(月) 21:00
有難うございます。
ls -lR /var/spool/output
total 2
drwxr-xr-x 2 root daemon 512 Apr 21 09:02 lpd
-rw-rw-r-- 1 root daemon 4 May 21 20:54 lpd.lock

/var/spool/output/lpd:
とでました。

これから、sd:=/var/spool/output/lpd:\
と書き換え、テストを行います。

797 :612 :2001/05/21(月) 21:20
lp:\
:sd=/var/spool/output/lpd:\
:mx#0:\
:sh:\
:lp=/dev/lpt0:
として、
lptest | lpr としたところ、
# lptest | lpr
# May 21 21:12:18 ホスト名 lpd[527]: /dev/lp: No such file or directory
May 21 21:12:18 ホスト名 lpd[527]: /dev/lp: No such file or directory
となりました。
なぜ/dev/lpなんていうファイルがからんでくるのか分かりません。

そして、もう一度ls -lR /var/spool/outputを行った所、
ls -lR /var/spool/output
total 2
drwxrwx--- 2 daemon daemon 512 May 21 21:12 lpd
-rw-rw-r-- 1 root daemon 4 May 21 21:10 lpd.lock

/var/spool/output/lpd:
total 36
-rw-r----x 1 root daemon 4 May 21 21:12 .seq
-rw-rw---- 1 daemon daemon 114 May 21 21:06 cfA000dkakb606.zaq.ne.jp
-rw-rw---- 1 daemon daemon 114 May 21 21:12 cfA001dkakb606.zaq.ne.jp
-rw-rw---- 1 root daemon 16000 May 21 21:06 dfA000dkakb606.zaq.ne.jp
-rw-rw---- 1 root daemon 16000 May 21 21:12 dfA001dkakb606.zaq.ne.jp
-rw-rw-r-- 1 root daemon 0 May 21 21:09 errs.5didUUd
-rw-rw-r-- 1 root daemon 0 May 21 21:12 errs.aRE1miT
-rw-rw-r-- 1 root daemon 0 May 21 21:06 errs.sGvFpSt
-rw-rw-r-- 1 root daemon 4 May 21 21:12 lock
とでました。

798 :612 :2001/05/21(月) 22:15
age

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 23:12
>>797
謎が謎を呼ぶなぁ。/dev/lp云々なんてはじめてみるぞ。

しからば、printcapはそのままで、いっぺんlpdを止めてみようかね。
killall lpd
とするとlpdが止まるんで、この状態でテストしてみれ。

ちなみに、こちらだと
lpr: connect: No such file or directory
jobs queued, but cannot start daemon.
なんてメッセージが出てくる。

800 :780 :2001/05/22(火) 00:27
>>783
何も表示されないってなんだ??
そんな症状みたことないなぁ。
プロンプトはかえってくるの?

printcapやspoolのミスしてても
ミスなりに返事してくれるはずなんだけど>lpc

801 :612 :2001/05/22(火) 07:45
おはようございます。
皆さん協力してくれて有難うございます。

>>799 さん
試して見た所、799さんのいわれる通りのメッセージがでました。

>>800 さん
はい。何も表示されず、プロンプトはすぐに返って来ます。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 12:29
age

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 13:39
/dev/lpってのは、printcap内で
lpが定義されてない場合に適用されるデバイス名とのこと。

ところが、/dev/lpは今のFreeBSDには入ってないから
No such file or directryと出て来るんだよ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 14:24
>>803
お、612 よ、結構良いヒントじゃない?

805 :612 :2001/05/22(火) 18:27
>>803 さん
この場合、
>>797 にも書いてあるように、プリンタ名を
lp:\ と指定してあるんですが、こういうことではないのでしょうか?
間違った事をいっていたら教えてください。

806 :799 :2001/05/22(火) 20:46
/dev/lpの解説はハンドブックにもきちんと書いてあるな。ってことは、
/etc/printcapの'lp=/dev/lpt0'ってところが変ってことかな。

ものは試しに、
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/printcap?rev=1.10.2.1
をダウンロードしたものを/etc/printcap.distとして保存したうえで、
このファイルの
---
#lp|local line printer:\
# :sh:\
# :lp=/dev/lpt0:sd=/var/spool/output/lpd:lf=/var/log/lpd-errs:
---
とあるところ三行の先頭にある'#'を消したものを/etc/printcapとして
保存してから、
killall lpd
find /var/spool/output/lpd -type f -delete
lpd
lptest | lpr
としてみるとどうかな。

807 :Netscape6がエラーだしまくり :2001/05/22(火) 21:04
「最強のウインドマネージャー」のスレッドで話題になってた、
sawfishを入れてみたんだけど、
これってウインド周りのフレームの概観を変えることしかできないの?
win風のタスクバーとかはGNOME任せ何でしょうか?

