■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者対応FreeBSD質問スレッドの2

1 :お暇なら来てよね :2001/04/04(水) 23:56
検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。

そんなおいらが程度の低い質問をこっそりするスレッドです。
お手柔らかにお願いします。

前スレ>http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078

707 :いひひ :2001/05/19(土) 17:51
>>703

 単なる一うひひファンです。
FreeBSDを使ってるのか使われてるのか良くわからん若輩者です。
どうぞよろしく。

>>705

ここかな?

http://www.katsurajima.seya.yokohama.jp/ich/
intel 815動作報告あり、だとさ。


708 :617 :2001/05/19(土) 18:22
>>702
謎ですよね(笑
>wd or ad は 両方とも IDE or ATA Disk のドライバなので、
>wd でも動くのかなあ。まあ、推測ということで。
wdでも動くのではなくて、wdでしか動かないのです.

>wdでATA100は無理だと思うよ、さすがに。wdはメンテナンスされていないと思うし。
ん〜 ハード系に弱いのでATA100の意味が良く分からなかったりするのですが。
HDDを認識して、容量もきちんと見えていると言う意味では wdで「使えて」います。
DMA転送の話は、私には良くわかりません(うひぃ
# 性能が出ないという理解でいいのだろうか。

MAKEDEVは、失敗したときに対処できないので・・・(^^;

マザー・・・何だろう?(ぉぃ
貰い物のFM/Vで、PenIIが載ってます。 その頃のマザーと言うことで・・
# 調べておきます。

ATA100マザーを買えば幸せになれるような気がしてきた :-)

709 :704 :2001/05/19(土) 19:15
>>706
反応ありがとうです。
そのページにいわれるがまま、
kernelの再構築を致しました。
そして、再起動しました。
そして、mp3をx11amp
で聞こうとしたところ、Unable to open the audio device
といわれます。カーネルを構築した後、さらになんかすべきなんでしょうか?

710 :704 :2001/05/19(土) 19:28
おかしいな、と思い、
もう一度、カーネルの再構築(make installのとき)をしたところ、
途中で、エラーがおきてるっぽいです。
このmake installのときの、動作状況を、logファイル?みたいな
デバッグ?のような感じで、チェックすることはできますか?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 19:33
>>708

ad(4) を見た方がいいかも。対応チップセット(というかコントローラ)
の情報があるです。dmesg の結果を見比べてみよう。何か分かるかも。

># 性能が出ないという理解でいいのだろうか。

だと思います。あと bad144(8) が使えないとかですね。最近の IDE HDDは
速いですから、もうSCSI HDDは不要かも。

DMA転送はCPUを使わずに転送する方法です。SCSIと同じですな。CPUを使わ
ないので、その分処理速度の向上が見込める。

>貰い物のFM/Vで、PenIIが載ってます。 その頃のマザーと言うことで・・

これ、すごく怪しいと思います。大容量 IDE HDD は最近の BIOS とマザー
でないと対応してないはず。あーでもこの問題ならば、BIOS で認識しない
とかで使えないはずだし…。使えるのかな?

ふと今思ったのだけれど、 ad ドライバで対応していないコントローラなの
で、wd でしか使えないという可能性も。つーことで dmesg の結果待ち (笑

マザーとBIOSが対応していれば、wd で大容量HDDを LBA modeで使うことが
できるようです。

>ATA100マザーを買えば幸せになれるような気がしてきた :-)

激しく同意 :-)

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 19:37
>>704
たぶんデバイスファイル作ってないような気がする。

cd /dev;./MAKEDEV snd


713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 20:27
>>710

FreeBSD handbook より引用。

19.4.6.2. 出力の保存

実行される make(1) からの出力は, ファイルに保存すると良いでしょう.
もし, 何か障害が発生した場合, エラーメッセージのコピーに加え, どの
時点でそれが起こったのか, 完全なリストが手元に残ります. 何が悪かっ
たのか, あなた自身がそれから理解することはできないかも 知れません.
しかし, FreeBSD メーリングリストに投稿して, 誰か他の人からの助言を
得るために利用することができます.
ファイルに保存する最も簡単な方法は, script(1) コマンドを 使い, 引
数に出力を保存したいファイル名を指定することです. これを make world
の直前に行ない, 再構築が終了してから exit と入力すると, 出力を保存
することができます.

# script /var/tmp/mw.out
Script started, output file is /var/tmp/mw.out
# make world
... compile, compile, compile ...
# exit
Script done, ...

