■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者対応FreeBSD質問スレッドの2

1 :お暇なら来てよね :2001/04/04(水) 23:56
検索しても何がなにやら。
メーリングリストもよー分からん。
ネットニュースはお手上げだ。

そんなおいらが程度の低い質問をこっそりするスレッドです。
お手柔らかにお願いします。

前スレ>http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 16:32
gnomeccのデスクトップ→windowmanagerで設定するんですよね?
やっぱりできないです。
そのかわりに、termからsawfishと打つと、termがsawfishモード
っぽくなります。でも、デスクトップの背景とかにもなんの変化もないし、
サップウケイなもので、おそらく、きちんと設定されていないように思われます。
なにが、おかしいのでしょうか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 16:32
すみません。上は、
>>652
でした。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 16:39
>>646
ありがとう!ここで、
lptest 20 5 | lpr
で試すと言う事でしょうか?
やって見ました所、やはり、
lpr: unknown printer
と言われました。

さらに、lpd-errをみたところ、なにもかかれていませんでした。
できれば、もう少し、お願いします!!

656 :655 :2001/05/18(金) 16:45
それに不思議なことに、lptest > /dev/lpt0
としてみても、プリンタが応答する時と、応答しない時があります。

ところで、windows 2000もコンピュータに入れているんですが、
2000では、プリンタはlpt1で設定されていますが、
BSDでは、カーネルのデフォルトのまま、
lpt0で設定して来ましたが、こんなところにも問題あるのでしょうか?
でも、プリンタが反応することもあるのですが。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 17:38
>>653
windowmanagerを選択した時に、追加ってボタンがなかったですか?
それを使って強引に追加して選択してもダメでしょうか?


658 :655 :2001/05/18(金) 18:35
できた!さんきゅー。
>>657

659 :619 :2001/05/18(金) 20:05
誰か教えてくれ age

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 20:11
>>619
しばらく前にusers-jpあたりで似たような話題が出てたかも。
記憶違いだったらスマソ。

661 :633 :2001/05/18(金) 20:53
>>636
レスありがとうございます。
自分のネットワーク環境は、プロバイダから、DHCPで、
IPの自動割り当てになっているので、ネットワークに接続するたびに、
IPアドレスが変わってしまいます。
/etc/resolv.conf
には、自分のIPアドレスを各ものかと、思うのですが、
こうした場合は、どう対応すればよいでしょうか?
ご教示お願いします。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 21:02
>>661
自ホストのIPアドレスを書くのは/etc/rc.conf。DHCPな環境では必要ないけど。
DNSサーバのアドレスを書くのが/etc/resolv.conf。

ちうか、まずは常時rootでログインするのをいますぐやめるか、すみやかに
ハードディスクからFreeBSDパーティションを消去するかどっちか選ぶべし。

663 :633 :2001/05/18(金) 21:22
ありがとうございます。
DNSサーバのアドレスって良く分からないです。

rootからじゃないと、gnomeが立ち上がらんのです。
>>638
にも書いたんですが。
それで、
>>641
のレスにある
>>585-586
を見て、なるほど、とりあえず、
.xinitrcの内容えおそのまま
mv .xinitrc .xsession
と行い、そして、xdmとしてgnomeを起動させるんだなと思ったんですが、
起動すると、今までの起動画面とは異なった感じになって、
(まず、ユーザ名とパスワードが求められます。この時点で、rootでは
入れません。そして、その後、メニューがでてきて、それをクリック
すると、固まります)
という感じで、うまく行かないのです。
ここは、どう回避すべきなんでしょうか???