808 :612 :2001/05/22(火) 22:05
できました!!
806さん、ならびに皆さん、本当にありがとうございます。
貴重なお時間を割いてもらって感謝しています。
しかし、なんで、できたのでしょうか?


809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 00:09
>>808
昔のprintcapでバックスラッシュの後ろに改行文字以外のなにかが
書いてあったとか、そのあたりかな。

で、ここまでくれば、
:sh:\
の上か下の行に
:if=/usr/local/libexec/pips770/filter770.rev:\
:mx#0:\
とでも書いておけば、pipsを使うprintcapの設定はばっちりなはず。

ときに、うまくいってる状態で
lpc status lp
とやってみたらどうなるかな?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 00:21
>>807 その通り。そういうコンセプトなの。

811 :803 :2001/05/23(水) 02:25
>612
お疲れさん。よう頑張ったね。
俺も今回のやつは良くわからなんだ。
設定と同じ内容を普通に定義して行ってみたらきちんと印刷できたのに
ここの奴をコピーしてみたらここのと同様のエラーがでたもんね。
以前printcap設定した時はすんなりいけただけに今回のは盲点だった。

結局は先程までの印刷の過程でlpdを起動してなかっただけのような気がする…

sawfishはlispで設定を記述する奴だよな。
元々動作が軽いってのがウリだから、あまり高望みしちゃダメでしょう。
enlightenmentよりも動作がかなり軽い為にGNOMEも
その分軽く動作してくれるということで人気があるんじゃないかな?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 10:24
age


813 :619 :2001/05/23(水) 11:22
>>612
の問題も解決したということで、そろそろ私 (>>619) の質問にどなたか
答えてくだされ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 11:38
>>619
そのディスクは、ローカルなディスクか、
それともNFSマウントしたディスクか、に
依存するのではないでしょうか?

815 :619 :2001/05/23(水) 14:52
>>814
一応ローカルなディスクです。(このディスクは NFS で export も
してますが…)

皆さんも tar ball 取ってきてコンパイルは一般ユーザで、その後
su して make install ってやりますよね。ところが最初から root
でコンパイルして make install しないとうまくいかないんです。

3.5-STABLE, 4.2-RELEASE まではなんともなかったのですが。
引き続き情報を求めています。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 20:50
>>815
まっさらなディスクにインストールした4.3-RELEASEだけど、
すんなりコピーできてるぞ。

検証方法:
% touch foo
% chmod 700 foo
% su root
# install -c ./foo /tmp

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 22:35
>>815
その一般ユーザーでの make は、NFS で export してるディスクなの?
export してないディスクで同じことしても、結果は同じ?

818 :612 :2001/05/23(水) 22:49
ありがとうございました。
>>809,811さん
pipsを使っての印刷はまだ難関が待ちかまえていそうです。
printcapに
:if=/usr/local/libexec/pips770/filter770.rev:\
:mx#0:\
とつけくわえ、
cat file-name | lpr
としても、何も起きません。
そこで、/var/log/lpd-errsをチェックしてみたところ、
Photo Image Print System PM-770C Version 1.2
Segmentation fault - core dumped
となっていました。
質問してばかりなのも、皆さんに悪いので、これは、pipsならびにfreeBSDの
セットアップしなおす等して、自力で解決します。

とりあえず、。印刷できるようになったので、助かります!