出力を保存する場合, /tmp ディレクトリの中に 保存してはいけません.
このディレクトリは, 次の再起動で削除されてしまう可能性があります.
出力の保存には, (上の例のように)/var/tmpや root のホームディレクトリ
が適しています.



714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 21:01
>>708
というか、>>700のdmesgの表示からするとkernelが認識してるのはad
みたいだけど。mountする時のデバイスファイルが何故かwdになって
るのね。
# そもそもwdはもうgeneric kernelから消えてたような

話の流れ追ってないので、新規インストールした環境なのかcvsupで
upgradeした環境なのかわからんけど、なぜかMAKEDEVが古くてadで
作られるべきデバイスファイルがwdで作られてるとかじゃないかねぇ。

# ってそういやうちも4.1Rか4.2Rの頃、Maxtorの40GBで同じ事になっ
# たような。/stand/sysinstallまでwdと言い張ってくれて困った
# んだけど、何やって直したんだったか...



715 :714 :2001/05/19(土) 21:03
あと、MLでも出てたけど4.3Rのataは安全側に振ってwrite cacheがデフォルト
offになってるので、速いディスク使ってても10MB/s位しか出ないっす。
詳しくは
http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
の 2001年05月18日(金)10時42分 を参照。


716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 21:51
>>714
あうー、鋭いツッコミどうもです。確かに >>700 で dmesg の結果が
あるね。よく読んでいなかったのがバレバレですね。すいません。

># そもそもwdはもうgeneric kernelから消えてたような

確認しました。存在しませんね。

/dev/MAKEDEV が古い(3.X相当)の、4.3-RELEASE ということですか?
でもmergemasterを使えばこの辺は良きに取り計らってくれたはず。

新規インストールか、3.X から 4.X にCVSupしたのか、気になりま
すね。新規にインストールしたなら、MAKEDEV が古いとは考えられ
ないし。

ls /dev/ad* の結果が見たくなってきた。

>>715
知らなかったです。うむ。安全をとるか、速さを取るか…悩む。
情報ありがとうございます。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 21:56
apacheのログなんですがページに貼り付けた画像やアイコンを読み込んだ
ログまで出てしまうためにすぐにログが肥大化してしまいます。
これを取らないようにするにはどうしたらいいんですか?お願いします。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:01
>>717
/usr/local/etc/apache/httpd.conf の LogLevel を変えればいいと
思う。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:03
>>717
スマソ、CustomLog の方だね。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:06
>>718
ありがとうございます。今見てみたら LogLevel warn となってました。
なんだかよくわからないです!!助けてください!!

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:08
昼間、どこかのサイトで見たんです。でもどこだったか忘れてさっきから
ずっと検索しまくってますけどどうしても出てこないです。誰か助けてください!!

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:11

/usr/local/etc/apache/httpd.conf に書いてあるぞ。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:14
>>722
いじわるしないで教えてください!!お願いします!お願いします!お願いします!

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:15
log出力関係コメントアウトすればいいんでないのかな。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:15
>>722
今度フェラチオでもスマタでもなんでもします!!だからお願いします!!

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:17
>>724
アイコンの読み込みのログまではいらないですけどページを閲覧したログは取りたいんです。とりあえず。
お願いします!!!!

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:17
CustomLog が書いてある行頭に # をつければ良し。

728 :679 :2001/05/19(土) 23:19

>>691
ありがとう。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 23:34
http://www.running-dog.net/bsd/320/im.html
を見て、インテリマウスのすくローリングの設定を行い、スクロールできる
ようになりました。
しかし、マウスの真中のボタンを押して、ポインタを出現さし、
マウスを動かす事で、一挙にページをスクロール
(分かりにくい表現ですみません)させる機能はついていません。
この機能はどうやったらつきますか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 23:38
>>729 XFree86 を改造する。

731 :704 :2001/05/19(土) 23:38
>>714
ありがとうございます。
そのようにcd /dev;./MAKEDEV snd とコマンドを打って見たら、
expr: syntax error
./MAKEDEV: arithmetic expression: syntax error: "(( >> 8) << 16) | ( % 256)"
bad node: mknod mixer
とでました。良く分からないのですが、何が悪いのでしょうか?