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 21:23
自ホストの IP アドレスは /etc/hosts では?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 21:32
>>663

/etc/hosts に (プライベートな) IPアドレス書いてあっても

/etc/host.conf で

hosts
bind

と書いてあれば、/etc/hosts を先に見て、名前解決できない
時に DNS に問い合わせる、と記憶しているが。


666 :633 :2001/05/18(金) 21:35
>>664
そうです。warningでもいつも/etc/hostsを変更すれば、直るかも
といわれるのですが、自分の固定IP持っていないのでどうすればいいのか
分からないのです。

後、>>663
で書いた、xdm起動後の状況ですが、
まず、ユーザのログインメニューがでてきます。
ログインしたら、
Session Menu
ChooseSessionListWidget
というのが、現れ、いくつか、候補があるのですが、
自分がクリックできるのは、
Default/Fail SafeとCancelだけで、
前者を選ぶと、フリーズしてしまいます。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 21:41
/etc/resolv.conf :
DNSのIPアドレスを記述。ISP の DNS を記述。

/etc/hosts :
自ホストと、ローカルなネットワークの IPアドレスを記述。

/etc/host.conf :
名前解決の方法。hosts と書いてあれば、/etc/hosts を参照。
bind とあれば、DNS に問い合わせる。

ですな。

xdmとgnomeは別モンです。使ったことないので勘弁ね。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 21:50
>>666
/etc/hosts にグローバル(固定)なIPアドレスをかく必要はないよ。
ローカルなネットワークに接続されたホスト名とIPアドレスを書
きましょう。

ホスト名が /etc/hosts で解決できないとき、(ローカルではない
ネットワーク(インターネットっすな)あるサイトなどね。)
/etc/resolv.conf に書いた DNS サーバに問い合わせる。


669 :633 :2001/05/18(金) 22:12
丁寧にありがとうございます。
なんか分かって来たような気がします。
まず、
/etc/host.conf
には
# First try the /etc/hosts file
hosts
# Now try the nameserver next.
bind
# If you have YP/NIS configured, uncomment the next line
# nis
と書いてあり、これは、まず
/etc/hosts
で確認して、だめだったら、
/etc/resolve.conf
で解決するということですね。

自分のマシンの状況は、hostsの方がだめなので、エラーがでて、
resolve.confを見に行っているという状況だと思います。

ここで、hotsを修正したいのですが、
このファイルには現在
::1 localhost localhost.my.domain myname.my.domain
ホスト名プロ倍だにもらったユーザ名ですね?) 127.0.0.1 localhost localhost.my.domain myname.my.domain
.domain
となっています。
しかし、このように設定してもエラーが起きます。



670 :633 :2001/05/18(金) 22:26
治りました!
上で、localhostと書いてある所を、ホスト名
に置き換えた所、問題なくなりました。

あとは、ルート以外でも、gnomeを起動できるようにしたいです!

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 22:32
gnomeのセットアップ時、sawfishの立ち上がるのが遅すぎる。
なんとかなりませんか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 22:34
>>670
いま文章をまとめてんでちょい待ってて。

とりあえず、/usr/X11R6/bin/Xwrapperは存在してる?
まだしてなかったらインストールしといてちょーだい。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 23:01
ありがとう!!
感謝して待ってます!

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 23:20
>>673
それではさっそく。

まず、一般ユーザのホームディレクトリに
---
exec Xwrapper $@
---
と一行だけ書いた、.xserverrcという名前のファイルを作成。

さらに、
---
gnome-session
---
と一行だけ書いた、.xinitrcという名前のファイルを作成。

どちらも、もしすでに同名のファイルがあったら、あらかじめ
別の名前に変更しておきませう。

これでstartxすればうまくいくはず。

675 :617 :2001/05/18(金) 23:24
>>617 です。
解答のレスがつかないのですが、FAQだったのでしょうか.
それとも、私が意味不明なことを書いてるのでしょうか.
それを教えていただけると助かります.

