■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者対応FreeBSD質問スレッドの2

1 :お暇なら来てよね :2001/04/04(水) 23:56
検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。

そんなおいらが程度の低い質問をこっそりするスレッドです。
お手柔らかにお願いします。

前スレ>http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078

78 :not 76 :2001/04/11(水) 14:11
>>77
[/etc/amd.home]
/defaults opts:=rw,grpip,resvport,nfsv3,nosuid,nodev;sublink:=${key}
* type:=nfs;\
rhost:=NFS-Server;\
rfs:=/export/home;\

でどうだよ。

79 :not 76 :2001/04/11(水) 14:17
ちがった

80 :not 76 :2001/04/11(水) 14:27
いや、あってるか。

>>78
> [/etc/amd.home]
> /defaults opts:=rw,grpip,resvport,nfsv3,nosuid,nodev;sublink:="${key}";type:=nfs
> * rhost:=nfs;rfs:=/export/home

これでいけるだろ。

81 :75 :2001/04/11(水) 14:49
>>80
rhost:=nfs は rhost:=NFS-Sever の typo として,

# amd -l syslog /home /etc/amd.home
# cd /home/someone

とすると

Apr 11 14:41:00 Local amd[247]: No fs type specified (key = "someone", map =
"/etc/amd.home")
/home/someone: No such file or directory.

と怒られます.

82 :not 76 :2001/04/11(水) 15:05
> /defaults type:=nfs;opts:=rw,grpip,resvport,nfsv3,nosuid,nodev
> * rhost:=NFS-Server;rfs:=/export/home;sublink:="${key}"

これでどうだ。
手元ではうまくいってんだが。

83 :75 :2001/04/11(水) 15:27
>>82
Thanks! 希望通りの動作ができるようになりました.
なお,80でうまくいかなかったのはこちらの typo の可能性大.

sublink について man 読んで勉強します.どうもありがとう
ございました.

84 :ナヤメイト :2001/04/11(水) 15:27
UNIX板の特徴は、OSの設定についてのスレッドが多いことだ。つまり、OSそのものについてのスレッド。
対して特にWin板においては様子がかなり異なる。アプリ中心のスレッドが多いのだ。
ここで疑問に思う。「UNIXは道具としてはどうなのか?」
ある本にこんな記述があった。「Windowsはホントにただ道具という感じですが、UNIXはいじりがいがあって面白いです」
UNIXで何をするんだ?Windows的使用法、求む

85 :名無しさん :2001/04/11(水) 15:37
OSの設定って例えば?

86 :名無しさん :2001/04/11(水) 16:15
つか、Windows板でWindowsスレはそうそうできないだろう
犬板ならディストリごとにいたがあるんじゃないか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 17:49
>>84 こういう話題は何回も出てるよ。
ここにいる人間は、仕事で使うか、理工系の学生が実験で使ってるのがほとんどなんだ
から、君に必要ないのなら別に使わんでいいよ。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 23:15
使い方か。わたしはこんな感じかな。

・メールの読み書き (XEmacs + mew)
・WWWページの読み書き (もちろん 2ch も)
・画像処理 (gimp, xvなど)
・CDのmp3化や再生 (cdda2wav, bladeenc, mpg123 など)
・CD-R 焼き (mkisofs, cdrecord)
・realplayer
・Java でプログラム書き

Windowsはビデオキャプチャと東南荘くらいしか使わないな。
MPEG2 のキャプチャはやっぱりWindowsじゃないとね。


89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 23:35
みなさんXFree86ってどれくらいメモリ使ってます.
私の場合 XFree86-4.0.3 を使っていて
SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND
29320K 28080K select 1:57 0.00% 0.00% XFree86
なんですけど.こんなもんでしょうか
またメモリの消費を抑えるコツがあれば教えてください.