732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 23:41
>>731
snd0 でやってみそ。

733 :???????????????B :2001/05/19(土) 23:45
>>732
snd0とはどういうことでしょうか?
コマンドとか書いて頂くとありがたいです。
初心者で分からなくて済みませんが。

734 :731 :2001/05/19(土) 23:49
>>713 さんの方法で試して見た所、やはりエラーはおきていないようでした。
ということは、>>714 さんの御指摘の所がもんだいなのでしょうか?
やはり、BSDでも音楽聞けるようになりたいです。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 23:54
ktermのリソースに以下の行を追加したいのですが、
Kterm.vt100.translation
ktermのリソースって何と言う名前のファイルのことでしょうか?

736 :732 :2001/05/20(日) 00:00
>>733
#./MAKEDEV snd0 という事です。

snd と snd0 の違いぐらい気づいてくれよ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 00:04
>>735
もうちょっと上の方のレスを読んでみよう

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 00:52
Packageをすべてダウンロードしてこようと思うのですが
ftp://ftp.jp.freebsd.org/.c0/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/
をAfterstepやeditorsといったサブディレクトリを作らずに
落としてきても/stand/sisinstallを使ってインストールできますか?

Windowsでダウンロードするとシンボリックリンクされているファイル
は落とせないみたいでALLディレクトリ以下をすべて落としてしまいます。
そうすると、どのファイルがどの分野に属しているのかわからず不便です。



739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:01
>738
>Packageをすべてダウンロードしてこようと思うのですが

止めておいた方がいいよ。洒落にならんほど HDD 容量食うと思う。
例えば XEmacs は canna や wnn6 それに freewnn 用それぞれ別に
用意されているからね。


740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:04
>>738
Ports のほうが、時間はかかるけど、そちらのほうがよろしいかと。

/usr/ports にあるインストールしたいソフトウエアのディレクトリ
まで降りて
#make install
すればよし。インターネットに接続していれば、必要なものは取って
きてくれるよ。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:17
>>739

ひまなので落とそうかと。

>>740

FreeBSDが動いているマシンは通信環境が乏しいので
友人宅のWindowsましんで落とそうとおもいます。
だからパッケージを手当たり次第落とそうと思ったわけです。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:22
>>741
それだったら、portsと、使いそうなtar ballだけ落としておけ。


743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:50
>>472

日本語環境を構築するに必要なパッケージ教えてください。
emacs20、Xemacs21、cannna、を使うつもりです。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:57
>>743

>cd /usr/ports/japanese/hoge
>make fetch-recursive-list



745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 02:30
とりあえずjapanesをすべて落とそうともいます。
はぁネット環境が整っていればFreeBSDって本当に便利ですね。

NTTに電話したらフレッツISDNは9月になるとかほざいてやがる

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 03:33
/var/log/messages にこんなのが出てるのですが、侵入されてるとかそういうのですかね?

May 20 xx:xx:xx xxxx rpc.statd: invalid hostname to sm_stat: ^Xw^??^Xw^??^Yw^??^Yw^??^Zw^??^Zw^??^[w^??^[w^??%8
 〜中略〜
^P^P^P^P^P^P^P

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 08:16
ktermで日本語入力をしたら、
shaft+spaceで日本語入力モードになるのですが、
エンターキーを押すと、"BB$DBBCfB"こんな感じに
文字化けします。どうしてでしょうか?

更にktermにスクロールバーがついていないのですが、なんとか
ならないでしょうか?
.Xresourcesには以下のように記述してます。
KTerm*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)\n\
Shift<Key>Prior: scroll-back(1,page)\n\
Shift<Key>Next: scroll-forw(1,page)\n\
<Key>Prior: scroll-back()\n\
<Key>Next: scroll-forw()\n\
<Key>Insert: insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0)

Netscape*VT100*Translations: #override \
Shiftspace: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
Netscape*inputMethod: kinput2
Netscape*allowSendEvents: true

Kinput2*sendbackKeyPress: true
Kinput2*IMProtocol.locales: ja_JP.eucJP
Kinput2*modeLocation: BottomLeft

748 :728 :2001/05/20(日) 08:18
>>728です。
>>729 さん
それは、無理ということでしょうか?
具体的な方法があれば、教えて頂きたいのですが。

749 :747 :2001/05/20(日) 08:26
後、xemacsなどで、文字コードがshift-jisに
なっているんですが、これを、eucコードに
変換するにはどうすればいいんでしょうか?
(コンピュータ全体をeucコードにしたいです)