期待age

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 00:15
そりは、みんなそんな状況に遭遇してないからだと思われ。
とりあえず、/dev/作りなおしおてみたら、どうなる?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 00:28
>>675

わたしはその症状を聞いたことないです。推測するに誰もその症状
に遭遇したことないのでは。だからアドバイスすることもできない、と。

dmesg | grep '[aw]d' の結果見てみたいです。

ふと思ったのだけれど、80GB HDDだからジオメトリーの問題かな?
あくまで推測、ということで。

678 :617 :2001/05/19(土) 01:05
レスありがとうございます。

>>676
それは怖いからちょっと・・・

>>677
失礼、dmesgを書くのを忘れていましたね.(基本じゃんか....)
今は手元に無いので引用は出来ませんが ad として認識していました。
wdでのヒットはありません.

最近2ch癖がついていたのですが、久々にML-archive探してみました。
探した結果

・MAXTORのディスクは相性が悪い
・MAXTORのHDDはジャンパ間違えると狂う(これ怪しいかも)
・4.1.1以降、adとwdで混在する不具合
・adとwdはドライバが違う(片方でしか使えないという事もありえる?)

等々、発見いたしましたが。
「adとして認識するがadとしては使えず、wdで使える」
という事例は発見できず。
もうすこし頑張って調べます。

# ハードに弱いから、こういうトラブルは解決できないよ(^^;

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 01:20
iso image download したんだけど、これって
英語?
日本語にならないの?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 01:33
image を CD-R に焼き、 それを CD-ROM から boot した場合は英語
インストーラが起動。

日本語化インストーラ FD を別途用意すれば、日本語になる。


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 01:34
>>680
http://www.jp.freebsd.org/BootAsia/index-jp.html
これですか?
いろいろあるのですが、どれをダウンロードすれば言いのですか?
そして、どうやったら、インストールFDが作れますか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 01:44
>>678

MAXTOR ですかー。

>・MAXTORのHDDはジャンパ間違えると狂う(これ怪しいかも)

これ、目茶ハマりましたよ。うちではBIOSで認識しなくなったよ。
添付されているマニュアルと、WEB で公開されているジャンパの
位置が違うんだもんよ。怒!

ジャンパの位置によっては、wd としてしか使えない、という可能
性もあるかも。

まず WEB でジャンパーの位置の確認をした方がいいかも。


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 01:51
iso imageって
http://www.jp.freebsd.org/mirror.html
のどれからでもいいのかなあ?
「インストーラ(boot.flp, sysinstall)に登録されているサイト. 」
から選ばないといけないのかな?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 01:53
>>681

そこだね。FreeBSD の Version に適合したのを落としましょう。
# 4.3-RELEASE はまだみたいですね。

おっと、日本語化ではなく、 国際化が正しい。スマソ。

ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/tools/fdimage.exe
を落として、MS-DOSプロンプトから

fdimage ISO-image-name a:

だったかな。最近使ってないから忘れたよ(^^;
間違ってたらスマソ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 01:59
おっと、書き忘れ。

>「インストーラ(boot.flp, sysinstall)に登録されているサイト. 」

以外の場所から落としても問題なし。

つーか、もう落としたんだよね > ISO image


686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 02:11
>>685
まだ落としていません。
07/27/2000 12:00午前 663,183,360 3.5.1-install.iso
04/22/2001 06:39午前 674,414,592 4.3-install.iso
04/25/2001 03:13午後 173 CHECKSUM.MD5
01/19/2001 03:31午後 1,052 README.TXT

4.3-install.isoのほうダウンロードします。
これが、最新のバージョンなんですね?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 02:14
はい、それが最新のリリースです。
ただ、国際化されたインストーラはまだないようです。

# 英語でもインストールは難しくはないと思うよ。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 02:18
インストールを英語でしても、インストール後のGUIのメニュー
とかは、日本語ですか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 02:22
おーと、>>684 で大嘘書いてました。すいません。

fdimage.exe kern.flp a:
fdimage.exe mfsroot.flp a:

かな、多分。。FD2枚必要。kern.flp と mfsroot.flp は

ftp://core.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/releases/i386/4.3-RELEASE/floppies/
あたりから落としてください。

勿論ミラーサイトでも可。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 02:23
>>688
そだよ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 02:29
>>688
GUIメニューというか、何というか…。
/stand/sysinstall を仮定しても、特に何もしなければ、英語
のままです。

確か、日本語化の方法どこかにあったような気がしますが。

でも、慣れてくると、/stand/sysinstall 使わない…
もしかして、Linuxユーザですか?