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 03:20
SIZE RES
60516K 12072K select 12:08 0.44% 0.44% XF86_SVGA.xtt


91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 11:43
ports から ja-platex(LaTeX2eベース)が消えてるのはなぜ?
どこかに取り込まれたの?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 18:30
AfterStepをインストールしてみようと思ったら、
afterstep-1.0.tgz
afterstep-1.8.4.tgz
afterstep-i18n-1.0.tgz
って3つあります。どれをpkg_addすればいいんでしょうか。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 18:38
>>91
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/
にある ptex, platex の ports の変更履歴を読んでちょ。
ptex に取り込まれたので消したと書いてあるよん。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 18:49
>>92
国際化された afterstep-i18n-1.0.tgz でもいいと思う。日本語使えると思うし。
# オレは使ったことないので、これ以上の言及は避ける。

でもまあ、好みじゃないっすかね。


95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 20:18
皆さん普段から .cshrc に setenv LANG ja_JP.EUC とか書いてますか?
# 他のシェルの人は適当に読み替えて下さい。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 23:31
>>95
入れなきゃ jman とかつかえないじゃん。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 23:33
>>95
日本語使わないから書いてない.


98 :名無しさん@お腹すいた :2001/04/13(金) 01:39
 4.1-RELと4.2-RELを使っているのですが、4.2-RELに入れている
cvswebと同じバージョンのports(あるいはコレクション)を
4.1-RELに入れる簡単な方法はありますでしょうか?

 /stand/sysinstall からportsコレクションを入れなおした程度
では状況は変わりませんでした・・・;_;

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 01:47
>>98
4.xのマッスィーンは cvsupしてmake worldして
全部 -STABLEにしちゃえ!!

100 :名無しさん@お腹すいた :2001/04/13(金) 02:27
>>99
当方アナログ回線なのでそういうわけにはいきません。
しかしとりあえずpkgを思い出しましたので、こちらを
試して見ようと思います。



101 :JAPU :2001/04/13(金) 02:29
1. 4-STABLE にする。以下のうちから
a. tag=RELENG_4 で src-all を cvsup して、make buildworld && make installworld =>
b. ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/41upgrade.tgz or ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/Latest/42upgrade.tgz を pkg_add する。

2. portsを最新のものにする。以下のうちから好きな方を選択
a. tag=. で、ports-all を cvsup
b. ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports.tar.gz を展開。

# 普通は cvsup だろうけど。

ちなみに、stable は時期によって、-RELEASE, -STABLE, -BETA, -RC となります。現在は 4.3-RC で、4/15 に 4.3-RELEASE になる予定。

----
以下を参照。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/cutting-edge.html

----
Afterstep 1.0 (I18N) 使ってます。1.8 は難しくて... :)


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 09:25
>>93
分かりました.ありがとうございます.

ところで初めてこのページ見ましたが, www.jp.FreeBSD.org のトップから
どうたどったら行けますか?

103 :JAPU :2001/04/13(金) 11:56
ドキュメント - www.FreeBSD.org日本語訳 =>
開発 - CVS リポジトリ
見られるよ。うぐぅ。


104 :JAPU :2001/04/13(金) 11:56
ドキュメント - www.FreeBSD.org日本語訳 =>
開発 - CVS リポジトリ
見られるよ。うぐぅ。


105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 18:35
マウスポインタの速度を変えるにゃ,XF86Config の何処をいじれば
ええんかいのう?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 19:59
>>105
XFree86のバージョンと、マウスは何つかっとるか書かなあかん。
moused経由かどうかとか。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 22:49
ウィンドウマネジャーに icewm を使い始めたの
ですけど,デフォルト(ports)でインストールされる
アイコン(16x16 と 32x32pixcel)が少ないので
アイコンがおいてあるサイト教えてください.

108 :>107 :2001/04/13(金) 23:20
楽したいならとりあえず、
ttp://www.gnome.gr.jp/~yatt/icewm/index-j.html
にちょっとだけある。
個人的には、qvwm のホームページの関連ソフトから
extra_icons.tar.gz をもってきて、ファイル名を変更
して使っているのが多い。

あとは、
http://icewm.themes.org/
のテーマに含まれている物をちまちま集めるとか。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 23:43
>>108
ありがとう.だいぶ充実した.(^−^

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 03:12
>>105
xset m 3 1
とかでは駄目ですか?

111 :105 :2001/04/14(土) 11:43
>>106
X は 4.2R付属のやつなので,3.3.6 かと.
マウスはロジテックのホイール付PS/2マウスで

Section "Pointer"
Protocol "PS/2"
Device "/dev/mouse"
Buttons 5
ZAxisMapping 4 5
EndSection

で使用中.

>>110

O.K.っす.サンクス.