>ときに、うまくいってる状態で
>lpc status lp
>とやってみたらどうなるかな?
lp:
queuing is enabled
printing is enabled
no entries in spool area
printer idle
とでました。


819 :619 :2001/05/24(木) 11:49
>>817
同じです。

とりあえず、以下を試してみました。FreeBSD の wheel グループに登録されて
いる一般ユーザで、そのユーザの .Xauthority (700) を /work (777) に
コピーするという実験です。4.3-RELEASE な hostA, 3.5-STABLE な hostB
でそれぞれ前述の一般ユーザで su して

hostA -> cp .Xauthority /work (hostA:/work)
hostB -> cp .Xauthority /work (hostB:/work)

を実行すると、4.3 な hostA では Permission denied で、3.5 な hostB
ではきちんとコピーされます。やはり OS の設定が問題だと思うのですけど、
どの設定等を確認すると良いでしょうか ?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 13:16
aviplayを動かすと「セグメントエラー」がでる・・・。
だれか対処法教えて…。

821 :619 :2001/05/24(木) 14:28
>>816
こっちも同じ条件でインストールしたのですけど。ちなみに
セキュリティ関係の設定はどうなっていますか ? rc.conf とか。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 14:33
divertでパケットの中身を書き換えたいんですけどperlで出来ますか?
FreeBSD上でのCとかはやった事ないので、出来ればperlがいいんですけど。
無理なら素直にCの勉強します(笑

823 :619 :2001/05/24(木) 14:34
>>816
試しに同じように検証してみましたが、やはり Permission denied
です。訳が分からない・・・。

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/05/24(木) 14:44
>>822
perl でできるよ。
raw socket の読み書きするような perl Module に手を加えれば、divertで読み書きするperl Module も作れるはず。


825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 21:20
freeBSD4.3releaseにインストールしなおしてから、
起動時によくsendmailのところでとまります。
ネットワークに繋がらなくなるっぽいのですが、
さらにXwindowでマウスデバイスbusyとよく言われ
ぶっつぶれます。
そういうことってあります?
&解決策ってありますか?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 21:33
freeBSDをインストールしようと思うんですが、
起動ディスク作成のさい、
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/
には、
alpha\4.3-release

i386\4.3-release
の2つがあるんですが、
どっちから起動ディスクのイメージをとってくるべきですか?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 21:45
alphaとi386って名前をみてどうしていいかわからんような奴は
Windowsでも使ってろや。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 21:54
4.3-RELEASE以降の /etc/pccard_ether って、
きちんと動いてない気がするんだけど、どうよ?


829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 21:57
>>827
そういわず。教えてください。
どう違うのですか?
お願いします。


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:00
>>825
マウスデーモンとXのマウスがかち合ってるんじゃねーの?
rc.confの
moused_enabe="NO"
にしてみな。

ついでにsendmail_enableもNOにしとけ。


831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:10
>>829
827じゃないが、そのぐらい調べるやる気がなきゃ、
これから全部ここに聞きに来るつもりか?

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/05/24(木) 22:13
>>829
おまえみたいなヤツは無理して PC-UNIX 使うこと無いって。
これから先が思い遣られる。。。
悪いこと言わないから。ねっ、ボク。(笑



833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:17
>>831
調べてみたけど、基礎の基礎なのか、
当然という感じで、書いてあって、
i386とは何なのかということが書いてないです。
意地悪しないで、教えてください。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:17
>>832
そういわずに教えてください。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:23
あげ

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2001/05/24(木) 22:26
>>833
> >>831
> 調べてみたけど、基礎の基礎なのか、
> 当然という感じで、書いてあって、
> i386とは何なのかということが書いてないです。
> 意地悪しないで、教えてください。

嘘つけよ。
『i386』というキーワードで検索エンジンで調べたか?
その結果から、さらに絞りこみのキーワードがみつからなかったか?