692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 03:03
>>691
users-jpで
http://welcome.to/katsuwo/
なんてのが紹介、というか宣伝されてたな。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 03:12
>614

FreeBSDでw3mを使ってるんですけど、同じく半角が全角になっちゃいます。
どうすれば半角のまま表示できるんですか?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 03:18
>>693
FreeBSDな話題ではないな、ってのはさておき、なんともタイムリーなことに
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969539141
でちょうどそのものな話題が出てるんで、続きはそっちでやってね。

695 :673 :2001/05/19(土) 07:39
なんか、サーバにアクセスできなかったので、
遅れました。

>>674
本当にありがとうございました。
すぐにさらっと一般ユーザからgnomeを
立ち上げることができるようになりました。
これから、カスタマイズを行っていきます。
あと、自分でも背手名できるように、
手順とか覚えていきます。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 11:19
FreeBSDをインストールしたのですが、
いくつか困っている事があります。

まず1つ目は、RELEASE-4.3と、KDEを入れた直後に
かんなをを入れたら、次のように表示されてXが起動しなくなってしまったというものです。
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libkdecore.so.4" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libpng.so.4" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libsoundserver_idl.so.0" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libkdefakes.so.4" not found
waiting for X server to shut down
うんぬでも同じようになってしまいました。
同時にKinput2とkterm、muleもpkg_addしています。

もう一つは、QTのコンパイルができないというものです。
KDEを日本語対応にしようと思い、日本KDEのサイトで紹介されている方法で
makeしようとしたのですが、ソースにエラーがあるみたいでコンパイルできません。

解決方法を知っている方がいましたら、教えてください。
マシンはPC−9821Xa16というものです。

697 :いひひ :2001/05/19(土) 12:18
>>696

ちゃんと依存関係解決してます?
KDEのバージョンは合わせました?

libkdecore.so.4が求められてるってことは
kdelibs2を入れないとだめですよ。


698 :いひひ :2001/05/19(土) 12:39
packagesはあまり信用していない人間なので(イヒヒ

portsで言うと、
libpng.so.4 -> /usr/ports/graphics/png
libkdecore.so.4, libkdefakes.so.4,
libsoundserver_idl.so.0 -> /usr/ports/x11/kdelibs2

> KDEを日本語対応にしようと思い、日本KDEのサイトで紹介されている方法で
> makeしようとしたのですが、ソースにエラーがあるみたいでコンパイルできません。

エラーメッセージ書いてねゴルァ(イヒヒ


699 :名無しさん@XEmacs :2001/05/19(土) 13:08
>>99
28800 だが毎日 cvsup かけてるぞ. -CURRENT なら大変だろうが
-STABLE なら大した量じゃないぞ.


700 :617 :2001/05/19(土) 13:48
>>617です。
MAXTOR HDDのジャンパは合ってました。

#dmesg | grep ^[aw]d
ad3: 78167MB <Maxtor 98196H8> [158816/16/63] at ata1-slave UDMA33

#df | (整形.pl)
Filesystem Mounted on
/dev/da0s1a /
/dev/da0s1f /usr
/dev/da0s1e /var
/dev/wd3s1e /usr/home/ftp/pub
/dev/wd3s1f /pub2

こんな感じです。
以前、adデバイスでは使用できません.
段々と、動いてるから良いやという気が・・・

# もしかしたら、古いマシンでも、wdだとATA100が動くのかもしれないと思い始めた。
# 古いマシン(ATA66)だと、ATA100のドライブは使えないのだろうか。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 15:06
age