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 23:55
mpeg 動画(エロ)見たいんやけど.お勧めあります?
今まで試したのが
mpeg_play 画像○ 音×
xine 画像× 音×(フォーマットによっては写るかも?)
xmovie   画像× 音×
です.

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 23:57
素直にWindowsで見た方がいいよ。
俺はそうしている。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 00:02
>>112
mtvp


115 :???????????????B :2001/04/15(日) 00:26
とりあえず smpeg でいいんじゃないのかねー
XFree86 は 4 系にしといたほうが幸せ

基本的に動画見る習慣が無いんで Windows と比較した場合は
知らないが, 多分まともに動いているんだと思う.

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 00:33
mtvp って mtv ですよね.できればsharewareは
避けたいです.情報もとむ.
素直にWindowsかな.うーむ.

117 :114じゃないけど :2001/04/15(日) 00:52
mtvpはmtvのコマンドライン版でフリーだよ。
つってもGUIがないから早送りとか停止とかできないけどね。

mtvは1分間ぐらいの動画なら金払わなくても普通に見れるよ。
それすぎると音が出なくなる。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 01:12
たかが $10 くらいサクッと払えや。
雑誌一冊我慢すりゃ買える。

カード持ってないなら、逝ってしまうのもよいだろう。

119 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/15(日) 01:23
MPEG1だよね?>>112
smpegのgtvじゃない? http://vcdmaster.sourceforge.net/resources/
FreeBSDに http://vcdgrab.sourceforge.net/ みたいなのはあるのかね?


120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 01:56
>>119 >>117
mtvはesdで音が鳴らなかったので.却下になりました.
linuxのesd入れればなんとかなるのかな
Linux esd と FreeBSD esd って共存できるんですか?

smpegでバッチリっす. THX


121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 03:47
>>120
# esddsp mtvp


122 :117 :2001/04/15(日) 05:07
>>118
では素直に逝きます。さらば。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 11:49
FreeBSD 4.2R です。
libxpg4-ns のインストールでハマってしまってるので教えてください。
ports からインストールしようとしたんですけど、

#cd /usr/ports/www/libxpg4-ns
#make

すると
===> Buiding for libxpg4-ns-3.3
===
You couldn't build this port for lack of aout csu library files.
You could prepare them as:

1.extract /usr/src/lib (distribution files: src/slib.??)
2.cd /usr/src/lib/csu/i386
3.make depend
4.make OBJFORMAT=aout clean all install
===
*** Error code1

Stop in /usr/ports/www/libxpg4-ns.
*** Errot code1

Stop in /usr/ports/www/libxpg4-ns.
*** Errot code1

Stop in /usr/ports/www/libxpg4-ns.
#

てな具合になってしまいます。
slib って言うのが必要なのか?と思って /stand/sysinstall から入れたんですけど、
やっぱり同じエラーになります。
/usr/src 以下には /lib なんていうディレクトリはありません。



124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 12:05
>>123
/stand/sysinstall
->configure(?)
->distribution
->src

OK?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 12:09
私はpackagesから入れました。面倒なんだもんなー。
素朴な質問なんですけど、libxpg4-nsって4.2-RELEASEになっても
必要なもんなんですか?


126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 16:34
FreeBSD4.2-RELASE 使ってます。
2つのセグメント間でどっち向きの通信も全て素通しするような
ルータを作りたいんですけど、どうやったらいいんでしょう。

Linux の ipchains でやるとこんなかんじ。これを FreeBSD
でやりたいんです。

linux# ipchains -p all -s 0.0.0.0/0 -d 0.0.0.0/0 -j MASQ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 18:09
それは…ブリッジ?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 18:28
>>127
2つのセグメント間って言ってるからブリッヂじゃないだろう。
しかし、全部素通しのルータって何?


129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 18:30
その ipchains の使い方だと、ホントにただのルータ。全くフィルタリングしないだけ。




130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 18:38
>>121
esddsp mtvp hoge.mpeg
ってやると
mtvp: error in loading shared libraries: libesddsp.so: cannot open shared object file: No
such file or directory
ってでるんですよ.


