■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者対応FreeBSD質問スレッドの2

510 :428 :2001/05/13(日) 11:16
428です。
>>429の件は、どうも勘違いだったようです。。
昨日ハードディスクを買ってきてFreeBSD4.2を
/,SWAP,/usr,/var,/homeに区切ってインストールしようとしたのですが、
やはり5個目のスライス?の確保がうまくいきません。

>>430 にて
>それは基本 partition でしょ。それは確かに4つまでしか確保できない。
>で、その基本 partition の中に拡張 paritition を作ることができる。
>で、その中に仮想的に基本 partition を作ると、それを論理 partition
>と言うんだな。
と教えていただいたおかげで概念的な部分はある程度分かったのですが、
では実際、どうすればよいのやら・・・というところでして。

>で、それはどうでもいいことで、BSD の場合、その「パーティション」
>をスライスって言うんだな。で、インストール時に fdisk でスライスを
>確保し、さらに partition を設定する。で、どこにマウントするか設定
>すると。
実際に私がやった手順を書きますと、
・Partitionから[C]で5個分確保.
 (この時、4個目までのスライスのNameはab0s1〜ab0s4なのですが
  最後のスライスはXになってしまいます)
・Labelから[C]でそれぞれ/,SWAP,/usr,/var,/homeを指定.
でCommitしたのですが、
Error mounting /mnt/dev/X on /mnt/home : No such file or directory
と表示されてしまいます。
他に設定できるところがなさそうなのでPartitionかLabelのどちらかで
設定をするのだと思うのですが・・・。
どなたか教えていただけないでしょうか。


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)