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 16:15
>>700

謎やね。

wd or ad は 両方とも IDE or ATA Disk のドライバなので、wd でも
動くのかなあ。まあ、推測ということで。

カーネルに wd ドライバ入れてカーネルを作りなおしたのかしら。
GENERIC に wd 入っていなかったようなきが。

/dev 作りなおす、という案も悪くはないなあ、と思いはじめた。
cd /dev;sh MAKEDEV ad0 ad1 ad2 ad3
でいけるかも。責任は取れませんが。

wdでATA100は無理だと思うよ、さすがに。wdはメンテナンスされてい
ないと思うし。

ad は Ultra DMA 100 使えるようです。ad(4)読む限りは。

マザー何を使いですか?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 17:12
いひひさんとうひひさんは同一人物ですか?


704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 17:27
freeBSDで音楽聞きたいんですが、どうしたらよいですか?
サウンドカードは、intel815e搭載のサウンドチップです。
いろいろ調べたんですが、分かりません。
お願いします。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 17:38
>>704

>サウンドカードは、intel815e搭載のサウンドチップです。

対応していたかな?
誰かがドライバ書いていたような気もする。

カーネルにドライバ組み込み、デバイスファイルを作る。
そして再起動、という手順。

スマン、今時間がない…

706 :673 :2001/05/19(土) 17:46
無少し、詳しく、お願いします。
お時間のある方で、誰か助けてください!

707 :いひひ :2001/05/19(土) 17:51
>>703

 単なる一うひひファンです。
FreeBSDを使ってるのか使われてるのか良くわからん若輩者です。
どうぞよろしく。

>>705

ここかな?

http://www.katsurajima.seya.yokohama.jp/ich/
intel 815動作報告あり、だとさ。


708 :617 :2001/05/19(土) 18:22
>>702
謎ですよね(笑
>wd or ad は 両方とも IDE or ATA Disk のドライバなので、
>wd でも動くのかなあ。まあ、推測ということで。
wdでも動くのではなくて、wdでしか動かないのです.

>wdでATA100は無理だと思うよ、さすがに。wdはメンテナンスされていないと思うし。
ん〜 ハード系に弱いのでATA100の意味が良く分からなかったりするのですが。
HDDを認識して、容量もきちんと見えていると言う意味では wdで「使えて」います。
DMA転送の話は、私には良くわかりません(うひぃ
# 性能が出ないという理解でいいのだろうか。

MAKEDEVは、失敗したときに対処できないので・・・(^^;

マザー・・・何だろう?(ぉぃ
貰い物のFM/Vで、PenIIが載ってます。 その頃のマザーと言うことで・・
# 調べておきます。

ATA100マザーを買えば幸せになれるような気がしてきた :-)

709 :704 :2001/05/19(土) 19:15
>>706
反応ありがとうです。
そのページにいわれるがまま、
kernelの再構築を致しました。
そして、再起動しました。
そして、mp3をx11amp
で聞こうとしたところ、Unable to open the audio device
といわれます。カーネルを構築した後、さらになんかすべきなんでしょうか?

710 :704 :2001/05/19(土) 19:28
おかしいな、と思い、
もう一度、カーネルの再構築(make installのとき)をしたところ、
途中で、エラーがおきてるっぽいです。
このmake installのときの、動作状況を、logファイル?みたいな
デバッグ?のような感じで、チェックすることはできますか?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 19:33
>>708

ad(4) を見た方がいいかも。対応チップセット(というかコントローラ)
の情報があるです。dmesg の結果を見比べてみよう。何か分かるかも。

># 性能が出ないという理解でいいのだろうか。

だと思います。あと bad144(8) が使えないとかですね。最近の IDE HDDは
速いですから、もうSCSI HDDは不要かも。

DMA転送はCPUを使わずに転送する方法です。SCSIと同じですな。CPUを使わ
ないので、その分処理速度の向上が見込める。

>貰い物のFM/Vで、PenIIが載ってます。 その頃のマザーと言うことで・・

これ、すごく怪しいと思います。大容量 IDE HDD は最近の BIOS とマザー
でないと対応してないはず。あーでもこの問題ならば、BIOS で認識しない
とかで使えないはずだし…。使えるのかな?