131 :123 :2001/04/15(日) 19:15
解決しました。

ネットに繋いで pkg_add -r すると FTP から Package をとって来てくれるっていう
のを知りませんでした。

pkg_add -r libxpg4-ns ってやれば問題無くインストール完了。

>>124

すいません、意味が分かりませんでした。

>>125

そうです。僕はそれで悩んで大きくなりました。


132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 20:49
Linux 版 Netscape 4.77 かあ。
使っている人多いよね。FreeBSD a.out な奴はもう出ないみたいだし。
でも、フォント関連がアレだったので、Mozilla を入れたよ。しかし重い…。



133 :124 :2001/04/15(日) 21:40
>>131
すまん、日本語使えなかったんで通じるかどうか心配だったが
やっぱり通じてなかったな(^^;

/stand/sysinstall
から、インストール後に配布物の追加インストールが出来るんだが、
そこで標準では入ってない"src"を入れることが出来るよ
と言いたかった.

>/usr/src 以下には /lib なんていうディレクトリはありません。
に対するレスね。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 05:15
ま、そこにある install.sh でも見るとちょっと勉強になるぞ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 10:33
FreeBSD4.2RにてSAMBA2.0.7-2.2を使っているのですが、
コンソール画面でWindowsから作成したファイルをみると
微妙に文字が化けています。
windowsからみると[フォルダ]、コンソールから見ると[フォタダ]みたいなかんじです。
Teratarmでみても[フォタダ]と見えます。
いったい何が原因なのでしょうか。
とりあえず、
setenv LANG ja_JP.EUCとしてあり、
smb.confにも
[global]
coding system = euc
client code page = 932
としてあるのですが・・

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 10:59
>>135
うちもそんな感じです。

「なんで?」の答えじゃないけど、
ls -l | nkf -e
で見るとちゃんと見えますね。

137 :136 :2001/04/17(火) 11:04
わざわざnkfなんかする必要無かった・・・

ls -l | cat
でもちゃんと出ましたね。
更に
ls -l > /tmp/text
cat /tmp/text
でもちゃんと表示されます。
terminalの問題ですかね。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 12:31
>>135-137
ja.ls
ja.less
ja.grep
ja.sed
ja.vi
といったパッケージを入れていないのでは?

139 :135 :2001/04/17(火) 13:12
jlsならちゃんと見えるみたいです
ありがとうございました。
ていうか、jlsの存在を知らなかった・・。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 00:04
TeraTermでFreeBSDのマシン(4.2-Release)にtelnetして、
コマンドラインから

$ ls -l テスト

といった具合に2バイト文字を入れようとすると文字が入っ
てくれません。
コマンドラインで2バイト文字を使うにはどうしれば良いの
でしょうか。

localeはja_JP.EUCでTerminalはvt100です。
TeraTermの設定も問題ありません。


141 :140 :2001/04/18(水) 00:05
訂正
誤:どうしれば
正:どうすれば

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 00:09
例えば、

% cat > test.txt
てすと
^D
%

で、test.txt の中に てすと ってEUCの文字が入る?


143 :名無しさん :2001/04/18(水) 00:20
>>140
TeraTerm の送受信コード EUC にしてますよね?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 00:26
問題ないって言ってるからなぁ…

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 00:37
ab やhttp_loadでhttpdの速度をチェックしてたのですが
大量にfetchしようとすると
No buffer space available
となってしまい、チェックできません。
netstat -m
で調べると、mbufが足りてないようなのですが
単純に maxusers を増やすのと
options NMBCLUSTERS を設定して大きくするのと
どっちの方が良いのでしょうか。
OSは FreeBSD 4.3-RC です。
# 本当は users-jpで訊けばいいんですけど、FreeBSDのコミュニティ
は、怖すぎで質問できないんです。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 00:46
>>142
シェルが原因かもめ

147 :名無しさん :2001/04/18(水) 00:59
>>142
日本語パッチをあててないbashだとそんな感じだった
でもそのプロンプトはcshか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 01:08
>>145
それ、記録に残すと役に立ちそうな質問なんで users-jp で
聞いて欲しいんだが(;_;)

# そんな怖いかなぁ users-jp?

149 :146 :2001/04/18(水) 01:15
4.2付属の tcsh は 8bit スルーだったと思ったんで、
euc 入力なら可能かと。
もしあれだったら chsh してみ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 01:15
>>145
ちゅーか初心者ネタじゃねぇ(笑)