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 09:52
>>747
> 更にktermにスクロールバーがついていないのですが、なんとか
> ならないでしょうか?
-sb オプションとか。
KTerm*VT100*ScrollBar: true とか。

kterm の設定するときは xterm の man も読んどけ。

751 :728 :2001/05/20(日) 10:39
>>750
その行をつけたしましたが、やはりスクロールバーでてきません。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 10:51
先程FreeBSD4.2にqmail・tcpserver・checkpasswordを
インストールしてみたのですが、メールソフトで受信しようとすると
パスワード認証でエラーが出てしまいます。
サーバー上でcheckpasswordのINSTALLに書いてあったテストを
やってみた場合は問題なかったのですが・・・。
以下、メーラーのログです。
----
<<< System Status >>>
On Win95.
IP address of hogehoge.net is ***.***.***.***
Socket 132 connection with port number 110 established
S: +OK <204.990352217@HOSTNAME>
C: USER testuser
S: +OK
C: PASS ********
S: -ERR authorization failed
Remote host closed socket
Quit in Send
Socket closed successfully
WinSock cleaned up
----
ちなみに、参考にしたのは以下のサイトです。
http://www.y-min.or.jp/~nob/qmail/install.html
http://www.yy.cs.keio.ac.jp/~hiroaki/server/qmail1.html
http://www.ymzk.org/~yama/qmail.html
http://www.officegoblin.net/freebsd/qmail.htm
もし「ここをチェックしておけ」というようなポイントが
ありましたらアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。


753 :728 :2001/05/20(日) 11:13
>>750 さんのおっしゃるとおりに、
.Xresourcesのkterの設定を
KTerm*VT100*Translations: #override \
KTerm*VT100*ScrollBar: true
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)\n\
Shift<Key>Prior: scroll-back(1,page)\n\
Shift<Key>Next: scroll-forw(1,page)\n\
<Key>Prior: scroll-back()\n\
<Key>Next: scroll-forw()\n\
<Key>Insert: insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0)
としたところ、
Warning: translation table syntax error: Unknown modifier name: KTerm
Warning: ... found while parsing 'KTerm*VT100*ScrollBar: true'
Warning: String to TranslationTable conversion encountered errors
とでました。
1.2.行目でおかしいところってどこになるでしょうか?


754 :750 :2001/05/20(日) 11:21
>>753
1行目と2行目を逆にしてみ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 11:24
>>753
kterm16をインストールしたんじゃねぇの?
#kterm で起動できるか?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 11:26
>>704
です
>>707
さんに紹介して頂いた、ページのいわれるがまま、
カーネルの再構成をしました。
そうすると、ドライバのソース(ich.cといいます)
をmake installしているところで、やはりエラーがおきていました。
エラーの詳細は、ちょっと長いですが、
../../dev/sound/pci/ich.c:224: warning: initialization from incompatible pointer type

../../dev/sound/pci/ich.c:225: warning: initialization from incompatible pointer type

../../dev/sound/pci/ich.c:226: warning: initialization makes integer from pointer without a cast

../../dev/sound/pci/ich.c:227: warning: initialization makes integer from pointer without a cast

../../dev/sound/pci/ich.c:228: warning: initialization makes integer from pointer without a cast

../../dev/sound/pci/ich.c:229: warning: initialization makes integer from pointer without a cast

../../dev/sound/pci/ich.c:230: warning: initialization makes integer from pointer without a cast

../../dev/sound/pci/ich.c:231: warning: initialization makes integer from pointer without a cast

../../dev/sound/pci/ich.c:235: warning: initialization from incompatible pointer type

../../dev/sound/pci/ich.c:236: warning: initialization from incompatible pointer type

../../dev/sound/pci/ich.c:237: warning: initialization makes integer from pointer without a cast

../../dev/sound/pci/ich.c:238: warning: initialization makes integer from pointer without a cast

../../dev/sound/pci/ich.c:239: warning: initialization makes integer from pointer without a cast

../../dev/sound/pci/ich.c:240: warning: initialization makes integer from pointer without a cast

../../dev/sound/pci/ich.c:241: warning: initialization makes integer from pointer without a cast

../../dev/sound/pci/ich.c:242: warning: initialization makes integer from pointer without a cast

../../dev/sound/pci/ich.c: In function `ichchan_initbuf':

../../dev/sound/pci/ich.c:339: warning: implicit declaration of function `chn_allocbuf'

../../dev/sound/pci/ich.c: In function `ich_intr':

../../dev/sound/pci/ich.c:861: warning: `lvi' might be used uninitialized in this function

../../dev/sound/pci/ich.c: In function `ich_pci_attach':

../../dev/sound/pci/ich.c:1073: too many arguments to function `ac97_create'

../../dev/sound/pci/ich.c:1076: `ac97_mixer' undeclared (first use in this function)

../../dev/sound/pci/ich.c:1076: (Each undeclared identifier is reported only once

../../dev/sound/pci/ich.c:1076: for each function it appears in.)