ふと今思ったのだけれど、 ad ドライバで対応していないコントローラなの
で、wd でしか使えないという可能性も。つーことで dmesg の結果待ち (笑

マザーとBIOSが対応していれば、wd で大容量HDDを LBA modeで使うことが
できるようです。

>ATA100マザーを買えば幸せになれるような気がしてきた :-)

激しく同意 :-)

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 19:37
>>704
たぶんデバイスファイル作ってないような気がする。

cd /dev;./MAKEDEV snd


713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 20:27
>>710

FreeBSD handbook より引用。

19.4.6.2. 出力の保存

実行される make(1) からの出力は, ファイルに保存すると良いでしょう.
もし, 何か障害が発生した場合, エラーメッセージのコピーに加え, どの
時点でそれが起こったのか, 完全なリストが手元に残ります. 何が悪かっ
たのか, あなた自身がそれから理解することはできないかも 知れません.
しかし, FreeBSD メーリングリストに投稿して, 誰か他の人からの助言を
得るために利用することができます.
ファイルに保存する最も簡単な方法は, script(1) コマンドを 使い, 引
数に出力を保存したいファイル名を指定することです. これを make world
の直前に行ない, 再構築が終了してから exit と入力すると, 出力を保存
することができます.

# script /var/tmp/mw.out
Script started, output file is /var/tmp/mw.out
# make world
... compile, compile, compile ...
# exit
Script done, ...

出力を保存する場合, /tmp ディレクトリの中に 保存してはいけません.
このディレクトリは, 次の再起動で削除されてしまう可能性があります.
出力の保存には, (上の例のように)/var/tmpや root のホームディレクトリ
が適しています.



714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 21:01
>>708
というか、>>700のdmesgの表示からするとkernelが認識してるのはad
みたいだけど。mountする時のデバイスファイルが何故かwdになって
るのね。
# そもそもwdはもうgeneric kernelから消えてたような

話の流れ追ってないので、新規インストールした環境なのかcvsupで
upgradeした環境なのかわからんけど、なぜかMAKEDEVが古くてadで
作られるべきデバイスファイルがwdで作られてるとかじゃないかねぇ。

# ってそういやうちも4.1Rか4.2Rの頃、Maxtorの40GBで同じ事になっ
# たような。/stand/sysinstallまでwdと言い張ってくれて困った
# んだけど、何やって直したんだったか...



715 :714 :2001/05/19(土) 21:03
あと、MLでも出てたけど4.3Rのataは安全側に振ってwrite cacheがデフォルト
offになってるので、速いディスク使ってても10MB/s位しか出ないっす。
詳しくは
http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
の 2001年05月18日(金)10時42分 を参照。


716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 21:51
>>714
あうー、鋭いツッコミどうもです。確かに >>700 で dmesg の結果が
あるね。よく読んでいなかったのがバレバレですね。すいません。

># そもそもwdはもうgeneric kernelから消えてたような

確認しました。存在しませんね。

/dev/MAKEDEV が古い(3.X相当)の、4.3-RELEASE ということですか?
でもmergemasterを使えばこの辺は良きに取り計らってくれたはず。

新規インストールか、3.X から 4.X にCVSupしたのか、気になりま
すね。新規にインストールしたなら、MAKEDEV が古いとは考えられ
ないし。

ls /dev/ad* の結果が見たくなってきた。

>>715
知らなかったです。うむ。安全をとるか、速さを取るか…悩む。
情報ありがとうございます。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 21:56
apacheのログなんですがページに貼り付けた画像やアイコンを読み込んだ
ログまで出てしまうためにすぐにログが肥大化してしまいます。
これを取らないようにするにはどうしたらいいんですか?お願いします。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:01
>>717
/usr/local/etc/apache/httpd.conf の LogLevel を変えればいいと
思う。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:03
>>717
スマソ、CustomLog の方だね。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:06
>>718
ありがとうございます。今見てみたら LogLevel warn となってました。
なんだかよくわからないです!!助けてください!!