151 :名無しさん :2001/04/18(水) 01:30
>>145
両方やれ矢

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 01:38
>>148
思いこみの強い、危なそうなヤツが少なからずいるからね。
つまらねぇ事で、DM 送りつけられたくないもんな。
あそこは、ROM に限る。秋刀魚は目・・・ オット

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 01:53
>>145
>怖すぎで質問できないんです
わかるなー、その気持ち。漏れも怖くて質問したことない。
初心者の人は、*かならず*おこられてるよね、あそこ。
FreeBSDはすっごく好きだけど、コミュニティ怖すぎるよね。
フツーの人はあの雰囲気で引いちゃうと思うっす。

で、ちょっと調べてみました。
/usr/src/sys/kern/uipc_mbuf.c をみると
#define NMBCLUSTERS (512 + MAXUSERS * 16)
つうことになってました。 GENERIC kernelでは maxusers 32
なので 512 + 32 * 16 = 1024つうことになります。
でmaxusersの値を増やすと virtual addressが不足してしまう
可能性があります。

なので、maxusersの値はあんまし増やさずに、 NMBCLUSTERS
の値で調節した方が良いと思います。
Handbookにもあったので、参照してください。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/internals-vm.html

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 02:00
>>145
# 本当は users-jpで訊けばいいんですけど、FreeBSDのコミュニティ
#は、怖すぎで質問できないんです。

フリーメールアドレスで開き直って、フリーBDSの件で質問です。
って、言えば、気がはれませんか?


155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 02:08
学校でFreeBSDで使っている奴は臭いやつばっか。
Linux使っている奴は厨房ばっか。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 02:32
>>155
難儀な学校を選んでしまったようですね。


157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 02:35
このスレッドで質問したり答えたりした内容は、
暇なら誰かがQ&Aにまとめて投稿するでしょ。
流行り風邪でも引いたらやろうかな。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 03:02
>>153
元の質問はhttpdのチューニングに関してですよね?
だったら、NMBCLUSTERSやmaxusers をある程度調整
しても、最終的にはsocketを使いきっちゃうことになって、
それ以上は処理し切れないでしょう。
set kern.ipc.maxsockets=n して適宜増やすことをお勧めします。
#メモリもちゃんと増設してね。

users-jpは2chと比べても、そんなにコワイとこじゃないから、質問してみてね(はぁと

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 03:19
2ちゃんねる用語は持ち込まんようにな…

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 06:57
突然、プリンターがうんともすんとも反応しなくなってしまいました。
お助けください。
同じPCに入っている、Windousからは、ちゃんと印刷できるので、ハード面 の故障ではないと思います。
以前に、誤操作(内容忘れました。)で、1行の意味不明の文字の羅列が数10枚印刷されつず
けるという、現象?が起きて以来だと思います。
# echo test > /dev/lpt0 をやると、プリンターのLEDは光りました。
これ以上は、FreeBSD QandAを見ても分かりませんでした。
環境は、FreeBSD4.2,Cannon Lasershot LBP-350
/etc/printcap
laser|lp|LASER SHOT LBP-350:\
:lp=/dev/lpt0:\
:sd=/var/spool/output/laser:\
:if=/usr/local/libexec/psfilter:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\
:mx#0:sh:
です。いろいろやってたら、エラーログも消えてしまいました。
よろしくお願いします。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 07:27
>いろいろやったらエラーログ消えた
やりすぎ(苦笑)

lpqでキューにゴミが残ってないか確認して、
プリンタを一旦リセットしてみれ。
リセットした後でLIPSモードにしないといけないとか、
そういう話は大丈夫?

162 :145 :2001/04/18(水) 15:48
皆さんのおかげで、apacheで 2000 fetch/sec.でるぐらいまで
になりました。
# NMBCLUSTERS を 8192, maxusersを64にしてみました。

ありがとうございました。

163 :141 :2001/04/18(水) 16:01
レスありがとうございます。

>>142

ちゃんとEUCの文字が入りました。

>>146-147

シェルはbashです。
日本語パッチ当て直さないとダメなんですか。


164 :141 :2001/04/18(水) 16:30
ちなみに、bashのバージョンは4.2-Releaseのインストール時に入っていた
1.0.4(1.4だったかな?)をportsで2.0.5にバージョンアップしました。


165 :名無しさん :2001/04/18(水) 17:06
readline はどうなってる?