../../dev/sound/pci/ich.c:1103: warning: passing arg 3 of `pcm_addchan' from incompatible pointer type

../../dev/sound/pci/ich.c:1104: warning: passing arg 3 of `pcm_addchan' from incompatible pointer type

../../dev/sound/pci/ich.c: In function `ich_pci_resume':

../../dev/sound/pci/ich.c:1127: warning: unused variable `d'

*** Error code 1Stop in /usr/src/sys/compile/MYKERNEL.

という感じです。
もうこれはあきらめて、sound blasterでも買った方がいいでしょうか?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 12:50
freeBSDにプリンタを接続しようと思っています。
自分はパラレル接続をしているのですが、
使用するlptポートをカーネルでどう設定すべきでしょうか?
環境は、freeBSD4.3Rです。
windows2000とマルチブートしていまして、
windowsでは、プリンタは、lpt1で使用しています。
この場合、freeBSDもlpt1とすべきでしょうか?
パラレルポートは、1つしかつかっていないので、
こういうことは、気にしなくてもいいのでしょうか?


758 :757 :2001/05/20(日) 12:59
ちなみにカーネルをいじらない状態では、
dmesg | grep lpt0と打つと、
lpt0: <Printer> on ppbus0
lpt0: Interrupt-driven port
とでます。
dmesg | grep lpt1と打つと
なにも表示されず、コマンドプロンプトが返って来ます。
これは、freeBSDでは、lpt0を使用しているよというメッセージであり、
カーネルでサポートされているとみていいのでしょうか?


759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 15:19
>>748

無理。ホイールといっても5ボタンマウスだからね。
勿論X server改造すれば、実現可能かもしれんが。


760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 15:21
>>756
patch きちっとあたっている?
エラーになってないか?


761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 20:55
age

762 :756 :2001/05/20(日) 21:03
>>760
patchってどのようにしてあたってるかどうか確認できるのでしょうか?
エラーがおきているとすれば、どう対処すればよいのでしょうか?
初心者でわかりません。お願いします。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 21:06
>>762
find . -name '*.rej'


764 :756 :2001/05/20(日) 21:27
すみません。もうすこし、お願いします。
find . -name '*.rej'
はどのディレクトリに対し行えばいいのでしょうか?
/rootでは、マッチするファイルはありませんでした。

765 :763 じゃないけど :2001/05/20(日) 21:30
patch に失敗すると、
失敗した部分が .rej なファイルに出力されんのよ。たしか。
って man patch に書いてあるだろ。


766 :757 :2001/05/20(日) 21:46
本当にお願いします。
kernelのパラレルの部分はgeneralでは、
# Parallel port
device ppc0 at isa? irq 7
device ppbus # Parallel port bus (required)
device lpt # Printer
device plip # TCP/IP over parallel
device ppi # Parallel port interface device
#device vpo # Requires scbus and da
となっています。
このままでいいんでしょうか?
どうやってもプリンタがうまく認識されません。
(lptest > /dev/lpt0をやっても何も起きないです)

767 :757 :2001/05/20(日) 21:50
つけたしです。
lptest > /dev/lpt0はうまくいくこともあるんです。
でもうまくいかないことの方が多いんです。
要するに、不安定で、おかしいかなと思います。


768 :756 :2001/05/20(日) 21:55
ところで、私は、カーネル構築の際、一度もpatch
コマンドを使っていなかったんですが。
先程あげたページにいわれるがままやったんですが、
patchコマンドをつかうことはありませんでした。
具体的手順は、
長いですが
インストール方法

現状では上述のような問題点が有りますが, それでも使ってみたいという方は以下の手順でインストールして下さい.

1.ドライバのソースを入手してOSのソースディレクトリに置く
2.ドライバのソースをシステムに登録する
3.コンフィグレーションにpcm音源を登録してカーネルを作成する

それぞれについての詳細な手順について次に説明します.