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:08
昼間、どこかのサイトで見たんです。でもどこだったか忘れてさっきから
ずっと検索しまくってますけどどうしても出てこないです。誰か助けてください!!

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:11

/usr/local/etc/apache/httpd.conf に書いてあるぞ。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:14
>>722
いじわるしないで教えてください!!お願いします!お願いします!お願いします!

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:15
log出力関係コメントアウトすればいいんでないのかな。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:15
>>722
今度フェラチオでもスマタでもなんでもします!!だからお願いします!!

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:17
>>724
アイコンの読み込みのログまではいらないですけどページを閲覧したログは取りたいんです。とりあえず。
お願いします!!!!

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 22:17
CustomLog が書いてある行頭に # をつければ良し。

728 :679 :2001/05/19(土) 23:19

>>691
ありがとう。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 23:34
http://www.running-dog.net/bsd/320/im.html
を見て、インテリマウスのすくローリングの設定を行い、スクロールできる
ようになりました。
しかし、マウスの真中のボタンを押して、ポインタを出現さし、
マウスを動かす事で、一挙にページをスクロール
(分かりにくい表現ですみません)させる機能はついていません。
この機能はどうやったらつきますか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 23:38
>>729 XFree86 を改造する。

731 :704 :2001/05/19(土) 23:38
>>714
ありがとうございます。
そのようにcd /dev;./MAKEDEV snd とコマンドを打って見たら、
expr: syntax error
./MAKEDEV: arithmetic expression: syntax error: "(( >> 8) << 16) | ( % 256)"
bad node: mknod mixer
とでました。良く分からないのですが、何が悪いのでしょうか?


732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 23:41
>>731
snd0 でやってみそ。

733 :???????????????B :2001/05/19(土) 23:45
>>732
snd0とはどういうことでしょうか?
コマンドとか書いて頂くとありがたいです。
初心者で分からなくて済みませんが。

734 :731 :2001/05/19(土) 23:49
>>713 さんの方法で試して見た所、やはりエラーはおきていないようでした。
ということは、>>714 さんの御指摘の所がもんだいなのでしょうか?
やはり、BSDでも音楽聞けるようになりたいです。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 23:54
ktermのリソースに以下の行を追加したいのですが、
Kterm.vt100.translation
ktermのリソースって何と言う名前のファイルのことでしょうか?

736 :732 :2001/05/20(日) 00:00
>>733
#./MAKEDEV snd0 という事です。

snd と snd0 の違いぐらい気づいてくれよ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 00:04
>>735
もうちょっと上の方のレスを読んでみよう

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 00:52
Packageをすべてダウンロードしてこようと思うのですが
ftp://ftp.jp.freebsd.org/.c0/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/
をAfterstepやeditorsといったサブディレクトリを作らずに
落としてきても/stand/sisinstallを使ってインストールできますか?

Windowsでダウンロードするとシンボリックリンクされているファイル
は落とせないみたいでALLディレクトリ以下をすべて落としてしまいます。
そうすると、どのファイルがどの分野に属しているのかわからず不便です。



739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:01
>738
>Packageをすべてダウンロードしてこようと思うのですが

止めておいた方がいいよ。洒落にならんほど HDD 容量食うと思う。
例えば XEmacs は canna や wnn6 それに freewnn 用それぞれ別に
用意されているからね。


740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:04
>>738
Ports のほうが、時間はかかるけど、そちらのほうがよろしいかと。

/usr/ports にあるインストールしたいソフトウエアのディレクトリ
まで降りて
#make install
すればよし。インターネットに接続していれば、必要なものは取って
きてくれるよ。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:17
>>739