物知りであることが大事なんじゃなく、ものを調べる方法をしっていることが
大事なんだぜ。
調べた結果を理解できるオツムが必要なのはもちろんだけどな〜(笑


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:29
Alpha 【アルファ】

■ トップ > 半導体 > マイクロプロセッサ > 種類
関連用語
マイクロプロセッサ
CPU
RISC
OS
Windows NT
UNIX
Linux

関連資料
論理回路

--------------------------------------------------------------------------------
読み方 : 「アルファ」
DEC社(Compaq Computer社が買収)が開発したAlpha AXPアーキテクチャに基づいて開発されたマイクロプロセッサ(MPU)のシリーズ名。純粋な64ビットのRISC方式MPUとして開発され、単体のMPUとしては常に世界最高の処理性能を維持している。高い処理性能が要求されるネットワークサーバやグラフィックワークステーションなどに利用されている。AlphaをサポートするOSにはMicrosoft社のWindows NTやCompaqのTru64 UNIX(旧Digital UNIX)、Linux、NetBSDなどがある。1999年にMicrosoftはWindows NTのAlphaのサポートを打ち切ると発表している。1988年にスタートしたAlphaプロジェクトは、1992年に第1世代の21064(200MHz動作)を発表し、1994年には第2世代の21164(300MHz)を、1998年には第3世代の21264(400MHz、500MHz)を発表しいる。1997年には三菱電機と共同開発したパソコン向け廉価版の21164PCを発表している。1998年にはIntel社との特許紛争が和解に達し、DECの保有する半導体工場などをIntelに売却し、Alphaの製造をIntelに委託する代わりに、DECの保有する特許をIntelに使用許諾することになった。Alphaシリーズは今世紀中に1GHzの動作周波数を達成する予定である。



838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:30
i386

■ トップ > 半導体 > マイクロプロセッサ > 種類 > x86 > Intel > 種類
関連用語
マイクロプロセッサ
CPU
x86
80286
i486
Pentium

関連資料
論理回路

--------------------------------------------------------------------------------
読み方 : 「アイサンハチロク」
別名 : 386
Intel社初の32ビットマイクロプロセッサ(MPU)。16ビットMPUの80286の後継にあたり、i386DX、i386SX、i386SLの3種類がある。i386DXは1985年に登場したi386シリーズ最初の製品。i386SXは、i386DXの外部データバスを16ビットにした廉価版で、1988年に登場した。i386SLは安全なレジューム機能やクロックの停止機能など、ノートパソコンに適したMPU。




839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:30
こういう奴は何かやってエラーメッセージが出たらメッセージの意味
を理解しようとするどころか読みもしないで英語で何か出てきましたけど
どうしたらいいんですかって聞くんだよね。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:31
一般に普及してるのはどっち?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:33
頼むからおしえてくださいよ〜〜(~~;


842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:35
いま、836がいいことを言った!


843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:37
まだ教えてくれないのですか?
役に立たないね。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:39
>>843
これ、煽りか?
まじか?


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:39
もう一回質問するね。
一般に普及してるのはどっち?
僕はどっちダウンロードしたらいいの?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:43
>>845
もう、厨房は逝ってくれ。

どうしてみんなが教えないのか考えたか?
単にいじわるだから教えてないのか?

おまえが本当に*BSDを使えるようになりたいんだったら、それぐらいは自分で
調べられるようになれよ。
それがお前のためだから、みんな敢えて教えないんだよ。

最近こういう、人に教えてもらうのが当然だと思っている学生ばっかりで、
いやになるよ。マジレスすまそ。


847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:44
ごめんね。しく2

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:46
>>845
どっちもダウンロードしなくていいから回線切って今すぐ氏ね。


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 22:51
おまえらは、おれがきいたことに素直にこたえたら
いいんじゃ、ぼけどもが。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 23:02
>>849
うん、そうだね。


851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 23:05
教えてやるからとっとと落とせ

落とすべきなのは alpha(αリリース)だ。
i386ってのは開発コードネームで実用レベルのものじゃない.
わかってるだろうが、ボランティアで開発されてる物のαリリースなんだから
動かなかったら諦めろよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 23:11
>>851
いい人発見。


853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 23:12
2chも捨てたもんじゃないなぁ


854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 23:14
じゃあi386落とすわ。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 23:15

>>851-853

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 23:18
ひどいスレだな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 23:18
>>845
まず君の脳に溜まった膿を落とすことをお勧めする。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 23:29
>>857
キミ、自分で思うほど面白いレスじゃないから上げないでね


859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 00:12
いきなり質問なんだが・・・
netscape 4.77 で日本語表示やら入力ができるようになったんだが
検索エンジンとかで検索するとやたらとエラーで出てくるさね。
FreeBSD-user-jp 57228 , 57316 , 55625 とかで
日本語リソースの
*otherEncCmdString : ....
をコメントアウトすれば治るような事書いてあるがうまくいかん。
一応、日本語リソースって /usr/local/lib/netscape-linux/Netscape.ad
の事だと思うのだが日本語リソースって他に置く場所あるの?
それとどうやったら検索エンジンを利用した時にエラーが出なくなるの?

860 :859 :2001/05/25(金) 01:02
忘れてた。
当方 4.3-Rerease
X86 かな・・・

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 01:43
コンソール下のkon + w3mで、
2ch でいう、「名前」「E-mail」の欄に日本語入力する方法ありますか?