ソースの入手

ICHオーディオドライバのソースは, 使用しているカーネルのバージョンに合わせて以下の物をダウンロードしてください.

ich.c.gz(4-STABLE, 5-CURRENT用)(7063Bytes, MD5:51518daec093729ba02249fa941ef5c3)
ich.c.gz(4.2-RELEASE用)(6856Bytes, MD5:8658753568134e37619a550e627efbcb)
ich.c.gz(4.1.1-RELEASE以前用)(6867Bytes, MD5:90760e18b72ad00171b6e4a833fadce5)

これを以下の以下のようにして解凍した後, /usr/src/sys/dev/sound/pciディレクトリにコピーします.

# gunzip ich.c.gz
# cp ich.c /usr/src/sys/dev/sound/pci

ソースの登録

ソースファイルを/usr/src/sys/conf/filesファイルに登録します. vi等を使って以下の行を追加します.

:
:
dev/sound/pci/csapcm.c optional pcm pci
dev/sound/pci/ds1.c optional pcm pci
dev/sound/pci/emu10k1.c optional pcm pci
dev/sound/pci/es137x.c optional pcm pci
dev/sound/pci/ich.c optional pcm pci
dev/sound/pci/neomagic.c optional pcm pci
dev/sound/pci/t4dwave.c optional pcm pci
:
:

カーネルの作成

カーネルの作成は通常のPCMドライバを組み込む場合と同じです. すなわち

1.カーネルコンフィグレーションファイル(/usr/src/sys/i386/conf/ほにゃらら)に "device pcm" という行を追加する.
2./usr/src/sys/i386/confディレクトリで "config ほにゃらら" と実行する.
3."/usr/src/sys/compile/ほにゃらら" ディレクトリで "make depend;make;make install" と実行する.

といふうにやりました。
このカーネル構築中にエラーがでます。それとも、勝手にpatchあてが行われているのでしょうか?
かなり初心者なので、自分が何をやってるのかもあまり分かっていないです。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 22:06
>かなり初心者なので、自分が何をやってるのかもあまり分かっていないです。
じゃぁやめれ。


770 :612 :2001/05/20(日) 22:12
やっぱりどうやっても
lpr: lp: unknown printer
といわれる。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 22:13
>>769
まあまあ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 22:14
>>768

この場合 patch 当てる必要は無いね。/usr/src/sys/dev/sound/pci/ich.c
が標準では存在しないから。


773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 22:16
>>769
まぁ、ここは2chだからな

....それでも少々目に余るな
問題点の整理ぐらいは自分でしてくれ

774 :769 :2001/05/20(日) 22:27
すみません。あまりに分からないもので。ごめんなさい! < all of 2ch

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 23:01

                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | はやくこの板が
                 |  あらし厨房だらけになって
     ,__     |    逝ってくれますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr



776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 23:28
pkg_add *
で20以上をまとめてできないのでしょうか?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 23:33
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 23:46
age

779 :612 :2001/05/20(日) 23:47
あーあ。
誰か私の質問にも答えていただけないでしょうか?
どうやってもunknwon printerです。


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 01:28
ってゆうか>>612ってどういう質問だ?

781 :780 :2001/05/21(月) 01:39
>>612
-Ppm770c なら
lpr: pm770c: unknown printer
ってでると思うんだけど
なんでlpr: lp: unknown printerなんだろ。謎だねぇ。

ためにし
# lpc
してみて、
lpc> status all
lpc> restart all
した結果を貼ってみそ。解決するか知らんが(ぉ

あれれ?ktermってなんだ?
こんなんあったっけ???

782 :612 :2001/05/21(月) 07:28
>>781
ありがとう。
試してみます。

>なんでlpr: lp: unknown printerなんだろ
これは、614さんに
*****
pm770c|EPSON PM-770C:\
の行を
lp|EPSON PM-770C:\
に書き換えて再起動してから、lprを-Pオプションなしで動かしてみてみれ。
*****
とおわれたので、試してみたんですが、
できなかったんです。


783 :612 :2001/05/21(月) 09:57
>>781 さん
ためしてみました。
lpc> status all
lpc> restart all
試して見ましたが、何も表示されませんでした。
プリンタを認識していないようです。
lptest > /dev/lpt0
としても、印字される時と、されない時があります。
ハンドブックに書いてある事は、すべてきっちりやったんですが(泣)
pipsを用いたプリンタは、まだ不安定ということでしょうか?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 10:22
>>612
ものはためしに
lptcontrol -p
で polled mode をかえてみては?
もともと polled だったらスミマセン。
unknown printer はよーわかりません。