ひまなので落とそうかと。

>>740

FreeBSDが動いているマシンは通信環境が乏しいので
友人宅のWindowsましんで落とそうとおもいます。
だからパッケージを手当たり次第落とそうと思ったわけです。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:22
>>741
それだったら、portsと、使いそうなtar ballだけ落としておけ。


743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:50
>>472

日本語環境を構築するに必要なパッケージ教えてください。
emacs20、Xemacs21、cannna、を使うつもりです。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 01:57
>>743

>cd /usr/ports/japanese/hoge
>make fetch-recursive-list



745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 02:30
とりあえずjapanesをすべて落とそうともいます。
はぁネット環境が整っていればFreeBSDって本当に便利ですね。

NTTに電話したらフレッツISDNは9月になるとかほざいてやがる

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 03:33
/var/log/messages にこんなのが出てるのですが、侵入されてるとかそういうのですかね?

May 20 xx:xx:xx xxxx rpc.statd: invalid hostname to sm_stat: ^Xw^??^Xw^??^Yw^??^Yw^??^Zw^??^Zw^??^[w^??^[w^??%8
 〜中略〜
^P^P^P^P^P^P^P

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 08:16
ktermで日本語入力をしたら、
shaft+spaceで日本語入力モードになるのですが、
エンターキーを押すと、"BB$DBBCfB"こんな感じに
文字化けします。どうしてでしょうか?

更にktermにスクロールバーがついていないのですが、なんとか
ならないでしょうか?
.Xresourcesには以下のように記述してます。
KTerm*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)\n\
Shift<Key>Prior: scroll-back(1,page)\n\
Shift<Key>Next: scroll-forw(1,page)\n\
<Key>Prior: scroll-back()\n\
<Key>Next: scroll-forw()\n\
<Key>Insert: insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0)

Netscape*VT100*Translations: #override \
Shiftspace: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
Netscape*inputMethod: kinput2
Netscape*allowSendEvents: true

Kinput2*sendbackKeyPress: true
Kinput2*IMProtocol.locales: ja_JP.eucJP
Kinput2*modeLocation: BottomLeft

748 :728 :2001/05/20(日) 08:18
>>728です。
>>729 さん
それは、無理ということでしょうか?
具体的な方法があれば、教えて頂きたいのですが。

749 :747 :2001/05/20(日) 08:26
後、xemacsなどで、文字コードがshift-jisに
なっているんですが、これを、eucコードに
変換するにはどうすればいいんでしょうか?
(コンピュータ全体をeucコードにしたいです)

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 09:52
>>747
> 更にktermにスクロールバーがついていないのですが、なんとか
> ならないでしょうか?
-sb オプションとか。
KTerm*VT100*ScrollBar: true とか。

kterm の設定するときは xterm の man も読んどけ。

751 :728 :2001/05/20(日) 10:39
>>750
その行をつけたしましたが、やはりスクロールバーでてきません。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 10:51
先程FreeBSD4.2にqmail・tcpserver・checkpasswordを
インストールしてみたのですが、メールソフトで受信しようとすると
パスワード認証でエラーが出てしまいます。
サーバー上でcheckpasswordのINSTALLに書いてあったテストを
やってみた場合は問題なかったのですが・・・。
以下、メーラーのログです。
----
<<< System Status >>>
On Win95.
IP address of hogehoge.net is ***.***.***.***
Socket 132 connection with port number 110 established
S: +OK <204.990352217@HOSTNAME>
C: USER testuser
S: +OK
C: PASS ********
S: -ERR authorization failed
Remote host closed socket
Quit in Send
Socket closed successfully
WinSock cleaned up
----
ちなみに、参考にしたのは以下のサイトです。
http://www.y-min.or.jp/~nob/qmail/install.html
http://www.yy.cs.keio.ac.jp/~hiroaki/server/qmail1.html
http://www.ymzk.org/~yama/qmail.html
http://www.officegoblin.net/freebsd/qmail.htm
もし「ここをチェックしておけ」というようなポイントが
ありましたらアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)