862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 01:45
>>861
ある。

863 :861 :2001/05/25(金) 01:49
>>862
教えてください!
Canna使ってます!

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 02:01
>>863
自分で調べろ。Canna付属の文書とコマンドだ。

865 :ななし :2001/05/25(金) 02:11
甘やかすとつけ上がり、きびしくするといじけちゃう。
救いようがなぇな・・

866 :ななし :2001/05/25(金) 02:12
「ねぇな・・」に訂正。スマソ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 06:09
>>864-865
くだらねえ書き込みでageんなよボケ。

868 :名無しさん@お腹いっぽい。=60 :2001/05/25(金) 07:42
ちょろっとキーボードのことについて質問。
FreeBSD4.2onPC-98使ってるんやけど、英語キーボード配列固定にするにはどうすればいいん?
#今はかなロックで英語キーボード配列にしてるんやけど、時々元に戻るっす。
#もう一度押しなおせば元に戻るんやけどね。

あと、普通のユーザで使ってても、Ctrl+Delキーでいきなりリブートできます。
これを無効、または他のキーに割り当てる(たとえばESC+SPC+Enterとか(爆))
にはどうしたらいいんでしょ?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 12:39
(笑)

いまさらながらまともにレス
>>851付近
alpha版はSUNのAlphaを使ってるマシンにしか使えないぞ〜。
i386版はi386、i486、i586(Pentium等)、
i686(pentium2やpentium3やCeleron等)
の系列を使ってるマシンにしか使えないぞ〜

ちなみに、i386とは何か?等と言ってる人は
PC-UNIX使うようになれる前にWEBとかできちんと御勉強した方が良いぞ。
絶対FreeBSDはインストールすら出来んだろうから。

>>861
Cannumだっけな?これ使えば確かKONで日本語打てると思う。
あとは頑張って自分で検索エンジン使って調べてみてよ。

>>864&865
気持はおおいに分かりまっす。

検索エンジンなどで丁寧に教えてくれるようなサイトが多分あるから頑張って探してそれを参考にしなよ。
ただ、そのサイト管理者に質問するのは厳禁。

このスレッドがネタスレである事をマジで祈りたい…

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 12:51
> いまさらながらまともにレス
> alpha版はSUNのAlphaを使ってるマシンにしか使えないぞ〜。
どこがまともだ(失笑)


871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 12:55
大嘘つきじゃねーか(笑

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 14:24
厨房相手に無駄レスつけんな。
とっとと教えておさらばしちまえ。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 15:30
>>872=厨房?

既に答え出てるのに「とっとと教えろ」って何?(藁

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 17:41
すれ違いかもしれないけど、質問させてください。
SSLでサーバーの証明書の情報を見るのはどうやったら見れますか?
WindowsのIEでは、かぎのマークをダブルクリックしたらみれますよね?
FreeBSD上ではどうやった見るでしょうか・・・。
おしえてください。

875 :やれやれ :2001/05/25(金) 18:26
858,867,870,871,873 は同一人物?
友達いなさそうだな。可哀想・・ シクシク・・

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 18:35
>>874
cat もしくは od -x (ワラ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 19:06
>>876
もしくは、dd


878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 19:43
>>868 http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/446.html

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 22:53
>>875
871は俺だが、他は違うぞ。
同一人物当ては楽しいのかい?
当たったと思って自己満足しているんだろうから水を注してやろう :-)

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 23:06
説明する気がない奴は出てこずともよし。
>>874
使っているブラウザを申告せよ。

881 :名無しさん@お腹いっぽい。868 :2001/05/25(金) 23:52
>>878
FAQの存在を失念していたっす。
逝って来ます

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 11:27
freeBSDでサウンドブラスターlive
て使えますか?
サウンドカード書いたインだけど、freeBSDで使えないと
困るので。

883 :882 :2001/05/26(土) 12:15
Sound Blaster Live Platinumを買おうとと思ってるんですが。

884 :882 :2001/05/26(土) 12:35
googleでいろいろ調べてみましたが、
freeBSDでしっかり使ったというレポート
が見当たりませんでした。
現在freeBSDでSound Blaster Live
使ってる方おられますか?

もしくは、freeBSDでおすすめサウンドカード
があれば教えてください。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 15:41
>>882 grep Live /etc/defaults/loader.conf

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 16:15
>>882
先頭が小文字なのは何か意味でもあるのかな?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)