785 :619 :2001/05/21(月) 11:48
>>660
うう、答えてくれたのはあなただけだ。試しに http://www.jp.freebsd.org/
で検索したのですが、私のように 4.3 から root での make install (make
は一般ユーザで) に失敗する症状が出ていて質問している人を見つけられません
でした。(泣)

探し方が悪いのかなぁ。引き続き情報を求む age

786 :いひひ :2001/05/21(月) 12:47
>このカーネル構築中にエラーがでます。それとも、勝手にpatchあてが
>行われているのでしょうか? かなり初心者なので、自分が何をやってる
>のかもあまり分かっていないです。

 ベータ版ドライバなんだし、何をやっているかわかっていないなら
試すなゴルァ、なんだけどね。ほんとは。769に同意。

 4-STABLE系列はMFCが激しく、一部では「STABLEじゃない」という声が
出ているようですね。(イヒヒ オレもこれに穏やかに同意しますです。

 うまく動かないなら、動くバージョンを求めてSys以下をバージョンダウン
していく手が有りますです。4.1.1ではまともに動いていたような気が。
 オレは443MXのノート使ってますが、以下のような手順で4.3-STABLEで
4.1.1のドライバを動かしてそれなりに快適です。

 1. 4-STABLEのソースをcvsupで取得。
 2. config xxxx; cd /usr/src/sys/compile/xxxx/;
   make module-depend && make module && make modules-install
3. あらかじめ保存しておいた4.1.1のサウンドドライバと入れ替える
   mv /usr/src/sys/dev/sound /usr/src/sys/dev/new_sound
   cp -R -p /root/4.1.1-sys/dev/sound /usr/src/sys/dev/sound
 4. configから不要な行を取り除き、ich.cを追加する。
  (4.3-STABLEのみに付属していたドライバの行を取り除かないとエラーが出る)
 5. make kernel-depend && make kernel && make kernel-install

これで4.1.1のサウンドドライバを使った4.3-STABLEができますです。


787 :いひひ :2001/05/21(月) 12:52
う、make module「s」でしたね。

>>787

- make module-depend && make module && make modules-install
+ make modules-depend && make modules && make modules-install


788 :612 :2001/05/21(月) 17:15
>>784
polled mode に変換したところ、
lptest > /dev/lpt0
で常に印刷できるようになりました。(どうしてかは分かりませんが。
どうしてですか?)

しかし、unknown printerは解決しません。後もう一息なんだけど。
だれか情報お願いします。自分の抱える問題は、
>>612
>>514
です。スプールディレクトリに対してもパーミッションチェック済です。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 17:25
>>612
そもそも、なんで、
lpd_enable="YES"
してるのに、lpd を手動で起動してるの?

あと、/var/log/lpd-errs には何か情報は出てないのか?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 17:36
>>788
/etc/printcapに素通しのエントリ、たとえば
---
lp:\
:sd=/var/spool/lpd/lp:\
:mx#0:\
:sh:\
:lp=/dev/lpt0:
---
なんてことを書いて、再起動してから
lptest | lpr
してみたらどんなもんでしょ。

791 :612 :2001/05/21(月) 19:39
有難うございます。

>>789 さん
/var/log/lpd-errsには
May 21 19:20:35 ホスト名 lpd[326]: lpd startup: logging=0
と書かれます。これはどういうことでしょうか?

>>790 さん
その通りにかいて、
lptest | lpr をトライしてみたところ、
やはり、
lpr: lp: unknown printer
となります。
困りました。



792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 19:52
>>791
ううむ、謎過ぎる。

> May 21 19:20:35 ホスト名 lpd[326]: lpd startup: logging=0
これはlpdが正常に動いてる証拠。

> lpr: lp: unknown printer
これはlpdが正常に動いてない証拠。

そしたら、
ps ax | grep lpd
してみたらどんなもんでしょ。

793 :612 :2001/05/21(月) 20:05
有難うございます。
ps ax | grep lpd としたところ、
348 ?? Is 0:00.01 /usr/sbin/lpd
539 p0 S+ 0:00.00 grep lpd
とでました。

794 :612 :2001/05/21(月) 20:06
pipsをお使いの方おられます?
どんなコマンドで印刷なさってますか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 20:25
>>793
やっぱりスプールディレクトリの設定があやしい気がするな。

>>790のスプールディレクトリのところを
---
sd:=/var/spool/output/lpd:\
---
と書き換えてから、同じ手順でテストしてみれ。

あ、いちおうその前に
ls -lR /var/spool/output
の状況もプリーズ。

796 :612 :2001/05/21(月) 21:00
有難うございます。
ls -lR /var/spool/output
total 2
drwxr-xr-x 2 root daemon 512 Apr 21 09:02 lpd
-rw-rw-r-- 1 root daemon 4 May 21 20:54 lpd.lock