166 :160 :2001/04/18(水) 18:26
>>161さん
御指摘のとうりでした。
lpqをやって見た所、大量にジョブが残っていてかつ、デーモン?が動いてませんでした。恐らく、
連続印刷時に、強引に止めようとして、電源切ったりlpd止めたりしたせい?でしょうか。
とりあえず、キューを全部削除して、再起動したら、正常に動きました。
ありがとうございました。

167 :141 :2001/04/18(水) 19:24
>>165
どう?といいますと?

168 :名無しさん :2001/04/18(水) 21:43
libreadline.so を使うようになっているか、
使うならバージョンと日本語パッチがあたってるか、
じゃないの?

169 :ご祝儀メモ :2001/04/18(水) 23:16
>>166
/etc/rc.conf に
lpd_enable="YES"
って書けば、OSを再起動したときにlpdも起動するようになるよ。

/etc/defaults/* の解説だけで何本かの記事になりそうだ・・・


170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 01:52
YAMAHAのルータRTA52iのsyslogをFreeBSD4.2Rマシンにて受け取ろうと
たくらんでみました。
rc.confを書き換えてsyslogdをフラグなしで立ち上げることで受け取りに成功したのですが、
jman syslogdをみると、「-aを使ってくれ」と書いてありました。
そこでsyslogd -a 192.168.0.10/255.255.255.0 なかんじで
syslogdを動かしてみたのですが、ルータのログを受け取ってくれません。
syslogd -a 192.168.0.10/24とかでもだめでした。
何が原因なのか教えてください。ちなみにルータのIPアドレスはちゃんと調べました。

あと、RTA50iにぶら下がっているFreeBSD4.2Rマシンからnmapをローカルでなくインターネットに向けて
使うとRTA50iがハングします。nmapは最新のportsから、ルータも最新のファームウェアなんですが・・
これって普通でしょうか。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 02:14
FreeBSD/Alpha-R4.2でmule@emacs19とjperlのmakeに
成功した人知らない?。portだとmake中に死ぬ。

muleはemacs20で代用できるからいいが、jperlはどう
にかならんもんかのぉ。英語版がOSにincludeされて
いるから、日本語版とソースを比較すればいいんだろう
が根性ありません(^^;;

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 03:10
>>168
portsのshells/bash2をそのままインストールしたやつなら、
bashにもreadlineにも日本語パッチは当たってない。ちなみに
/usr/local/bin/bashはスタティックバイナリ。

で、こちらの環境(条件は141と同一)だと、とくにドット
ファイルを調整してない状態でも、ファイル名が「テスト」の
ときは問題なく入力・表示可能。もっとも「試験」だと表示が
「費験」になっちゃうんだけど。

そんなわけで、まともに日本語ファイル名を操作したいなら
自力で日本語パッチを当てて作り直すしかないような。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 06:00
>>172
「費験」でなく「賛験」。というか、これはどうやらlsコマンドが
原因で、'ls | cat'とするときちんと「試験」と表示してくれる。

そんなわけで、portsそのままのbashでも日本語ファイル名の操作に
さしたる問題はない模様。よって不具合の原因は別のところにあると
思われ。

ときに、「文字が入ってくれません」ってのは、具体的にはどういう
挙動を示すのでせうか?

174 :名無しさん :2001/04/19(木) 10:27
全然入らない(入力したことにならない)とか
(arg 1) とか表示されたりいきなりディレクトリの内容が
表示されるやつでないの?(特にひらがなの「お」)
エスケープシーケンスとかが作動している感じ?
よくわからないけど、いつも日本語パッチあてたbash上書きで
解決させてます、私は。

175 :174 :2001/04/19(木) 10:35
いままでほっといてたけどちょっと調べてみたよ
telnetクライアントはEUCにしてるんだけど、
JISで入力した時と同じ挙動をしますね。
「お」には*が混じってるから ^[* となってえらいめにあうのか。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 06:17
>>175 送信と受信の設定が違ってたりしない?

177 :名無しさん :2001/04/20(金) 17:14
>>176
それは無いです。
その環境で csh を起動するとちゃんと入るし、
bashでも
$cat |od -t x1
漢字
0000000 b4 c1 bb fa 0a

となります。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)