/var/spool/output/lpd:
とでました。

これから、sd:=/var/spool/output/lpd:\
と書き換え、テストを行います。

797 :612 :2001/05/21(月) 21:20
lp:\
:sd=/var/spool/output/lpd:\
:mx#0:\
:sh:\
:lp=/dev/lpt0:
として、
lptest | lpr としたところ、
# lptest | lpr
# May 21 21:12:18 ホスト名 lpd[527]: /dev/lp: No such file or directory
May 21 21:12:18 ホスト名 lpd[527]: /dev/lp: No such file or directory
となりました。
なぜ/dev/lpなんていうファイルがからんでくるのか分かりません。

そして、もう一度ls -lR /var/spool/outputを行った所、
ls -lR /var/spool/output
total 2
drwxrwx--- 2 daemon daemon 512 May 21 21:12 lpd
-rw-rw-r-- 1 root daemon 4 May 21 21:10 lpd.lock

/var/spool/output/lpd:
total 36
-rw-r----x 1 root daemon 4 May 21 21:12 .seq
-rw-rw---- 1 daemon daemon 114 May 21 21:06 cfA000dkakb606.zaq.ne.jp
-rw-rw---- 1 daemon daemon 114 May 21 21:12 cfA001dkakb606.zaq.ne.jp
-rw-rw---- 1 root daemon 16000 May 21 21:06 dfA000dkakb606.zaq.ne.jp
-rw-rw---- 1 root daemon 16000 May 21 21:12 dfA001dkakb606.zaq.ne.jp
-rw-rw-r-- 1 root daemon 0 May 21 21:09 errs.5didUUd
-rw-rw-r-- 1 root daemon 0 May 21 21:12 errs.aRE1miT
-rw-rw-r-- 1 root daemon 0 May 21 21:06 errs.sGvFpSt
-rw-rw-r-- 1 root daemon 4 May 21 21:12 lock
とでました。

798 :612 :2001/05/21(月) 22:15
age

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 23:12
>>797
謎が謎を呼ぶなぁ。/dev/lp云々なんてはじめてみるぞ。

しからば、printcapはそのままで、いっぺんlpdを止めてみようかね。
killall lpd
とするとlpdが止まるんで、この状態でテストしてみれ。

ちなみに、こちらだと
lpr: connect: No such file or directory
jobs queued, but cannot start daemon.
なんてメッセージが出てくる。

800 :780 :2001/05/22(火) 00:27
>>783
何も表示されないってなんだ??
そんな症状みたことないなぁ。
プロンプトはかえってくるの?

printcapやspoolのミスしてても
ミスなりに返事してくれるはずなんだけど>lpc

801 :612 :2001/05/22(火) 07:45
おはようございます。
皆さん協力してくれて有難うございます。

>>799 さん
試して見た所、799さんのいわれる通りのメッセージがでました。

>>800 さん
はい。何も表示されず、プロンプトはすぐに返って来ます。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 12:29
age

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 13:39
/dev/lpってのは、printcap内で
lpが定義されてない場合に適用されるデバイス名とのこと。

ところが、/dev/lpは今のFreeBSDには入ってないから
No such file or directryと出て来るんだよ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 14:24
>>803
お、612 よ、結構良いヒントじゃない?

805 :612 :2001/05/22(火) 18:27
>>803 さん
この場合、
>>797 にも書いてあるように、プリンタ名を
lp:\ と指定してあるんですが、こういうことではないのでしょうか?
間違った事をいっていたら教えてください。

806 :799 :2001/05/22(火) 20:46
/dev/lpの解説はハンドブックにもきちんと書いてあるな。ってことは、
/etc/printcapの'lp=/dev/lpt0'ってところが変ってことかな。

ものは試しに、
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/printcap?rev=1.10.2.1
をダウンロードしたものを/etc/printcap.distとして保存したうえで、
このファイルの
---
#lp|local line printer:\
# :sh:\
# :lp=/dev/lpt0:sd=/var/spool/output/lpd:lf=/var/log/lpd-errs:
---
とあるところ三行の先頭にある'#'を消したものを/etc/printcapとして
保存してから、
killall lpd
find /var/spool/output/lpd -type f -delete
lpd
lptest | lpr
としてみるとどうかな。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)